作品名: | 遺書 |
作品名読み: | いしょ |
著者名: |
与謝野 晶子 |
作品データ
分類: | NDC 913 |
作品について: | 1914(大正3)年10月に発表された読売新聞への連載小説(全10回)。「遺書」という、読者に深刻な内容を推測させる、衝撃的な題名がつけられている。内容は、夫寛への怒りや不満を述べた部分と幽霊となって子供達を訪ねる部分とからなるが、「遺書」の形を借りて身辺や家庭内の出来事を描いた「雑記帳」(エッセイ)風の作品。ヨーロッパからの帰国後の生活の中での晶子と寛の心の葛藤、それに子供達の教育の悩みなどが織り込まれていて(どこまでがフィクションかは判然としない)、当時、彼らがどのような問題を解決しようとしていたか、あるいはどのような気分で暮らしていたかを知ることができる。(武田秀男) |
文字遣い種別: | 新字旧仮名 |
備考: |
作家データ
分類: | 著者 |
作家名: | 与謝野 晶子 |
作家名読み: | よさの あきこ |
ローマ字表記: | Yosano Akiko |
生年: | 1878-12-07 |
没年: | 1942-05-29 |
人物について: | 大阪府堺市生まれ。旧姓は、鳳(ほう)。本名は、志よう。1900年(明治33年)與謝野寛(鉄幹)によって創立された新詩社の社友となり、その新詩社の機関誌「明星」に短歌を発表。翌年、処女歌集「みだれ髪」を刊行。浪漫的な情趣をたたえた「明星調」は当時の青年層から熱狂的に支持された。與謝野寛との結婚後は、「小扇」「舞姫」「夢之華」などの歌集をあいついで刊行し、歌壇に女流歌人の第一人者としての名声を確立した。明治四十年代から大正期にかけての歌集・詩歌集に、「常夏」「佐保姫」「春泥集」「青海波」「夏より秋へ」「朱葉集」「火の鳥」「太陽と薔薇」などがある。昭和に入ってからも作歌活動は続き、「心の遠景」「白桜集」(遺稿)などの歌集が刊行されている。また、上記の短歌、「君死にたまうことなかれ」をはじめとする詩や小説、童話のみならず、源氏物語などの古典研究、婦人問題に関する評論活動、文化学院をよりどころとした女子教育など、多方面にわたって活躍する。![]() |
底本データ
底本: | 読売新聞 |
出版社: | 読売新聞社 |
初版発行日: | 1914(大正3)年10月11日~23日(全10回連載) |
工作員データ
入力: | 武田秀男 |
校正: | mayu |