ある冬の
夜、
私は旧友の
村上と一しょに、
銀座通りを歩いていた。
「この間
千枝子から手紙が来たっけ。君にもよろしくと云う事だった。」
村上はふと思い出したように、今は
佐世保に住んでいる妹の消息を話題にした。
「千枝子さんも
健在だろうね。」
「ああ、この頃はずっと達者のようだ。あいつも東京にいる時分は、
随分神経衰弱もひどかったのだが、
||あの時分は君も知っているね。」
「知っている。が、神経衰弱だったかどうか、
||」
「知らなかったかね。あの時分の千枝子と来た日には、まるで気違いも同様さ。泣くかと思うと笑っている。笑っているかと思うと、
||妙な話をし出すのだ。」
「妙な話?」
村上は返事をする前に、ある
珈琲店の
硝子扉を押した。そうして往来の見える
卓子に私と向い合って腰を下した。
「妙な話さ。君にはまだ話さなかったかしら。これはあいつが佐世保へ行く前に、僕に話して聞かせたのだが。
||」
君も知っている通り、千枝子の夫は
欧洲戦役中、
地中海方面へ派遣された「A
||」の乗組将校だった。あいつはその
留守の
間、僕の所へ来ていたのだが、いよいよ戦争も片がつくと云う頃から、急に神経衰弱がひどくなり出したのだ。その主な原因は、今まで一週間に一度ずつはきっと来ていた夫の手紙が、ぱったり来なくなったせいかも知れない。何しろ千枝子は結婚後まだ
半年と経たない内に、夫と別れてしまったのだから、その手紙を楽しみにしていた事は、遠慮のない僕さえひやかすのは、
残酷な気がするくらいだった。
ちょうどその時分の事だった。ある日、
||そうそう、あの日は
紀元節だっけ。何でも朝から雨の降り出した、寒さの厳しい午後だったが、千枝子は久しぶりに
鎌倉へ、遊びに行って来ると云い出した。鎌倉にはある実業家の細君になった、あいつの学校友だちが住んでいる。
||そこへ遊びに行くと云うのだが、何もこの雨の降るのに、わざわざ鎌倉くんだりまで遊びに行く必要もないと思ったから、僕は勿論僕の
妻も、再三
明日にした方が好くはないかと云って見た。しかし千枝子は剛情に、どうしても今日行きたいと云う。そうしてしまいには腹を立てながら、さっさと支度して出て行ってしまった。
事によると今日は
泊って来るから、帰りは
明日の朝になるかも知れない。
||そう云ってあいつは出て行ったのだが、しばらくすると、どうしたのだかぐっしょり雨に濡れたまま、まっ蒼な顔をして帰って来た。聞けば中央停車場から
濠端の電車の停留場まで、
傘もささずに歩いたのだそうだ。では
何故またそんな事をしたのだと云うと、
||それが妙な話なのだ。
千枝子が中央停車場へはいると、
||いや、その前にまだこう云う事があった。あいつが電車へ乗った所が、
生憎客席が皆
塞がっている。そこで
吊り
革にぶら下っていると、すぐ眼の前の
硝子窓に、ぼんやり海の景色が映るのだそうだ。電車はその時
神保町の通りを走っていたのだから、
無論海の景色なぞが映る道理はない。が、外の往来の
透いて見える上に、浪の動くのが浮き上っている。殊に窓へ雨がしぶくと、水平線さえかすかに煙って見える。
||と云う所から察すると、千枝子はもうその時に、神経がどうかしていたのだろう。
それから、中央停車場へはいると、入口にいた
赤帽の一人が、突然千枝子に
挨拶をした。そうして「
旦那様はお変りもございませんか。」と云った。これも妙だったには違いない。が、さらに妙だった事は、千枝子がそう云う赤帽の問を、別に妙とも思わなかった事だ。「
難有う。ただこの頃はどうなすったのだか、さっぱり御便りが来ないのでね。」
||そう千枝子は赤帽に、返事さえもしたと云うのだ。すると赤帽はもう一度「では
私が旦那様にお目にかかって参りましょう。」と云った。御目にかかって来ると云っても、夫は遠い地中海にいる。
||と思った時、始めて千枝子は、この見慣れない赤帽の言葉が、気違いじみているのに気がついたのだそうだ。が、問い返そうと思う内に、赤帽はちょいと
会釈をすると、こそこそ人ごみの中に隠れてしまった。それきり千枝子はいくら探して見ても、二度とその赤帽の姿が見当らない。
||いや、見当らないと云うよりも、今まで向い合っていた赤帽の顔が、不思議なほど思い出せないのだそうだ。だから、あの赤帽の姿が見当らないと同時に、どの赤帽も皆その男に見える。そうして千枝子にはわからなくても、あの怪しい赤帽が、絶えずこちらの身のまわりを
監視していそうな心もちがする。こうなるともう鎌倉どころか、そこにいるのさえ何だか気味が悪い。千枝子はとうとう傘もささずに、大降りの雨を浴びながら、夢のように停車場を逃げ出して来た。
||勿論こう云う千枝子の話は、あいつの神経のせいに違いないが、その時
風邪を引いたのだろう。翌日からかれこれ三日ばかりは、ずっと高い熱が続いて、「あなた、
堪忍して下さい。」だの、「
何故帰っていらっしゃらないんです。」だの、何か夫と話しているらしい
譫言ばかり云っていた。が、鎌倉行きの
祟りはそればかりではない。
風邪がすっかり癒った
後でも、赤帽と云う言葉を聞くと、千枝子はその
日中ふさぎこんで、口さえ
碌に
利かなかったものだ。そう云えば一度なぞは、どこかの
回漕店の看板に、赤帽の
画があるのを見たものだから、あいつはまた出先まで行かない内に、帰って来たと云う
滑稽もあった。
しかしかれこれ
一月ばかりすると、あいつの赤帽を怖がるのも、
大分下火になって来た。「姉さん。何とか云う
鏡花の小説に、猫のような顔をした赤帽が出るのがあったでしょう。
私が妙な目に
遇ったのは、あれを読んでいたせいかも知れないわね。」
||千枝子はその頃僕の
妻に、そんな事も笑って云ったそうだ。ところが三月の幾日だかには、もう一度赤帽に
脅かされた。それ以来夫が帰って来るまで、千枝子はどんな用があっても、決して停車場へは行った事がない。君が朝鮮へ立つ時にも、あいつが見送りに来なかったのは、やはり赤帽が
怖かったのだそうだ。
その三月の幾日だかには、夫の同僚が
亜米利加から、二年ぶりに帰って来る。
||千枝子はそれを出迎えるために、朝から
家を出て行ったが、君も知っている通り、あの
界隈は場所がらだけに、昼でも
滅多に人通りがない。その淋しい路ばたに、
風車売りの荷が一台、忘れられたように置いてあった。ちょうど風の強い曇天だったから、荷に
挿した
色紙の風車が、皆目まぐるしく廻っている。
||千枝子はそう云う景色だけでも、
何故か心細い気がしたそうだが、通りがかりにふと眼をやると、赤帽をかぶった男が一人、
後向きにそこへしゃがんでいた。勿論これは風車売が、
煙草か何かのんでいたのだろう。しかしその帽子の赤い色を見たら、千枝子は何だか停車場へ行くと、また不思議でも起りそうな、予感めいた心もちがして、一度は引き返してしまおうかとも、考えたくらいだったそうだ。
が、停車場へ行ってからも、出迎えをすませてしまうまでは、仕合せと何事も起らなかった。ただ、夫の同僚を先に、一同がぞろぞろ薄暗い改札口を出ようとすると、誰かあいつの
後から、「旦那様は右の腕に、
御怪我をなすっていらっしゃるそうです。御手紙が来ないのはそのためですよ。」と、声をかけるものがあった。千枝子は
咄嗟にふり返って見たが、後には赤帽も何もいない。いるのはこれも見知り越しの、海軍将校の夫妻だけだった。無論この夫妻が
唐突とそんな事をしゃべる道理もないから、声がした事は妙と云えば、確かに妙に違いなかった。が、ともかく、赤帽の見えないのが、千枝子には嬉しい気がしたのだろう。あいつはそのまま改札口を出ると、やはりほかの連中と一しょに、夫の同僚が
車寄せから、自動車に乗るのを送りに行った。するともう一度後から、「奥様、旦那様は来月中に、御帰りになるそうですよ。」と、はっきり誰かが声をかけた。その時も千枝子はふり向いて見たが、後には出迎えの男女のほかに、一人も赤帽は見えなかった。しかし後にはいないにしても、前には赤帽が二人ばかり、自動車に荷物を移している。
||その一人がどう思ったか、途端にこちらを見返りながら、にやりと妙に笑って見せた。千枝子はそれを見た時には、あたりの人目にも止まったほど、
顔色が変ってしまったそうだ。が、あいつが心を落ち着けて見ると、二人だと思った赤帽は、一人しか荷物を
扱っていない。しかもその一人は今笑ったのと、全然別人に違いないのだ。では今笑った赤帽の顔は、今度こそ見覚えが出来たかと云うと、
不相変記憶がぼんやりしている。いくら一生懸命に思い出そうとしても、あいつの頭には赤帽をかぶった、眼鼻のない顔より浮んで来ない。
||これが千枝子の口から聞いた、二度目の妙な話なのだ。
その
後一月ばかりすると、
||君が朝鮮へ行ったのと、確か前後していたと思うが、実際夫が帰って来た。右の腕を負傷していたために、しばらく手紙が書けなかったと云う事も、不思議にやはり事実だった。「千枝子さんは旦那様思いだから、自然とそんな事がわかったのでしょう。」
||僕の
妻なぞはその当座、こう云ってはあいつをひやかしたものだ。それからまた半月ばかりの
後、千枝子夫婦は夫の任地の
佐世保へ行ってしまったが、向うへ着くか着かないのに、あいつのよこした手紙を見ると、驚いた事には三度目の妙な話が書いてある。と云うのは千枝子夫婦が、中央停車場を立った時に、夫婦の荷を運んだ赤帽が、もう動き出した汽車の窓へ、
挨拶のつもりか顔を出した。その顔を一目見ると、夫は急に変な顔をしたが、やがて半ば恥かしそうに、こう云う話をし出したそうだ。
||夫がマルセイユに上陸中、何人かの同僚と一しょに、あるカッフェへ行っていると、突然日本人の赤帽が一人、
卓子の側へ歩み寄って、
馴々しく近状を尋ねかけた。勿論マルセイユの往来に、日本人の赤帽なぞが、
徘徊しているべき
理窟はない。が、夫はどう云う訳か格別不思議とも思わずに、右の腕を負傷した事や
帰期の近い事なぞを話してやった。その内に
酔っている同僚の一人が、コニャックの
杯をひっくり返した。それに驚いてあたりを見ると、いつのまにか日本人の赤帽は、カッフェから姿を隠していた。一体あいつは何だったろう。
||そう今になって考えると、眼は確かに明いていたにしても、夢だか実際だか差別がつかない。のみならずまた同僚たちも、全然赤帽の来た事なぞには、気がつかないような顔をしている。そこでとうとうその事については、誰にも打ち明けて話さずにしまった。所が日本へ帰って来ると、現に千枝子は、二度までも怪しい赤帽に
遇ったと云う。ではマルセイユで見かけたのは、その赤帽かと思いもしたが、余り怪談じみているし、一つには名誉の遠征中も、細君の事ばかり思っているかと、
嘲られそうな気がしたから、
今日まではやはり黙っていた。が、今顔を出した赤帽を見たら、マルセイユのカッフェにはいって来た男と、
眉毛一つ違っていない。
||夫はそう話し終ってから、しばらくは口を
噤んでいたが、やがて不安そうに声を低くすると、「しかし妙じゃないか? 眉毛一つ違わないと云うものの、おれはどうしてもその赤帽の顔が、はっきり思い出せないんだ。ただ、窓越しに顔を見た瞬間、あいつだなと
······」
村上がここまで話して来た時、新にカッフェへはいって来た、友人らしい三四人が、
私たちの
卓子へ近づきながら、口々に彼へ
挨拶した。私は立ち上った。
「では僕は失敬しよう。いずれ朝鮮へ帰る前には、もう一度君を訪ねるから。」
私はカッフェの外へ出ると、思わず長い息を
吐いた。それはちょうど三年以前、
千枝子が二度までも私と、中央停車場に落ち合うべき
密会の約を破った上、永久に貞淑な妻でありたいと云う、簡単な手紙をよこした訳が、今夜始めてわかったからであった。
············(大正九年十二月)