図書カード:行乞記

作品名: 行乞記
作品名読み: ぎょうこつき
副題: 08 大田
副題読み: 08 おおた
著者名:
種田 山頭火 

この作品を今すぐ読む

作品データ

分類: NDC 915
作品について: 1933(昭和8)年7月14日から1933(昭和8)年7月28日の日記です。(仙酔ゑびす)

日記の年代と該当するファイルは以下の通りです。(仙酔ゑびす)
1930(昭和5)年9月9日~1930(昭和5)年12月27日:「行乞記(一)
1930(昭和5)年12月28日~1931(昭和6)年2月5日:「行乞記 三八九日記
1931(昭和6)年12月22日~1932(昭和7)年5月31日:「行乞記(二)
1932(昭和7)年6月1日~1932(昭和7)年9月20日:「行乞記(三)
1932(昭和7)年9月21日~1932(昭和7)年12月31日:「其中日記(一)
1933(昭和8)年1月1日~1933(昭和8)年3月19日:「其中日記(二)
1933(昭和8)年3月20日~1933(昭和8)年5月12日:「其中日記(三)
1933(昭和8)年5月13日~1933(昭和8)年6月3日:「行乞記 室積行乞
1933(昭和8)年6月3日~1933(昭和8)年6月20日:「行乞記 北九州行乞
1933(昭和8)年6月20日~1933(昭和8)年7月10日:「行乞記 伊佐行乞
1933(昭和8)年7月11日~1933(昭和8)年7月14日:「其中日記(四)
1933(昭和8)年7月14日~1933(昭和8)年7月28日:「行乞記 大田
1933(昭和8)年7月28日~1933(昭和8)年8月8日:「行乞記 山口
1933(昭和8)年8月8日~1933(昭和8)年8月28日:「行乞記 仙崎
1933(昭和8)年8月28日~1933(昭和8)年9月10日:「行乞記 大田から下関
1933(昭和8)年9月11日~1933(昭和8)年12月27日:「行乞記 広島・尾道
1934(昭和9)年2月4日~1934(昭和9)年3月20日:「其中日記(五)
1934(昭和9)年3月21日~1934(昭和9)年7月25日:「其中日記(六)
1934(昭和9)年7月26日~1934(昭和9)年12月31日:「其中日記(七)
1935(昭和10)年1月1日~1935(昭和10)年12月6日:「其中日記(八)
1936(昭和11)年1月1日~1936(昭和11)年7月22日:「旅日記
1936(昭和11)年7月22日~1936(昭和11)年12月31日:「其中日記(九)
1937(昭和12)年1月1日~1937(昭和12)年7月31日:「其中日記(十)
1937(昭和12)年8月1日~1937(昭和12)年12月31日:「其中日記(十一)
1938(昭和13)年1月1日~1938(昭和13)年3月11日:「其中日記(十二)
1938(昭和13)年3月12日~1938(昭和13)年4月30日:「道中記
1938(昭和13)年5月1日~1938(昭和13)年5月28日:「其中日記(十三)
1938(昭和13)年5月28日~1938(昭和13)年8月2日:「旅日記 昭和十三年
1938(昭和13)年8月2日~1938(昭和13)年12月22日:「其中日記(十三の続)
1939(昭和14)年1月1日~1939(昭和14)年3月21日:「其中日記(十四)
1939(昭和14)年3月31日~1939(昭和14)年5月13日:「旅日記 昭和十四年
1939(昭和14)年5月19日~1939(昭和14)年9月26日:「其中日記(十五)
1939(昭和14)年11月1日~1939(昭和14)年12月16日:「四国遍路日記
1940(昭和15)年2月11日~1940(昭和15)年8月2日:「松山日記
1940(昭和15)年8月3日~1940(昭和15)年10月8日:「一草庵日記

文字遣い種別: 新字旧仮名
備考:

作家データ

分類: 著者
作家名: 種田 山頭火
作家名読み: たねだ さんとうか
ローマ字表記: Taneda Santoka
生年: 1882-12-03
没年: 1940-10-11
人物について: 禅僧として各地を行乞の旅。旅のさなかに数多くの句を残した俳人。俳句は荻原井泉水に師事し、同門の尾崎放哉とともに「自由律」の句風で知られる。
wikipediaアイコン種田山頭火

底本データ

底本: 山頭火全集 第五巻
出版社: 春陽堂書店
初版発行日: 1986(昭和61)年11月30日
入力に使用: 1986(昭和61)年11月30日第1刷
校正に使用: 1986(昭和61)年11月30日第1刷

工作員データ

入力: 小林繁雄
校正: 仙酔ゑびす