図書カード:安重根

作品名: 安重根
作品名読み: あんじゅうこん
副題: ――十四の場面――
副題読み: ――じゅうよんのばめん――
著者名:
谷 譲次 林 不忘 

この作品を今すぐ読む

作品データ

分類: NDC 912
初出: 「中央公論」中央公論社、1931(昭和6)年4月
文字遣い種別: 新字新仮名
備考: 林不忘名義の底本に収録されていますが、発表時の署名は谷譲次です。
この作品には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられます。その旨をここに記載した上で、そのままの形で作品を公開します。(青空文庫)

作家データ

分類: 著者
作家名: 谷 譲次
作家名読み: たに じょうじ
ローマ字表記: Tani Joji
生年: 1900-01-17
没年: 1935-06-29
人物について: 谷譲次、林不忘、牧逸馬の三つのペンネームを使い分けた、大正、昭和期の小説家。新潟県生まれ。函館中学中退後、1918(大正7)年、渡米。オベリン大学、オハイオノーザン大学に籍を置き、働きながら学ぶ。1924(大正13)年、帰国。松本泰主宰の「探偵文芸」に加わり、森下雨村のすすめで「めりけんじゃっぷ」(谷譲次)ものを「新青年」に発表。以降、三つの名で並行して、精力的に執筆を続ける。1935(昭和10)年、多くの連載を抱えながら、心臓麻痺で急逝。享年35歳。
wikipediaアイコン長谷川海太郎
分類: 著者
作家名: 林 不忘
作家名読み: はやし ふぼう
ローマ字表記: Hayashi Fubo
生年: 1900-01-17
没年: 1935-06-29
人物について: 林不忘、谷譲次、牧逸馬の三つのペンネームを使い分けた、大正、昭和期の小説家。新潟県生まれ。函館中学中退後、1918(大正7)年、渡米。オベリン大学、オハイオノーザン大学に籍を置き、働きながら学ぶ。1924(大正13)年、帰国。松本泰主宰の「探偵文芸」に加わり、森下雨村のすすめで「めりけんじゃっぷ」(谷譲次)ものを「新青年」に発表。以降、三つの名で並行して、精力的に執筆を続ける。1935(昭和10)年、多くの連載を抱えながら、心臓麻痺で急逝。享年35歳。
wikipediaアイコン長谷川海太郎

底本データ

底本: 一人三人全集Ⅰ時代捕物釘抜藤吉捕物覚書
出版社: 河出書房新社
初版発行日: 1970(昭和45)年1月15日
入力に使用: 1970(昭和45)年1月15日初版
校正に使用: 1970(昭和45)年1月15日初版

工作員データ

入力: 奥村正明
校正: 松永正敏