引越しをするごとに、「
雀はどうしたろう。」もう八十
幾つで、耳が遠かった。
||その耳を
熟と澄ますようにして、目をうっとりと空を
視めて、
火桶にちょこんと小さくいて、「雀はどうしたろうの。」引越しをするごとに、祖母のそう
呟いたことを覚えている。「
祖母さん、
一所に越して来ますよ。」当てずッぽに気安めを言うと、「おお、そうかの。」と
目皺を深く、ほくほくと
頷いた。
そのなくなった祖母は、いつも
仏の御飯の残りだの、洗いながしのお
飯粒を、小窓に載せて、雀を
可愛がっていたのである。
私たちの
一向に気のない事は
||はれて雀のものがたり
||そらで
嵐雪の句は知っていても、今朝も
囀った、と心に
留めるほどではなかった。が、
少からず
愛惜の念を生じたのは、おなじ
麹町だが、
土手三番町に
住った頃であった。春も深く、やがて
梅雨も近かった。
······庭に柿の老樹が一株。
遣放しに手入れをしないから、根まわり雑草の生えた
飛石の上を、ちょこちょことよりは、ふよふよと雀が一羽、羽を拡げながら
歩行いていた。家内がつかつかと
跣足で下りた。いけずな女で、
確に小雀を認めたらしい。チチチチ、チュ、チュッ、すぐに
掌の中に入った。「
引掴んじゃ
不可い、そっとそっと。」これが
鶯か、かなりやだと、伝統的にも世間体にも、それ
鳥籠をと、
内にはないから買いに出る
処だけれど、
対手が、のりを
舐める
代もので、お安く扱われつけているのだから、台所の
目笊でその南の
縁へ先ず伏せた。
||ところで、
生捉って籠に入れると、
一時と
経たないうちに、すぐに
薩摩芋を
突ついたり、柿を吸ったりする、
目白鳥のように早く人馴れをするのではない。雀の
児は
容易く
餌につかぬと、祖母にも聞いて知っていたから、このまだ草にふらついて、飛べもしない、ひよわなものを、飢えさしてはならない。
||きっと親雀が来て
餌を
飼おう。それには、
縁では
可恐がるだろう。
······で、もとの飛石の上へ伏せ直した。
母鳥は直ぐに来て飛びついた。もう
先刻から
庭樹の間を、けたたましく鳴きながら、あっちへ飛び、こっちへ飛び、
飛騒いでいたのであるから。
障子を開けたままで
覗いているのに、
仔の可愛さには、邪険な人間に対する恐怖も忘れて、目笊の周囲を二、三尺、はらはらくるくると廻って飛ぶ。ツツと
笊の目へ
嘴を入れたり、
颯と引いて横に飛んだり、飛びながら上へ
舞立ったり。そのたびに、笊の中の仔雀のあこがれようと言ったらない。あの声がキイと聞えるばかり鳴き
縋って、
引切れそうに胸毛を震わす。利かぬ羽を
渦にして抱きつこうとするのは、おっかさんが、
嘴を笊の目に、その
······ツツと入れては、ツイと引く時である。
見ると、小さな
餌を、虫らしい餌を、親は
嘴に
銜えているのである。笊の中には、
乳離れをせぬ
嬰児だ。火のつくように
泣立てるのは道理である。ところで笊の目を
潜らして、口から口へ
哺めるのは
||人間の方でもその計略だったのだから
||いとも
容易い。
だのに、餌を見せながら鳴き叫ばせつつ身を
退いて
飛廻るのは、あまり利口でない人間にも的確に解せられた。「あかちゃんや、あかちゃんや、うまうまをあげましょう、
其処を出ておいで。」と言うのである。
他の手に封じられた、仔はどうして、自分で笊が抜けられよう? 親はどうして、自分で笊を開けられよう? その
思はどうだろう。
私たちは、しみじみ、いとしく可愛くなったのである。
石も、
折箱の
蓋も
撥飛ばして、笊を開けた。「御免よ。」「御免なさいよ。」と、雀の方より、こっちが顔を見合わせて、
悄気げつつ座敷へ
引込んだ。
少々
極が悪くって、しばらく、
背戸へ顔を出さなかった。
庭下駄を
揃えてあるほどの所帯ではない。玄関の下駄を
引抓んで、
晩方背戸へ出て、柿の
梢の一つ星を見ながら、「あの雀はどうしたろう。」ありたけの飛石
||と言っても五つばかり
||を
漫に渡ると、
湿けた
窪地で、すぐ上が
荵や
苔、
竜の
髯の石垣の
崖になる、片隅に
山吹があって、こんもりした
躑躅が並んで
植っていて、垣どなりの
灯が、ちらちらと
透くほどに二、三輪
咲残った
······その茂った葉の、蔭も深くはない低い枝に、雀が一羽、たよりなげに宿っていた。
正に
前刻の仔に違いない。
···様子が、土から
僅か二尺ばかり。これより上へは立てないので、ここまで連れて来た
女親が、わりのう預けて行ったものらしい
······敢て預けて行ったと言いたい。
悪戯を
詫びた私たちの心を
汲んだ親雀の気の
優しさよ。
······その親たちの
塒は
何処?
······この
嬰児ちゃんは寂しそうだ。
土手の松へは
夜鷹が来る。
築土の森では
木兎が鳴く。
······折から
宵月の頃であった。親雀は、
可恐いものの目に触れないように、なるたけ、葉の暗い中に隠したに違いない。もとより
藁屑も
綿片もあるのではないが、
薄月が
映すともなしに、ぼっと、その仔雀の身に添って、
霞のような気が
籠って、包んで
円く
明かったのは、親の
情の
朧気ならず、
輪光を
顕わした影であろう。「ちょっと。」「何さ。」
手招ぎをして、「来て見なよ。」家内を
呼出して、両方から、そっと、顔を
差寄せると、じっとしたのが、
微に黄色な
嘴を傾けた。この
柔な胸毛の色は、さし
覗いたものの
襟よりも白かった。
夜ふかしは何、家業のようだから、その夜はやがて明くるまで、
野良猫に注意した。
彼奴が
後足で立てば届く、低い枝に、
預ったからである。
朝寝はしたし、ものに
紛れた。
午の庭に、
隈なき五月の日の光を浴びて、
黄金の如く、銀の如く、飛石の上から、柿の幹、
躑躅、山吹の
上下を、二羽
縦横に飛んで舞っている。ひらひら、ちらちらと羽が輝いて、三寸、五寸、一尺、二尺、
草樹の影の伸びるとともに、親雀につれて飛び習う、仔の翼は、次第に、次第に、上へ、上へ、自由に軽くなって、
卯の
花垣の
丈を切るのが、四、五
度馴れると見るうちに、
崖をなぞえに、
上町の樹の茂りの中へ飛んで見えなくなった。
真綿を黄に染めたような、あの翼が、こう
速に飛ぶのに馴れるか。かつ感じつつ、私たちは飽かずに
視めた。
あとで、台所からかけて、女中部屋の北窓の小窓の
小縁に、行ったり、来たり、
出入りするのは、五、六羽、八、九羽、どれが、その親と仔の二羽だかは紛れて知れない。
||二、三羽、五、六羽、十羽、十二、三羽。ここで雀たちの数を言ったついでに、それぞれの道の、学者方までもない、ちょっとわけ知りの
御人に
伺いたい事がある。
別の儀でない。雀の一家族は、おなじ場所では余り
沢山には殖えないものなのであろうか知ら? 御存じの通り、
稲塚、
稲田、
粟黍の実る時は、
平家の大軍を走らした
水鳥ほどの
羽音を立てて、
畷行き、
畔行くものを驚かす、
夥多しい
群団をなす。
鳴子も
引板も、半ば
||これがための
備だと思う。むかしのもの
語にも、
年月の
経る間には、おなじ
背戸に、孫も
彦も
群るはずだし、第一
椋鳥と
塒を賭けて戦う時の、雀の軍勢を思いたい。よしそれは別として、長年の間には、もう
些と家族が栄えようと思うのに、十年一日と言うが、実際、
||その
土手三番町を、やがて、いまの家へ越してから十四、五年になる。
||あの時、雀の親子の
情に、いとしさを知って以来、申出るほどの、さしたる御馳走でもないけれど、お
飯粒の少々は毎日欠かさず
撒いて置く。たとえば旅行をする時でも、
······「火の用心」と、「雀君を頼むよ」
······だけは、留守へ言って置くくらいだが、さて、何年にも、ちょっと来て二羽三羽、五、六羽、総勢すぐって十二、三羽より数が殖えない。長者でもないくせに、
俵で
扶持をしないからだと、言われればそれまでだけれど、何、私だって、もう十羽殖えたぐらいは、それだけ御馳走を増すつもりでいるのに。
何も、雀に
託けて
身代の伸びない
愚痴を言うのではない。また
······別に雀の数の多くなる事ばかりを望むのではないのであるが、春に、秋に、現に目に見えて五、六羽ずつは親の連れて来る子の殖えるのが分っているから、いつも同じほどの数なのは、
何処へ行って、どうするのだろうと思うからである。
が、どうも様子が、仔雀が一羽だちの出来るのを待って、その
小児だけを宿に残して、親雀は
塒をかえるらしく思われる。
あの、仔雀が、チイチイと、ありッたけ
嘴を赤く開けて、クリスマスに
貰ったマントのように小羽を動かし、胸毛をふよふよと
揺がせて、こう
仰向いて
強請ると、あいよ、と言った
顔色で、チチッ、チチッと
幾度もお
飯粒を嘴から含めて
遣る。
······食べても
強請る。ふくめつつ、
後ねだりをするのを
機掛に、一粒
銜えて、お
母さんは
塀の上
||(
椿の
枝下で
茲にお
飯が置いてある)
||其処から、裏露地を切って、向うの
瓦屋根へフッと飛ぶ。とあとから仔雀がふわりと
縋る。これで、羽を馴らすらしい。また一組は、おなじく
餌を含んで、親雀が、狭い庭を、
手水鉢の高さぐらいに
舞上ると、その胸のあたりへ
附着くように仔雀が
飛上る。尾を地へ着けないで、舞いつつ、飛びつつ、庭中を
翔廻りなどもする、やっぱり羽を馴らすらしい。この舞踏が
一斉に
三組も
四組もはじまる事がある。
卯の花を
掻乱し、
萩の花を散らして狂う。
······かわいいのに目がないから、春も秋も
一所だが、晴の
遊戯だ。もう
些と、
綺麗な
窓掛、
絨毯を飾っても
遣りたいが、庭が狭いから、羽とともに散りこぼれる
風情の花は沢山ない。かえって羽について来るか、
嘴から落すか、植えない
菫の紫が
一本咲いたり、
蓼が穂を
紅らめる。
ところで、何のなかでも、親は甘いもの、仔はずるく甘ッたれるもので。
······あの胸毛の白いのが、見ていると、そのうちに立派に自分で
餌が拾えるようになる。澄ました
面で、コツンなどと高慢に食べている。いたずらものが、二、三羽、親の目を抜いて飛んで来て、チュッチュッチュッとつつき
合の
喧嘩さえ
遣る。
生意気にもかかわらず、親雀がスーッと来て
叱るような顔をすると、喧嘩の
嘴も、生意気な羽も、
忽ちぐにゃぐにゃになって、チイチイ、
赤坊声で甘ったれて、
餌を頂戴と、口を
張開いて胸毛をふわふわとして
待構える。チチッ、チチッ、一人でお食べなと言っても
肯かない。
頬辺を横に振っても
肯かない。で、チイチイチイ
······おなかが空いたの。
······おお、よちよち、と言った工合に、この親馬鹿が、すぐにのろくなって、お
飯粒の白い
処を
||贅沢な奴らで、
内のは
挽割麦を
交ぜるのだがよほど腹がすかないと麦の方へは
嘴をつけぬ。
此奴ら、大地震の時は弱ったぞ
||啄んで、
嘴で、仔の口へ、
押込み
揉込むようにするのが、
凡そ
堪らないと言った形で、
頬摺りをするように見える。
怪しからず、親に苦労を掛ける。
······そのくせ、
他愛のないもので、陽気がよくて、お
腹がくちいと、うとうととなって
居睡をする。
······さあさあ
一きり
露台へ出ようか、で、塀の上から、揃ってもの
干へ出たとお思いなさい。日のほかほかと一面に当る中に、声は
噪ぎ、影は踊る。
すてきに
物干が
賑だから、
密と寄って、隅の本箱の横、
二階裏の
肘掛窓から、まぶしい目をぱちくりと
遣って
覗くと、柱からも、横木からも、頭の上の
小廂からも、
暖な影を
湧かし、羽を光らして、
一斉にパッと逃げた。
||飛ぶのは早い、
裏邸の
大枇杷の樹までさしわたし五十
間ばかりを
瞬く
間もない。
||(この枇杷の樹が、
馴染の一家族の
塒なので、前通りの五本ばかりの桜の樹(
有島家)にも
一群巣を食っているのであるが、その組は私の内へは来ないらしい、持場が違うと見える)
||時に、女中がいけぞんざいに、
取込む時
引外したままの
掛棹が、
斜違いに落ちていた。
硝子一重すぐ鼻の
前に、一羽
可愛いのが
真正面に、ぼかんと
留まって残っている。
||どうかして、座敷へ
飛込んで戸惑いするのを
掴えると、
掌で暴れるから、このくらい、しみじみと雀の顔を見た事はない。ふっくりとも、ほっかりとも、細い毛へ一つずつ日光を
吸込んで、おお、お前さんは
飴で出来ているのではないかい、と言いたいほど、とろんとして、目を眠っている。道理こそ、人の目と、その
嘴と
打撞りそうなのに驚きもしない、と見るうちに、
蹈えて
留った小さな脚がひょいと片脚、幾度も下へ離れて
辷りかかると、その時はビクリと
居直る。
······煩って動けないか、
怪我をしていないかな。
······ 以前、あしかけ四年ばかり、
相州逗子に
住った時(
三太郎)と名づけて
目白鳥がいた。
桜山に生れたのを、おとりで捕った人に
貰ったのであった。が、
何処の巣にいて覚えたろう、
鵯、
駒鳥、あの辺にはよくいる
頬白、何でも
囀る
······ほうほけきょ、ほけきょ、ほけきょ、
明かに
鶯の声を鳴いた。目白鳥としては
駄鳥かどうかは知らないが、私には大の、ご秘蔵
||長屋の
破軒に、水を飲ませて、
芋で飼ったのだから、笑って
故と(ご)の字をつけておく
||またよく馴れて、殿様が
鷹を
据えた
格で、
掌に置いて、それと見せると、パッと飛んで虫を
退治た。また、冬の日のわびしさに、
紅椿の花を
炬燵へ乗せて、籠を開けると、花を
被って、密を吸いつつ
嘴を
真黄色にして、
掛蒲団の上を
押廻った。
三味線を弾いて聞かせると、
音に
競って軒で
高囀りする。寂しい日に客が来て話をし出すと障子の外で負けまじと鳴きしきる。可愛いもので。
······可愛いにつけて、断じて籠には置くまい。
秋雨のしょぼしょぼと降るさみしい日、無事なようにと願い申して、
岩殿寺の
観音の山へ放した時は、
煩っていた家内と二人、
悄然として、ツィーツィーと
梢を低く
坂下りに樹を伝って
慕い寄る声を聞いて、ほろりとして、一人は
袖を濡らして帰った。が、
||その目白鳥の事で。
······(寒い風だよ、ちょぼ
一風は、しわりごわりと吹いて来る)と
田越村一番の
若衆が、泣声を立てる、大根の煮える、富士おろし、
西北風の烈しい夕暮に、いそがしいのと、寒いのに、向うみずに、がたりと、
門の戸をしめた
勢で、軒に釣った鳥籠をぐゎたり、バタンと
撥返した。アッと思うと、中の目白鳥は、羽ばたきもせず、横木を転げて、落葉の
挟ったように落ちて縮んでいる。「しまった、
······三太郎が目をまわした。」「まあ、大変ね。」と
襷がけのまま
庖丁を、投げ出して、目白鳥を
掌に取って据えた
婦は目に一杯涙を
溜めて、「どうしましょう。」そ、その時だ。
試に
手水鉢の水を
柄杓で切って
雫にして、露にして、目白鳥の
嘴を開けて含まして、
襟をあけて、
膚につけて暖めて、しばらくすると、ひくひくと動き出した。ああ
助りました。
御利益と、
岩殿の
方へ籠を開いて、中へ入れると、あわれや、横木へつかまり得ない。おっこちるのが
可恐いのか、隅の、隅の、狭い
処で
小くなった。あくる日一日は、
些と、ご
悩気と言った形で、
摺餌に
嘴のあとを、ほんの筋ほどつけたばかり。
但し完全に
蘇生った。
この経験がある。
水でも飲まして
遣りたいと、障子を開けると、その音に、
怪我処か、わんぱくに、しかも二つばかり廻って飛んだ。仔雀は、うとりうとりと
居睡をしていたのであった。
······憎くない。
尤もなかなかの
悪戯もので、
逗子の三太郎
······その
目白鳥||がお茶の子だから雀の
口真似をした
所為でもあるまいが、
日向の
縁に出して人のいない時は、籠のまわりが雀どもの足跡だらけ。
秋晴の
或日、裏庭の
茅葺小屋の風呂の
廂へ、向うへ
桜山を見せて掛けて置くと、
午少し前の、いい天気で、
閑な折から、雀が一羽、
······丁ど目白鳥の上の
廂合の
樋竹の中へすぽりと入って、ちょっと黒い頭だけ出して、上から籠を
覗込む。
嘴に小さな
芋虫を一つ
銜え、あっち向いて、こっち向いて、ひょいひょいと見せびらかすと、籠の中のは、恋人から来た
玉章ほどに欲しがって
駈上り
飛上って取ろうとすると、ひょいと
面を横にして、また、ちょいちょいと見せびらかす。いや、いけずなお
転婆で。
······ところがはずみに
掛って振った
拍子に、その芋虫をポタリと籠の目へ、落したから
可笑い。目白鳥は澄まして、ペロリと
退治た。
吃驚仰天した顔をしたが、ぽんと
樋の口を
突出されたように飛んだもの。
瓢箪に宿る
山雀、と言う
謡がある。雀は樋の中がすきらしい。五、六羽、また、七、八羽、横にずらりと並んで、顔を出しているのが常である。
或殿が
領分巡回の途中、菊の咲いた百姓家に
床几を据えると、
背戸畑の梅の枝に、
大な瓢箪が
釣してある。
梅見と言う時節でない。
「これよ、
······あの、瓢箪は何に致すのじゃな。」
その農家の
親仁が、
「へいへい、山雀の宿にござります。」
「ああ、
風情なものじゃの。」
能の狂言の
小舞の
謡に、
いたいけしたるものあり。
張子の顔や、
練稚児。しゅくしゃ結びに、ささ結び、やましな結びに
風車。瓢箪に宿る山雀、
胡桃にふける
友鳥······「いまはじめて
相分った。
||些少じゃが
餌の
料を取らせよう。」
小春の
麗な話がある。
御前のお目にとまった、
謡のままの山雀は、瓢箪を宿とする。こちとらの雀は、
棟割長屋で、
樋竹の
相借家だ。
腹が空くと、電信の針がねに一座ずらりと出て、ぽちぽちぽちと
中空高く順に並ぶ。中でも
音頭取が、電柱の
頂辺に一羽
留って、チイと鳴く。これを合図に、
一斉にチイと鳴出す。
||塀と
枇杷の樹の間に当って。で御飯をくれろと、催促をするのである。
私が
即ち取次いで、
「
催促てるよ、
催促てるよ。」
「せわしないのね。
······煩いよ。」
などと言いながら、茶碗に
装って、
婦たちは露地へ廻る。これがこのうえ
後れると、
勇悍なのが一羽
押寄せる。馬に乗った
勢で、小庭を
縁側へ
飛上って、ちょん、ちょん、ちょんちょんと、雀あるきに
扉を抜けて台所へ入って、お
竈の前を廻るかと思うと、上の
引窓へパッと飛ぶ。
「
些と自分でもお働き、虫を取るんだよ。」
何も、
肯分けるのでもあるまいが、
言の下に、
萩の小枝を、花の中へすらすら、葉の上はさらさら
······あの
撓々とした細い枝へ、塀の上、
椿の樹からトンと下りると、下りたなりにすっと
辷って、ちょっと
末を余して
垂下る。すぐに、くるりと腹を見せて、
葉裏を
潜ってひょいと
攀じると、また一羽が、おなじように塀の上からトンと下りる。下りると、すっと枝に
撓って、ぶら下るかと思うと、
飜然と伝う。また一羽が
待兼ねてトンと下りる。一株の
萩を、五、六羽で、ゆさゆさ
揺って、
盛の時は花もこぼさず、
嘴で
銜えたり、尾で跳ねたり、横顔で
覗いたり、かくして、裏おもて、虫を
漁りつつ、
滑稽けてはずんで、ストンと落ちるかとすると、羽をひらひらと宙へ踊って、小枝の
尖へひょいと乗る。
水上さんがこれを聞いて、
莞爾して勧めた。
「
鞦韆を
拵えてお
遣んなさい。」
邸の庭が広いから、直ぐにここへ気がついた。私たちは思いも寄らなかった。糸で
杉箸を
結えて、その萩の枝に釣った。
······この
趣を
乗気で
饒舌ると、雀の興行をするようだから見合わせる。が、
鞦韆に乗って、瓢箪ぶっくりこ、なぞは何でもない。時とすると、塀の上に、いま
睦じく二羽
啄んでいたと思う。その一羽が、
忽然として姿を隠す。飛びもしないのに、おやおやと人間の目にも隠れるのを、
······こう捜すと、いまいた塀の
笠木の、すぐ裏へ、頭を
揉込むようにして縦に
附着いているのである。脚がかりもないのに
巧なもので。
||そうすると、見失った友の一羽が、
怪訝な様子で、チチと鳴き鳴き、
其処らを
覗くが、その笠木のちょっとした
出張りの
咽に、頭が
附着いているのだから、どっちを覗いても、上からでは目に附かない。チチッ、チチッと
少時捜して、パッと
枇杷の樹へ飛んで帰ると、そのあとで、
密と頭を半分出してきょろきょろと見ながら、
嬉しそうに、羽を
揺って後から
颯と飛んで行く。
······惟うに、人の子のするかくれんぼである。
さて、こうたわいもない事を言っているうちに
||前刻言った
||仔どもが育って、ひとりだち、ひとり遊びが出来るようになると、胸毛の白いのばかりを残して、親雀は
何処へ飛ぶのかいなくなる。数は増しもせず、減りもせず、同じく十五、六羽どまりで、そのうちには、芽が葉になり、葉が花に、花が実になり、雀の
咽が黒くなる。年々二、三度おんなじなのである。
······妙な事は、いま言った、
萩また
椿、朝顔の花、
露草などは、枝にも
蔓にも馴れ
馴染んでいるらしい
······と言うよりは、親雀から教えられているらしい。
||が、見馴れぬものが少しでもあると、
可恐がって近づかぬ。一日でも二日でも遠くの方へ
退いている。
尤も、時にはこっちから、
故とおいでの儀を
御免蒙る事がある。
物干へ
蒲団を干す時である。
お嬢さん、お坊ちゃんたち、一家揃って、いい
心持になって、ふっくりと、蒲団に
団欒を試みるのだから
堪らない。ぼとぼとと、あとが、ふんだらけ。これには弱る。そこで工夫をして、
他所から頂戴して
貯えている
豹の皮を釣って置く。と
枇杷の宿にいすくまって、裏屋根へ来るのさえ、おっかなびっくり、(坊主びっくり
貂の皮)だから面白い。
が、
一夏縁日で、
月見草を買って来て、
萩の
傍へ植えた事がある。夕月に、あの花が露を
香わせてぱッと咲くと、いつもこの
黄昏には、
一時留り
餌に騒ぐのに、ひそまり返って一羽だって飛んで来ない。はじめは
怪しんだが、二日め三日めには
心着いた。
意気地なし、臆病。
烏瓜、夕顔などは分けても
知己だろうのに、はじめて咲いた月見草の黄色な花が
可恐いらしい
······可哀相だから
植替えようかと、言ううちに、四日めの夕暮頃から、
漸っと出て来た。何、一度味をしめると
飛ついて露も吸いかねぬ。
まだある。
土手三番町の事を言った時、
卯の花垣をなどと、少々調子に乗ったようだけれど、まったくその庭に咲いていた。土地では珍しいから、引越す時
一枝折って来てさし芽にしたのが、次第に
丈たかく
生立ちはしたが、葉ばかり茂って、
蕾を持たない。
丁ど十年目に、一昨年の
卯月の末にはじめて咲いた。それも塀を高く越した
日当のいい一枝だけ真白に咲くと、その朝から雀がバッタリ。意気地なし。また
丁どその卯の花の枝の下に
御飯が乗っている。前年の月見草で心得て、この時は澄ましていた。やがて一羽ずつ
密と来た。
忽ち卯の花に遊ぶこと萩に
戯るるが如しである。花の白いのにさえ
怯えるのであるから、雪の降った朝の臆病思うべしで、
枇杷塚と言いたい、むこうの真白の木の丘に
埋れて、声さえ立てないで
可哀である。
椿の葉を払っても、飛石の上を
掻分けても、物干に雪の溶けかかった
処へ
餌を見せても影を見せない。炎天、
日盛の
電車道には、
焦げるような砂を浴びて、
蟷螂の
斧と言った強いのが普通だのに、これはどうしたものであろう。
······はじめ、ここへ引越したてに、一、二年いた雀は、雪なんぞは驚かなかった。山を
兎が飛ぶように、雪を
蓑にして、吹雪を散らして
翔けたものを
|| ここで思う。その
児、その孫、二代三代に到って、次第おくり、
追続ぎに、おなじ血筋ながら、いつか、黄色な花、白い花、雪などに対する、親雀の申しふくめが消えるのであろうと思う。
泰西の諸国にて、その公園に
群る雀は、パンに馴れて、人の
掌にも帽子にも遊ぶと聞く。
何故に、わが
背戸の雀は、見馴れない花の色をさえ恐るるのであろう。
実に花なればこそ、
些とでも変った人間の顔には、
渠らは
大なる用心をしなければならない。不意の
礫の戸に当る事
幾度ぞ。思いも寄らぬ
蜜柑の皮、梨の
核の、
雨落、
鉢前に飛ぶのは
数々である。
牛乳屋が露地へ入れば驚き、酒屋の小僧が「
今日は」を叫べば逃げ、大工が来たと見ればすくみ、屋根屋が来ればひそみ、
畳屋が来ても寄りつかない。
いつかは、何かの新聞で、東海道の
何某は雀うちの老手である。並木づたいに
御油から
赤坂まで
行く間に、雀の
獲もの約一千を下らないと言うのを見て
戦慄した。
空気銃を取って、日曜の朝、ここの露地口に立つ、狩猟服の若い紳士たちは、失礼ながら、犬ころしに見える。
去年の暮にも、
隣家の少年が空気銃を求め得て高く捧げて
歩行いた。隣家の少年では防ぎがたい。おつかいものは、ただ
煎餅の袋だけれども、雀のために、うちの
小母さんが
折入って頼んだ。
親たちが笑って、
「お宅の雀を
狙えば、銃を没収すると言う
約条ずみです。」
かつて、北越、
倶利伽羅を汽車で通った時、峠の駅の屋根に、車のとどろくにも驚かず、雀の日光に浴しつつ、屋根を自在に、
樋の宿に
出入りするのを見て、谷に
咲残った
撫子にも、
火牛の
修羅の
巷を忘れた。
||古戦場を忘れたのが
可いのではない。忘れさせたのが雀なのである。
モウパッサンが
普仏戦争を題材にした一篇の読みだしは、「
巴里は包囲されて飢えつつ
悶えている。屋根の上に雀も少くなり、下水の
埃も少くなった。」と言うのではなかったか。
雪の時は
||見馴れぬ花の、それとは違って、天地を包む雪であるから、もしこれに恐れたとなると、雀のためには、大地震以上の天変である。東京のは早く消えるから
可いものの、五日十日積るのにはどうするだろう。
半歳雪に
埋もるる国もある。
或時も、また雪のために一日
形を見せないから、
······真個の事だが案じていると、次の朝の事である。ツィ
||と寂しそうに鳴いて、
目白鳥が
唯一羽、雪を
被いで、
紅に咲いた一輪、
寒椿の花に来て、ちらちらと羽も尾も白くしながら枝を
潜った。
炬燵から見ていると、しばらくすると、雀が一羽、パッと来て、おなじ枝に、花の
上下を、
一所に廻った。続いて三羽五羽、
一斉に皆来た。
御飯はすぐ
嘴の下にある。パッパ、チイチイ
諸きおいに歓喜の声を上げて、踊りながら、飛びながら、
啄むと、今度は目白鳥が中へ
交った。雀同志は、
突合って、先を争って狂っても、その目白鳥にはおとなしく優しかった。そして目白鳥は、欲しそうに、不思議そうに、雀の
飯を
視めていた。
私は
何故か涙ぐんだ。
優しい目白鳥は、花の蜜に恵まれよう。
||親のない雀は、うつくしく愛らしい小鳥に、教えられ、導かれて、雪の不安を忘れたのである。
それにつけても、親雀は
何処へ
行く。
|| ||去年七月の末であった。
······余り暑いので、
愚に返って、こうどうも、おお暑いでめげては
不可い。
小児の時は、
日盛に
蜻蛉を釣ったと、炎天に
打つかる気で、そのまま
日盛を散歩した。
その気のついでに、
······何となく、そこいら屋敷町の垣根を探して(ごんごんごま)が見たかったのである。この名からして
小児で
可い。
||私は大好きだ。スズメノエンドウ、スズメウリ、スズメノヒエ、
姫百合、
姫萩、
姫紫苑、
姫菊の

たけた
称に対して、スズメの名のつく一列の雑草の中に、このごんごんごまを、私はひそかに「スズメの
蝋燭」と称して、内々
贔屓でいる。
分けて、
盂蘭盆のその月は、
墓詣の田舎道、寺つづきの草垣に、線香を片手に、このスズメの蝋燭、ごんごんごまを摘んだ思出の
可懐さがある。
しかもそのくせ、
卑怯にも
片陰を拾い拾い小さな
社の
境内だの、
心当の、
邸の垣根を
覗いたが、前年の生垣も煉瓦にかわったのが多い。
||清水谷の奥まで掃除が届く。
||梅雨の頃は、
闇黒に月の影がさしたほど、あっちこっちに目に着いた
紫陽花も、この二、三年こっちもう少い。
||荷車のあとには芽ぐんでも、自動車の
轍の下には生えまいから、いまは
車前草さえ直ぐには見ようたって
間に合わない。
で、
何処でも、あの、
珊瑚を
木乃伊にしたような、ごんごんごまは見当らなかった。
||ないものねだりで、なお
欲い、
歩行くうちに汗を流した。
場所は言うまい。が、向うに森が見えて、樹の茂った坂がある。
······私が覚えてからも、むかし道中の茶屋
旅籠のような、中庭を
行抜けに、土間へ腰を掛けさせる
天麩羅茶漬の店があった。
||その坂を
下りかかる片側に、坂なりに
落込んだ
空溝の広いのがあって、道には
破朽ちた
柵が
結ってある。その空溝を隔てた、
葎をそのまま
斜違いに
下る
藪垣を、むこう裏から
這って、茂って、またたとえば、
瑪瑙で刻んだ、ささ
蟹のようなスズメの蝋燭が見つかった。
つかまえて支えて、
乗出しても、溝に隔てられて手が届かなかった。
杖の
柄で
掻寄せようとするが、
辷る。
||がさがさと
遣っていると、目の下の
枝折戸から
||こんな
処に出入口があったかと思う
||葎戸の扉を明けて、
円々と肥った、でっぷり
漢が
仰向いて出た。きびらの洗いざらし、
漆紋の
兀げたのを
被たが、肥って
大いから、手足も腹もぬっと
露出て、ちゃんちゃんを
被ったように見える、
逞ましい
肥大漢の
柄に似合わず、おだやかな、柔和な声して、
「何か、おとしものでもなされたか、拾ってあげましょうかな。」
と言った。四十くらいの年配である。
私は一応
挨拶をして、わけを言わなければならなかった。
「ははあ、ごんごんごま、
······お
薬用か、何か
禁厭にでもなりますので?」
とにかく、
路傍だし、
埃がしている。裏の
崖境には、
清浄なのが沢山あるから、御休息かたがた。で、ものの言いぶりと人のいい
顔色が、気を
隔かせなければ、遠慮もさせなかった。
「
丁ど
午睡時、
徒然でおります。」
導かるるまま、
折戸を入ると、そんなに広いと言うではないが、谷間の一軒家と言った形で、三方が高台の森、林に包まれた、ゆっくりした荒れた庭で、むこうに座敷の、
縁が涼しく、
油蝉の中に
閑寂に見えた。私はちょっと
其処へ掛けて、会釈で済ますつもりだったが、古畳で暑くるしい、せめてのおもてなしと、竹のずんど
切の
花活を持って、庭へ出直すと台所の前あたり、井戸があって、
撥釣瓶の、
釣瓶が、虚空へ飛んで猿のように
撥ねていた。
傍に
青芒が
一叢生茂り、
桔梗の
早咲の花が二、三輪、ただ
初々しく咲いたのを、
莟と一枝、三筋ばかり青芒を
取添えて、
竹筒に挿して、のっしりとした腰つきで、井戸から
撥釣瓶でざぶりと
汲上げ、片手の
水差に汲んで、桔梗に
灌いで、胸はだかりに
提げた
処は、腹まで毛だらけだったが、
床へ据えて、円い手で、枝ぶりをちょっと
撓めた形は、
悠揚として、そして軽い
手際で、きちんと
極った。
掛物も何も見えぬ。が、
唯その桔梗の一輪が紫の星の照らすように
据ったのである。この待遇のために、私は、
縁を座敷へ進まなければならなかった。
「
麁茶を一つ献じましょう。何事も御覧の通りの
侘住居で。
······あの、茶道具を、これへな。」
と言うと、次の
間の
||崖の草のすぐ覗く
||竹簀子の
濡縁に、むこうむきに
端居して
······いま私の入った時、一度ていねいに、お
時誼をしたまま、うしろ姿で、ちらりと赤い小さなもの、
年紀ごろで
視て
勿論お手玉ではない、
糠袋か何ぞせっせと
縫っていた。
······島田髷の
艶々しい、きゃしゃな、
色白な女が立って手伝って、
||肥大漢と二人して、やがて
焜炉を縁側へ。
······焚つけを入れて、炭を
継いで、
土瓶を掛けて、茶盆を並べて、それから、
扇子ではたはたと焜炉の
火口を
煽ぎはじめた。
「あれに
沢山ございます、あの、茂りました
処に。」
「滝でも落ちそうな崖です
||こんな町中に、あろうとは思われません。御閑静で実に結構です。霧が
湧いたように見えますのは。」
「
烏瓜でございます。
下闇で暗がりでありますから、日中から、一杯咲きます。
||あすこは、いくらでも、ごんごんごまがございますでな。
貴方は何とかおっしゃいましたな、スズメの
蝋燭。」
これよりして、私は、茶の煮える
間と言うもの、およそこの
編に
記した雀の可愛さをここで話したのである。時々
微笑んでは
振向いて聞く。娘か、若い妻か、あるいは
妾か。世に美しい女の
状に、一つはうかうか
誘われて、気の
発奮んだ事は言うまでもない。
さて幾度か、茶をかえた。
「これを御縁に。」
「勿論かさねまして、
頃日に。
||では、失礼。」
「ああ、しばらく。
······これは、
貴方、おめしものが。」
······心着くと、おめしものも
気恥しい、
浴衣だが、うしろの
縫めが、しかも、したたか
綻びていたのである。
「ここもとは
茅屋でも、田舎道ではありませんじゃ。
尻端折······飛んでもない。
······ああ、あんた、ちょっと
繕っておあげ申せ。」
「はい。」
すぐに美人が、手の針は、まつげにこぼれて、目に見えぬが、糸は優しく、
皓歯にスッと含まれた。
「あなた
······」
「ああ、これ、
紅い糸で縫えるものかな。」
「あれ
||おほほほ。」
私がのっそりと
突立った
裾へ、女の
脊筋が
絡ったようになって、右に左に、肩を
曲ると、
居勝手が悪く、白い指がちらちら乱れる。
「恐縮です、何ともどうも。」
「こう三人と言うもの
附着いたのでは、第一
私がこの
肥体じゃ。お暑さが
堪らんわい。
衣服をお脱ぎなさって。
······ささ、それが早い。
||御遠慮があってはならぬ
||が、お身に合いそうな
着替はなしじゃ。
······これは、一つ、亭主が
素裸に
相成りましょう。それならばお心安い。」
きびらを
剥いで、すっぱりと脱ぎ
放した。
畚褌の
肥大裸体で、
「それ、
貴方。
······お脱ぎなすって。」
と毛むくじゃらの
大胡座を掻く。
呆気に取られて
立すくむと、
「おお、これ、あんた、あんたも
衣ものを脱ぎなさい。みな
裸体じゃ。そうすればお客人の遠慮がのうなる。
······ははははは、それが何より。さ、脱ぎなさい脱ぎなさい。」
串戯にしてもと、私は
吃驚して、
言も出ぬのに、女はすぐに
幅狭な帯を解いた。膝へ
手繰ると、
袖を両方へ
引落して、雪を分けるように、するりと脱ぐ。
······膚は
蔽うたよりふっくりと肉を置いて、
脊筋をすんなりと、
撫肩して、白い脇を
乳が
覗いた。それでも、脱ぎかけた
浴衣をなお膝に半ば
挟んだのを、おっ、と
這うと、あれ、と言う
間に、亭主がずるずると引いて取った。
「はははは。」
と笑いながら。
既にして、
朱鷺色の
布一重である。
私も脱いだ。汗は
垂々と落ちた。が、
憚りながら
褌は白い。一輪の
桔梗の紫の影に
映えて、女はうるおえる玉のようであった。
その手が糸を
曳いて、針をあやつったのである。
縫えると、帯をしめると、私は胸を折るようにして、前のめりに木戸口へ
駈出した。挨拶は済ましたが、
咄嗟のその早さに、でっぷり
漢と女は、
衣を
引掛ける間もなかったろう
······あの
裸体のまま、井戸の前を、青すすきに、白く
摺れて、人の姿の
怪しい
蝶に似て、すっと出た。
その光景は、地獄か、極楽か、
覚束ない。
「あなた
······雀さんに、よろしく。」
と女が
莞爾して言った。
坂を
駈上って、ほっと
呼吸を
吐いた。が、しばらく茫然として
彳んだ。
||電車の音はあとさきに聞えながら、方角が分らなかった。直下の炎天に目さえくらむばかりだったのである。
時に
||目の下の森につつまれた谷の中から、
一セイして、高らかに
簫の笛が雲の峯に響いた。
······話の中に、
稽古の弟子も帰ったと言った。
||あの主人は、簫を吹くのであるか。
······そういえば、余りと言えば見馴れない
風俗だから、見た目をさえ疑うけれども、
肥大漢は、はじめから、
裸体になってまで、
烏帽子のようなものをチョンと頭にのせていた。
「奇人だ。」
「いや、
······崖下のあの谷には、魔窟があると言う。
······その
種々の意味で。
······何しろ十年ばかり前には、
暴風雨に崖くずれがあって、大分、人が死んだ
処だから。」
|| と
或友だちは私に言った。
炎暑、極熱のための
疲労には、みめよき女房の
面が
赤馬の顔に見えたと言う、むかし
武士の話がある。
······霜が枝に咲くように、汗
||が幻を描いたのかも知れない。が、
何故か、私は、
······実を言えば、雀の宿にともなわれたような思いがするのである。
かさねてと思う、日をかさねて
一月にたらず、九月
一日のあの大地震であった。
「雀たちは
······雀たちは
······」
火を避けて野宿しつつ、炎の中に飛ぶ炎の、小鳥の形を、
真夜半かけて案じたが、家に帰ると、転げ落ちたまま底に水を残して、
南天の根に、ひびも
入らずに残った
手水鉢のふちに、一羽、ちょんと伝っていて、顔を見て、チイと鳴いた。
後に、
密と、谷の家を
覗きに行った。近づくと胸は
轟いた。が、ただ
焼原であった。
私は夢かとも思う。いや、雀の宿の気がする。
······あの
大漢のまる顔に、
口許のちょぼんとしたのを思え。
卯の毛で
胡粉を
刷いたような女の
膚の、どこか、
頤の下あたりに、黒いあざはなかったか、うつむいた
島田髷の影のように
|| おかしな事は、その時
摘んで来たごんごんごまは、いつどうしたか定かには覚えないのに、
秋雨の草に生えて、塀を伝っていたのである。
「どうだい、雀。」
知らぬ顔して、何にも言わないで、
南天燭の葉に日の当る、小庭に、雀はちょん、ちょんと遊んでいる。