薄暗き
硝子戸棚の中。絵画、陶器、
唐皮、
更緲、
牙彫、
鋳金等種々の異国関係史料、処狭きまでに置き並べたるを見る。
初夏の午後。遙にちやるめらの音聞ゆ。
久しき沈黙の
後、
司馬江漢筆の蘭人、突然悲しげに歎息す。
古伊万里の茶碗に
描かれたる
甲比丹、(蘭人を顧みつつ)どうしたね? 顔の色も大へん悪いやうだが
|| 蘭人、いえ、
何でもありませんよ。唯ちつと
頭痛がするものですから
|| 甲比丹、今日は妙に蒸暑いからね。
唐皮の花の
間に止まれる
鸚鵡、(横あひより
甲比丹に)
[#「
」は底本では「謔」]ですよ。甲比丹! あの人のは頭痛ではないのです。
甲比丹、頭痛ではないと云ふと?
鸚鵡、恋愛ですよ。
蘭人、(鸚鵡を
嚇[#「嚇」は底本では「嘛」]しつつ)
余計な事を云ふな!
甲比丹(蘭人に)まあ黙つてゐ給へ。(鸚鵡に)さうして誰に惚れてゐるのだい?
鸚鵡、あの女ですよ。ほら、あの
阿蘭陀出来の皿の中にある。
|| 甲比丹、
何時も扇を持つてゐる女か?
鸚鵡、ええ、あれです。あの女は顔こそ綺麗ですが、中々
気位が高いものですからね。
蘭人、(再び鸚鵡を嚇しつつ)こら、失礼な事を云ふな!
甲比丹、さうか? それは気の毒だな。(
金象嵌の
小柄の
伴天連に)どうしたものでせう? パアドレ!
伴天連、さあ、婚礼はわたしがさせても
好いが、
||何しろ
阿蘭陀生れだけに、あの女の
横柄なのは評判だからね。
蘭人、どうかもう御心配なさらずに下さい。(やけ気味に)いざとなればあの
種が
島に、心臓を
射抜いて貰ひますから。
種が島、(残念さうに)
駄目だよ。僕は
錆びついてゐるから、
||サアベル式の
日本刀にでも頼み給へ。
牙彫の
基督、(紫壇の十字架上に腕をひろげつつ)
無分別な事をしてはいけない。ふだん云つて聞かせる通り、自殺などをしたものは
波群葦増の門にはひられないからね。(
麻利耶観音に)お
母様! どうかしてやる訳には参りませんか?
麻利耶観音、さうだね。ではわたしが頼んで見て上げようか?
伴天連、さう願へれば仕合せでございます。
甲比丹、どうか御尽力を願ひたいと存じますが、
||(蘭人に)君からもおん母に御頼みし給へ。
蘭人、(恥しげに)
何分よろしく御願ひ申します。
鸚鵡、
御恵深い
麻利耶様! わたしからもひとへに御願ひ致します。
麻利耶観音、(
阿蘭陀の皿に
描かれたる女に)あなた!
阿蘭陀の女、何か御用ですか?
麻利耶観音、はい、実はこの若い
方があなたを御慕ひ申してゐるのださうですが、
|| 阿蘭陀の女、まあ
嫌です事。わたしはあの
方は大嫌ひでございます。
麻利耶観音、それでも体さへ
窶れる程、思ひ悩んでゐるやうですから、
|| 阿蘭陀の女、それはあの方の
御勝手ではありませんか? 一体わたしは日本出来や支那出来の
方は虫が好かないのです。
麻利耶観音[#ルビの「くわんのん」は底本では「くわんの」]、そんな事を云ふものではありません。あの方もあなたと同じやうに、西洋文明の命の火を胸の中に宿してゐるのですもの。云はば兄弟のやうなものではありませんか? どうかわたしたち親子も願ひますから、
少しは
可哀さうだと思つてやつて下さい。
阿蘭陀の女、(腹立たしげに)
余計な事は
仰有らずに下さい。第一あなたさへ
平戸あたりの
田舎生れではありませんか?
硝子絵の窓だの噴水だの
薔薇の花だの、壁にかける
氈だの、
||そんな物は見た事もありますまい。顔もあなたはわたしの国のおん母
麻利耶とは大違ひです。ましてあの
方を御覧なさい。
成程あの方もこの国では、
阿蘭陀人と云ふかも知れません。しかしほんたうは阿蘭陀人どころか、日本人とも西洋人ともつかない、つまりこの国の画描きの
拵へた、黒ん坊よりも気味の悪い人です。
蘭人、ああ、何と云ふ
情ない言葉だ!(
涕泣す)
阿蘭陀の女、(なほ怒の静まらざる如く)それがわたしを慕つてゐる、
||よくまあそんな事が云はれたものです。おまけにあの方の一家一族
||長崎画に出て来る
紅毛人も皆同じ事ではありませんか? あたしはあの人たちの顔を見てさへ胸が悪くなつて来る位です。
長崎画の
英吉利人、
法朗西人、
露西亜人
等、(驚きし如く)おお! おお!
麻利耶観音、ではどうしてもあの方とは仲好く出来ないと云ふのですか?
阿蘭陀の女、当り前です。わたしはもう
今日限り、あなたとも御つきあひは
御免蒙りませう。
古伊万里の
甲比丹、
小柄の
伴天連、
亀山焼の
南蛮女、
||いえ、いえ、それどころではありません。刀の
鍔にゐる天使でさへ、二度と口を
利いて貰ひますまい。あの人たちとわたしとは生れも育ちも違ふのですから、
|| 麻利耶観音、(蘭人に)聞いてゐたらうね? わたしの言葉さへ通らないのだから、
所詮お前の願ひはかなはないよ。
蘭人、(
涕泣しつつ)はい、もう仕方はございません。
甲比丹[#ルビの「かぴたん」は底本では「かぷたん」]、男らしくあきらめるさ。(
亀山焼の
南蛮女に)しかし憎い女だね。
南蛮女、ほんたうに高慢な人です事。
||ようございますよ。これからはわたしがあの女の代りにこの
方の世話をして上げますから。
伴天連、お前さんは
何時もやさしい人だ。
基督、静かに! 静かに! 誰か人間が来たやうだから、
|| 鸚鵡、しつ! しつ!
この家の主人、数人の客と共に戸棚の外に立つ。
主人、これがわたしのコレクション
[#「ョ」はママ]です。
客の
一人、
大分沢山ありますね。この
江漢の蘭人は面白い。
主人、
其処にあるのは亀山焼です。これはわたしの自慢の品ですが、
|| 客の一人、南蛮女ですね。
阿蘭陀出来の皿の女より、
余程美人ではありませんか?
主人、これですか?(阿蘭陀の女のゐる皿を取り出す)おや、何か濡れてゐるが、
|| 客の一人、まさか阿蘭陀の女が泣いたと云ふ訳でもありますまい。
客の他の一人、いや、
悪口を云はれたから、
口惜し泣きに泣いたのかも知れません。(笑ふ)
客の一人、一体日本出来の南蛮物には西洋出来の物にない、独得な味がありますね。
主人、
其処が日本なのでせう。
客の一人、さうです。其処から
今日の文明も生れて来た。将来はもつと偉大なものが生れるでせう。
客の他の
一人、この蘭人や南蛮女も亦以て
瞑すべしですか。
||おや!
主人、どうしたのですか?
客の他の一人、何だかあの
基督が笑つたやうな気がしたのです。
客の一人、わたしは
麻利耶観音が笑つたやうに見えた。
主人、気のせゐでせう。
主客静かに
硝子戸棚の前を去る。再びかすかにちやるめらの音。
(大正十一年五月)