図書カード:海に生くる人々

作品名: 海に生くる人々
作品名読み: うみにいくるひとびと
著者名:
葉山 嘉樹 

この作品を今すぐ読む

作品データ

分類: NDC 913
作品について: 舞台は第一次世界大戦当時、室蘭横浜航路の石炭運搬船内。苛酷な搾取や非人間的な扱いのもと、水夫たちは、徐々に階級意識に目覚め、ストライキを決行する。著者自身の経験に取材し、治安維持法違反で名古屋刑務所に服役中に執筆された、プロレタリア文学初期の代表作。 1926(大正15)年11月、改造社より発行。小林多喜二は、これを読んで『蟹工船』の執筆を決心したという。(大野 裕)
文字遣い種別: 新字新仮名
備考: この作品には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられます。その旨をここに記載した上で、そのままの形で作品を公開します。(青空文庫)

作家データ

分類: 著者
作家名: 葉山 嘉樹
作家名読み: はやま よしき
ローマ字表記: Hayama Yoshiki
生年: 1894-03-12
没年: 1945-10-18
人物について: 福岡県京都郡豊津村生まれ。1924(大正13)年、最初の小説『牢獄の半日』が「文芸戦線」に掲載。この短編はさして話題にのぼらなかったが、1925年に『淫売婦』、1926年に『セメント樽の中の手紙』が、同じく「文芸戦線」に掲載され、一躍注目されるようになった。さらに長編『海に生くる人々』を発表。日本プロレタリア文学の記念碑的な傑作と絶賛された。
wikipediaアイコン葉山嘉樹

底本データ

底本: 海に生くる人々
出版社: 岩波文庫、岩波書店
初版発行日: 1950(昭和25)年8月10日、1971(昭和46)年11月16日第12刷改版
入力に使用: 1986(昭和61)年7月16日第20刷
底本の親本: 葉山嘉樹全集
出版社: 改造社
初版発行日: 1933(昭和8)年発行

工作員データ

入力: 大野裕
校正: かとうかおり