段ばしごがギチギチ音がする。まもなくふすまがあく。茶盆をふすまの
片辺へおいて、すこぶるていねいにおじぎをした女は宿の娘らしい。霜枯れのしずかなこのごろ、空もしぐれもようで湖水の水はいよいよおちついて見える。しばらく客というもののなかったような宿のさびしさ。
娘は茶をついで
予にすすめる。年は
二十ばかりと見えた。
紅蓮の花びらをとかして彩色したように顔が美しい。わりあいに顔のはば広く、目の細いところ、土佐絵などによく見る
古代女房の顔をほんものに見る心持ちがした。富士のふもと野の霜枯れをたずねてきて、さびしい宿屋に
天平式美人を見る、おおいにゆかいであった。
娘は、お
中食のしたくいたしましょうかといったきり、あまり口数をきかない、予は食事してからちょっと
鵜島へゆくから、舟をたのんでくれと命じた。
富士のすそ野を見るものはだれもおなじであろう、かならずみょうに
隔世的夢幻の感にうたれる。この朝予は吉田の駅をでて、とちゅう畑のあいだ森のかげに絹織の
梭の音を聞きつつ、やがて大噴火当時そのままの石の原にかかった。千年の風雨も
化力をくわうることができず、むろん人間の手もいらず、一
木一
草もおいたたぬ、ゴツゴツたる石の原を半里あまりあるいた。富士はほとんど雲におおわれて傾斜
遠長きすそばかり見わたされる。目のさきからじきに山すそに連続した、三、四里もある
草木あるいは石の原などをひと目に見わたすと、すべての光景がどうしてもまぼろしのごとく感ずる。
予はふかくこの夢幻の感じに酔うて、河口湖畔の
舟津へいでた。舟津の家なみや人のゆききや、馬のゆくのも子どもの遊ぶのも、また湖水の
深沈としずかなありさまやが、ことごとく夢中の光景としか思えない。
家なみから北のすみがすこしく湖水へはりだした木立ちのなかに、古い寺と古い神社とが地つづきに立っている。木立ちはいまさかんに
黄葉しているが、落ち葉も庭をうずめている。右手な神社のまた右手の一角にまっ黒い大石が乱立して湖水へつきいで、そのうえにちょっとした宿屋がある。まえはわずかに人の
通うばかりにせまい。そこに着物などほしかけて女がひとり洗濯をやっていた。これが予のいまおる宿である。そして予はいま
上代的紅顔の美女に中食をすすめられつついる。予はさきに宿の娘といったが、このことばをふつうにいう宿屋の娘の軽薄な意味にとられてはこまる。
予の口がおもいせいか、娘はますますかたい。予はことばをおしだすようにして、夏になればずいぶん東京あたりから人がきますか、夏は涼しいでしょう。鵜島には紅葉がありますか。鵜島まではなん里くらいありますなど話しかけてみたが、娘はただ、ハイハイというばかり、声を聞きながら形は見えないような心持ちだ。段ばしごの下から、
「舟がきてるからお客さまに申しあげておくれ」
というのは、主人らしい人の声である。
飯がすむ。娘はさがる。
鵜島は、湖水の沖のちょうどまんなかごろにある離れ小島との話で、なんだかひじょうに遠いところででもあるように思われる。いまからでかけてきょうじゅうに帰ってこられるかしらなどと考える。外のようすは霧がおりてぼんやりとしてきた。娘はふたたびあがってきて、
舟子が待っておりますでございますと例のとおりていねいに両手をついていう。
「どうでしょう、雨になりはしますまいか、遠くへのりだしてから降られちゃ、たいへんですからな」
といえば、
「ハイ
······雨になるようなことはなかろうと申しておりますが」
という。予は一種の力に引きおこされるような思いに二階をおりる。
宿をでる。五、六歩で左へおりる。でこぼこした石をつたって二
丈ばかりつき立っている、暗黒な大石の下をくぐるとすぐ舟があった。舟子は、
縞もめんのカルサンをはいて、
大黒ずきんをかぶったかわいい
老爺である。
ちょっとずきんをはずし、にこにこ笑って予におじぎをした。四方の山々にとっぷりと霧がかかって、うさぎの毛のさきを動かすほどな風もない。重みのあるような、ねばりのあるような黒ずんだ水面に
舟足をえがいて、舟は広みへでた。キィーキィーと
櫓の音がする。
ふりかえってみると、いまでた予の宿の周囲がじつにおもしろい。黒石でつつまれた高みの上に、りっぱな
赤松が四、五本森をなして、黄葉した
櫟がほどよくそれにまじわっている。東側は神社と寺との木立ちにつづいて冬のはじめとはいえ、色づいた木の葉が散らずに
[#「散らずに」は底本では「敢らずに」]あるので、いっそう景色がひきたって見える。
「じいさん、ここから見ると舟津はじつにえい景色だね!」
「ヘイ、お富士山はあれ、あっこに
秦皮の森があります。ちょうどあっこらにめいます。ヘイ。こっから東の方角でございます。ヘイ。あの
村木立ちでございます。ヘイ、そのさきに寺がめいます、森の上からお堂の屋根がめいましょう。
法華のお寺でございます。あっこはもう
勝山でござります、ヘイ」
「じいさん、どうだろう雨にはなるまいか」
「ヘイ晴れるとえいけしきでござります、残念じゃなあ、お富士山がちょっとでもめいるとえいが」
「じいさん、雨はだいじょぶだろうか」
「ヘイヘイ、耳がすこし遠いのでござります。ヘイあの西山の上がすこし明るうござりますで、たいていだいじょうぶでござりましょう。ヘイ、わしこの
辺のことよう心得てますが、耳が遠うござりますので、じゅうぶんご案内ができないが残念でござります、ヘイ」
「鵜島へは何里あるかい」
「ヘイ、この海がはば一里、長さ三里でござります。そのちょうどまんなかに島があります。舟津から一里あまりでござります」
人里を離れてキィーキィーの
櫓声がひときわ耳にたつ。舟津の森もぼうっと霧につつまれてしまった。忠実な老爺は予の身ぶりに注意しているとみえ、予が口を動かすと、すぐに推測をたくましくして案内をいうのである。おかしくもあるがすこぶる可憐に思われた。予がうしろをさすと、
「ヘイあの奥が河口でございます。つまらないところで、ヘイ。晴れてればよう見えますがヘイ」
舟のゆくはるかのさき湖水の北側に二、三軒の家が見えてきた。霧がほとんど山のすそまでおりてきて、わずかにつつみのこした
渚に、ほのかに人里があるのである。やがて霧がおおいかくしそうなようすだ。予は高い声で、
「あそこはなんという所かい」
「ヘイ、あっこはお
石でござります。あれでもよっぽどな一村でござります。鵜島はあのまえになります、ヘイ。あれ、いま鳥がひとつ低う飛んでましょう。そんさきにぽうっとした、あれが鵜でござります。まだ
小一里でござりましょう」
いよいよ霧がふかくなってきた。舟津も木立ちも消えそうになってきた。キィーキィーの櫓声となめらかな水面に尾を引く舟足と、立ってる老爺と座しておる予とが、わずかに消しのこされている。
湖水の水は手にすくってみると玉のごとく透明であるが、打見た色は黒い。浅いか深いかわからぬが深いには相違ない。
平生見つけた水の色ではない、予はいよいよ
現世を遠ざかりつつゆくような心持ちになった。
「じいさん、この湖水の水は黒いねー、どうもほかの水とちがうじゃないか」
「ヘイ、この海は澄んでも底がめいませんでござります。ヘイ、鯉も鮒もおります」
老爺はこの湖水についての案内がおおかたつきたので、しばらく無言にキィーキィーをやっとる。予もただ舟足の尾をかえりみ、水の色を注意して、頭を
空に
感興にふけっている。老爺は突然先生とよんだ。かれはいかに予を観察して先生というのか、予は思わず微笑した。かれは、なおかわいらしき笑いを顔にたたえて話をはじめたのである。
「先生さまなどにゃおかしゅうござりましょうが、いま先生が水が黒いとおっしゃりますから、わし子どものときから聞いてることを、お笑いぐさに
申しあげます」
かれはなおにこにこ笑ってる。
「そりゃ聞きたい、早く聞かしてくれ」
「へい、そりゃ大むかしのことだったそうでござります。なんでもなん千年というむかし、
甲斐と
駿河の
境さ、
大山荒れがはじまったが、ごんごんごうごう
暗やみの奥で鳴りだしたそうでござります。そうすると、そこら一面石の嵐でござりまして、大石小石の雨がやめどなく降ったそうでござります。五十日のあいだというもの夜とも昼ともあなたわかんねいくらいで、もうこの世が泥海になるのだって、みんな死ぬ覚悟でいましたところ、五十日めごろから
出鳴りがしずかになると、夜のあけたように空が晴れたら、このお富士山ができていたというこっでござります」
爺さんはにこにこ笑いながら、予がなんというかと思ってか、予のほうを見ている。
「おもしろい、おもしろい、もっとさきを話して聞かせろ。爺さん、ほんとにおもしろいよ」
「そいからあなた、十里四方もあった甲斐の海が原になっていました。それで富士川もできました。それから富士山のまわりところどころへ湖水がのこりました。お富士さまのあれで出口がふさがったもんだから、むかしの甲斐の海の水がのこったのでござります。ここの湖水はみんな、はいる水はあってもでる口はないのでござります。だからこの水は大むかしからの水で甲斐の海のままに変わらない水でござります。先生さまにこんなうそっこばなしを申しあげてすみませんが
······」
「どうして、ほんとにおもしろかったよ。それがほんとの話だよ」
老爺はまじめにかえって、
「もう鵜島がめえてきました。松が青くめいましょう。ごろうじろ、
弁天さまのお屋根がすこしめいます。どうも霧が深うなってめいりました」
高さ四、五
丈も、周囲二町もあろうと見える
瓠なりな小島の北岸へ舟をつけた。瓠の頭は東にむいている。そのでっぱなに巨大な松が七、八本、あるいは立ち、あるいは這うている。もちろん千年の色を誇っているのである。ほかはことごとく
雑木でいっせいに黄葉しているが、上のほう高いところに
楓樹があるらしい。
木ずえの部分だけまっかに赤く見える。黄色い雲の一端に
紅をそそいだようである。
松はとうていこの世のものではない。
万葉集に
玉松という形容語があるが、真に玉松である。幹の赤い色は、てらてら光るのである。ひとかかえもある
珊瑚を見るようだ。珊瑚の幹をならべ、珊瑚の枝をかわしている上に、
緑青をべたべた塗りつけたようにぼってりとした青葉をいただいている。老爺は予のために、楓樹にはいのぼって
上端にある色よい枝を折ってくれた。手にとれば手を染めそうな色である。
湖も山もしっとりとしずかに日が暮れて、うす青い夕炊きの煙が横雲のようにただようている。舟津の
磯の黒い大石の下へ予の舟は帰りついた。老爺も紅葉の枝を持って予とともにあがってくる。
意中の美人はねんごろに予を戸口にむかえて予の手のものを受けとる。見かけによらず
如才ない老爺は紅葉を娘の前へだし、これごろうじろ、この紅葉の美しさ、お客さまがぜひお嬢さんへのおみやげにって、
大首おって折ったのぞなどいう。まだ一度も
笑顔を見せなかった美人も、いまは花のごときえみをたたえて紅葉をよろこんだ。晩食には湖水でとれた鯉の洗いを馳走してくれ、美人の唇もむろん昼ほどは固くなく、予は愉快な夢を見たあとのような思いで
陶然として寝についた。