うずのしゅげを知っていますか。
うずのしゅげは、
植物学ではおきなぐさと
呼ばれますが、おきなぐさという名はなんだかあのやさしい
若い花をあらわさないようにおもいます。
そんならうずのしゅげとはなんのことかと
言われても私にはわかったようなまたわからないような気がします。
それはたとえば私どもの方で、ねこやなぎの
花芽をべんべろと
言いますが、そのべんべろがなんのことかわかったようなわからないような気がするのと
全くおなじです。とにかくべんべろという
語のひびきの中に、あの
柳の
花芽の
銀びろうどのこころもち、なめらかな春のはじめの光のぐあいが
実にはっきり出ているように、うずのしゅげというときは、あの
毛
科のおきなぐさの
黒朱子の花びら、青じろいやはり
銀びろうどの
刻みのある
葉、それから六月のつやつや光る
冠毛がみなはっきりと
眼にうかびます。
まっ赤なアネモネの花の
従兄、きみかげそうやかたくりの花のともだち、このうずのしゅげの花をきらいなものはありません。
ごらんなさい。この花は
黒朱子ででもこしらえた
変わり
型のコップのように見えますが、その黒いのは、たとえば
葡萄酒が黒く見えると同じです。この花の下を
始終往ったり来たりする
蟻に私はたずねます。
「おまえはうずのしゅげはすきかい、きらいかい」
蟻は
活発に答えます。
「大すきです。
誰だってあの人をきらいなものはありません」
「けれどもあの花はまっ黒だよ」
「いいえ、黒く見えるときもそれはあります。けれどもまるで
燃えあがってまっ赤な時もあります」
「はてな、お前たちの
眼にはそんなぐあいに見えるのかい」
「いいえ、お日さまの光の
降る時なら
誰にだってまっ赤に見えるだろうと思います」
「そうそう。もうわかったよ。お前たちはいつでも花をすかして見るのだから」
「そしてあの
葉や
茎だって
立派でしょう。やわらかな
銀の糸が
植えてあるようでしょう。私たちの
仲間では
誰かが
病気にかかったときはあの糸をほんのすこうしもらって来てしずかにからだをさすってやります」
「そうかい。それで、
結局、お前たちはうずのしゅげは大すきなんだろう」
「そうです」
「よろしい。さよなら。気をつけておいで」
この通りです。
また
向こうの、黒いひのきの森の中のあき地に山男がいます。山男はお日さまに
向いて
倒れた木に
腰掛けて何か鳥を引き
裂いてたべようとしているらしいのですが、なぜあの
黝んだ
黄金の
眼玉を
地面にじっと
向けているのでしょう。鳥をたべることさえ
忘れたようです。
あれは
空地のかれ草の中に一本のうずのしゅげが花をつけ風にかすかにゆれているのを見ているからです。
私は
去年のちょうど今ごろの風のすきとおったある日のひるまを思い出します。
それは
小岩井農場の南、あのゆるやかな七つ森のいちばん西のはずれの西がわでした。かれ草の中に二本のうずのしゅげが、もうその黒いやわらかな花をつけていました。
まばゆい白い雲が小さな小さなきれになって
砕けてみだれて、空をいっぱい東の方へどんどんどんどん
飛びました。
お日さまは何べんも雲にかくされて
銀の
鏡のように白く光ったり、またかがやいて大きな
宝石のように
蒼ぞらの
淵にかかったりしました。
山脈の雪はまっ白に
燃え、
眼の前の野原は
黄いろや茶の
縞になってあちこち
掘り
起こされた
畑は
鳶いろの
四角なきれをあてたように見えたりしました。
おきなぐさはその
変幻の光の
奇術の中で
夢よりもしずかに話しました。
「ねえ、雲がまたお日さんにかかるよ。そら
向こうの
畑がもう
陰になった」
「走って来る、早いねえ、もうから
松も
暗くなった。もう
越えた」
「来た、来た。おおくらい。
急にあたりが青くしんとなった」
「うん、だけどもう雲が半分お日さんの下をくぐってしまったよ。すぐ明るくなるんだよ」
「もう出る。そら、ああ明るくなった」
「だめだい。また来るよ、そら、ね、もう
向こうのポプラの木が黒くなったろう」
「うん。まるでまわり
燈籠のようだねえ」
「おい、ごらん。山の雪の上でも雲のかげがすべってるよ。あすこ。そら。ここよりも
動きようがおそいねえ」
「もうおりて来る。ああこんどは早い早い、まるで
落ちて来るようだ。もうふもとまで来ちゃった。おや、どこへ行ったんだろう、見えなくなってしまった」
「
不思議だねえ、雲なんてどこから出て来るんだろう。ねえ、西のそらは青じろくて光ってよく晴れてるだろう。そして風がどんどん空を
吹いてるだろう。それだのにいつまでたっても雲がなくならないじゃないか」
「いいや、あすこから雲が
湧いて来るんだよ。そら、あすこに小さな小さな雲きれが出たろう。きっと大きくなるよ」
「ああ、ほんとうにそうだね、大きくなったねえ。もう
兎ぐらいある」
「どんどんかけて来る。早い早い、大きくなった、
白熊のようだ」
「またお日さんへかかる。
暗くなるぜ、
奇麗だねえ。ああ
奇麗。雲のへりがまるで
虹で
飾ったようだ」
西の方の遠くの空でさっきまで一生けん
命啼いていたひばりがこの時風に
流されて
羽を
変にかしげながら二人のそばに
降りて来たのでした。
「今日は、風があっていけませんね」
「おや、ひばりさん、いらっしゃい。今日なんか高いとこは風が強いでしょうね」
「ええ、ひどい風ですよ。大きく口をあくと風が
僕のからだをまるで
麦酒瓶のようにボウと鳴らして行くくらいですからね。わめくも歌うも
容易のこっちゃありませんよ」
「そうでしょうね。だけどここから見ているとほんとうに風はおもしろそうですよ。
僕たちも一ぺん
飛んでみたいなあ」
「
飛べるどこじゃない。もう二か月お
待ちなさい。いやでも
飛ばなくちゃなりません」
それから二か月めでした。私は
御明神へ行く
途中もう一ぺんそこへ
寄ったのでした。
丘はすっかり
緑でほたるかずらの花が
子供の青い
瞳のよう、
小岩井の野原には
牧草や
燕麦がきんきん光っておりました。風はもう南から
吹いていました。
春の二つのうずのしゅげの花はすっかりふさふさした
銀毛の
房にかわっていました。野原のポプラの
錫いろの
葉をちらちらひるがえし、ふもとの草が青い
黄金のかがやきをあげますと、その二つのうずのしゅげの
銀毛の
房はぷるぷるふるえて今にも
飛び立ちそうでした。
そしてひばりがひくく
丘の上を
飛んでやって来たのでした。
「今日は。いいお天気です。どうです。もう
飛ぶばかりでしょう」
「ええ、もう
僕たち遠いとこへ行きますよ。どの風が
僕たちを
連れて行くかさっきから見ているんです」
「どうです。
飛んで行くのはいやですか」
「なんともありません。
僕たちの
仕事はもう
済んだんです」
「こわかありませんか」
「いいえ、
飛んだってどこへ行ったって野はらはお日さんのひかりでいっぱいですよ。
僕たちばらばらになろうたって、どこかのたまり水の上に
落ちようたって、お日さんちゃんと見ていらっしゃるんですよ」
「そうです、そうです。なんにもこわいことはありません。
僕だってもういつまでこの野原にいるかわかりません。もし来年もいるようだったら来年は
僕はここへ
巣をつくりますよ」
「ええ、ありがとう。ああ、
僕まるで
息がせいせいする。きっと
今度の風だ。ひばりさん、さよなら」
「
僕も、ひばりさん、さよなら」
「じゃ、さよなら、お
大事においでなさい」
奇麗なすきとおった風がやって
参りました。まず
向こうのポプラをひるがえし、青の
燕麦に
波をたてそれから
丘にのぼって来ました。
うずのしゅげは光ってまるで
踊るようにふらふらして
叫びました。
「さよなら、ひばりさん、さよなら、みなさん。お日さん、ありがとうございました」
そしてちょうど星が
砕けて
散るときのように、からだがばらばらになって一本ずつの
銀毛はまっしろに光り、
羽虫のように北の方へ
飛んで行きました。そしてひばりは
鉄砲玉のように空へとびあがって
鋭いみじかい歌をほんのちょっと歌ったのでした。
私は考えます。なぜひばりはうずのしゅげの
銀毛の
飛んで行った北の方へ
飛ばなかったか、まっすぐに空の方へ
飛んだか。
それはたしかに、二つのうずのしゅげのたましいが天の方へ行ったからです。そしてもう
追いつけなくなったときひばりはあのみじかい
別れの歌を
贈ったのだろうと思います。そんなら天上へ行った二つの小さなたましいはどうなったか、私はそれは二つの小さな
変光星になったと思います。なぜなら
変光星はあるときは黒くて天文台からも見えず、あるときは
蟻が
言ったように赤く光って見えるからです。