図書カード:小公女

作品名: 小公女
作品名読み: しょうこうじょ
原題: A LITTLE PRINCESS
著者名:
バーネット フランシス・ホジソン・エリザ 

この作品を今すぐ読む

作品データ

分類: NDC K933
作品について: wikipediaアイコン小公女
文字遣い種別: 新字新仮名
備考:

作家データ

分類: 著者
作家名: バーネット フランシス・ホジソン・エリザ
作家名読み: バーネット フランシス・ホジソン・エリザ
ローマ字表記: Burnett Frances Eliza Hodgson
生年: 1849-11-24
没年: 1924-10-29
人物について: イギリス、マンチェスター生まれ。幼少の頃より妖精物語を好み、想像力の強い子どもだったが、アメリカ南北戦争による不景気で家業がつづかなくなり、家計を助けるために小説を書き始める。1868年「心とダイヤモンド」が雑誌に掲載されたのを皮切りに、通俗小説を多産し、新人作家として注目されるようになる。1886年、雑誌に連載していた「小公子」を単行本として米英で出版したところ、ベストセラーとなり、1908年「小公女」、1911年「秘密の花園」を発表して児童文芸作家としての地位を確立した。これらの児童小説は何度も舞台化、映画化され、日本では若松賤子の翻訳やアニメでよく知られる。(大久保ゆう)
wikipediaアイコンフランシス・ホジソン・バーネット
分類: 翻訳者
作家名: 菊池 寛
作家名読み: きくち かん
ローマ字表記: Kikuchi Kan
生年: 1888-12-26
没年: 1948-03-06
人物について: 1888年12月26日香川県高松市生まれ。京都大学在学中、第三次、第四次「新思潮」に参加。『屋上の狂人』『父帰る』を発表するが、世間に認められるまでには至らなかった。時事新報社時代に発表した『無名作家の日記』『恩讐の彼方に』が評判になり、文壇的地位を確立する。「文芸春秋」の創刊、「文芸家協会」の設立、芥川賞、直木賞の設定などにも貢献する。
wikipediaアイコン菊池寛

底本データ

底本: 小學生全集第五十二卷 小公女
出版社: 興文社、文藝春秋社
初版発行日: 1927(昭和2)年12月10日
入力に使用: 1927(昭和2)年12月10日
校正に使用: 1927(昭和2)年12月10日

工作員データ

入力: 大久保ゆう
校正: 浅原庸子
校正: 門田裕志