播磨国飾東郡姫路の城主酒井
雅楽頭忠実の
上邸は、江戸城の大手向左角にあった。そこの
金部屋には、いつも
侍が二人ずつ泊ることになっていた。
然るに
天保四年
癸巳の
歳十二月二十六日の
卯の刻
過の事である。当年五十五歳になる、
大金奉行山本
三右衛門と云う老人が、
唯一人すわっている。ゆうべ一しょに泊る
筈の
小金奉行が病気
引をしたので、寂しい
夜寒を一人で
凌いだのである。
傍には骨の太い、がっしりした
行燈がある。燈心に花が咲いて薄暗くなった、
橙黄色の火が、
黎明の窓の明りと、等分に部屋を領している。夜具はもう夜具
葛籠にしまってある。
障子の外に人のけはいがした。「申し。お宅から急用のお手紙が参りました」
「お前は
誰だい」
「お表の小使でございます」
三右衛門は内から障子をあけた。手紙を持って来たのは、名は知らぬが、
見識った顔の小使で、
二十になるかならぬの若者である。
受け取った封書を持って、行燈の前にすわった三右衛門は、
先ず燈心の花を落して
掻き立てた。そして
懐から鼻紙袋を出して、その中の
眼鏡を取って
懸けた。さて上書を改めたが、
伜宇平の手でもなければ、
女房の手でもない。ちょいと首を傾けたが、宛名には相違がないので、とにかく封を切った。手紙を引き出して
披き掛けて、三右衛門は驚いた。中は白紙である。
はっと思ったとたんに、頭を強く打たれた。又驚く間もなく、白紙の上に血がたらたらと落ちた。
背後から一刀浴せられたのである。
夜具葛籠の前に置いてあった
脇差を、手探りに取ろうとする所へ、もう二の
太刀を打ち卸して来る。無意識に右の手を挙げて受ける。手首がばったり切り落された。起ち上がって、左の手でむなぐらに
掴み着いた。
相手は存外
卑怯な
奴であった。むなぐらを振り放し
科に、持っていた
白刃を三右衛門に投げ付けて、廊下へ逃げ出した。
三右衛門は思慮の
遑もなく跡を追った。中の口まで出たが、もう相手の
行方が知れない。痛手を負った老人の足は、壮年の
癖者に及ばなかったのである。
三右衛門は
灼けるような
痛を頭と手とに覚えて、
眩暈が
萌して来た。それでも自分で自分を励まして、
金部屋へ引き返して、何より先に金箱の錠前を改めた。なんの異状もない。「先ず好かった」と思った時、眩暈が強く起こったので、左の手で夜具葛籠を引き寄せて、それに
靠り掛かった。そして深い
緩い息を
衝いていた。
物音を聞き附けて、最初に駆け附けたのは、泊番の
徒目附であった。次いで目附が来る。大目附が来る。
本締が来る。医師を呼びに
遣る。三右衛門の妻子のいる
蠣殻町の
中邸へ使が走って行く。
三右衛門は精神が
慥で、役人等に問われて、はっきりした返事をした。自分には意趣遺恨を受ける
覚は無い。白紙の手紙を持って来て切って掛かった男は、顔を知って名を知らぬ表小使である。多分金銀に
望を
繋けたものであろう。家督相続の事を
宜しく頼む。
敵を討ってくれるように、伜に言って
貰いたいと云うのである。その間三右衛門は「残念だ、残念だ」と
度々繰り返して云った。
現場に落ちていた刀は、二三日前作事の方に勤めていた五瀬某が、
詰所に掛けて置いたのを盗まれた品であった。門番を調べてみれば、
卯刻過に表小使
亀蔵と云うものが、急用のお使だと云って通用門を出たと云うことである。亀蔵は
神田久右衛門町代地の
仲間口入宿富士屋治三郎が入れた男で、二十歳になる。
下請宿は
若狭屋亀吉である。表小使亀蔵が部屋を改めて見れば、山本の外四人の金部屋役人に、それぞれ宛てた封書があって、中は皆白紙である。
察するに亀蔵は、早晩泊番の中の
誰かを殺して金を盗もうと、
兼て
謀っていたのであろう。
奥羽その外の
凶歉のために、江戸は物価の騰貴した年なので、
心得違のものが出来たのであろうと云うことになった。天保四年は
小売米百文に五合五勺になった。
天明以後の
飢饉年である。
医師が来て、三右衛門に手当をした。
親族が駆け附けた。蠣殻町の中邸から来たのは、三右衛門の女房と、伜宇平とである。宇平は十九歳になっている。宇平の姉りよは細川
長門守興建の奥に勤めていたので、
豊島町の細川邸から来た。当年二十二歳である。三右衛門の女房は
後添で、りよと宇平とのためには継母である。この外にまだ三右衛門の妹で、
小倉新田の城主
小笠原備後守貞謙の
家来原田某の妻になって、
麻布日が
窪の小笠原邸にいるのがあるが、それは間に合わないで、酒井邸には来なかった。
三右衛門は医師が余り物を言わぬが好いと云うのに構わず、女房子供にも、役人に言ったと同じ事を繰り返して言って聞せた。
蠣殻町の住いは手狭で、介抱が行き届くまいと言うので、浜町
添邸の
神戸某方で、三右衛門を引き取るように
沙汰せられた。これは山本家の遠い
親戚である。妻子はそこへ附き添って往った。そのうちに原田の女房も来た。
神戸方で三右衛門は二十七日の
寅の刻に絶命した。
その日の
酉の
下刻に、
上邸から
見分に来た。徒目附、
小人目附等に、
手附が附いて来たのである。見分の役人は三右衛門の女房、伜宇平、娘りよの
口書を取った。
役人の復命に
依って、酒井家から沙汰があった。三右衛門が
重手を負いながら、癖者を中の口まで追って出たのは、「
平生の
心得方宜に
附、格式相当の葬儀
可取行」と云うのである。三右衛門の
創を受けた現場にあった、癖者の刀は、役人の手で元の持主五瀬某に見せられた。
二十八日に三右衛門の
遺骸は、山本家の
菩提所浅草堂前の
遍立寺に葬られた。
葬を出す前に、神戸方で三右衛門が遭難当時に持っていた物の始末をした時、大小も当然伜宇平が持って帰る筈であったが、娘りよは切に請うて脇差を譲り受けた。そして宇平がそれを承諾すると、泣き
腫らしていた、りよの目が、
刹那の間
喜にかがやいた。
侍が親を
殺害せられた場合には、
敵討をしなくてはならない。ましてや三右衛門が遺族に取っては、その敵討が故人の遺言になっている。そこで親族打ち寄って、度々評議を
凝らした末、翌天保五年
甲午の歳の正月中旬に、表向敵討の願をした。
評議の席で一番熱心に
復讐がしたいと言い続けて、成功を急いで気を
苛ったのは宇平であった。色の
蒼い、
瘠せた、骨細の若者ではあるが、病身ではない。姉のりよは始終黙って人の話を聞いていたが、願書に自分の名を書き入れて貰うことだけは、きっと居直って要求した。りよは十人並の
容貌で、筋肉の引き締まった
小女である。未亡人は頭痛持でこんな席へは
稀にしか出て来ぬが、出て来ると、
若し
返討などに
逢いはすまいかと云う心配ばかりして、
果はどうしてこんな災難に遇ったことかと繰り返してくどくのであった。日が窪から来る原田夫婦や、未亡人の実弟桜井
須磨右衛門は、いつもそれを慰めようとして骨を折った。
然るにここに親戚一同がひどく頼みに思っている男が一人いる。この男は本国姫路にいるので、こう云う席には列することが出来なかったが、
訃音に接するや否や、
弔慰の状をよこして、敵討にはきっと助太刀をすると誓ったのである。姫路ではこの男は家老本多
意気揚に仕えている。名は山本九郎右衛門と云って当年四十五歳になる。亡くなった三右衛門がためには、九つ違の実弟である。
九郎右衛門は兄の訃音を得た時、すぐに主人意気揚に願書を出した。
甥、
女姪が敵討をするから、自分は留守を伜健蔵に
委せて置いて、助太刀に出たいと云うのである。主人本多意気揚は徳川家康が酒井家に附けた意気揚の子孫で、武士道に
心入の深い人なので、すぐに九郎右衛門の願を聞き届けた。江戸ではまだ敵討の願を出したばかりで、
上からそんな沙汰もないうちに、九郎右衛門は意気揚から
拵附の刀
一腰と、手当金二十両とを貰って、姫路を立った。それが正月二十三日の事である。
二月五日に九郎右衛門は江戸蠣殻町の中邸にある山本宇平が宅に着いた。宇平を
始、細川家から
暇を取って帰っていた姉のりよが
喜は
譬えようがない。沈着で口数をきかぬ、筋骨
逞しい
叔父を見たばかりで、姉も弟も
安堵の思をしたのである。
「まだこっちではお許は出んかい」と、九郎右衛門は宇平に問うた。
「はい。まだなんの御沙汰もございません。お役人方に伺いましたが、多分忌中だから御沙汰がないのだろうと申すことで」
九郎右衛門は
眉間に
皺を寄せた。
暫くして、「大きい車は廻りが遅いのう」と云った。
それから九郎右衛門は、旅の支度が出来たかと問うた。いずれお許が出てからと、宇平が云った。叔父の眉間には又皺が寄った。しかし今度は長い間なんとも言わなかった。外の話を色々した後で、叔父は思い出したように云った。「あの支度はのう、先へして置いても好いぞよ」
六日には九郎右衛門が兄の墓参をした。七日には浜町の神戸方へ、兄が
末期に世話になった礼に往った。西北の風の強い日で、丁度九郎右衛門が神戸の家にいるうちに、神田から火事が始まった。歴史に残っている
午年の大火である。
未の刻に
佐久間町二丁目の琴三味線師の家から出火して、日本橋方面へ焼けひろがり、翌朝卯の刻まで焼けた。「八つ時分三味線屋からことを出し火の手がちりてとんだ大火事」と云う落首があった。浜町も蠣殻町も
風下で、火の手は三つに分かれて焼けて来るのを見て、神戸の内は人出も多いからと云って、九郎右衛門は蠣殻町へ飛んで帰った。
山本の内では九郎右衛門が指図をして、荷物は残らず出させたが、
申の下刻には中邸一面が火になって、山本も焼けた。
りよは火事が始まるとすぐ、旧主人の細川家の邸をさして駆けて行ったが、もう豊島町は火になっていた。「あぶないあぶない」「姉さん火の中へ逃げちゃあいけねえ」などと云うものがある。とうとう避難者や
弥次馬共の間に
挟まれて、
身動もならぬようになる。頭の上へは火の子がばらばら落ちて来る。りよは涙ぐんで亀井町の手前から引き返してしまった。内へはもう叔父が浜町から帰って、荷物を片附けていた。
浜町も矢の倉に近い方は大部分焼けたが、
幸に酒井家の添邸は焼け残った。神戸家へ
重々世話になるのは気の毒だと云うので、宇平一家はやはり遠い親戚に当る、添邸の山本平作方へ、八日の
辰の刻過に避難した。
三右衛門が遺族は山本平作方の部屋を借りて、夢の中で夢を見るような心持になって、ぼんやりしている。未亡人は頭痛が起って寝たきりである。宇平は腕組をして何やら考え込む。
只りよ一人平作の家族に
気兼をしながら、
甲斐々々しく立ち働いていたが、
午頃になって細川の奥方の
立退所が知れたので、すぐに見舞に往った。
晩にりよが帰ると九郎右衛門が云った。「おい。もう当分我々は家なんぞはいらんが、若殿が旅に出て風を引かぬように、支度だけはして
遣らんではならんぞ」叔父は宇平を若殿々々と呼んで
揶揄っているのである。
「はい」と云ったりよは、その晩から宇平の衣類に手を着けた。
九日にはりよが旅支度にいる物を買いに出た。九郎右衛門が書附にして渡したのである。きょうは風が南に変って、珍らしく暖いと思っていると、
酉の上刻に又
檜物町から出火した。おとつい焼け残った
町家が、又この火事で焼けた。
十日には又寒い西北の風が強く吹いていると、正午に
大名小路の
松平伯耆守宗発の上邸から出火して、京橋方面から芝口へ掛けて焼けた。
続いて十一日にも十二日にも火事がある。物価の高いのに、災難が引き続いてあるので、江戸中人心
恟々としている。山本方で商人に注文した、少しばかりの品物にも、思い掛けぬ
手違が出来て、りよが幾ら気を
揉んでも、支度がなかなかはかどらない。
或る日九郎右衛門は
烟草を飲みながら、りよの裁縫するのを見ていたが、不審らしい顔をして、
烟管を下に置いた。「なんだい。そんなちっぽけな物を
拵えたって、しようがないじゃないか。若殿はのっぽでお
出になるからなあ」
りよは顔を赤くした。「あの、これはわたくしので」縫っているのは女の
脚絆甲掛である。
「なんだと」叔父は目を大きく

った。「お前も武者修業に出るのかい」
「はい」と云ったが、りよは縫物の手を
停めない。
「ふん」と云って、叔父は
良久しく
女姪の顔を見ていた。そしてこう云った。「そいつは駄目だ。お前のような可哀らしい女の子を連れて、どこまで往くか分からん旅が出来るものか。
敵にはどこで出逢うか、何年立って出逢うか、まるで
当がないのだ。
己と宇平とは只それを捜しに行くのだ。見附かってからお前に知らせれば
好いじゃないか」
「
仰ゃる
通、どこでお逢になるか知れませんのに、きっと江戸へお知らせになることが出来ましょうか。それに江戸から参るのを、きっとお待になることが出来ましょうか」罪のないような、
狡猾らしいような、くりくりした目で、微笑を帯びて、叔父の顔をじっと見た。
叔父は少からず
狼狽した。「なる程。それは時と場合とに依る事で、わしもきっととは云い兼ねる。出来る事なら、どうにでもしてお前をその場へ呼んで遣るのだ。万一間に合わぬ事があったら、それはお前が女に生れた
不肖だと、
諦めてくれるより外ない」
「それ御覧遊ばせ。わたくしはどうしてもその万一の事のないようにいたしとうございます。女は連れて行かれぬと仰ゃるなら、わたくしは尼になって参ります」
「まあ、そう云うな。尼も女じゃからのう」
りよは涙を縫物の上に落して、黙っている。叔父は一面
詞を尽して慰めたが、一面女は連れて行かぬと、きっぱり言い渡した。りよは涙を
拭いて、縫いさした脚絆をそっと
側にあった
風呂敷包の中にしまった。
酒井忠実は月番老中大久保
加賀守忠真と三奉行とに
届済の上で、二月二十六日附を
以て、宇平、りよ、九郎右衛門の三人に宛てた、大目附連署の証文を渡して、敵討を許した。「早々本意を達し
可立帰、
若又敵人
死候はば、
慥なる証拠を
以可申立」と云う沙汰である。三人には手当が出る。留守へは
扶持が下がる。りよはお許は出ても、敵を捜しには旅立たぬことになって見れば、これで未亡人とりよとの、江戸での
居所さえ
極めて置けば、九郎右衛門、宇平の二人は出立することが出来るのである。
りよは小笠原邸の原田夫婦が
一先引き取ることになった。病身な未亡人は
願済の上で、里方桜井須磨右衛門の家で保養することになった。
さていよいよ九郎右衛門、宇平の二人が
門出をしようとしたが、二人共敵の顔を識らない。人相書だけをたよりにするのは、いかにも心細いので、口入宿の富士屋や、
請宿の若狭屋へ往って、色々問い
質したが、これと云う事実も聞き出されない。それに容貌が分からぬばかりでなく、生国も紀州だとは云っているが、
確としたことは分からぬらしい。只酒井家に奉公する前には、上州高崎にいたことがあると云うだけである。
その時、山本平作方へ突然尋ねて来た男がある。この男は
近江国浅井郡の
産で、
少い時に江戸に出て、諸家に
仲間奉公をしているうちに、丁度亀蔵と一しょに酒井家の表小使をして、三右衛門には世話になったこともあるので、若しお役に立つようなら、
幸今は酒井家から
暇を取っているから、敵の
見識人として附いて行っても
好いと云うのである。名は文吉と云って、四十二歳になる。体は丈夫で、
渡者の仲間には珍らしい、実直なものだと云うことが、一目見て分かった。
九郎右衛門が会って話をして見て、すぐに宇平の家来に召し
抱えることにした。
九郎右衛門、宇平、文吉の三人は二十九日に菩提所遍立寺から出立することに極めて、前日に浜町の山本平作方を引き払って、寺へ往った。そこへは病気のまだ好くならぬ未亡人の外、りよを始、親戚一同が集まって来て、先ず墓参をして、それから離別の
盃を
酌み
交した。住持はその席へ
蕎麦を出して、「これは手討のらん
切でございます」と、茶番めいた口上を言った。親戚は笑い興じて、只一人打ち
萎れているりよを促し立てて帰った。
寺に
一夜寝て、二十九日の朝三人は旅に立った。文吉は荷物を負って一歩跡を附いて行く。亀蔵が奉公前にいたと云うのをたよりにして、最初
上野国高崎をさして往くのである。
九郎右衛門も宇平も文吉も、高崎をさして往くのに、亀蔵が高崎にいそうだと云う気にはなっていない。どこをさして往こうと云う見当が附かぬので、先ず高崎へでも往って見ようと思うに過ぎない。亀蔵と云う、無頼漢とも云えば云われる、住所不定の男のありかを、日本国中で捜そうとするのは、米倉の中の米粒一つを捜すようなものである。どの俵に手を着けて好いか分からない。然しそれ程の
覚束ない事が、一方から見れば、是非共
為遂げなくてはならぬ事である。そこで一行は先ず高崎と云う俵をほどいて見ることにした。
高崎では
踪跡が知れぬので、前橋へ出た。ここには
榎町の
政淳寺に山本家の先祖の墓がある。九郎右衛門等はそれに参って成功を祈った。そこから藤岡に出て、五六日いた。そこから
武蔵国の境を越して、児玉村に三日いた。
三峯山に登っては、三峯
権現に祈願を
籠めた。八王子を経て、
甲斐国に入って、郡内、甲府を二日に廻って、
身延山へ
参詣した。
信濃国では、
上諏訪から和田峠を越えて、上田の善光寺に参った。
越後国では、高田を三日、今町を二日、
柏崎、長岡を一日、三条、新潟を四日で廻った。そこから加賀街道に転じて、
越中国に入って、富山に三日いた。この辺は凶年の影響を
蒙ることが
甚しくて、一行は麦に芋大根を切り交ぜた飯を食って、農家の土間に
筵を敷いて寝た。
飛騨国では高山に二日、
美濃国では
金山に一日いて、
木曽路を太田に出た。
尾張国では、犬山に一日、名古屋に四日いて、東海道を宮に出て、佐屋を経て
伊勢国に入り、桑名、四日市、津を廻り、松坂に三日いた。
一行が二日以上泊るのは、稀に一日の
草臥休をすることもあるが、大抵何か手掛りがありそうに思われるので、特別捜索をするのである。松坂では殿町に
目代岩橋某と云うものがいて、九郎右衛門等の言うことを親切に聞き取って、綿密な調べをしてくれた。その調べ上げた事実を言って聞せられた時は、一行は暗中に
燈火を認めたような気がしたのである。
松坂に深野屋佐兵衛と云う
大商人がある。そこへは
紀伊国熊野浦長島外町の漁師
定右衛門と云うものが毎日
魚を送ってよこす。その縁で佐兵衛は定右衛門一
家と心安くなっている。然るに定右衛門の長男亀蔵は若い時江戸へ出て、
音信不通になったので、二男定助一人をたよりにしている。その亀蔵が今年正月二十一日に、
襤褸を身に
纏って深野屋へ尋ねて来た。佐兵衛は「お前のような不孝者を、
親父様に知らせずに留めて置く事は出来ぬ」と云った。亀蔵はすごすご深野屋の店を立ち去ったが、それを見たものが、「あれは紀州の亀蔵と云う男で、なんでも江戸で悪い事をして、逃げて来たのだろう」と評判した。
後に深野屋へ聞えた所に依ると、亀蔵は正月二十四日に、熊野
仁郷村にいるははかたの小父林助の家に来て、置いてくれと頼んだが、林助は貧乏していて、人を置くことが出来ぬと云って、勧めて父定右衛門が
許へ
遣った。知人にたよろうとし、それが

わぬ段になって、始めて親戚をおとずれ、親戚にことわられて、亀蔵はようよう親許へ帰る気になったらしい。定右衛門の家には二十八日に帰った。
二月中旬に亀蔵は江戸で悪い事をして帰ったのだろうと云う
噂が、松坂から定右衛門の方へ聞えた。定右衛門が何をしたかと問うた時、亀蔵は目上の人に創を負わせたと云った。そこで定右衛門と林助とで、亀蔵を坊主にして、
高野山に登らせることにした。二人が
剃髪した亀蔵を三浦坂まで送って別れたのが二月十九日の事である。亀蔵はその時茶の
弁慶縞の木綿綿入を着て、木綿帯を締め、
藍の
股引を
穿いて、脚絆を当てていた。懐中には一両持っていた。
亀蔵は二十二日に高野領清水村の又兵衛と云うものの家に泊って、翌二十三日も雨が降ったので滞留した。そして二十四日に高野山に登った。山で逢ったものもある。二十六日の夕方には、下山して橋本にいたのを人が見た。それからは行方不明になっている。多分四国へでも渡ったかと云うことである。
松坂の目代にこの
顛末を聞いた時、この坊主になった定右衛門の伜亀蔵が敵だと云うことに疑を
挾むものは、主従三人の
中に一人もなかった。宇平はすぐに四国へ尋ねに往こうと云った。しかし九郎右衛門がそれを止めて、四国へ渡ったかも知れぬと云うのは、根拠のない推量である、四国へもいずれ往くとして、先ず手近な土地から捜すが好いと云った。
一行は松坂を立って、武運を祈るために参宮した。それから関を経て、東海道を
摂津国大阪に出て、ここに二十三日を費した。その間に松坂から
便があって、紀州の定右衛門が伜の行末を心配して、
気病で亡くなったと云う事を聞いた。それから
西宮、
兵庫を経て、
播磨国に
入り、
明石から本国姫路に出て、
魚町の旅宿に三日いた。九郎右衛門は伜の家があっても、本意を遂げるまでは立ち寄らぬのである。それから
備前国に入り、岡山を経て、
下山から六月十六日の夜舟に乗って、いよいよ四国へ渡った。松坂以来九郎右衛門の捜索
方鍼に対して、
稍不満らしい気色を見せながら、つまりは意志の堅固な、機嫌に
浮沈のない叔父に威圧せられて、附いて歩いていた宇平が、この時急に活気を生じて、船中で夜の
更けるまで話し続けた。
十六日の朝舟は
讃岐国丸亀に着いた。文吉に松尾を尋ねさせて置いて、二人は
象頭山へ祈願に登った。すると
参籠人が丸亀で一癖ありげな、
他所者の若い僧を見たと云う話をした。宇平はもう敵を見附けたような気になって、
亥の刻に山を下った。丸亀に帰って、文吉を松尾から呼んで僧を見させたが、それは別人であった。
伊予国の銅山は諸国の悪者の集まる所だと聞いて、一行は銅山を二日捜した。それから西条に二日、
小春、
今治に二日いて、松山から道後の温泉に出た。ここへ来るまでに、
暑を
侵して旅行をした宇平は
留飲疝通に悩み、文吉も下痢して、食事が進まぬので、湯町で五十日の間保養した。大分体が好くなったと云って、
中大洲を二日捜して、
八幡浜に出ると、病後を押して歩いた宇平が、力抜けがして
煩った。そこで五日間滞留して、ようよう九州行の舟に乗ることが出来た。四国の旅は
空しく過ぎたのである。
舟は
豊後国佐賀関に着いた。
鶴崎を経て、
肥後国に入り、
阿蘇山の阿蘇神宮、熊本の
清正公へ祈願に参って、熊本と高橋とを三日ずつ捜して、舟で
肥前国島原に渡った。そこに二日いて、長崎へ出た。長崎で三日目に、敵らしい僧を島原で見たと云う話を聞いて、引き返して又島原を五日尋ねた。それから熊本を更に三日、宇土を二日、
八代を一日、
南工宿を二日尋ねて、再び舟で肥前国
温泉嶽の下の港へ渡った。すると長崎から来た人の話に、敵らしい僧の長崎にいることを聞いた。長崎
上筑後町の
一向宗の寺に、勧善寺と云うのがある。そこへ二十歳前後の若い僧が来て、棒を指南していると云うのである。一行は又長崎行の舟に乗った。
長崎に着いたのは十一月八日の朝である。
舟引地町の紙屋と云う家に泊って、
町年寄福田某に
尋人の事を頼んだ。ここで聞けば、勧善寺の客僧はいよいよ敵らしく思われる。それは紀州
産のもので、何か人目を
憚るわけがあると云って、門外不出で暮していると云うのである。親切な町年寄は、若し取り逃がしてはならぬと云って、盗賊方二
人を同行させることにした。町で剣術師範をしている小川某と云うものも、町年寄の話を聞いて、是非その場に立ち会って、場合に依っては助太刀がしたいと申し込んだ。
九郎右衛門、宇平の二人は、大村家の侍で棒の修行を
懇望するものだと云って、勧善寺に弟子入の事を言い入れた。客僧は承引して、あすの
巳の刻に面会しようと云った。二人は喜び勇んで、文吉を連れて寺へ往く。小川と盗賊方の二人とは跡に続く。さて文吉に合図を教えて客僧に面会して見ると、似も寄らぬ人であった。ようようその場を取り繕って寺を出たが、皆
忌々しがる中に、宇平は
殊に落胆した。
一行は福田、小川等に礼を言って長崎を立って、大村に五日いて佐賀へ出た。この時九郎右衛門が足痛を起して、
杖を
衝いて歩くようになった。
筑後国では
久留米を五日尋ねた。筑前国では
先ず大宰府天満宮に
参詣して祈願を籠め、
博多、福岡に二日いて、豊前国
小倉から舟に乗って九州を離れた。
長門国下関に舟で渡ったのが十二月六日であった。雪は降って来る。九郎右衛門の足痛は次第に重るばかりである。とうとう宇平と文吉とで勧めて、九郎右衛門を
一旦姫路へ帰すことにした。九郎右衛門は渋りながら下関から舟に乗って、十二月十二日の朝播磨国
室津に着いた。そしてその日のうちに姫路の城下
平の
町の稲田屋に
這入った。本意を遂げるまでは、飽くまでも旅中の心得でいて、倅の宅には帰らぬのである。
宇平は九郎右衛門を送って置いて、十二月十日に文吉を連れて下関を立った。それから
周防国宮市に二日いて、
室積を経て、岩国の錦帯橋へ出た。そこを三日捜して、舟で
安芸国宮島へ渡った。広島に八日いて、
備後国に入り、尾の道、
鞆に十七日、福山に二日いた。それから備前国岡山を経て、九郎右衛門の見舞
旁姫路に立ち寄った。
宇平、文吉が姫路の稲田屋で九郎右衛門と再会したのは、天保六年
乙未の歳正月二十日であった。丁度その時
広岸(広峯)
山の
神主谷口某と云うものが、怪しい非人の事を知らせてくれたので、九郎右衛門が文吉を見せに遣った。非人は
石見産だと云っていた。人に怪まれるのは脇差を持っていたからであった。しかし敵ではなかった。
九郎右衛門の足はまだなかなか直らぬので、宇平は二月二日に文吉を連れて姫路を立って、五日に大阪に着いた。宿は
阿波座おくひ町の
摂津国屋である。然るに九郎右衛門は二人を立たせてから間もなく、足が好くなって、十四日には姫路を立って、明石から舟に乗って、大阪へ追いかけて往った。
三人は摂津国屋に泊って、所々を尋ね廻るうちに、路銀が尽きそうになった。そこで宿屋の主人の世話で、九郎右衛門は
按摩になり、文吉は
淡島の神主になった。按摩になったのは、柔術の心得があるから、按摩の出来ぬ筈はないと云うのであった。淡島の神主と云うのは、神社で神に仕えるものではない。胸に小さい宮を懸けて、それに
紅で縫った
括猿などを
吊り下げ、手に鈴を振って歩く
乞食である。
その時九郎右衛門、宇平の二人は文吉に
暇を遣ろうとして、こう云った。これまでも我々は只お前と寝食を共にすると云うだけで、給料と云うものも遣らず、名のみ家来にしていたのに、お前は好く辛抱して勤めてくれた。しかしもう日本全国をあらかた遍歴して見たが、敵はなかなか見附からない。この
按排では我々が本意を遂げるのは、いつの事か分らない。事によったらこのまま
恨を
呑んで道路にのたれ死をするかも知れない。お前はこれまで
詞で述べられぬ程の親切を尽してくれたのだから、どうもこの上一しょにいてくれとは云い兼ねる。
勿論敵の
面体を見識らぬ我々は、お前に別れては困るに違ないが、もはや是非に及ばない。只運を天に任せて、
名告り合う日を待つより外はない。お前は忠実この上もない人であるから、これから
主取をしたら、どんな立身も出来よう。どうぞここで別れてくれと云うのであった。
九郎右衛門は兼て宇平に相談して置いて、文吉を呼んでこの
申渡をした。宇平は
側で腕組をして聞いていたが、涙は頬を伝って流れていた。
黙って
衝っ
伏して聞いていた文吉は、詞の切れるのを待って、頭を
擡げた。

った目は異様に
赫いている。そして一声「
檀那、それは違います」と叫んだ。心は激して詞はしどろであったが、文吉は
大凡こんなことを言った。この
度の奉公は
当前の奉公ではない。敵討の供に立つからは、命はないものである。お二人が首尾好く本意を遂げられれば好し、万一敵に多勢の悪者でも荷担して、
返討にでも逢われれば、一しょに討たれるか、その場を逃れて、二重の
仇を討つかの二つより外ない。足腰の立つ間は、よしやお暇が出ても、影の形に添うように離れぬと云うのであった。
さすがの九郎右衛門も詞の返しようがなかった。宇平は
蘇った
思をした。
それからは三人が摂津国屋を出て、
木賃宿に
起臥することになった。もうどこをさして往って見ようと云う所もないので、只
已むに
勝る位の考で、神仏の加護を念じながら、日ごとに市中を
徘徊していた。
そのうち大阪に
咳逆が流行して、木賃宿も
咳をする人だらけになった。三月の初に宇平と文吉とが感染して、熱を出して寝た。九郎右衛門は自分の貰った銭で、三人が一口ずつでも
粥を
啜るようにしていた。四月の初に二人が本復すると、こん度は九郎右衛門が寝た。体は
巌畳でも、年を取っているので、
容体が二人より悪い。人の好い医者を頼んで見て貰うと、
傷寒だと云った。それは熱が高いので、
譫語に「こら待て」だの「逃がすものか」だのと叫んだからである。
木賃宿の主人が迷惑がるのを、文吉が
宥め
賺して、病人を介抱しているうちに、
病附の急劇であったわりに、九郎右衛門の強い体は少い
日数で病気に打ち勝った。
九郎右衛門の
恢復したのを、文吉は喜んだが、ここに今一つの心配が出来た。それは不断から機嫌の変わり
易い宇平が、病後に
際立って精神の変調を呈して来たことである。
宇平は常はおとなしい
性である。それにどこか世馴れぬぼんやりした所があるので、九郎右衛門は若殿と
綽号を附けていた。しかしこの若者は柔い草葉の風に
靡くように、何事にも強く感動する。そんな時には
常蒼い顔に
紅が
潮して来て、別人のように能弁になる。それが過ぎると反動が来て、
沈鬱になって頭を
低れ手を
拱いて黙っている。
宇平がこの性質には、叔父も文吉も慣れていたが、今の様子はそれとも変って来ているのである。
朝夕平穏な時がなくなって、始終興奮している。
苛々したような
起居振舞をする。それにいつものような発揚の状態になって、
饒舌をすることは絶えて無い。
寧沈黙勝だと云っても好い。只興奮しているために、
瑣細な事にも腹を立てる。又何事もないと、わざわざ人を
挑んで
詞尻を取って、
怒の動機を作る。さて怒が生じたところで、それをあらわに発動させずに、口小言を言って
拗ねている。
こう云う状態が二三日続いた時、文吉は九郎右衛門に言った。「
若檀那の御様子はどうも変じゃございませんか」文吉は宇平の事を、いつか若檀那と云うことになっていた。
九郎右衛門は気にも掛けぬらしく笑って云った。「若殿か。あの御機嫌の悪いのは、
旨い物でも食わせると直るのだ」
九郎右衛門のこう云ったのも無理はない。三人は日ごとに顔を見合っていて気が附かぬが、困窮と
病痾と
羇旅との三つの
苦艱を
嘗め尽して、どれもどれも江戸を立った日の
俤はなくなっているのである。
文吉がこの話をした翌日の朝であった。
相宿のものがそれぞれ
稼に出た跡で、宇平は九郎右衛門の前に
膝を進めて、何か言い出しそうにして又黙ってしまった。
「どうしたのだい」と叔父が云った。
「実は少し考えた事があるのです」
「なんでも好いから、そう云え」
「おじさん。あなたはいつ敵に逢えると思っていますか」
「それはお前にも分かるまいが、
己にも分からんのう」
「そうでしょう。
蜘蛛は
網を張って虫の掛かるのを待っています。あれはどの虫でも好いのだから、平気で待っているのです。若し一匹の
極まった虫を取ろうとするのだと、蜘蛛の網は役に立ちますまい。わたしはこうして
僥倖を当にしていつまでも待つのが
厭になりました」
「随分己もお前も方々歩いて見たじゃないか」
「ええ。それは歩くには歩きましたが」と云い掛けて、宇平は黙った。
「はてな。歩くには歩いたが、何が悪かったと云うのか。構わんから言え」
宇平はやはり黙って、叔父の顔をじっと見ていたが、暫くして云った。「おじさん。わたし共は随分歩くには歩きました。しかし歩いたってこれは見附からないのが
当前かも知れません。じっとして網を張っていたって、来て掛かりっこはありませんが、歩いていたって、
打っ
附からないかも知れません。それを先へ先へと考えてみますと、どうも妙です。わたしは変な心持がしてなりません」宇平は又膝を進めた。「おじさん。あなたはどうしてそんな平気な様子をしていられるのです」
宇平のこの詞を、叔父は非常な注意の集中を
以て聞いていた。「そうか。そう思うのか。よく
聴けよ。それは武運が
拙くて、神にも仏にも見放されたら、お前の云う通だろう。人間はそうしたものではない。腰が
起てば歩いて捜す。病気になれば寝ていて待つ。
神仏の加護があれば敵にはいつか逢われる。歩いて行き合うかも知れぬが、寝ている所へ来るかも知れぬ」
宇平の口角には
微かな、
嘲るような微笑が
閃いた。「おじさん。あなたは神や仏が本当に助けてくれるものだと思っていますか」
九郎右衛門は物に動ぜぬ男なのに、これを聞いた時には一種の気味悪さを感じた。「うん。それは分からん。分からんのが
神仏だ」
宇平の態度は不思議に
恬然としていて、いつもの興奮の状態とは違っている。「そうでしょう。
神仏は分からぬものです。実はわたしはもう今までしたような事を
罷めて、わたしの勝手にしようかと思っています」
九郎右衛門の目は大きく開いて、眉が高く挙がったが、見る見る蒼ざめた顔に血が
升って、
拳が固く握られた。
「ふん。そんなら敵討は
罷にするのか」
宇平は軽く
微笑んだ。おこったことのない叔父をおこらせたのに満足したらしい。「そうじゃありません。亀蔵は憎い奴ですから、若し出合ったら、ひどい目に逢わせて遣ります。だが捜すのも待つのも駄目ですから、出合うまではあいつの事なんか考えずにいます。わたしは晴がましい敵討をしようとは思いませんから、助太刀もいりません。敵が知れれば知れる時知れるのですから、
見識人もいりません。文吉はこれからあなたの家来にしてお使下さいまし。わたしは近い内にお暇をいたす積です」
九郎右衛門が怒は発するや否や
忽ち解けて、宇平のこの
詞を聞いている間に、いつもの
優しいおじさんになっていた。只何事をも
強いて
笑談に取りなす癖のおじが、珍らしく
生真面目になっていただけである。
宇平が席を起って、木賃宿の縁側を降りる時、叔父は「おい、待て」と声を掛けたが、宇平の姿はもう見えなかった。しかし宇平がこれきりいなくなろうとは、叔父は思わなかった。
夕方に文吉が帰ったので、九郎右衛門は近所へ往って宇平を尋ねて来いと云った。宇平は折々町の若い者の
象棋をさしている所などへ往った。最初は敵の手掛りを聞き出そうとして、雑談に耳を傾けていたのだが、後には只何となしにそこで話していたのである。文吉はそう云う家を尋ねた。しかしどこにもいなかった。その晩には遅くなるまで九郎右衛門が起きていて、宇平の帰るのを待ったが、とうとう帰らなかった。
文吉は宇平を尋ねて歩いた
序に、ふと
玉造豊空稲荷の
霊験の話を聞いた。どこの
誰の親の病気が直ったとか、どこの誰は迷子の居所を知らせて貰ったとか、若い者共が評判し合っていたのである。文吉は九郎右衛門にことわって、翌日行水して身を
潔めて、玉造をさして出て行った。敵のありかと宇平の行方とを伺って見ようと思ったのである。
稲荷の
社の前に来て見れば、大勢の人が
出入している。数えられぬ程多く立ててある、赤い鳥居が重なり合っていて、群集はその赤い
洞の中で
蠢いているのである。外廻りには茶店が出来ている。汁粉屋がある。甘酒屋がある。赤い洞の両側には見せ物小屋やらおもちゃ
店やらが出来ている。洞を
潜って社に這入ると、神主がお初穂と云って金を受け取って、番号札をわたす。伺を立てる人をその番号順に呼び入れるのである。
文吉は持っていただけの銭を皆お初穂に上げた。しかし順番がなかなか来ぬので、とうとう日の暮れるまで待った。何も食わずに、腹が
耗ったとも思わずにいたのである。
暮六つが鳴ると、神主が出て「残りの番号の方は明朝お
出なさい」と云った。
次の日には未明に文吉が社へ往った。番号順は文吉より前なのに、まだ来ておらぬ人があったので、文吉は思ったより早く呼び出された。文吉が
沙に額を
埋めて拝みながら待っていると、これも思ったより早く、神主が出て御託宣を取り次いだ。「初の
尋人は春頃から東国の繁華な土地にいる。後の尋人の事は御託宣が無い」と云った。
文吉は玉造から急いで帰って、御託宣を九郎右衛門に話した。
九郎右衛門はそれを聞いて云った。「そうか。東国の繁華な土地と云えば江戸だが、いかに亀蔵が横着でも、うかと江戸には戻っていまい。成程我々が敵討に
余所へ出たと云うことは、噂に聞いたかも知れぬが、それにしても外の親戚も気を附けているのだから、どうも江戸に戻っていそうにない。お前は神主に一杯食わされたのじゃないか。後の尋人が知れぬと云うのも、お初穂がもう一度貰いたいのかも知れん」
文吉はひどく
勿体ながって、九郎右衛門の詞を
遮るようにして、どうぞそう云わずに御託宣を信ずる気になって貰いたいと頼んだ。
九郎右衛門は云った。「いや。己は稲荷様を疑いはせぬ。只どうも江戸ではなさそうに思うのだ」
こう云っている所へ、木賃宿の亭主が来た。今
家主の所へ呼ばれて江戸から来た手紙を貰ったら、山本様へのお手紙であったと云って、一封の書状を出した。九郎右衛門が手に受け取って、「山本宇平殿、
同九郎右衛門殿、桜井須磨右衛門、平安」と読んだ時、木賃宿でも主従の礼儀を守る文吉ではあるが、兼て聞き知っていた
後室の里からの手紙は、なんの用事かと気が
急いて、九郎右衛門が
披く手紙の上に、乗り出すようにせずにはいられなかった。
敵討の一行が立った跡で、故人三右衛門の未亡人は、里方桜井須磨右衛門の家で持病の直るのを待った。暫くすると難儀に
遭ってから時が立ったのと、
四方が静になったのとのために、頭痛が余程軽くなった。実弟須磨右衛門は親切にはしてくれるが、世話にばかりなってもいにくいので、未亡人は余り
忙しくない奉公口をと云って捜して、とうとう小川町
俎橋際の
高家衆大沢
右京大夫基昭が奥に使われることになった。
宇平の姉りよは叔母婿原田方に引き取られてから、墓参の時などには、
樒を売る
媼の世間話にも耳を傾けて、敵のありかを聞き出そうとしていたが、いつか
忌も明けた。そこで
所々に一二箇月ずつ奉公していたら、自然手掛りを得るたつきにもなろうと思い立って、最初は本所の或る家に住み込んだ。これは遠い親戚に当るので、奉公人やら客分やら分からぬ待遇を受けて、万事の手伝をしたのである。次に赤坂の堀と云う家の奥に、
大小母が勤めていたので、そこへ手伝に往った。次に
麻布の或る家に奉公した。次に本郷弓町の
寄合衆本多
帯刀の家来に、遠い親戚があるので、そこへ手伝に往った。こんな風に奉公先を取り替えて、天保六年の春からは御茶の水の寄合衆酒井
亀之進の奥に勤めていた。この酒井の妻は浅草の酒井石見守
忠方の娘である。
未亡人もりよも敵のありかを聞き出そうと思っていて、中にもりよは昼夜それに心を砕いていたが、どうしても手掛りがない。九郎右衛門や宇平からは
便が
絶々になるのに、江戸でも何一つしでかした事がない。
女子達の心細さは言おう様がなかった。
月日が立って、天保六年の五月の初になった。或る日未亡人の里方の桜井須磨右衛門が浅草の観音に参詣して、茶店に腰を掛けていると、今まで
歇んでいた雨が又一しきり降って来た。その時茶店の軒へ駆け込んで雨を避ける二人
連の
遊人体の男がある。それが小降になるのを待ちながら、軒に立ってこんな話をした。
一人が云った。「お前に話そうと思って忘れていたが、ゆうべの事だった。丁度今のように神田で雨に降り出されて、
酒問屋の戸の締っている外でしゃがんでいると、そこへ駆け込んだ
奴がある。見れば、あの酒井様にいた亀じゃあねえか。己はびっくりしたよ。好くずうずうしく帰って来やがったと思いながら、おい、亀と声を掛けたのだ。すると、えと云って振り向いたが、
人違をしなさんな、おいらあ
虎と云うもんだと云っといて、まだ雨がどしどし降っているのに、駆け出して行ってしまやがった」
今一人が云った。「じゃあ又帰っていやがるのだ。
太え奴だなあ」
須磨右衛門は二人に声を掛けて、その亀と云う男は何者だと問うた。二人は侍に
糺されるのをひどく当惑がる様子であったが、おとどしの暮に大手の酒井様のお邸で悪い事をして逃げた
仲間の亀蔵の事だと云った。そして最後に「なに、ちょいと見たのですから、全く人違で、本当に虎と云うものだったかも知れません」と詞を濁した。只見掛けたと云うだけのこの二人を取り押さえても、別に役に立ちそうではなく、又荒立てて亀蔵に江戸を逃げられてはならぬと思って、須磨右衛門は穏便に二人を立ち去らせた。
大阪で九郎右衛門が受け取ったのは、桜井から亀蔵の江戸にいることを知らせて
遣った手紙である。
文吉はすぐに玉造へお礼
参に往った。九郎右衛門は文吉の帰るのを待って、手分をして大阪の出口々々を廻って見た。宇平の行方を街道の
駕籠の
立場、港の
船問屋に
就いて尋ねたのである。しかしそれは皆徒労であった。
九郎右衛門は是非なく
甥の事を思い棄てて、江戸へ立つ支度をした。路銀は使い果しても、
用心金と衣類腰の物とには手は着けない。九郎右衛門は花色木綿の
単物に茶小倉の帯を締め、
紺麻絣の野羽織を着て、両刀を
手挟んだ。持物は
鳶色ごろふくの懐中物、
鼠木綿の鼻紙袋、十手
早縄である。文吉も取って置いた花色の単物に
御納戸小倉の帯を締めて、十手早縄を懐中した。
木賃宿の主人には礼金を遣り、摂津国屋へは
挨拶に立ち寄って、九郎右衛門主従は六月二十八日の夜船で、伏見から津へ渡った。三十日に
大暴風で阪の下に半日留められた外は、道中なんの
障もなく、二人は七月十一日の夜品川に着いた。
十二日
寅の刻に、二人は品川の宿を出て、浅草の
遍立寺に往って、
草鞋のままで三右衛門の墓に参った。それから住持に面会して、
一夜旅の疲を休めた。
翌十三日は
盂蘭盆会で、親戚のものが墓参に来る日である。九郎右衛門は住持に、自分達の来たのを知らせてくれるなと口止をして、自分と文吉とは
庫裡に隠れていた。住持はなぜかと問うたが、九郎右衛門は只「
謀は密なるをとうとぶと申しますからな」と云ったきり、外の話にまぎらした。墓参に来たのは原田、桜井の女房達で、
厳しい武家奉公をしている未亡人やりよは来なかった。
戌の下刻になった時、九郎右衛門は文吉に言った。「さあ、これから捜しに出るのだ。見附けるまでは足を
摺粉木にして歩くぞ」
遍立寺を旅支度のままで出た二人は、先ず浅草の観音をさして往った。雷門近くなった時、九郎右衛門が文吉に言った。「どうも坊主にはなっておらぬらしいが、どんな
風体でいても見逃がすなよ。だがどうせ立派な
形はしていないのだ」
境内を廻って、観音を拝んで、
見識人を桜井に逢わせて貰った礼を言った。それから
蔵前を両国へ出た。きょうは蒸暑いのに、花火があるので、
涼旁見物に出た人が押し合っている。
提灯に火を附ける頃、二人は茶店で暫く休んで、汗が少し乾くと、又歩き出した。
川も見えず、船も見えない。玉や
鍵やと叫ぶ時、群集が
項を
反らして、群集の上の花火を見る。
酉の下刻と思われる頃であった。文吉が
背後から九郎右衛門の袖を引いた。九郎右衛門は文吉の視線を
辿って、左手一歩前を行く背の高い男を見附けた。古びた
中形木綿の
単物に、古びた花色
縞博多の帯を締めている。
二人は黙って跡を附けた。月の明るい夜である。横山町を曲る。
塩町から
大伝馬町に出る。本町を横切って、
石町河岸から
龍閑橋、
鎌倉河岸に掛る。次第に人通が薄らぐので、九郎右衛門は手拭を出して
頬被をして、わざとよろめきながら歩く。文吉はそれを
扶ける
振をして附いて行く。
神田橋外
元護寺院二番原に来た時は丁度
子の刻頃であった。往来はもう全く絶えている。九郎右衛門が文吉に目ぐわせをした。二つの体を一つの意志で働かすように二人は
背後から目ざす男に飛び着いて、黙って両腕をしっかり
攫んだ。
「何をしやあがる」と叫んだ男は、振り放そうと身をもがいた。
無言の二人は
釘抜で釘を挟んだように腕を攫んだまま、もがく男を
道傍の立木の蔭へ、引き
摩って往った。
九郎右衛門は強烈な火を節光板で遮ったような声で云った。「己はおとどしの暮お
主に討たれた山本三右衛門の弟九郎右衛門だ。
国所と名前を言って、覚悟をせい」
「そりゃあ人違だ。おいらあ
泉州産で、虎蔵と云うものだ。そんな事をした
覚はねえ」
文吉が顔を
覗き込んだ。「おい。亀。目の下の
黒痣まで知っている己がいる。そんなしらを切るな」
男は文吉の顔を見て、草葉が霜に
萎れるように、がくりと首を
低れた。「ああ。文公か」
九郎右衛門はこれだけ聞いて、手早く懐中から早縄を出して、男を縛った。そして文吉に言った。「もうここは好いから、お茶ノ水の酒井亀之進様のお邸へ往ってくれ。口上はこうだ。手前は御当家のお奥に勤めているりよの
宿許から参りました。母親が
霍乱で
夜明まで持つまいと申すことでござります。どうぞ格別の
思召でお暇を下さって、一目お逢わせ下さるようにと、そう云うのだ。急げ」
「は」と云って、文吉は
錦町の方角へ駆け出した。
酒井亀之進の邸では、
今宵奥のひけが遅くて、りよはようよう部屋に帰って、寝巻に着換えようとしている所であった。そこへ老女の使が呼びに来た。
りよは着換えぬうちで好かったと思いながら、すぐに起って
上草履を
穿いて、廊下
伝に老女の部屋へ往った。
老女は云った。「お前の宿から使が来ているがね、母親が急病だと云うことだ。盆ではあり、御多用の所だが、親の病気は格別だから、帰ってお
出。親御に逢ったら、夜でもすぐにお邸へ戻るのだよ。あすになってから、又改めてお暇を願って遣るから」
「
難有うございます」と、りよはお
請をして、老女の部屋をすべり出た。
りよはこのまま往っても好いと考えながら、使とは誰が来たのかと、奥の口へ覗きに出た。御用を勤める時の支度で、木綿中形の単物に
黒繻子の帯を締めていたのである。奥の口でりよは旅支度の文吉と顔を見合せた。そして親の病気が口実だと云うことを悟った。
りよと一しょに奥を下がった
傍輩が二三人、物珍らしげに廊下に集まって、りよが宿の使に逢うのを見ようとしている。
「ちょいと忘物をいたしましたから」と、りよは
独言のように云って、足を早めて部屋へ引き返した。
部屋の戸を内から締めたりよは、
葛籠の
蓋を開けた。先ず取り出したのは着換の
帷子一枚である。次に
臂をずっと底までさし入れて、短刀を一本取り出した。当番の夜父三右衛門が持っていた脇差である。りよは二品を手早く
袱紗に包んで持って出た。
文吉は敵を掴まえた
顛末を、途中でりよに話しながら、
護持院原へ来た。
りよは九郎右衛門に挨拶して、着換をする余裕はないので、短刀だけを包の中から出した。
九郎右衛門は敵に言った。「そこへ来たのが三右衛門の娘りよだ。三右衛門を殺した事と、自分の国所名前をそこで言え」
敵は顔を挙げてりよを見た。そして云った。「わたしもこれまでだ。本当の事を言います。なる程山本さんに
創を附けたのはわたしだが、殺しはしません。勝負事に負けて金に困ったものですから、どうかして金が取りたいと思って、あんなへまな事をしました。わたしは泉州
生田郡上野原村の
吉兵衛と云うものの伜で、名は虎蔵と云います。酒井様へ小使に住み込む時、勝負事で
識合になっていた紀州の亀蔵と云う奴の名を、口から出任せに言ったのです。この外に言うことはありません。どうぞ御存分になすって下さい。」
「好く言った」と九郎右衛門は答えた。そしてりよと文吉とに目ぐわせして虎蔵の縄を解いた。三人が三方からじりじりと詰め寄った。
縄をほどかれて、しょんぼり立っていた虎蔵が、ひょいと物をねらう獣のように体を
前屈にしたかと思うと、突然りよに飛び掛かって、押し倒して逃げようとした。
その時りよは一歩下がって、
柄を握っていた短刀で、抜打に虎蔵を切った。右の
肩尖から乳へ掛けて切り下げたのである。虎蔵はよろけた。りよは二太刀三太刀切った。虎蔵は倒れた。
「見事じゃ。とどめは己が刺す」九郎右衛門は乗り掛かって
吭を刺した。
九郎右衛門は刀の血を虎蔵の袖で拭いた。そしてりよにも脇差を拭かせた。二人共目は涙ぐんでいた。
「宇平がこの場に居合せませんのが」と、りよは只一言云った。
九郎右衛門等三人は
河岸にある本多
伊予守頭取の
辻番所に届け出た。辻番組合月番
西丸御小納戸鵜殿吉之丞の家来玉木勝三郎組合の辻番人が聞き取った。本多から大目附に届けた。辻番所組合遠藤
但馬守胤統から酒井
忠学の留守居へ知らせた。酒井家は今年四月に
代替がしているのである。
酒井家から役人が来て、三人の
口書を取って忠学に復命した。
翌十四日の朝は護持院原一ぱいの見物人である。敵を討った三人の周囲へは、山本家の親戚が
追々馳せ附けた。三人に鵜殿家から
鮨と
生菓子とを贈った。
酉の下刻に西丸目附
徒士頭十五番組水野
采女の指図で、西丸徒士目附永井亀次郎、久保田英次郎、西丸小人目附平岡
唯八郎、井上又八、
使之者志母谷金左衛門、
伊丹長次郎、
黒鍬之者四人が出張した。それに本多家、遠藤家、平岡家、鵜殿家の
出役があって、先ず三人の
人体、衣類、持物、
手創の
有無を取り調べた。創は誰も負っていない。次に永井、久保田両
徒目附に当てた口書を取った。次に死骸の
見分をした。酒井家に奉公した時の亀蔵の名を以て調書に載せられた創はこうである。「背中
左之方一寸程
突創一箇所、創口
腫上り深さ
相知不申、
領に
切創一箇所、長さ三寸程、深さ二寸程、同所
下之方に切創一箇所、長さ一寸五分程、深さ六分程、左耳之
脇に切創一箇所、長さ一寸、深さ六分程、右之肩より乳へ掛け一尺程切創一箇所、深さ四寸程、同所脇肩に切創一箇所、長さ二寸、深さ一寸程、
咽突創一箇所、長さ三寸程、都合七箇所」衣類は木綿単物、博多帯、持物は
浅葱手拭一筋である。
死骸は玉木勝三郎に預けられた。次に呼び出されていた、亀蔵の口入人神田久右衛門町代地富士屋治三郎、同五人組、亀蔵の下請宿若狭屋亀吉が口書を取られた。次に九郎右衛門等の届を聞き取った辻番人が口書を取られた。
見分の役人は
戌の上刻に引き上げた。見分が済んで、鵜殿吉之丞から西丸目附松本助之丞へ、酒井家留守居
庄野慈父右衛門から酒井家目附へ、酒井家から用番大久保
加賀守忠真へ届けた。
十五日
卯の下刻に、水野采女の指図で、庄野へ九郎右衛門等三人を引き渡された。
前晩酉の刻から、九郎右衛門とりよとを載せるために、酒井家でさし立てた二
挺の乗物は、辻番所に来て控えていたのである。九郎右衛門、文吉は本多某に、りよは神戸に
預られた。
この日酉の下刻に町奉行
筒井伊賀守政憲が九郎右衛門等三人を呼び出した。酒井家からは目附、下目附、足軽小頭に足軽を添えて、乗物に乗った二人と
徒歩の文吉とを警固した。三人が筒井政憲の
直の取調を受けて下がったのは戌の下刻であった。
十六日には筒井から再度の呼出が来た。酉の下刻に
与力仁杉八右衛門の取調を受けて、口書を出した。
この日にりよは酒井亀之進から、三右衛門の未亡人は大沢家から願に依って
暇を
遣された。りよが元の主人細川家からは、敵討の祝儀を言ってよこした。
十九日には筒井から三度目の呼出が来た。九郎右衛門等三人は口書下書を読み聞せられて、酉の下刻に引き取った。
二十三日には筒井から四度目の呼出が来た。口書清書に実印、爪印をさせられた。
二十八日には筒井から五度目の呼出が来た。用番老中水野越前守
忠邦の沙汰で、九郎右衛門、りよは「
奇特之儀に
付構なし」文吉は「
仔細無之構なし」と申し渡された。それから筒井の
褒詞を受けて酉の下刻に引き取った。
続いて酒井家の大目附から、町奉行の
糺明が済んだから、「
平常通心得べし」と、九郎右衛門、りよ、文吉の三人に達せられた。九郎右衛門、りよは天保五年二月に貰った
御判物を大目附に納めた。
閏七月
朔日にりよに酒井家の御用召があった。
辰の下刻に親戚山本平作、桜井須磨右衛門が
麻上下で附き添って、御用部屋に出た。家老河合小太郎に大目附が陪席して
申渡をした。
「
女性なれば別して御賞美あり、三右衛門の家名相続
被仰附、
宛行十四人
扶持被下置、追て相応の者
婿養子可被仰附、又近日
中奥御目見可被仰附」と云うのである。
十一日にりよは
中奥目見に出て、「御紋附
黒縮緬、
紅裏真綿添、
白羽二重一重」と菓子一折とを
賜った。同じ日に浜町の後室から「
縞縮緬一反」、故酒井
忠質室専寿院から「
高砂染縮緬
帛二、扇二本、
包之内」を賜った。
九郎右衛門が事に就いては、酒井忠学から家老本多
意気揚へ、「九郎右衛門は何の
思召も
無之、
以前之通可召出、
且行届候段満足褒美可致、別段之思召を以て御紋附
麻上下被下置」と云う沙汰があった。本多は九郎右衛門に百石遣って、用人の上席にした。りよへも本多から「
反物代千疋」を贈り、本多の母から「縞縮緬一反、
交肴一折」を贈った。
文吉は酒井家の目附役所に呼び出されて、元表小使、山本九郎右衛門家来と云う資格で、「格段骨折奇特に附、小役人格に
被召抱、
御宛行金四両二人
扶持被下置」と達せられた。それから
苗字を
深中と
名告って、酒井家の下邸
巣鴨の山番を勤めた。
この敵討のあった時、
屋代太郎
弘賢は七十八歳で、九郎右衛門、りよに賞美の歌を贈った。
「又もあらじ
魂祭るてふ折に逢ひて父兄の
仇討ちしたぐひは」
幸に太田七左衛門が死んでから十二年程立っているので、もうパロヂイを作って屋代を
揶揄うものもなかった。