成東の停車場をおりて、町形をした家並みを出ると、なつかしい故郷の村が目の前に見える。十町ばかり一目に見渡す青田のたんぼの中を、まっすぐに通った県道、その取付きの一構え、わが生家の森の木間から変わりなき家倉の屋根が見えて心も落ちついた。
秋近き空の色、照りつける三時過ぎの強き日光、すこぶるあついけれども、空気はおのずから澄み渡って、さわやかな風のそよぎがはなはだ心持ちがよい。一台の車にわが子ふたりを乗せ
予は後からついてゆく。妹が大きいから後から見ると、どちらが姉か妹かわからぬ。ふたりはしきりに頭を動かして話をする。姉のは黄色く妹のは紅色のりぼんがまた同じようにひらひらと風になびく。予は後から二児の姿を見つつ、父という感念がいまさらのように、しみじみと身にこたえる。
「お父さんあれ
家だろう。あたいおぼえてるよ」
「あたいだって知ってら、うれしいなァ」
父の笑顔を見て満足した姉妹はやがてふたたび振り返りつつ、
「お父さん、あら稲の穂が出てるよ。お父さん早い稲だねィ」
「うん
早稲だからだよ」
「わせってなにお父さん」
「早稲というのは早く穂の出る稲のことです」
「あァちゃんおりてみようか」
「いけないよ、家へ行ってからでも見にこられるからあとにしなさい」
「ふたりで見にきようねィ、あァちゃん」
姉妹はもとのとおりに二つの頭をそろえて向き直った。もう
家へは二、三丁だ。背の高い
珊瑚樹の
生垣の外は、桑畑が繁りきって、背戸の木戸口も見えないほどである。西手な畑には、とうもろこしの穂が立ち並びつつ、
実がかさなり合ってついている、
南瓜の
蔓が畑の外まではい出し、とうもろこしにもはいついて花がさかんに咲いてる。三角形に
畝をなした、
十六角豆の手も高く、長い長いさやが千筋に垂れさがっている。家におった昔、何かにつけて遊んだ
千菜畑は、雑然として昔ながらの夏のさまで、何ともいいようなくなつかしい。
堀形をした細長い田に、打ち渡した丸木橋を、車夫が子どもひとりずつ抱きかかえて渡してくれる。姉妹を先にして予は桑畑の中を通って珊瑚樹垣の下をくぐった。
家のまわりは秋ならなくに、落葉が散乱していて、見るからにさびしい。
生垣の根にはひとむらの
茗荷の力なくのびてる中に、茗荷
茸の花が血の気少ない女の笑いに似て咲いてるのもいっそうさびしさをそえる。子どもらふたりの心に何のさびしさがあろう。かれらは父をさしおき先を争うて庭へまわった。なくなられたその日までも庭の
掃除はしたという老父がいなくなってまだ
十月にもならないのに、もうこのとおり家のまわりが汚なくなったかしらなどと、考えながら、予も庭へまわる。
「まあ出しぬけに、どこかへでも来たのかい。まあどうしようか、すまないけど少し待って下さいよ。この桑をやってしまうから」
「いや別にどこへ来たというのでもないです。お
祖父さんの墓参をかねて、
九十九里へいってみようと思って
······」
「ああそうかい、なるほどそういえばだれかからそんな
噂を聞いたっけ」
手拭を頭に巻きつけ
筒袖姿の、顔はしわだらけに手もやせ細ってる姉は、無い力を出して、ざくりざくり桑を
大切りに切ってる。薄暗い
[#「薄暗い」は底本では「簿暗い」]蚕棚の側で、なつかしい人なだけあわれはわけても深い。表半分雨戸をしめ家の中は乱雑、座を占める席もないほどである。
「
秋蚕ですか、たくさん飼ったんですか」
「あァに少しばかりさ。こんなに年をとっててよせばよかったに、隣でも向こうでもやるというもんだから、つい欲が出てね。あたってみたところがいくらにもなりゃしないが、それでもいくらか楽しみになるから
······」
「なァにできるならやるがえいさ。じっとしていたんじゃ、だいいち
体のためにもよくないから」
「そんなつもりでやるにやっても、あんまり骨が折れるとばかばかしくてねィ。せっかく来てくれてもこのさまではねィ、
妾ゃまた盆にくるだろうと思ってました」
「
百姓家だものこのさまでけっこうですよ。何も心配することはありゃしないさ」
「そりゃそうだけれどねィ」
姉妹はいつの間に庭へ降りたか、千日草浦島草のまわりで
蝶や
蜻蛉を追いまわしているようすだ。予は自分で奥の雨戸を繰りやって、あたりをかたづけた。姉もようやく一きまりをつけて奥へくる。例のとおり改まってばかていねいに
挨拶をする。そして茶をわかすからといって立った。
蚊帳の釣り手は三
隅だけはずして、一隅はそのままむちゃくちゃに片寄せてある。夜具も着物も
襖の隅へ積み重ねたままである。朝起きたなりに、座敷の掃除もせぬらしい。昔からかかってる
晴耕雨読の額も怪しく
蜘蛛の巣が見える。床の間にはたたんだ六枚折りの
屏風が立てかけてあって、ほかに何やかやごてごてと置いてある。みえも飾りもないありさまである。
若夫婦は四、五年東京に出ているところへ、三年前に老母がなくなり、この一月また八十五歳の父が永眠した。姉夫婦はたしか六十に近いだろう、家のさびしくなったも無理はない。予はけっしていやな心持ちはせぬけれど、両親もずいぶん達者なほうだったし、姉夫婦は働き盛りで予らの
家におったころには、この大きな家もどよむばかりであったのだ。それにくらべると今のわが家は雪にとじこもった冬の心持ちがする。兄は依然として大酒を飲み、のっそりぽんとした顔をして、いつも変わらずそれほどに年寄りじみないが、姉のおとろえようは驚くばかり、まるでしわくちゃな老婆になってしまってる。
予はしばらく背を柱に寄せて考えるともなく、種々に思いが動く。姉の
老衰を見るにつけ、自然みずからをかえりみると、心細さがひしひしと身に迫りくる。
「わたしが十六の年にこの家へ来たその秋にお前が生まれた。それで赤ん坊のときから手にかけたせいか、兄弟の中でも、お前がいちばんなつかしい」
姉はいつでも
[#「いつでも」は底本では「いっでも」]そういって予に物語った。その姉がもはやあのとおり年寄りになったのに、この一月までも達者でおられた父さえ今は
永劫にいなくなられた。こう思いくると予はにわかに取り残されものになったかのごとく、いやにわが身のさびしみをおぼえる。ついきのうまでも、まだまだとのみ先を頼むの念は強かったに、今はわが生の
余喘も先の見えるような気がしてならない。
予はもう泣きたくなった。思いきり声を立てて泣いてみようかと思う。予の眼はとうに曇っていたのである。
子どもたちは何を見つけたかしきりにおもしろがって笑い興じている。その笑い声は真にはればれしくいきいきとして、何ともいいようなく愉快そうな声である。そうしてその声はたしかに人を闇黒より呼び返す声である。予は実に子どもたちの歓呼の叫びに
蘇生して、わずかに心の落ちつきを得たとき、姉は茶をこしらえて出てきた。茶受けは予の先に持参した菓子と、
胡瓜の味噌漬け
雷干の砂糖漬けであった。予が好きだということを知っての姉の用意らしい。
「よくよく何もなくてただほんの
喉しめしだよ。子どもらはどうしたろ。とうもろこしをとってみたらまだ早くてね」
姉はいそいそとして縁から子どもたちを呼び迎える。ふたりは草花を一
束ずつ持って上がってくる。
「そんなに花をたくさんとっちゃいかんじゃないか」
「えいやね、東京では花だってかってにゃとれないだろう。いくらとってもえいよ、とればあとからいくらでも
生えるから。たァちゃんにあァちゃんだったっけね。ううん九つに十
······はァそんなになるかい」
「お前たちその花の名を知ってるかい」
「知らない
······お父さん。なんというお花」
「うんまるい赤いのが千日草。そっちのが浦島草」
子どもたちは花がうれしくて物もたべたがらない。ふたりは互いに花を見せ合って楽しんでいる。
「菓子もいらない。そんなにこの花がえいのかい。
田舎の子どもと違って、東京の子どもは別だわな」
「なにおんなじさ。ずいぶん家ではあばれるのさ」
やがて子どもらはまた出てしまう。年はとっても精神はそれほどには変わらない。姉はただもうなつかしさが目にあふれてみえる。平生はずいぶん
出来不出来のある人で、気むつかしい人だが、こうなると何もかもない。
「くるならくると一言いうてよこせば何とかしようもあったに。ほんとにしようがないなこれでは。養蚕さえやられねば、まさかこんなでもないだが。まァこのざまを見てくっだいま」
「何のしようがいるもんですか。多分忙しいんだろうから、実は今夜も泊まらずに、すぐ片貝へと思ったけれど、それもあんまりかと思ってね
······」
「そうともまた、いくら忙しいたって、一晩も話さないでどうするかい。
······きょうはまたなんというえい日だろうか。子どもたちがあァして庭に騒いで遊んでると、ようよう人間の家らしい気分がする。お前はほんとに楽しみだろうね。あんなかわいいのをふたりもつれて遊びあるいてさ」
「いや姉さんふたりきりならえいがね、六人も七人もときては、楽しみも楽しみだが、
厄介も厄介ですぜ」
姉はそんな言には耳もかさず、つくづくと子どもたちの駆けまわるのに見入って、
「子どもってまァほんとにかわいいものね、子どものうれしがって遊ぶのを見てるときばかり、
所帯の苦労もわが身の老いぼけたのも、まったく忘れてしまうから、なんでも子どものあるのがいちばんからだの薬になると思うよ。けっして厄介だなどと思うもんでない」
「まったく姉さんのいうことがほんとうです、そりゃそうと孫はどうしました」
「あァ秋蚕が
終えると帰ってくるつもり。こりゃまァ話ばかりしててもどもなんね。お前まァ着物でも
脱いだいよ。お
······婆やも帰った、
家でも帰ったようだ」
いずれ話はしみじみとしてさすがに、
親身の情である。蚕棚の側から、どしんどしん足音さしつつ、兄も出てきた。
臍も見えるばかりに前も合わない着物で、
布袋然たる
無恰好な人が改まってていねいな挨拶ははなはだ
滑稽でおかしい。あい変わらず洒はやってるようだ。
「ぼんにくるだろうといってたんだ。あァそうか片貝へ
······このごろはだいぶ東京から海水浴にくるそうだ」
「片貝の河村から、ぜひ一度海水浴に来てくれなどといってきたから、ついその気になってやって来たんです」
「それゃよかった。何しろこんな
体たらくで、うちではしょうがねいけど、婆が欲張って秋蚕なんか始めやがってよわっちまァ」
「えいさ、それもやっぱり楽しみの一つだから」
「うんそうだ亀公のとこん
鯰があったようだった、どれちょっとおれ見てきべい」
兄はすぐ立って外へ出る。姉もいま一度桑をやるからとこれも立つ。
竈屋のほうでは、かまだきを燃す音や味噌する音が始まった。予も子どもをつれて裏の田んぼへ出た。
朱に輝く夕雲のすき間から、今入りかけの太陽が、細く強い光を投げて、稲田の原を照り返しうるおいのある空気に一種の色ある明るみが立った。この一種の明るみが田園村落をいっそう詩化している。大きく
畝をなして西より東へ走った、成東の
岡の繁りにはうす蒼く水気がかかっている。町の家の峯をかけ、岡の中腹を横に白布をのしたように
炊ぎの煙が、わざとらしくたなびいている。岡の東端ひときわ
木立の深いあたりに、
朱塗りの不動堂がほんのりその木立の上に浮きだしている。子どもたちはいつのまか遠く予を置いて、
蝗を追ってるらしく、
畔豆の間に紅黄のりぼんをひらつかせつつ走ってる。予は実にこの光景に酔った。
むかし家におったころに毎日出あるいた田んぼ道、朝に晩にながめたこの景色、おもむきは昔の記憶に少しも変わらないが、あまたの子持ちとなった今のわが目には特別な意味を感ぜぬわけにゆかぬ。
昔日のことが夢でなくて、今の現在がかえって夢のように思われてならない。老いさらぼいた姉、ぽうんとした兄、暗寂たる家のようす。それから稲の葉ずえに露の玉を見る、静かに美しい入り日のさまは、どうしても、今の現在が夢としか思われない。
ものさびしいうちに一種の興味を感じつつもその愉快な感じのうちには、何となしはかなく悲しく、わが生の煙にひとしき何もかも夢という思念が、
潮と
漲ぎりくるを感ずるのである。
ぼんやり立ちつくした予は足もとの暗くなったのもおぼえなかった。
「お父さん、もう帰ろうよお父さん」
とふたりの子に呼び立てられ、はじめてわれに帰った。裏口より
竈屋のほうへまわると兄は鯰を料理していた。予はよほど神経疲労したものか、兄が鯰を切ってそのうす赤い血を洗ってる光景までがどうしても現実とは思えない。ふたたび子どもにうながされてようやく座敷へ上がる。姉はばさばさ掃き立てている。
洋燈が
煌々として昼のうす暗かった反対に気持ちがよい。
この夜も姉は予と枕をならべて寝る。姉は予がくるたびにいつでもそうであるのだ。田畑のできばえのことから近隣村内のできごとや、親類のいざこざまで、おもしろかったこと、つまらなかったこと、いまいましくて残念であったことなどのいっさいを予に話して聞かせる。予がそれ相当な考えをいうて相手になるものから、姉はそれがひじょうに楽しみらしい。姉はおもしろかったことも予に話せばいっそうおもしろく、残念な口惜しいことなどは、予に話せばそれでおおいに気分がよくなるのだ。極端にのん気な酒飲みな夫をもった姉は、つねにしんみりした話に飢えている。予はずいぶんそのらちもなき話に閉口するときがあるけれど、生まれるとから手にかけた予をなつかしがっていると思うてはいつでもその気で相手になる。姉も年をとったなと思うと気の毒な思いが先で、予は自分をむなしくして姉に満足を与える気になる。とうとう一時過ぎまでふたりは話をした。兄がひと寝入りして目を覚まし、お前たちまだ話しているのかと驚いたほどである。多くの話のうちに明日行くべきお
光さんに関しての話はこうであった。
「お前はどういう気でにわかにお光が所へ行く気になったえ」
「どういう気もないです。お光さんから東京からもきてくれんければ、こちらからも東京へいって寄れないからなぞというてきたからです」
「そんならえいけれどね。お前にあれをもらってくれまいかって話のあったとき、少しのことで話はまとまらなかったものの、お前もあれをほしかったことは、向こうでもよく知っているから、東京の噂はよく出たそうだよ。それにあれもいまだに子どもがないから、今でもときどき気もみしてるそうだ。
身上はなかなかえいそうだけれど、あれもやっぱりかわいそうさ。お前にそうして子どもをつれてゆかれたら、どんな気がするか」
「そんなこと考えると少しおかしいけれど、それはひとむかし前のことだから、ただ親類のつもりで交際すればえいさ」
予は姉には
無造作に答えたものの、奥の底にはなつかしい
[#「なつかしい」は底本では「なっかしい」]心持ちがないではない。お光さんは予には
従姉に当たる人の娘である。
翌日は姉夫婦と予らと五人つれ立って父の墓参をした。母の
石塔の左側に父の墓はまだ新しい。母の
初七日のおり境内へ記念に植えた松の木杉の木が、はや三尺あまりにのびた、父の三年忌には人の
丈以上になるのであろう。畑の中に百姓屋めいた
萱屋の寺はあわれにさびしい、せめて母の記念の松杉が堂の
棟を隠すだけにのびたらばと思う。
姉がまず水をそそいで、皆がつぎつぎとそそぐ。線香と花とを五つに分けて母の石塔にまで捧げた。姉夫婦も無言である、予も無言である。
「お父さんわたいお
祖父さん知ってるよ、腰のまがった人ねい」
「
一昨年お祖父さんが家へきたときに、大きい銀貨一つずつもらったのをおぼえてるわ」
「お父さん、お祖父さんどうして死んだの」
「年をとったからだよ」
「年をとるとお父さんだれでも死ぬのかい」
「お父さん、お
祖母さんもここにいるの」
「そうだ」
予は思わずそう
邪険にいって帰途につく。兄夫婦も予もなお無言でおれば、子どもらはわけもわからずながら人々の前をかねるのか、ふたりは話しながらもひそひそと語り合ってる。
去年母の三年忌で、石塔を立て、父の名も朱字に
彫りつけた、それも父の希望であって、どうせ立てるならばおれの生きてるうちにとのことであったが、いよいよでき上がって
供養をしたときに、杖を力に腰をのばして石塔に向かった父はいかにも元気がなく影がうすかった。ああよくできたこれでおれはいつ死んでもえいと、父は口によろこばしき
言をいったものの、しおしおとした父の姿にはもはや死の影を宿し、人生の
終焉老いの悲惨ということをつつみ得なかった。そうと心づいた予は実に父の生前石塔をつくったというについて深刻に後悔した。なぜこんなばかなことをやったのであろうか、われながら考えのないことをしたものかなと、幾度悔いても間に合わなかった。それより四カ月とたたぬうちに父は果たして石塔の主人となられた。一村二十余戸八十歳以上の老齢者五人の中の年長者であるということを、せめてもの気休めとして、予の一族は永久に父に別れた。
姉も老いた、兄も老いた、予も四十五ではないか。老なる問題は他人の問題ではない、老は人生の終焉である。何人もまぬかるることのできない、不可抗的の終焉である。人間はいかにしてその終焉を
全うすべきか、人間は必ず泣いて終焉を告げねばならぬものならば、人間は知識のあるだけそれだけ動物におとるわけである。
老病死の解決を叫んで王者の尊を
弊履のごとくに捨てられた大聖
釈尊は、そのとき年三十と聞いたけれど、今の世は老者なお青年を夢みて、老なる問題はどこのすみにも問題になっていない。根底より虚偽な人生、
上面ばかりな人世、終焉
常暗な人生
······ 予はもの狂わしきまでにこんなことを考えつつ家に帰りついた。犬は戯れて躍ってる、鶏は
雌雄あい呼んで餌をあさってる。朗快な太陽の光は、まともに庭の草花を照らし、花の紅紫も
枝葉の緑も物の
煩いということをいっさい知らぬさまで世界はけっして地獄でないことを現実に証明している。予はしばらく子どもらをそっちのけにしていたことに気づいた。
「お父さんすぐ九十九里へいこうよう」
「さあお父さんてば早くいこうよう」
予も早く浜に行きたいは子どもらと同じである、姉夫婦もさあさあとしたくをしてくれる。車屋が来たという。二十年他郷に住んだ予には、今は村のだれかれ知った顔も少ない。かくて紅黄の美しいりぼんは村中を横ぎった。
お光さんの夫なる人は聞いたよりも好人物で、予ら親子の浜ずまいは真に愉快である。海気をふくんで何となし肌当たりのよい風がおのずと気分をのびのびさせる。毎夕の対酌に河村君は予に語った。妻に子がなければ妻のやつは心細がって気もみをする、親類のやつらは
妾でも置いてみたらという。子のないということはずいぶん厄介ですぜ、しかし私はあきらめている、で罪のない妻に心配させるようなことはけっしてしませんなどいう。予もまた子のあるなしは運命でしかたがない、子のある人は子のあるのを幸福とし、子のない人は子のないを幸福とするのほかないと
説いた。お光さんの気もみしてるということは、かげながら心配していたが、それを聞いておおいに安心した
由を告げた。しかしお光さんはやはり気もみをしているのであった。
このごろの朝の
潮干は八時過ぎからで日暮れの
出汐には赤貝の船が帰ってくる。予らは毎朝毎夕浜へ出かける。朝の潮干には
蛤をとり夕浜には貝を拾う。月待草に朝露しとど湿った、浜の
芝原を無邪気な子どもを相手に遊んでおれば、人生のことも思う機会がない。
あってみない前の思いほどでなく、お光さんもただ
懇切な身内の人で予も平気なればお光さんも平気であったに、ただ一日お光さんは夫の許しを得て、予らと磯に遊んだ。朝の天気はまんまるな天際の四方に白雲を静めて、
洞のごとき蒼空はあたかも予ら四人を中心としてこの磯辺をおおうている。単純な景色といわば、九十九里の浜くらい単純な景色はなかろう。山も見えず川も見えずもちろん磯には石ころもない。ただただ大地を両断して、海と陸とに分かち、白波と漁船とが景色を
彩なし、円大な空が上をおおうてるばかりである。磯辺に立って四方を見まわせば、いつでも自分は天地の中心になるのである。予ら四人はいま雲の
八重垣の
真洞の中に蛤をとっている。時の移るも知らずに興じつつ波に追われたり波を追ったりして、各小袋に蛤は満ちた。よろこび勇んで四人はとある漁船のかげに一休みしたのであるが、思わぬ空の変わりようにてにわかに雨となった。四人は
蝙蝠傘二本をよすがに船底に小さくなってしばらく雨やどりをする。
ふたりの子どもを間にして予とお光さんはどうしても他人とはみえぬまで接近した。さすがにお光さんは平気でいられない
風情である。予はことさらに空を眺めて困った雨ですなアなど平気をよそおう。
「あなたはほんとにおしあわせです」
お光さんはまず口を切った。
「なにしあわせなことがあるもんですか、五人も六人も子どもがあってみなさい、どうにもこうにも動きのとれるもんじゃないです。私はあなたは子がなくてしあわせだと思ってます」
予は打ち消そうとこういってみたけれど、お光さんの
境遇に同情せぬことはできない。お光さんはじっとふたりの子どもを見つめるようすであったが、
「私は子どもさえあれば何がなくてもよいと思います。それゃ男の
方は子がないとて平気でいられましょうけれど、女はそうはゆきませんよ」
「あなたはそんなことでいまだに気もみをしているのですか。河村さんはあんな
結構人ですもの、心配することはないじゃありませんか」
「あなたのご承知のとおりで、里へ帰ってもだれとて相談相手になる人はなし、母に話したところで、ただ年寄りに心配させるばかりだし、あなたがおいでになったからこのごろ少し家にいますが、つねは一晩でも早くやすむようなことはないのですよ。親類の人は妾でも置いたらなどいうくらいでしょう。一日とて安心して日を暮らす日はありませんもの。こんなに不安心にやせるような思いでいるならば、いっそひとりになったほうがと思いますの。東京では女ひとりの所帯はたいへん気安いとかいいますから
······」
予は突然打ち消して、
「とんでもないことです。そりゃ東京では針仕事のできる人なら身一つを過ごすくらいはまことに気安いには相違ないですが、あなたは身分ということを考えねばなりますまい。それにそんな考えを起こすのは、いよいよいけないという最後のときの覚悟です。今おうちではああしてご無事で、そうして河村さんもちゃんとしているのに、女としてあなたから先にそんな
料簡を起こすのはもってのほかのことですぞ」
予はなお懇切に浅はかなことをくり返してさとした。しかし予は
衷心不憫にたえないのであった。ふたりの子どもはこくりこくり
居眠りをしてる。お光さんもさすがに心を取り直して、
「まァかわいらしいこと、やっぱりこんなかわいい子の親はしあわせですわ」
「よいあんばに小雨になった、さァ出掛けましょう」
雨は海上はるかに去って、霧のような煙のような水蒸気が弱い日の光に、ぼっと白波をかすませてるのがおもしろい。白波は永久に白波であれど、人世は永久に悲しいことが多い。
予はお光さんと接近していることにすこぶる不安を感じその翌々日の朝このなつかしい浜を去った。子どもらは九十九里七日の楽しさを忘れかねてしばしば再遊をせがんでやまない。お光さんからその後消息は絶えた。