上
それはこの
宿の本陣に当る、中村と云ふ旧家の庭だつた。
庭は御維新後十年ばかりの間は、どうにか旧態を保つてゐた。
瓢箪なりの池も澄んでゐれば、
築山の松の枝もしだれてゐた。
栖鶴軒、
洗心亭、
||さう云ふ
四阿も残つてゐた。池の
窮まる裏山の崖には、
白々と滝も落ち続けてゐた。
和の
宮様
御下向の時、名を賜はつたと云ふ石燈籠も、やはり年々に拡がり勝ちな山吹の中に立つてゐた。しかしその何処かにある荒廃の感じは隠せなかつた。殊に春さき、
||庭の
内外の木々の梢に、一度に若芽の
萌え立つ頃には、この
明媚な人工の景色の背後に、何か人間を不安にする、野蛮な力の迫つて来た事が、一層露骨に感ぜられるのだつた。
中村家の隠居、
||伝法肌の老人は、その庭に面した
母屋の
炬燵に、
頭瘡を病んだ老妻と、碁を打つたり花合せをしたり、屈託のない日を暮してゐた。それでも時々は立て続けに、五六番老妻に勝ち越されると、
むきになつて怒り出す事もあつた。家督を継いだ長男は、
従兄妹同志の新妻と、廊下続きになつてゐる、手狭い離れに住んでゐた。長男は
表徳を
文室と云ふ、
癇癖の強い男だつた。病身な妻や弟たちは勿論、隠居さへ彼には
憚かつてゐた。唯その頃この宿にゐた、乞食宗匠の
井月ばかりは、度々彼の所へ遊びに来た。長男も不思議に井月にだけは、酒を飲ませたり字を書かせたり、機嫌の好い顔を見せてゐた。「山はまだ花の香もあり
時鳥、井月。ところどころに滝のほのめく、文室」
||そんな
附合も残つてゐる。その外にまだ弟が二人、
||次男は
縁家の
穀屋へ養子に行き、三男は五六里離れた町の、大きい造り酒屋に勤めてゐた。彼等は二人とも云ひ合せたやうに、滅多に本家には近づかなかつた。三男は居どころが遠い上に、もともと当主とは気が合はなかつたから。次男は放蕩に身を持ち崩した結果、養家にも
殆帰らなかつたから。
庭は二年三年と、だんだん荒廃を加へて行つた。池には
南京藻が浮び始め、植込みには枯木が交るやうになつた。その内に隠居の老人は、或
旱りの烈しい夏、脳溢血の為に頓死した。頓死する四五日前、彼が
焼酎を飲んでゐると、池の向うにある洗心亭へ、白い
装束をした
公卿が一人、何度も出たりはひつたりしてゐた。少くとも彼には昼日なか、そんな幻が見えたのだつた。
翌年は次男が春の末に、養家の金をさらつたなり、酌婦と一しよに駈落ちをした。その又秋には長男の妻が、月足らずの
男子を産み落した。
長男は父の死んだ後、母と母屋に住まつてゐた。その跡の離れを借りたのは、土地の小学校の校長だつた。校長は福沢諭吉翁の実利の説を奉じてゐたから、庭にも果樹を植ゑるやうに、何時か長男を説き伏せてゐた。
爾来庭は春になると、見慣れた松や柳の間に、桃だの
杏だの
李だの、雑色の花を盛るやうになつた。校長は時々長男と、新しい果樹園を歩きながら、「この通り立派に花見も出来る。一挙両得ですね」と批評したりした。しかし築山や池や
四阿は、それだけに又以前よりは、一層影が薄れ出した。云はば自然の荒廃の外に、人工の荒廃も加はつたのだつた。
その秋は又裏の山に、近年にない山火事があつた。それ以来池に落ちてゐた滝は、ぱつたり水が絶えてしまつた。と思ふと雪の降る頃から、今度は当主が
煩ひ出した。医者の見立てでは昔の
癆症、今の肺病とか云ふ事だつた。彼は寝たり起きたりしながら、だんだん
癇ばかり
昂らせて行つた。現に翌年の正月には、年始に来た三男と激論の末、
手炙りを投げつけた事さへあつた。三男はその時帰つたぎり、兄の死に目にも会はずにしまつた。当主はそれから一年余り後、
夜伽の妻に守られながら、
蚊帳の中に息をひきとつた。「蛙が啼いてゐるな。
井月はどうしつら?」
||これが最期の言葉だつた。が、もう井月はとうの昔、この辺の風景にも飽きたのか、さつぱり乞食にも来なくなつてゐた。
三男は当主の一週忌をすますと、主人の末娘と結婚した。さうして離れを借りてゐた小学校長の転任を幸ひ、新妻と其処へ移つて来た。離れには黒塗の
箪笥が来たり、紅白の綿が飾られたりした。しかし母屋ではその間に、当主の妻が煩ひ出した。病名は夫と同じだつた。父に別れた一粒種の子供、
||廉一も母が血を吐いてからは、毎晩祖母と寝かせられた。祖母は床へはひる前に、
必頭に手拭をかぶつた。それでも
頭瘡の臭気をたよりに、
夜更には鼠が近寄つて来た。勿論手拭を忘れでもすれば、鼠に頭を
噛まれる事もあつた。同じ年の暮に当主の妻は、
油火の消えるやうに死んで行つた。その又野辺送りの翌日には、築山の陰の
栖鶴軒が、大雪の為につぶされてしまつた。
もう一度春がめぐつて来た時、庭は唯濁つた池のほとりに、洗心亭の
茅屋根を残した、雑木原の木の芽に変つたのである。
中
或雪曇りの日の暮方、駈落ちをしてから十年目に、次男は父の家へ帰つて来た。父の家
||と云つてもそれは事実上、三男の家と同様だつた。三男は格別嫌な顔もせず、しかし又格別喜びもせず、云はば何事もなかつたやうに、道楽者の兄を迎へ入れた。
爾来次男は母屋の仏間に、悪疾のある体を横たへたなり、ぢつと
炬燵を守つてゐた。仏間には大きい仏壇に、父や兄の
位牌が並んでゐた。彼はその位牌の見えないやうに、仏壇の障子をしめ切つて置いた。まして母や弟夫婦とは、三度の食事を共にする外は、
殆顔も合せなかつた。唯みなし児の廉一だけは、時々彼の居間へ遊びに行つた。彼は廉一の
紙石板へ、山や船を描いてやつた。「
向島花ざかり、お茶屋の
姐さんちよいとお出で。」
||どうかするとそんな昔の唄が、
覚束ない筆蹟を見せる事もあつた。
その内に又春になつた。庭には
生ひ伸びた草木の中に、乏しい桃や杏が花咲き、どんより水光りをさせた池にも、洗心亭の影が映り出した。しかし次男は
不相変、たつた一人仏間に閉ぢこもつたぎり、昼でも大抵はうとうとしてゐた。すると或日彼の耳には、かすかな三味線の音が伝はつて来た。と同時に唄の声も、とぎれとぎれに聞え始めた。「この度
諏訪の戦ひに、松本身内の吉江様、
大砲固めにおはします。
······」次男は横になつた儘、心もち首を
擡げて見た。と、唄も三味線も、茶の間にゐる母に違ひなかつた。「その日の出で立ち花やかに、勇み進みし働きは、
天つ
晴勇士と見えにける。
······」母は孫にでも聞かせてゐるのか、大津絵の替へ唄を唄ひ続けた。しかしそれは伝法肌の隠居が、何処かの
花魁に習つたと云ふ、二三十年以前の
流行唄だつた。「敵の大玉身に受けて、是非もなや、惜しき命を豊橋に、草葉の露と消えぬとも、末世末代名は残る。
······」次男は
無精髭の伸びた顔に、何時か妙な眼を輝かせてゐた。
それから二三日たつた後、三男は
蕗の多い築山の陰に、土を掘つてゐる兄を発見した。次男は息を切らせながら、不自由さうに
鍬を
揮つてゐた。その姿は何処か滑稽な中に、真剣な意気組みもあるものだつた。「あに様、何をしてゐるだ?」
||三男は巻煙草を
啣へたなり、後から兄へ声をかけた。「おれか?」
||次男は
眩しさうに弟を見上げた。「こけへ今
せんげ(小流れ)を造らうと思ふ。」「
せんげを造つて何しるだ?」「庭をもとのやうにしつと思ふだ。」
||三男はにやにや笑つたぎり、何ともその先は尋ねなかつた。
次男は毎日鍬を持つては、熱心に
せんげを造り続けた。が、病に弱つた彼には、それだけでも容易な仕事ではなかつた。彼は第一に疲れ易かつた。その上慣れない仕事だけに、豆を
拵へたり、
生爪を
剥いだり、何かと不自由も起り勝ちだつた。彼は時々鍬を捨てると、死んだやうに其処へ横になつた。彼のまはりには何時になつても、庭をこめた
陽炎の中に、花や若葉が煙つてゐた。しかし静かな何分かの後、彼は又
蹌踉と立ち上ると、執拗に鍬を使ひ出すのだつた。
しかし庭は幾日たつても、
捗々しい変化を示さなかつた。池には
不相変草が茂り、植込みにも雑木が枝を張つてゐた。殊に果樹の花の散つた後は、前よりも荒れたかと思ふ位だつた。のみならず一家の老若も、次男の仕事には同情がなかつた。
山気に富んだ三男は、米相場や
蚕に没頭してゐた。三男の妻は次男の病に、女らしい嫌悪を感じてゐた。母も、
||母は彼の体の為に、土いぢりの過ぎるのを
惧れてゐた。次男はそれでも剛情に、人間と自然とへ背を向けながら、少しづつ庭を造り変へて行つた。
その内に或雨上りの朝、彼は庭へ出かけて見ると、
蕗の垂れかかつた
せんげの縁に、石を並べてゐる廉一を見つけた。「叔父さん。」
||廉一は嬉しさうに彼を見上げた。「おれにも今日から手伝はせておくりや。」「うん、手伝つてくりや。」次男もこの時は久しぶりに、晴れ晴れした微笑を浮べてゐた。それ以来廉一は、外へも出ずにせつせと叔父の手伝ひをし出した。
||次男は又
甥を慰める為に、木かげに息を入れる時には、海とか東京とか鉄道とか、廉一の知らない話をして聞かせた。廉一は青梅を噛じりながら、まるで催眠術にでもかかつたやうに、ぢつとその話に聞き入つてゐた。
その年の梅雨は
空梅雨だつた。彼等、
||年とつた癈人と童子とは、烈しい日光や草いきれにもめげず、池を掘つたり木を伐つたり、だんだん仕事を拡げて行つた。が、外界の障害にはどうにかかうにか打ち
克つて行つても、内面の障害だけは仕方がなかつた。次男は
殆幻のやうに昔の庭を見る事が出来た。しかし庭木の配りとか、或は
径のつけ方とか、細かい部分の記憶になると、はつきりした事はわからなかつた。彼は時々仕事の最中、突然鍬を杖にした儘、ぼんやりあたりを見廻す事があつた。「何しただい?」
||廉一は
必叔父の顔へ、不安らしい目付きを挙げるのだつた。「此処はもとどうなつてゐつらなあ?」
||汗になつた叔父はうろうろしながら、何時も亦独り
語しか云はなかつた。「この
楓は此処になかつらと思ふがなあ。」廉一は唯泥まみれの手に、蟻でも殺すより外はなかつた。
内面の障害はそればかりではなかつた。次第に夏も深まつて来ると、次男は絶え間ない過労の為か頭も何時か混乱して来た。一度掘つた池を埋めたり、松を抜いた跡へ松を植ゑたり、
||さう云ふ事も度々あつた。殊に廉一を怒らせたのは、池の
杭を造る為めに、水際の柳を
伐つた事だつた。「この柳はこの間植ゑたばつかだに。」
||廉一は叔父を
睨みつけた。「さうだつたかなあ。おれには何だかわからなくなつてしまつた。」
||叔父は憂欝な目をしながら、日盛りの池を見つめてゐた。
それでも秋が来た時には、草や木の
簇がつた中から、
朧げに庭も浮き上つて来た。勿論昔に比べれば、
栖鶴軒も見えなかつたし、滝の水も落ちてはゐなかつた。いや、名高い庭師の造つた、優美な昔の趣は、
殆何処にも見えなかつた。しかし「庭」は其処にあつた。池はもう一度澄んだ水に、円い築山を映してゐた。松ももう一度洗心亭の前に、悠々と枝をさしのべてゐた。が、庭が出来ると同時に、次男は床につき切りになつた。熱も毎日下らなければ、体の節々も痛むのだつた。「あんまり無理ばつかしるせゐぢや。」
||枕もとに坐つた母は、何時も同じ
愚痴を繰り返した。しかし次男は幸福だつた。庭には勿論何箇所でも、直したい所が残つてゐた。が、それは仕方がなかつた。
兎に
角骨を折つた甲斐だけはある。
||其処に彼は満足してゐた。十年の苦労は
詮めを教へ、詮めは彼を救つたのだつた。
その秋の末、次男は誰も気づかない内に、何時か息を引きとつてゐた。それを見つけたのは廉一だつた。彼は大声を挙げながら、縁続きの離れへ走つて行つた。一家は
直に死人のまはりへ、驚いた顔を集めてゐた。「見ましよ。兄様は笑つてゐるやうだに。」
||三男は母をふり返つた。「おや、今日は仏様の障子が明いてゐる。」
||三男の妻は死人を見ずに、大きい仏壇を気にしてゐた。
次男の野辺送りをすませた後、廉一はひとり洗心亭に、坐つてゐる事が多くなつた。何時も途方に暮れたやうに、晩秋の水や木を見ながら、
······ 下
それはこの宿の本陣に当る、中村と云ふ旧家の庭だつた。それが旧に復した後、まだ十年とたたない内に、今度は家ぐるみ破壊された。破壊された跡には停車場が建ち、停車場の前には小料理屋が出来た。
中村の本家はもうその頃、誰も残つてゐなかつた。母は勿論とうの昔、
亡い人の数にはひつてゐた。三男も事業に失敗した揚句、大阪へ行つたとか云ふ事だつた。
汽車は毎日停車場へ来ては、又停車場を去つて行つた。停車場には若い駅長が一人、大きい机に向つてゐた。彼は閑散な事務の合ひ間に、青い山々を眺めやつたり、土地ものの駅員と話したりした。しかしその話の中にも、中村家の噂は上らなかつた。
況や彼等のゐる所に、築山や
四阿のあつた事は、誰一人考へもしないのだつた。
が、その間に廉一は、東京赤坂の或洋画研究所に、油画の画架に向つてゐた。天窓の光、油絵の具の匂、桃割に結つたモデルの娘、
||研究所の空気は故郷の家庭と、何の連絡もないものだつた。しかしブラツシユを動かしてゐると、時々彼の心に浮ぶ、寂しい老人の顔があつた。その顔は又微笑しながら、不断の制作に疲れた彼へ、きつとかう声をかけるのだつた。「お前はまだ子供の時に、おれの仕事を手伝つてくれた。今度はおれに手伝はせてくれ。」
······ 廉一は今でも貧しい中に、毎日油画を描き続けてゐる。三男の噂は誰も聞かない。
(大正十一年六月)