二丁目の我が借家の地主、
江戸児にて露地を鎖さず、裏町の木戸には無用の者
入るべからずと
式の如く記したれど、表門には扉さへなく、夜が更けても通行勝手なり。
但知己の人の通り抜け、世話に申す素通りの無用たること、我が
思もかはらず、
然りながらお附合五六軒、美人なきにしもあらずと
雖も、
濫に
垣間見を許さず、軒に御神燈の影なく、奥に
三味の
音の聞ゆる
類にあらざるを
以て、
頬被、
懐手、湯上りの肩に
置手拭などの
如何はしき姿を認めず、
華主まはりの豆府屋、八百屋、魚屋、油屋の
出入するのみ。
朝まだきは納豆売、近所の小学に通ふ幼きが、
近路なれば五ツ六ツ
袂を連ねて通る。お花やお花、
撫子の花や矢車の花売、月の
朔日十五日には二人三人呼び
以て行くなり。やがて
足駄の
歯入、
鋏磨、紅梅の井戸端に
砥石を据ゑ、
木槿の垣根に
天秤を下ろす。目黒の
筍売、雨の日に
蓑着て若柳の台所を覗くも
床しや。物干の竹二日月に光りて、
蝙蝠のちらと見えたる夏もはじめつ方、
一夕、出窓の外を美しき声して売り行くものあり、苗や玉苗、胡瓜の苗や茄子の苗と、其の声
恰も大川の朧に流るゝ今戸あたりの
二上りの調子に似たり。
一寸苗屋さんと、窓から呼べば
引返すを、小さき木戸を開けて庭に通せば、
潜る時、笠を脱ぎ、若き男の目つき鋭からず、頬の
円きが
莞爾莞爾して、へい/\召しましと荷を下ろし、
穎割葉の、蒼き
鶏冠の、いづれも勢よきを、日に焼けたる手して一ツ一ツ取出すを、としより、弟、またお
神楽座一座の太夫、姓は原口、名は秋さん、呼んで
女形といふ
容子の
可いのと、皆縁側に出でて、見るもの一ツとして欲しからざるは無きを、初鰹は買はざれども、昼のお肴なにがし、晩のお豆府いくらと、
先づ
帳合を
〆めて、小遣の中より、大枚一歩が
処、苗七八種をずばりと買ふ、
尤も
五坪には過ぎざる庭なり。
隠元、
藤豆、
蓼、
茘枝、
唐辛、所帯の
足と
詈りたまひそ、苗売の若衆一々名に花を添へていふにこそ、北海道の花茘枝、鷹の爪の唐辛、
千成りの
酸漿、蔓なし隠元、よしあしの大蓼、手前商ひまするものは、皆玉揃ひの
唐黍と
云々。
朝顔の苗、
覆盆子の苗、花も実もある中に、呼声の仰々しきが二ツありけり、曰く牡丹咲の蛇の目菊、曰くシヽデンキウモン
也。愚弟
直に聞き
惚れて、
賢兄お
買ひな/\と言ふ、こゝに牡丹咲の蛇の目菊なるものは
所謂蝦夷菊也。これは
······九代の
後胤平の、
······と平家の豪傑が名乗れる如く、のの字二ツ附けたるは、売物に花の他ならず。シヽデンキウモンに至りては、
其の
何等の物なるやを知るべからず、苗売に聞けば類なきしをらしき花ぞといふ、蝦夷菊はおもしろし、其の花しをらしといふに似ず、
厳しくシヽデンキウモンと呼ぶを嘲けるにあらねど、
此の二種、一歩の外、別に五銭なるを
如何せん。
然れども甚六なるもの、
豈夫白銅一片に辟易して可ならんや。
即ち然り気なく、諭して曰く、
汝若輩、シヽデンキウモンに私淑したりや、金毛九尾ぢやあるまいしと、二階に
遁げ上らんとする袂を捕へて、可いぢやないかお買ひよ、一ツ咲いたつて花ぢやないか。旦那だまされたと思し召してと、苗売も勧めて止まず、僕が植ゑるからと女形も頻に口説く、皆キウモンの名に迷へる也。長歎して別に五百を奢る。
垣に朝顔、藤豆を植ゑ、蓼を
海棠の
下に、蝦夷菊唐黍を茶畑の前に、
五本三本培ひつ。
彼の名にしおふシヽデンは庭の一段高き処、飛石の
傍に植ゑたり。此処に
予め遊蝶花、長命菊、
金盞花、縁日名代の豪のもの、白、紅、絞、
濃紫、今を盛に咲競ふ、中にも白き
花紫雲英、一株方五尺に
蔓り、葉の大なること
掌の如く、茎の長きこと五寸、
台を頂く日に二十を下らず、
蓋し、春寒き朝、めづらしき早起の折から、女形とともに
道芝の霜を分けてお
濠の土手より得たるもの、根を掘らんとして、袂に火箸を忍ばせしを、羽織の袖の
破目より、思がけず路に落して、
大に台所道具に
事欠きし、経営惨憺
仇ならず、心なき草も、あはれとや繁りけん。シヽデンキウモンの苗なるもの、二日三日の
中に、此の紫雲英の葉がくれに見えずなりぬ。
茘枝の小さきも
活々して、藤豆の如き早や蔓の端も見え
初むるを、
徒に名の
大にして、其の実の小なる、葉の形さへ
定ならず。二筋三筋すく/\と延びたるは、荒れたる庭に

り果つべくも覚えぬが、
彼処に消えて此処に顕れけむ、其処に又彼処に、シヽデンに似たる雑草数ふるに尽きず、弟はもとより、はじめは
殊に心を籠めて、水などやりたる秋さんさへ、いひ
効なきに呆れ果てて、罵倒すること
斜ならず。草が蔓るは、又してもキウモンならんと、以来
然もなくて
唯呼声のいかめしき
渾名となりて、今日は御馳走があるよ、といふ時、弟も秋さんも、蔭で呟いて、シヽデンかとばかりなりけり。
日を
経るまゝに何事も言はずなりし、
不図其のシヽデンの
菜に
昼食の
後、庭を
視むることありしに、雲の如き紫雲英に交りて小さき薄紫の花二ツ咲出でたり。立寄りて草を分けて見れば、形
菫よりは
大ならず、六
瓣にして、其薄紫の
花片に濃き紫の筋あり、
蕋の色黄に、茎は糸より細く、葉は水仙に似て浅緑柔かう、手にせば消えなむばかりなり。苗なりし頃より見覚えつ、紛ふべくもあらぬシヽデンなれば、英雄人を
欺むけども、苗売我を愚になさず、と皆打寄りて、土ながら根を掘りて鉢に植ゑ、水やりて縁に差置き、とみかう見るうち、品も一段打上りて、縁日ものの比にあらず、夜露に濡れしが、翌日は花また二ツ咲きぬ、いづれも
入相の頃しぼみて
東雲に別なるが開く、
三朝にして四日目の昼頃見れば花唯一ツのみ、葉もしをれ、根も乾きて、昨日には似ぬ
風情、咲くべき蕾も探し当てず、然ればこそシヽデンなりけれ、申訳だけに咲いたわと、すげなくも謂ひけるよ。
翌朝、例の秋さん、二階へ駈上る跫音高く、朝寝の枕を叩きて、起きよ、心なき人、人心なく花
却つて情あり、
昨、冷かにいひおとしめしを恥ぢたりけん、シヽデンの花、開くこと、今朝
一時に十一と、
慌しく起出でて鉢を
抱けば
花菫野山に満ちたる
装なり。見つゝ思はず
悚然として、いしくも咲いたり、
可愛き花、
薊、
鬼百合の
猛くんば、我が
言に憤りもせめ、姿形のしをらしさにつけ、汝優しき心より、
百年の
齢を捧げて、一朝の盛を見するならずや、いかばかり、我を怨みなんと、あはれさ言ふべくもあらず。
漱ぎ果てつ、書斎なる小机に据ゑて、人なき時、端然として、失言を謝す。
然も
夕にはしをれんもの、願くば、葉の命だに久しかれ、荒き風にも当つべきか。なほ心安からず、みづから我が心なかりしを悔いたりしに、次の朝に至りて更に十三の花咲けり、嬉しさいふべからず、やよや人々又シヽデンといふことなかれ、我が家のものいふ花ぞと、いとせめて
愛であへりし、其の日、日曜にて
宙外君立寄らる。
巻莨の手を控へ
掌に葉を撫して、
何ぞ主人のむくつけき、何ぞ此の花のしをらしきと。主人大いに恐縮して仮名の名を聞けば氏も知らずと言はる。忘れたり、
斯道に
曙山君ありけるを、花一ツ採りて懐にせんも
惜く、よく色を見、葉を覚え、あくる日、四丁目の編輯局にて、しか/″\の草はと問へば、同氏頷きて、紙に図して是ならん、それよ、
草菖蒲。女扇の竹青きに紫の珠を鏤めたらん姿して、日に日に
装増る、草菖蒲といふなりとぞ。よし何にてもあれ、我がいとほしのものかな。