図書カード:香水紳士

作品名: 香水紳士
作品名読み: こうすいしんし
著者名:
大阪 圭吉 

この作品を今すぐ読む

作品データ

分類: NDC K913
初出: 「少女の友」實業之日本社、1940(昭和15)年5月号
作品について: 角書は「ユーモア探偵小説」、いわば少女探偵クルミさんものといえますか。松本かつぢの挿絵もなかなかいいものです。後に単行本『ほがらか夫人』(昭和18年1月15日 大都書房)に収録されました (未見)。先ごろ大阪圭吉の、待望久しい短篇集 2冊が創元推理文庫より刊行され、本格作家としての側面があますところなく展望できるようになりました。快事であります。さて、それはそれとして、この作家には本格以外にもユーモアものや海外戦記ものなどで、まだまだたくさんの作品があると聞き及びます。今回たまたま機会があり本作を目にしたところ、なかなか捨てがたい味があり、掲載誌も入手・閲読困難でこのまま埋もれさすには惜しいと、ひとつささやかな作品集刊行記念をたくらんで入力してみました。ちょっぴり食いしん坊でお行儀もよろしくないけども(そこが親しみもてる)、ここぞというところで、してやったりな機転を見せる、そんなクルミさんのキャラクタ造型などはさすがに手堅いものとおもいます。設定が16才になっているところも、掲載誌の読者層に合わせてほんの少しお姉さんに設定している点、手が込んでいるでしょう。西條八十「花束の秘密」や三橋一夫などを収める『少女ミステリ精華選』、どこかで企画してくれないものでしょうか。圭吉に深く傾倒されておられるサイト「小林文庫」管理人の小林眞氏にさまざまご教示を頂戴いたしました。また、「少女の友」は弥生美術館所蔵のものを閲覧させていただきました。記して感謝の意を表します。(金光寛峯)
文字遣い種別: 新字新仮名
備考:

作家データ

分類: 著者
作家名: 大阪 圭吉
作家名読み: おおさか けいきち
ローマ字表記: Osaka Keikichi
生年: 1912-03-20
没年: 1945-07-02
人物について: 1912.3.20~1945.7.2。昭和初期に活躍した、探偵小説家。理詰めの謎解きに焦点を絞った、骨太の短篇を残した。本名は鈴木福太郎。愛知県新城市の旧家に生まれ、日本大学商業学校を卒業。1932(昭和7)年、作家、甲賀三郎の推薦を得て、雑誌「新青年」に『デパートの絞刑吏』を発表し、小説家としてデビューする。新城で役場勤めを続けながら、『死の快走船(『白鮫号の殺人事件』を改変改題)』『気狂い機関車』『とむらい機関車』等を発表。後には、ユーモア小説、スパイ小説、捕物帳へと方向を転じた。1942(昭和17)年、上京して日本文学報国会に勤務しながら、作家活動の本格化を目指すが、翌年応召。1945(昭和20)年、フィリピン、ルソン島にて戦病死。享年33歳。ペンネームは、大阪圭吉の他、大坂圭吉とも書く。
wikipediaアイコン大阪圭吉

底本データ

底本: 少女の友
出版社: 實業之日本社
初版発行日: 1940(昭和15)年5月
入力に使用: 1940(昭和15)年5月号
校正に使用: 1940(昭和15)年5月号

工作員データ

入力: 金光寛峯
校正: 群竹