図書カード:おさんだいしよさま

作品名: おさんだいしよさま
作品名読み: おさんだいしょさま
著者名:
野口 雨情 

この作品を今すぐ読む

作品データ

分類: NDC 911
初出: あの山越えて(原題 山越えて)「講談倶楽部」1925(大正14)年12月、春の月「令女界」1925(大正14)年3月、10月、観音さま「新進商人」1925(大正14)年4月、夜明し千鳥(一部改作)「のきばすずめ」東華書院1925(大正14)年2月、軒端雀「のきばすずめ」東華書院、1925(大正14)年2月、菜の花踊り「行楽」1925(大正14)年4月、娘と船大工「現代」1925(大正14)年4月、恋の巣立ち「婦人倶楽部」1925(大正14)年4月、鴫の声「少女の国」1926(大正15)年1月、笠松機場唄(原題 機場唄)「キング」1926(大正15)年5月、籔鶯「婦人画報」1925(大正14)年1月、梅に鶯「婦人倶楽部」1925(大正14)年2月、武蔵野にて(原題 雲雀の唄)「桂月」1926(大正15)年4月、野雀・雀「令女界」1925(大正14)年12月、人形さんよ「のきばすずめ」東華書院、1925(大正14)年2月、因幡夕焼(原題 因幡の夕焼)「婦人倶楽部」1926(大正15)年1月、行々子(原題 よしきり)「日本詩集 一九二六版」1926(大正15)年5月、鯉の滝登り「雄弁」1926(大正15)年1月、春の来る日「令女界」1925(大正14)年1月、そらとぶ鳥よ「婦人倶楽部」1925(大正14)年11月、踵「抒情詩」1925(大正14)年3月、お百姓生れ(原題 田舎者の唄)「日本民謡」1925(大正14)年9月、麦の芽「婦人画報」1925(大正14)年1月、わしが鳥なら(原題 ヤンレサホイ)「講談倶楽部 臨増」1926(大正15)年5月10日、茶ツ葉「詩人倶楽部」1926(大正15)年4月、鐘になりたや「雄弁」1924(大正13)年11月、秋風「婦女界」1924(大正13)年10月、はぐれ烏(一部改作)「雨情民謡百篇」新潮社1924(大正13)年7月、御山小唄「キング」1925(大正14)年8月、秋の月「婦人世界」1925(大正14)年9月、高原颪「婦人画報」1925(大正14)年1月、豆の花「日本詩集 一九二六版」1926(大正15)年5月
文字遣い種別: 新字旧仮名
備考:

作家データ

分類: 著者
作家名: 野口 雨情
作家名読み: のぐち うじょう
ローマ字表記: Noguchi Ujo
生年: 1882-05-29
没年: 1945-01-27
人物について: wikipediaアイコン野口雨情

底本データ

底本: 定本 野口雨情 第一巻
出版社: 未来社
初版発行日: 1985(昭和60)年11月20日
入力に使用: 1985(昭和60)年11月20日第1版第1刷
校正に使用: 1985(昭和60)年11月20日第1版第1刷
底本の親本: おさんだいしよさま
出版社: 紅玉堂書店
初版発行日: 1926(大正15)年6月10日

工作員データ

入力: 川山隆
校正: noriko saito