雨の夜
樋口一葉
庭の
芭蕉のいと
高やかに
延びて、
葉は
垣根の
上やがて
五尺もこえつべし、
今歳はいかなれば
斯くいつまでも
丈のひくきなど
言ひてしを
夏の
末つかた
極めて
暑かりしに
唯一日ふつか、
三日とも
数へずして
驚くばかりに
成ぬ、
秋かぜ
少しそよ/\とすれば
端のかたより
果敢なげに
破れて
風情次第に
淋しくなるほど
雨の
夜の
音なひこれこそは
哀れなれ、こまかき
雨ははら/\と
音して
草村がくれ
鳴こほろぎのふしをも
乱さず、
風一しきり
颯と
降くるは
彼の
葉にばかり
懸るかといたまし。
雨は
何時も
哀れなる
中に
秋はまして
身にしむこと
多かり、
更けゆくまゝに
灯火のかげなどうら
淋しく、
寝られぬ
夜なれば
臥床に
入らんも
詮なしとて
小切れ
入れたる
畳紙とり
出だし、
何とはなしに
針をも
取られぬ、
未だ
幼なくて
伯母なる
人に
縫物ならひつる
頃、
衽先、
褄の
形など六づかしう
言はれし、いと
恥かしうて
是れ
習ひ
得ざらんほどはと
家に
近き
某の
社に
日参といふ
事をなしける、
思へば
夫れも
昔し
成けり、をしへし
人は
苔の
下になりて
習ひとりし
身は
大方もの
忘れしつ、
斯くたまさかに
取出るにも
指の
先こわきやうにて、はか/″\しうは
得も
縫ひがたきを、
彼の
人あらば
如何ばかり
言ふ
甲斐なく
浅ましと
思ふらん、など
打返し
其むかしの
恋しうて
無端に
袖もぬれそふ
心地す、
遠くより
音して
歩み
来るやうなる
雨、
近き
板戸に
打つけの
騒がしさ、いづれも
淋しからぬかは。
老たる
親の
痩せたる
肩もむとて、
骨の
手に
当りたるも
斯る
夜はいとゞ
心細さのやるかたなし。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」は「/\」で、「濁点付きくの字点」は「/″\」で表しました。