冒頭に一応
断っておくがね、この話では、登場人物が次から次へとジャンジャン死ぬることになっている
||というよりも「
殺戮される」ことになっているといった方がいいかも知れない。そういう点に
於て「グリーン
家の
惨劇」以来、血に乾いている探偵小説の読者には、きっと受けることだろうと思うんだ。しかし小説ならば
兎に
角、いやしくも実話であるこの物語に於て
||たとえそれが
秘話の一つとして大事にしまって置かれてあるものにせよ
||あまりにも、次から次へと死ぬ奴がでてくるもんで、馬鹿馬鹿しいモダンチャンバラ劇をみているような気がしないのでもないのだ。だが、そんな気で、この秘話を聞き、今日の世相を甘く見ていると、飛んでもない
間違いが起ろうというものだ。たとえば
今日アメリカに
於ける自動車事故による
惨死者の数字をみるがいい。一年に三万人の
生霊が、この便利な機械文明に
喰われてしまっている。日本に於ても
浜尾子爵閣下が「自動車
轢殺取締をもっと
峻厳にせよ」と叫んで居られる。機械文明だけではない。あらゆる科学文明は人類に生活の「
便宜」を与えると同時に、殺人の「便宜」までを景品として
添えることを忘れはしなかった。これまでの日本人には大変科学知識が欠けていたし、今でも科学知識の
摂取を非常に苦しがっている。だが、若い日本人には、科学知識の豊富なものが随分と沢山できてきた。少年少女の理科知識に驚かされることが、しばしばある。若い男子や女子で、工場で科学器械のお守りをしながら飯を食っているというのがたいへん多くなってきたようだ。若い人々にとって科学知識は武器である。彼等はなにか事があったときに、その科学知識を
善用もするであろうが、同時にまた
悪用の
魅力にも打ち勝つことができないであろう。実際彼等のあるものから見れば殺人なんて、それこそ赤ン坊の手をねじるより楽なことなのだ。しかし彼等のそうした科学的殺人事件が、あまり世間に
報導せられないわけは、一つには彼等は殺人の
容易なることは知っていても、殺人の興味がないし、その味をも知らないことに原因する。また二つにはその方法処置が完全で、犯行の全然判らない点もあるし、たとえ判ったにしても犯人たるの証拠が全然残されていないことにも原因するのだ。
······ いや、
莫迦に「
論文」を述べたてちまったが、実は、この論文の
要旨は、僕の頭の中に浮びあがる以前に、これから話そうという「
電気恐怖病患者」の
岡安巳太郎君が述べたてたものなんで、その
聴手だった僕は、
爾来大いに
共鳴し、この論説の
普及につとめているわけなんだが、全くその岡安巳太郎という男は、科学的殺人が
便宜になった現代に
相応しい一つの存在だった。岡安はいまも言うとおり、今日人殺しなんて容易に出来る、ところが自分は小学校時代から算術と理科がきらいで、中学生時代には
代数、
平面幾何、
立体幾何、三角法と物理化学に過度の
神経消耗をやり、遂にK大学の
理財科を今から三年前に出た「お坊ちゃん」なのだ。科学知識とはまるで正反対の側に立っているという人間で、科学を
呪うこと
迚もはなはだしく、科学的殺人の便宜を指摘する
夫子自身はいつか
屹度この「
便宜」の材料に使われて、自分はきっと
天寿を
俟つ迄もなく
殺害せられてしまうに決っていると確信しているのだから、実に困ったものだ。この先生は、機械文明にも一応恐怖心を表明しているが、更に
始末のわるいのは電気文明に対する絶対的の恐怖心である。機械文明の方は自動車にしても、汽車にしても、トロッコにしても(彼は一度
郊外で、
赤土を一杯積んだトロッコに
轢かれ
損ったことがある)、音響なり、速度のある車体の運動なりが、一応耳なり眼なりの感覚に危険を訴えて呉れるから、比較的安全だ。それに反して、電気文明の方は、電気の流れていることが、眼にも見えなければ、耳にも聞えやしない。そして誤って触れると、ビリビリッと来て、それでおしまいである。電気の来ていることが判った次の瞬間には、感電死で、自分の心臓はもうハタと停っている。一度停った心臓は時計とちがって二度と動いてくれない。電気を意識したときには、既に
己が
生命は絶たれている。これほど、人情のない惨酷な存在が外にあろうか。しかも警視庁は、電気の来ていることについて何等の表示手段をとっていない。電線なんてものは皆
鼠色か
黒色で、
銅が
錆びた色とあまりちがわない。こうした眼に立たない色だから、つい気がつかないで電線を握っちまったり、トタン
塀を
帯電させたりするのだ。その危険きわまる電線が生命の唯一の安全地帯である
住家の中まで、
蜘蛛の
巣のように
縦横無尽にひっぱりまわされてある。スタンドだ、ヒーターだ、コーヒー
沸しだ、シガレット・ライターだ、電気
行火だ、電気こてだと、電気が巣喰っている道具ばかりが出来て殺人の危険は、いよいよ増加してきた。それに最も
戦慄を禁じ得ないのは、そうした電気器具がほとんど全部といっていいほど、金属で出来ていることだ。金属ほど電気をよく伝えるものはない。それになにをわざわざ、危険きわまる金属を選んで使用するのであるか、警視庁の保安課なんて、一体どんな仕事をやっているのかと言いたくなる。
||岡安巳太郎は、色蒼ざめた顔を上下にふり
乍ら、よく
憤慨したものさ。
岡安の電気恐怖病症状については、この上述べると
際限がないので、この辺でよしたい。「俺は電気に殺されるに違いないんだ」と彼は
口癖のように言っていたもんだ。その
度に春ちゃん
||これが例のカフェ・ネオンの女給で「カフェ・ネオンの
惨劇」の一
花形であるわけだが
||から「またオーさんのお
十八番よ
[#「お十八番よ」は底本では「お十八番よ」]。そんなに心配になるんなら、岩田の京
ぼんに頼んで、いっそ
一と思いに、
感電殺しをやってもらえばいいじゃないの、オーさんッ」と、尻上りの黄色い声を浴びせかけられていたものさ。この岩田の京
ぼん、
本名京四郎というのは、カフェ・ネオンから一丁ほど先にある電気商の若主人で、ネオンの新築当時、電燈や電熱器の配線工事をやった関係があって、それからこっち、客になってはウイスキーを
舐めに来たり、また
出入の電気屋として配電の
拡張工事や、問題のネオン・サインの電気看板の取付けにやって来たりなどして、どっちかと言うとカフェ・ネオンの特別客というわけだった。
尤も若い男のことだから、美しい女給の誰かにお
思召のあったらしいことは言うだけ
野暮である。話がどうやら脱線の模様だが、京
ぼんに電気で殺して貰えなどと言われると、岡安先生は眼を一ぱい見開いたまま、一同から身を遠ざけるために、隅っこの
羽目板へペタンと身体をへばりつけてしまう。そのとき春ちゃんが「ホラ懐中電燈! ホラ、電気よ!」と言って岡安の横腹を、ちょいと
突っつくと彼はキャッと言うような声をあげて三尺ばかり飛び上る、その恰好がとても面白いというので、春ちゃんが、退屈さましにときどき用いる。
外の女給も人の悪いのばかりで、めいめいの客をほったらかして置いてわざわざこれを見に来るという騒ぎさ。その騒ぎが大きくなりすぎたと思われる頃になると、鈴江という
半玉みたいな女給が青い顔をして皆のところへやって来る。「あたい、気味がわるいから、キャッキャッ言わせるの、よしてよ」そういうと春ちゃんが、鈴江をぎゅっと
睨んで、何か
呶鳴りたいらしいんだが、そいつをモグモグと口の中に押しかえして黙っちまう。この
気配に一同もくさっちゃってそれぞれ元の客席へ退散という段取りになるのが例だった。この光景を、見ていて見ていないふりをしている奴に、カウンター兼給仕長の圭さんというのが居る。これは本名を
鳥居圭三という三十五にもなる男でカフェ・ネオンの
現業員の中でも最年長者なのだ。こいつは、
内々春ちゃんに気があるらしい。もっとも春ちゃんはネオンのプリマドンナだから、お客といわず、従業員といわず、なんとかなるものなら是非一度は桃色のチャンスを持ちたいものをと願っていなかったものは無かろう。給仕長の圭さんは、白い
上着を
酒瓶の蔭にかくしてなにか整頓に夢中になっているように見せて置いて、
然るのち、その蔭に鈴江をよびこむと、春ちゃんの機嫌をわるくするようなことを言っちゃならねぇぞと、
薄気味わるい表情と口調とで、
訓戒を与えるのだった。面白いのは、訓戒を与えているのに、春ちゃんが気付くと、彼女は
燕のように
忽ち圭さんの前にとんで行き、「余計なおせっかいだよ、すうちゃん、あっちへ行っといで
······」と逆に圭さんに
喰ってかかる。圭さんはなにも言わないで、ニヤニヤ笑っているところで幕になるのが、毎度のことであった。その圭さんは、この幕切れには
納りかねるものと見え、それから舞台裏のコック部屋へ入りこんで、コックの
吉公と無駄口を叩きはじめる。吉公というのは
祖父江春吉が本名で、本来なら春公とか何とか言うのがあたりまえなんだが、彼がこのカフェに来る前に既に春ちゃんと呼ばれる女給が居た関係上、春吉の方は春公とは言わないで、吉公とよばれていた。圭さんと吉公とはまあ仲のいい方で、そして二人はカフェ・ネオンに於ける
正しく男子現業員の全部で、そして気の毒にも一階受持ちの女給八人、二階受持ちの女給七人、合計十五人の
娘子軍に対し、名実共に頭が上らなかったのである。
こうした風景が、カフェ・ネオンにおいて表面は案外平凡にくりかえされているうちに、突如として
大惨劇の
黒雲が、この家の上に舞い
下った。それは月も
氷るという
大寒が、ミシミシと音をたてて
廂の上を渡ってゆく二月のはじめの夜中の出来ごとだった。カフェ・ネオンの三階の寝室で、春ちゃんが
惨殺されてしまったのである。その寝室には春ちゃんの
外に四人の女給が、思い思いの方向に枕を置いて寝ていたのであるが、不思議なことに、彼女達は、春ちゃんの殺されたことを朝の十一時まで全く知らなかったのである。
丁度その時刻のすこし前に給仕長の圭さんが出勤して来て、階下のコック
室に
独寝をしていた吉公を
叩き起すと、その勢いで三階の娘子軍の寝室までかけ上ったところ、蒲団をまくられても寝ている方がましだという頑強な反抗に遭い、
温和しく階下へおりて彼女の代りに店の窓をあけたりしていると三十分も経ってから、この三階建てのビルディングが
崩れるような音をたてて、四人の生残り女給が悲鳴と共に
駈け
下りて来た。その恰好は話にも絵にもならない。
滑稽と悲惨とが隣り合わせに
棲んでいたことにはじめて気がつくような異常な光景だった。その四人の女給は鈴江、ふみ子、お千代、とし子でみんな古くから居る連中ばかりである。
三階へ行ってみると、表の窓際に床をとって寝ていた春江が、
仰向けに白い胸を高く
聳かして死んでいた。その左の乳下には一本の短刀が垂直に
突っ
立ち
天の
逆鉾のような形に見えた。どす黒い血潮が胸半分に拡がりそれから
腋の下へと流れ落ちているらしかった。右の乳房はどうしたものか、彼女の右の手で堅く握りしめていた。しかし全体の姿勢から言って、彼女は即死を遂げたものの如く、蒲団の中に行儀よく横たわっていた。彼女の死後、犯人は
蒲団を頭の上からスポリと
被せて行ったので、一層発見がおくれたものらしい。だからその朝一度その室を訪れた圭さんも気がつかなかったものと考えられる。
警視庁の活動は、はじまった。死体は
即刻大学へ廻され、
剖検された。結果としてその
早暁二時と三時との間に
殺害されたことが判明した。死因は
刺殺で、刃物は
美事に心臓に達している。
尚死の前後に暴行をうけた形跡が存在しているが、被害者の
肢勢から考えて死後に於て加えられたものとする方が理窟に合う。
勿論、兇行原因は
痴情関係によることは明らかである。しかしながら殺人犯人の見当は中々はっきりついては来なかった。第一、証拠が全くのこされていない。短刀の
柄にも指紋はない。被害者は無抵抗で即死したような訳だから、犯人の
着衣の一部をもぎとってもいない。死体の右手は右の乳房から離され、一応
掌の中を改めてみたが、
此処にもなんの異常もなく、春ちゃんは単に乳房を握りしめていたというに過ぎないと観察された。圭さんと吉公は、厳重な取調べをうけたが、勿論ボロを出さずにすんだ。しかし二人の
現状不在証拠法はすこし根拠が薄弱である。というのが、圭さんの方は当時、
鰥夫暮しで、二人のよく睡る子供と一緒に睡っていたというし、吉公の方は一時就寝、十時起床で、その間、寝ていたには
相違ないが、それを証明するに
途のない
独り
者だった。女たちも調べられたが、皆々昼間の疲れで熟睡したと申立てるばかりで、春ちゃんが殺された前後についての
陳述に、これぞと思う有力な事実が判明しなかった。ただふみ子という皆の中では一番年の多い女給が申立てたところによると、店がひけてから三丁ほど先に在るカフェ・ネオンの別荘(というと
体裁がいいが、その実、このカフェの持主の
喜多村次郎の
邸宅にして同時に五人ばかりの女給が宿泊するように出来ている家で、実は彼女等の特殊な取引が行われるために存在する家だともいう)へ着物のことで行き、その用事がすんでカフェへ帰って寝たのが一時半だった。そのときに春江はじめ四人の女給はもう寝ていたが春江の寝すがたが
莫迦に細っそりしているので不思議に思い、
側によってよく改めて見ると、春江の身体は無く
寝衣や枕が身体の代りに入っていたと述べた。これは警視庁にとって唯一の参考材料となった。春江はどこかへ行って一時半には寝床にいなかった。春江はその時刻、どこでなにをしていたろう。
春江の客や
情人の探索が、
虱つぶしに調べられて行った。岡安巳太郎や、岩田の京
ぼんも、調べられた一人だった。これも自宅に於て睡眠中だったそうで、格別材料になるようなものが発見せられなかった。事件は文字どおりに、
迷宮へ
陥って行ったのである。
春江の
初七
日が来た。その夜、カフェ・ネオンの三階に於て、またまた惨劇が演ぜられた。不幸な
籤を引きあてたのはふみ子という例の
年増女給だった。殺害状況は、前の春ちゃんの
惨殺の時のと、まるで写真にとったように同じ状況を再演した。
強いて相違の個所を挙げるならば、こんなことになる。
一 同室に就寝していた女給は、前回と同じ顔触れの鈴江、お千代、とし子の三人と外に清子、かおるの二人の新顔が加わっていた。
二 被害者ふみ子の身体には暴行の跡が発見されなかった。
三 被害者ふみ子は、春江の場合の如く右手で右の乳房を握ってはいず、右手は正しく伸ばされていた。
四 被害者ふみ子の寝床は、春江の場合に於けるが如く、表向きの窓際にはなく、それと九十度だけ右廻りに廻った壁ぎわに寝ていた。
(因に、春江の位置に寝ていたのは、鈴江であった)
この外の点は、皆おなじ事で、不思譲なことに、殺害の時間も、短刀の大きさも、致命傷の位置も同じで、ただ
創痕の深さが、すこし深いように報告されていた。
第二の惨劇の日につづく一両日の間に、僕の耳に入った特殊事項について二三のことを述べて置こう。
なに、君はこの事件に、どんな役目をしていたのだか言えというのかい。それは判りきっているじゃないか。どうせ終りまで聞けば、判るにきまっていることなのさ。僕が誰だって、この物語の進行には一向
差支えないわけじゃないか。
鈴江が、捜査係長に
訊ねられた
一事がある。それは第二の犠牲者たるふみ子の肩のところに貼ってある
万創膏について
生前ふみ子が、おできが出来たとか、傷が出来たとか言っていなかったかという質問である。鈴江は知らないと答えた。同じ質問が次にお千代に発せられた。お千代は細い引き
眉毛をしかめながら何か思い出そうとしているようだったが「ふうちゃんの首のところには、おできも傷もなかったようですわ、あの日のおひるっころ、ふうちゃんと
蛇骨湯へ一緒に入ったんですがそのときお
互様に、
洗しっくらをしたんですのよ。わたしはふうちゃんの首のところに小さい
黒子があるのを見付けたものですから、ちょいとおイタをしてやれと思ってふうちゃんの
頸んとこをギュウギュウこすってやったんです。ふうちゃんは、あんたいたいわよ、血が出るじゃないのといいましたから、でもこの
小ちゃい黒子が、どうしてもとれやしないのよと言って笑ったんですの、そのときによく注意していたと思いますが、別に傷もおできも見えなかった、ような気がしますけれど
······」と
陳述した。清子、かおる、とし子の三人も知らないと、順々に答えた。
この
訊問が終ったあとで、係官の間に、こんな会話が行われるのを聞いた。
「ふみ子の首の
万創膏をとって見たが、穴が相当深くあいていた。
沃度丁幾をつけてあるが、おできのあとともすこしちがうような気がするんだが、大学の鑑定事項の中へ、穴ぼこが意味する病名を指摘するように書き加えて置いて呉れ給え」
「不思議ですな、前の春江の場合にも、やっぱり首のところに万創膏が小さく貼ってあったじゃありませんか?」
「なに、それは本当か。
||ウーンすると、ことによると犯行に関係ある穴ぼこかも知れない。だがそうなるとあの万創膏は犯人が
貼付したことになるわけだ。さあ、
失敗った。あの万創膏を捨ててしまった。あれを顕微鏡にかければ、たとえ犯人が手袋をはめてあれを貼りつけたものとしても、ゴムがペタペタしているために、手袋の繊維をすくなくとも数十本は
喰わえこんでいる筈だ、それから
手懸りが出るかも知れなかったのだ。
莫迦なことをしてしまった」係長のなげきは、なかなか一と通りではないようにみえた。
もう一つの面白い事実は、ふみ子の死んだという日のお
午下りに、岡安巳太郎が、ヒョックリとカフェの
扉をおして入ってきたことだ。警視庁では、相続いて起った殺人事件に証拠材料があまりに貧弱で、考えようによっては、犯人の容易ならぬ
周到ぶりが浮んでみえるようなので、なにか手懸りを得るまでは、このカフェ・ネオンに営業を休んではならぬと言い渡してあった。そしてふみ子の死体は、別荘の方で
葬儀万端を扱うこととし、カフェ・ネオンはいつものように昼間から、桃色の薄暗い電灯が
点っていたのである。なにも知らぬ岡安は、はりこんでいる刑事の間を、すれすれにくぐりぬけてきたことも知らずに、いつもの
定席に腰を下した。すると奥から鈴江があたふたと出て来るなり岡安の前へペタンと坐って、「オーさん、大変よ。きいても大きな声をだしちゃいやあよ。
今暁方、また、ふうちゃんが殺されちゃったの。ええ、三階でね、もうせんのと同じ手で
······。だもんで、
うちの外も(と、あたりに気をくばりながら特に声をひそめて)中にも刑事が張りこんでいるわ、あんた、変な声なんか出さないでちょうだいね」とやさしく
睨んだ。一体、鈴江という女は、春ちゃんの死後その
いいひとだった岡安と馬鹿に仲よくなったようだ。この女は、
半玉みたいな外観を呈しているかと思うと、年増女の言うような口をきくことがあった。恐らく顔や身体の割には、ずいぶん
年齢をとっているのじゃないかと思われた。今のところ、岡安も春ちゃんのことは、夢のように忘れちまったらしく、鈴江と
肝胆相照している様子は、
側から見ていて此のような社会の出来ごととしても余り気持のよいことじゃなかったのである。
「すうちゃん。けさ、ふうちゃんが殺された時間は、いつ頃だったの」
「さあ、よくはわからないけど、二時と三時との間だという話よ。どうしてサ」
「じゃ二時二十分
||たしかに、あれだ」と岡安は急に眼を大きく見開いたまま、ふるえる細い手を
額の上へ持って行った。「すうちゃん、このカフェは
呪われているんだよ、君も早くほかへ
棲かえをするといい。僕は見たんだ。たしかに此の眼で見たんだ、しかも時刻は
正に二時二十分
||丁度ふみちゃんが殺された時間だ」
「オーさん。あんた知ってんの、言ってごらんなさい。言ってよ、なにもかも、さ早く」
「いや、怖ろしいことだ。君、このカフェ・ネオンの三階に
懸かっている電気看板は、ただの電気看板じゃないんだぜ。あいつは生きてる! 本当だ、生きてる。あの電気看板には人間の魂がのりうつっているのに違いないんだ。きっと、
あいつだ」
「なにを
寝言みたいなことを言ってんのよ。早くおきかせなさいな、けさがた、あんたの見たということを
······もしかしたら、オーさんは、けさがた
此処の家へ
······」
「あの電気看板は、早く
壊してしまうがいいぞ。おい、すうちゃん、あの電気看板はいつも桃色の線でカフェ・ネオンという文字を
画いている。あれは普通の
仁丹広告塔のように、
点いたり消えたり出来ない式のネオン・サインなのだ。そしてあの電気看板は毎晩、あのようにして点けっぱなしになっている。僕
んちはここから十三丁も離れているが、
高台に在るせいか、家の屋上からあのネオン・サインがよく見える。それは
朱色の
入墨のように、
無気味で、ちっとも動かない。また動くわけがないのだ、それだのに、けさ
方、二時二十分にあの電気看板が、ほんの一秒間ほどパッと消えちまったのだ。そのあとは又元のように
点いていたが
······。停電なら、
外に
点っている沢山の電燈も一緒に消えるはずじゃないか。ところが、パッと消えたのはここの電気看板だけさ。二時二十分にふみちゃんが殺される。電気看板がビクリと
瞬く
||気味がわるいじゃないか。僕は、はっきり言う。あの電気看板には神経があって、人間の殺されるのが判っていたのだ。そして僕にその
変事を知らせたのに違いないんだ。あんな怖ろしい電気看板は、今日のうちに壊してしまわなくちゃいけない」
「オーさん、そのことは黙っていた方がいいことよ」とこの話をきいてから死人のように
真蒼に
[#「真蒼に」は底本では「蒼蒼に」]なっている鈴江が、
皺枯れた声を無理に
咽喉からはき出すようにして叫んだ。「その話はオーさんの挙動に、ある疑いを起させるばかりに役立つわ。あたいは、なにもかも知っているのよ。たとえば、死んだ春ちゃんとあんたが、密会の打合わせをあの電気看板の
点滅でやっていたこともよく知ってるわ。さア
今更驚くに当りやしない。春ちゃんは、毎晩十二時になると、あの電気看板のスイッチを切ったり入れたりして、電信のような信号をすると、ご自分の家の屋上でその信号を判断しては、その
夜更け、ここのうちの裏梯子から三階の屋根裏の物置へあんたが忍んで来るのだったわネ。電気看板の信号なんかは使わないけれど、
其外は
丁度このごろ、あんたとあたいが
繰りかえしている深夜のランデヴウみたいにネ。まあ、くやしい。どうして忘れるもんか、あの春ちゃんが殺される日、あたいは屋根裏の物置の中に鼠かなんかのように
蠢めいている
[#「蠢めいている」は底本では「蠢めいている」]あんた達を見せつけられて、あたし
······。オーさん。今の話をすると、とんだ騒ぎができますよ。黙っているのよ、わかって」
「春ちゃんを殺したのは、僕じゃない。ふうちゃんを殺したのも、
亦僕じゃないんだ」
「そんなことを
訊いているんじゃないじゃないの。いやあなひとね。ここの中にはそりゃとても怖ろしい人が居るのよ。人間の
生血でも
啜りかねない人がネ。今にわかるわ、畜生」
「すうちゃんは、人殺しをやった奴を知っているのかい」
新しい客がドヤドヤと
扉のうちへ流れこんで来て、岡安の隣のボックスを占領してしまったので、きわどい話も先ずそれまでだった。
その日の午後四時になって警視庁へ大学からの報告が届くと、
捜索方針が一変した。朝から
拘引されていた給仕長の圭さんと、コックの吉公とが、夕方になって一
先ず
帰店を許され、これと入れかわりに電気商岩田京四郎が、
検挙られてしまった。調べ室は金モールの
眩しい
主脳警官と、人相のよくない刑事連中の間に、京
ぼんを
挿んで場面はいとも緊張している。
岩田京四郎はなかなか白状しない。しかしそれはもう時間の問題であると係官の方ではたかをくくっていた。というわけは、大学の報告で初めて判った新事実によると、第二の犠牲者ふみ子の死体剖検の結果、兇器を刺しとおしたため出来た傷口の
外に、それと
丁度相重って、兇器によるとは思われない皮膚と筋肉との
損壊状態を発見したことにある。その部は、鋭い爪でひきさいたような形になって居て、
尚そのうえ、皮膚と筋肉の一部に連続的な黄色い燃焼の跡のようなものがある。これはおかしいと更に解剖をすすめたところ、遂にふみ子の死因が、短刀による
心臓部刺傷であると判断せられていたのは大間違いで、実は高圧電気による感電死であり、その高圧電気は、ふみ子の
乳下と、万創膏の
貼りつけてあった首の後部とに
電極を置かれて放電せられたもので、相当強い電流が心臓を刺し其の場に即死をとげたことが判明した。この驚くべき事実が報告されてみると、警視庁では、第一の犠牲者の春江
惨殺事件に於ても同様の手段がとられたものと確信をもつようになった。それは、春江の場合には
頸部に、小さい万創膏が貼りつけられてあったのを覚えている係官が居たことから判って来たのである。ここに電気商岩田京四郎は非常な不利な立場となりカフェ・ネオンの
頻繁な電気工事の詳細について
手厳しい
訊問が始まった。無論、女給殺しの電気は、何万ボルトという高圧電気を使っている三階のネオンサイン電気看板から、被害者の身体へ導かれたものであり、そうした思い付きや、高圧電気の取扱いは、岩田京四郎を除いて
外の誰もが出来そうにないことから当然、二回に
亙る電気殺人の犯人として彼が
睨まれたのも
致方ないことであった。
電気商の京
ぼんが翌日の取調べ続行のため冷い留置場の古ぼけた腰掛の上に、睡りもやらぬ一夜を送った其の
翌朝のことだった。事件急迫のために、宿直室で
雑魚寝をしていた係官一同は「カフェ・ネオンに第三の犠牲者現わる」という急報に叩き起されて、
夜来の睡眠不足も一時にどこへやら消しとんでしまった。第三の犠牲者は、
眉毛の細いお千代だった。捜査係長は、
喪心の
態で、宿直室の床の上へ起き直ったまま、なかなか室から出て来そうな
気色もみせなかった。
第三の犠牲者のお千代の
殺害惨状はあまりにも
悲惨だった。女給一同は、第二の惨劇以来というものは、カフェ・ネオンに宿泊するのをいやがって、みな別荘の方へ行って寝ることにしていた。ただ気づよいコックの
吉公だけは、このカフェを
無人にも出来まいというので、依然として階下のコック
室に泊っていた。しかし室の内部からしんばりをかったりして
真昼女給たちから
小心を
嗤われたものだ。その夜、お千代は当番で、最後まで店にのこっていたものらしい。
勿論彼女は別荘へ帰ってゆくに違いなかったのだが、とうとう其の夜は別荘に姿を見せなかった。事件以来、他へ泊りに行くこともちょいちょいあるので
大して問題にされなかったが、朝になって女給たちが、
昨夜の疲れを
拭われて起き出でた頃には、お千代が昨夜かえって来なかったことについて不吉な問題が一同の間に燃え拡がって行った。
「あら、すうちゃんが見えないじゃないの」
と叫んだ娘がいる。
「昨夜ここへ泊ったわよ、ほら、その蒲団があの人のじゃないの。お
小用にでもいったんじゃないかしら、だけどこうなると、一々気味がわるいわねえ」
鈴江の行方については
兎も
角も、一方お千代の
惨死体が、又もやカフェ・ネオンの三階に発見されて大騒ぎが始まった。またしても言うが、お千代の最後は
惨鼻の
極だった。彼女はどうしたものか、夜中に開かれた表向きの窓から、半身を
逆に外へのり出し、
丁度窓と電気看板との間に
挿って死んでいた。だから
暁け
方になってようやく通行人が、電気看板の
上端からのぞいている
蒼白い
脛や、女の
着衣の一部や、看板の下から
生首を
転しでもしたかのように、さかさまになってクワッと眼を開いている女の首と、その首の半分にふりみだれた黒髪とを発見して大騒動になった。お千代は晴着をつけたまま殺されていた。
矢張り心臓には短刀がプスリと突きたてられ、警視庁で眼をつけていた
万創膏も肩のあたりに発見せられた。すべて同一手法の殺人である。そして電気殺人たることは判っているのにもかかわらず、それを
瞞著しようとてか短刀を乳房の下に刺しとおしてあるではないか。係官は犯人の
嘲弄に
悲憤の
泪をのんだ。そして即時、このビルディングの徹底的家宅捜索の命令が発せられた。
その取調べの最中に、フラフラとやって来た岡安巳太郎が苦もなく刑事の手にとり押えられたのは、気の毒にも
滑稽であった。
「ゆうべ、誰かがカフェ・ネオンで殺されたでしょう、刑事さん、僕は知っとる。だから、こんな
化物のような電気看板は
壊してしまえと僕は忠告しといたのです。それにひとの言う事を信用しないものだから、又誰かが殺されちまったじゃないか。今度は誰です。え、お千代、千代ちゃんか。すうちゃんはまだ生きていますかネ。
可哀いそうな千代ちゃん。あの子の死んだのは、やっぱり今朝の二時二十分です。僕はちゃんとこの眼で、現在みていたんだからな。この看板のやつ、また
瞬きをしやがった、この化物め!」刑事がこの
厄介な男を制する間もなく、岡安は
路傍の大きな石を拾い上げると、パッとネオン・サインを目がけてうちつけた。恐ろしい物音がして、サインの
硝子が
砕け、電気看板が
壁体からグッと右の方へ傾くと、まだその
儘にしてあったお千代の屍体がぬっと
白日のもとに露出してきたもんだから、見て居た係官や群衆は、わっと声をあげると共に、顔の色を
真蒼にしてしまった。その
隙に岡安はとび上って何だかわけのわからぬことを
呶鳴りちらしては暴れていた。「
春公の
怨霊め、電気看板に化けこんだって、僕はちゃんと知っているぞ。僕が殺せるんなら、サアここまでやって来て殺してみろ!」彼は電気看板を春ちゃんの
死霊と思い
誤っているのであった。警官は、この気が変になってしまったらしい岡安を手とり足とり連れて行ってしまった。騒ぎがますます大きくなってゆく内に、女給の鈴江と、コックの吉公とが、全く行方不明になっていることが報告された。それ以来、
今日に至るまで二人の消息は、警視庁にとどかないのである。警視庁では、その夜、電気商の京
ぼんを
釈放し、圭さんの
嫌疑も晴れた。岡安巳太郎は気がすこし
鎮まったところで、色々と
訊問をうけたが、電気的知識に乏しいばかりか、大きい恐怖さえ感じている岡安に、電気殺人ができる筈はないというので、犯人たるの
嫌疑は薄くなった。それに係官は彼のために、電気看板が
瞬くように見えるのも、その
途端に電気抵抗のすくない
人体の方へ電気が流れるため、電気看板の方には電気が通らぬこととなり、それで
一寸消えるのだと説明してやっても彼には、サッパリ理解がつかなかった。
兎も
角も春江
惨殺の夜の岡安の行動には、
尚いくぶんのうたがいが残されている。又、彼が、
何故に、この寒い二時三時という深夜にひとり起きいでて屋上に立ち、カフェ・ネオンの電気看板を眺めくらしているものか、これについて岡安の語るところによると、春江と電気看板の
点滅を合図に
逢瀬を楽しんでいたことが忘れられず、今は鈴江と仲のよくなった今日も、毎晩のように十三丁も
遠方から、あの桃色のネオン・サインをうっとり
見詰めていたそうで、そうした生活が、なにより、彼にとって楽しい時間であり、寒さもなにも感じないと答えた。
そこでいよいよ取っておきの話をするが、実はカフェ・ネオンの
惨劇の犯人と目される春吉と鈴江の関係について、僕が知っていることがある。鈴江は自分の
惚れている岡安と
情人たる春江とのよい仲に
極度の
嫉妬をおこし、二人の
逢瀬が
度々屋根裏の物置で行われているのを知ったもので、とうとうたまりかねて、春江を殺す決心をした。彼女はだれにも
洩らさなかったが昔、××電気会社で高圧係の女工だった関係で電気の取扱い方を知っていたので、それを利用したというわけだ。
兇行前、同室に熟睡中の同僚を
麻睡薬を
嗅がせてよく睡らせてしまい、兇行後には自分もみずからこの薬の力を借りて熟睡に陥り巧みにみんなの眼をごまかしていたものである。
コックの春吉は、実は殺された春江の
従兄にあたる男だが、その関係を隠してカフェ・ネオンにやとわれていた。春江が鈴江に
覘われていることを感付いてはいたが、とうとう彼の注意の届かないうちに春江は殺されてしまった。鈴江は春江を殺しただけではなく、春江の
情人たる岡安を完全に手に入れ、岡安も春江のことなどを忘れてしまったかのように鈴江と
喃々喋々の態度をとった。それでコックの春吉はすっかり
憤慨し、この
復讐を計画したわけなのだ。彼は
元々、極端な
享楽児で、趣味のために、いろいろな職業を選び、
転々として
漂泊をした。その間にも電気の職工にもなって高圧電気の取扱いも知っていた。更にわるいことは、
従妹の春江の感電死に
遭ったために、彼の享楽主義は、怪奇趣味にめらめらと燃え上った。復讐手段としては、鈴江を直ちに殺さずに鈴江のやったと同じ手段で、次から次へと若い女を殺して行き、だんだんと嫌疑が鈴江の方に向いて来るような
途をとらせ、思う
存分、鈴江を脅迫し恐怖させた上で、最後に
惨殺してやろうと思ったのである。ところが、その手はじめとしてふみ子を殺してみると、鈴江はたちまち犯人が彼であることを感付いてしまった。二人は
睨み
合いの状態となり、お
互に持つ
兇状は、二人を奇怪きわまる
共軛関係に結びつけてしまった。第三の
惨劇もコックの春吉の手で行われたが、それは鈴江への脅迫材料になると共に、又自分の
重荷にもなってしまった。二人はお
互の行動について極度の注意を払った。一方が、その筋へ一方を訴えて死刑台へ送れば、次の日には自分も必ず
捉えられて死刑台へ送られねばならなかったのである。二人は、別々に、この点について理解し、相手から
脱れる方法に苦心し合った。その結論は、唯一つあった。相手の生命をとってしまうことだ。この
外に、生きる
途はないと知った彼等は、お互に相手の
隙を
覘い合った。だが第三の惨劇で、いよいよこれ迄の
犯跡が
曝露しそうになったのをみてとった彼等二人は、朝の太陽が東の地平線から顔を出す前にこのカフェから手をたづさえて
遁走してしまったのである。いや、この市街から永遠に去って行ったのである。
敵同士の不思議な旅が始まった。怪奇に充ちた生活がはじまった。彼等は、
外から見れば、
羨しいほど仲のよい、そして
慎みのある若い男と女とであった。しかし人目を離れて二人っきりの世界になると、
慎恚[#「慎恚」はママ]のほむらは天に
冲するかと思われ、相手の
兇手から脱れるために警戒の神経を注射針のように
尖らせた。若い彼等二人は、
仲睦じそうに、一つ蒲団に抱き合って寝た。相手の腕が自分の
肢態にしっかり、からみついている間は、安心して睡った。
「剣を
抱いて寝る」
と春吉は在る夜ふとそうした文句を口の中で言ってみた。彼は只今の生活に、彼のあらゆる精力と神経とを
消耗しつくしていた。恐ろしい生活、しかし今日までさまざまの
享楽を求めてきた身にとって、一面に於て、これほど異常なエクスタシーを与えてくれるものはなかった。これほど生命の価値を感じたことはなかった。これほど神を想ったことはなかったのである。
「『剣を抱いて寝る』といったわね」機嫌のわるいと思っていた鈴江が、細い声で彼の耳元にしずかに
囁いた。鈴江の顔の下に
重っていた彼の頬に、ポタリポタリと、なま暖いものが落ちて来てくすぐるかのように、彼の唇の下をとおって枕の下におちて行った。
彼は鈴江の腕がギュッと身体をしめつけて来るのを感じた。彼はいつもとはまるで反対の気持で、鈴江の強い
握力に、かぎりなき
愛着を感じてゆくのであった。
と、まアこういう話なんだがね、そのうちに、妻もお湯から帰ってくるだろうから、そうしたら、
晩飯でも御馳走することにしようよ。
もう今日がお別れになるかも知れないんだ、ゆっくりして行きたまえ。