図書カード:ファラデーの伝

作品名: ファラデーの伝
作品名読み: ファラデーのでん
副題: 電気学の泰斗
副題読み: でんきがくのたいと
著者名:
愛知 敬一 

この作品を今すぐ読む

作品データ

分類: NDC 289
作品について:  愛知敬一が1923(大正12)年に書いたマイケル・ファラデーの伝記である。
 マイケル・ファラデー(1791年9月22日生、1867年8月25日没)は19世紀に活躍したイギリスの科学者だ。化学や電磁気学の実験で数多くの物質や現象を発見し、現代に続く科学技術文明の基礎を築いた。たとえば、ベンゼンやイソブテン、いろいろな電気分解、そして現代の身の回りのほとんど総ての電気製品の動作原理の中枢である電磁気誘導などが、ファラデーの発見である。
 また数々の優れた先見的な概念を提唱した。「場」の概念は、マックスウェルの電磁気学で定式化され、アインシュタインの相対性理論へと続く。電気力と磁力の統一を成し遂げ、さらに重力の統合を目指し、これは成し遂げられなかったが、現代に続く「大統一場理論」のそもそもの問題提起をしたのもファラデーである。
 さらに、『ロウソクの科学』という本でも有名なように科学思想の啓蒙にも大きな貢献を残した。その生い立ちや生き方のユニークさからも、きわめて興味深い大科学者である。
 愛知敬一(1880年生、1923年没)は東北大学の創設者の一人、物理学の教授で、アインシュタインが訪日したときには通訳を務めている。(松本吉彦)
文字遣い種別: 新字新仮名
備考: 「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記をあらためました。

作家データ

分類: 著者
作家名: 愛知 敬一
作家名読み: あいち けいいち
ローマ字表記: Aichi Keiichi
生年: 1880-07-25
没年: 1923-06-23
人物について: wikipediaアイコン愛知敬一

底本データ

底本: ファラデーの傳
出版社: 岩波書店
初版発行日: 1923(大正12)年5月15日
入力に使用: 1923(大正12)年5月15日第1版
校正に使用: 1923(大正12)年5月15日第1版

工作員データ

入力: 松本吉彦
入力: 松本庄八
校正: 小林繁雄