十月のある午後、僕等三人は話し合いながら、松の中の小みちを歩いていた。小みちにはどこにも人かげはなかった。ただ時々松の
梢に
鵯の声のするだけだった。
「ゴオグの死骸を
載せた
玉突台だね、あの上では今でも玉を突いているがね。
······」
西洋から帰って来たSさんはそんなことを話して聞かせたりした。
そのうちに僕等は
薄苔のついた
御影石の門の前へ通りかかった。石に
嵌めこんだ
標札には「
悠々荘」と書いてあった。が、門の奥にある家は、
||茅葺き屋根の西洋館はひっそりと
硝子窓を
鎖していた。僕は
日頃この家に愛着を持たずにはいられなかった。それは一つには家自身のいかにも
瀟洒としているためだった。しかしまたそのほかにも
荒廃を
極めたあたりの景色に
||伸び
放題伸びた
庭芝や水の
干上った古池に
風情の多いためもない
訣ではなかった。
「一つ中へはいって見るかな。」
僕は先に立って門の中へはいった。敷石を
挟んだ松の下には
姫路茸などもかすかに赤らんでいた。
「この
別荘を持っている人も震災以来来なくなったんだね。
······」
するとT君は考え深そうに玄関前の
萩に目をやった
後、こう僕の言葉に反対した。
「いや、去年までは来ていたんだね。去年ちゃんと刈りこまなけりゃ、この萩はこうは咲くもんじゃない。」
「しかしこの芝の上を見給え。こんなに
壁土も落ちているだろう。これは君、
震災の時に落ちたままになっているのに違いないよ。」
僕は実際震災のために取り返しのつかない打撃を受けた年少の実業家を
想像していた。それはまた
木蔦のからみついたコッテエジ風の西洋館と
||殊に
硝子窓の前に植えた
棕櫚や
芭蕉の
幾株かと調和しているのに違いなかった。
しかしT君は腰をかがめ、芝の上の土を拾いながら、もう一度僕の言葉に反対した。
「これは壁土の落ちたのじゃない。
園芸用の
腐蝕土だよ。しかも上等な腐蝕土だよ。」
僕等はいつか窓かけを
下した硝子窓の前に
佇んでいた。窓かけは、もちろん
蝋引だった。
「
家の中は見えないかね。」
僕等はそんなことを話しながら、幾つかの硝子窓を
覗いて歩いた。窓かけはどれも厳重に「悠々荘」の内部を隠していた。が、ちょうど南に向いた硝子窓の
框の上には
薬壜が二本並んでいた。
「ははあ、
沃度剤を使っていたな。
||」
Sさんは僕等をふり返って言った。
「この別荘の主人は
肺病患者だよ。」
僕等は
芒の穂を出した中を「悠々荘」の
後ろへ
廻って見た。そこにはもう
赤錆のふいた
亜鉛葺の
納屋が
一棟あった。納屋の中にはストオヴが一つ、西洋風の机が一つ、それから頭や腕のない
石膏の
女人像が一つあった。殊にその女人像は一面に
埃におおわれたまま、ストオヴの前に横になっていた。
「するとその肺病患者は
慰みに彫刻でもやっていたのかね。」
「これもやっぱり園芸用のものだよ。頭へ
蘭などを植えるものでね。
······あの机やストオヴもそうだよ。この納屋は窓も
硝子になっているから、温室の代りに使っていたんだろう。」
T君の言葉はもっともだった。現にその小さい机の上には
蘭科植物を植えるのに使うコルク板の破片も載せてあった。
「おや、あの机の脚の下にヴィクトリア
月経帯の缶もころがっている。」
「あれは細君の
······さあ、女中のかも知れないよ。」
Sさんは、ちょっと
苦笑して言った。
「じゃこれだけは確実だね。
||この別荘の主人は肺病になって、それから園芸を楽しんでいて、
······」
「それから去年あたり死んだんだろう。」
僕等はまた松の中を「悠々荘」の玄関へ引き返した。
花芒はいつか風立っていた。
「僕等の住むには広過ぎるが、
||しかしとにかく
好い
家だね。
······」
T君は階段を
上りながら、
独言のようにこう言った。
「このベルは今でも鳴るかしら。」
ベルは
木蔦の葉の中にわずかに
釦をあらわしていた。僕はそのベルの釦へ
||象牙の釦へ指をやった。ベルは
生憎鳴らなかった。が、万一鳴ったとしたら、
||僕は何か
無気味になり、二度と押す気にはならなかった。
「
何と言ったっけ、この家の名は?」
Sさんは玄関に
佇んだまま、突然誰にともなしに尋ねかけた。
「悠々荘?」
「うん、悠々荘。」
僕等三人はしばらくの
間、
何の言葉も
交さずに茫然と玄関に
佇んでいた、伸び放題伸びた
庭芝だの
干上った古池だのを眺めながら。
(大正十五年十月二十六日・鵠沼)