図書カード:木綿以前の事

作品名: 木綿以前の事
作品名読み: もめんいぜんのこと
著者名:
柳田 国男 

この作品を今すぐ読む

作品データ

分類: NDC 382
初出: 木綿以前の事「女性」1924(大正13)年10月、何を着ていたか「斯民家庭」1911(明治44)年6月、昔風と当世風「彰風会講演」1928(昭和3)年3月、働く人の着物「旅と伝説」1936(昭和11)年7月、国民服の問題「被服」1939(昭和14)年5月、団子と昔話「ひだびと」1936(昭和11)年3月、餅と臼と擂鉢「社会経済史学」1934(昭和9)年1月、家の光「家の光」1926(大正15)年2月、囲炉俚談「文学」1935(昭和10)年3月、火吹竹のことなど「知性」1939(昭和14)年4月、女と煙草「ひだびと」1939(昭和14)年2月、酒の飲みようの変遷「改造」1939(昭和14)年2月、凡人文芸「短歌研究」1934(昭和9)年2月、古宇利島の物語「短歌民族」1933(昭和8)年5月、遊行女婦のこと「俳句研究」1934(昭和9)年4月、寡婦と農業「農業経済研究」1929(昭和4)年10月、山伏と島流し「俳句講座」1932(昭和7)年8月、生活の俳諧「第一高等学校講演」1937(昭和12)年12月、女性史学「実践女学校講演」1934(昭和9)年7月、女性史学「民間伝承」1936(昭和11)年3月
作品について: この作品には以下の作品が以下の順で収録されています。
 「自序」
 「木綿以前の事」
 「何を着ていたか」
 「昔風と当世風」
 「働く人の着物」
 「国民服の問題」
 「団子と昔話」
 「餅と臼と擂鉢」
 「家の光」
 「囲炉俚談」
 「火吹竹のことなど」
 「女と煙草」
 「酒の飲みようの変遷」
 「凡人文芸」
 「古宇利島の物語」
 「遊行女婦のこと」
 「寡婦と農業」
 「山伏と島流し」
 「生活の俳諧」
 「女性史学」
文字遣い種別: 新字新仮名
備考: この作品には、今日からみれば、不適切と受け取られる可能性のある表現がみられます。その旨をここに記載した上で、そのままの形で作品を公開します。(青空文庫)

作家データ

分類: 著者
作家名: 柳田 国男
作家名読み: やなぎた くにお
ローマ字表記: Yanagita Kunio
生年: 1875-07-31
没年: 1962-08-08
人物について: wikipediaアイコン柳田國男

底本データ

底本: 木綿以前の事
出版社: 岩波文庫、岩波書店
初版発行日: 1979(昭和54)年2月16日
入力に使用: 2010(平成22)年9月6日第22刷
校正に使用: 2010(平成22)年9月6日第22刷
底本の親本: 定本柳田國男集 第十四巻
出版社: 筑摩書房
初版発行日: 1962(昭和37)年5月

工作員データ

入力: Nana ohbe
校正: 川山隆