万葉集に現れた古代信仰といふ題ですが、問題が広過ぎて、とりとめもない話になりさうです。それで極めて狭く限つて、只今はたまに関して話してみます。
玉といへば、光りかゞやく美しい装飾具としての、鉱石の類をお考へになるでせう。又、万葉集で「玉何」と修飾の言葉としてついてゐるのは、その美しさを讚美した言葉だ、とお考へになるでせうが、多くの場合、それは昔からの学者の間違ひの伝承です。
我々が、神道の認識を改めねばならない時に当つて、それと関係の深いたまについての考察に、一つの別の立場を作るのも、思索上のよい稽古になると思ひます。万葉集に、
むらさきの 粉滷 の海にかづく鳥。玉かづきいでば、わが玉にせむ(三八七〇)
といふ歌があります。おなじ万葉集でも「寄物陳思」の歌は、概してつまらない歌が多いものですが、これなども文学的に言へば、大きに失望させられる歌です。併し、昔の歌は文学的な動機で作つた[#「作つた」は底本では「作った」]ものが少くて、もつと外の動機||ひつくるめて言へば、信仰的な動機||で作つてゐるのです。此歌の意味は「粉滷の海にもぐつて、餌をあさつてゐる鳥||その鳥が、
年齢も、身分もまち/\でせうが、およそ同じ程度の知識を持つた同時代の人々が集つて、饗宴をしてゐるといふやうな場合です。その席で歌はれる歌は、列席の人々の知識で、解決出来るものでなければならないのです。併し、昔の人に訣つた歌だからといつて、今の人に訣る訣ではありません。昔の人の間だけに訣つた知識を詠んだ歌ほど、今人の知識には訣りにくいのです。この海には、玉が沈んで居相だ。それを自分の玉として装身具にしようといふ事によつて、列座の人々の興味をそゝつてゐるので、つまり海辺の饗宴の歌になりませう。「かづく」といふ事は、水に潜るといふ事ですが、獲ものを得る為に、もぐり込んで行つて、又もぐり出て来るといつた過程を含んだ言葉になります。だから「玉かづきいでば」は、もぐつて玉を取つて来たら、といふ事です。かういふ詞が、古人をして、一時颯爽たる生活に、遊ばしめたものでした。
万葉集に限つたことではなく、平安朝の民謡の中にも、玉が海辺に散らばつてゐる様に歌つたものが沢山あります。此は我々の経験には無い事だけれど、本とうに
凡信仰に無関心な人々も、装身具の玉は、信仰と多少の関係を持つてゐると考へてゐますが、はつきりとは考へてゐません。昔の人は、其を密接に考へてゐました。即、尊いたま(霊)が身に這入らなければ、その人は、力強い機能を発揮する事は出来ないと信じてゐました。だから威力ある霊魂が、其身に内在する事が、宗教的な自覚を持つた人々には、重要な条件であり、さうした人々が、霊魂のありかをつきとめてゆく考へが、玉に到達するのです。日本の歌に、海岸と玉との関係を詠んだものが多いのは、此場合も、海岸に玉が屡、散らばつてゐるから、といふのではなく、霊魂をつきとめる特異な経験が、海岸のある時期に多かつたことを意味してゐるのです。其特殊事を、さうでない時期にも歌ふやうになつたから、何だか、常住、玉が散布してゐるやうに見えるのです。たとへば、暴風雨の後の海岸は、その印象が平時とは、すつかり変つてゐる。いろ/\な物が、遠くから押し流されて来てゐます。それが、普通に言ふ
日本の信仰では、霊魂が人間の体に入る前に、
それから又、古事記・日本紀や万葉集には、玉が触れ合ふ音に対する、古人の微妙な感覚が示されています。我々なら何でもない音だけれど、昔の人は、玉を通して霊魂の所在を考へてゐるし、たまの発動する場合の深い聯想がありますから、その音を非常に美しく神秘なものに感じてゐるのです。それを「
日本には、中国古代の装飾具としての玉を讚める文学的な表現に同感して、喜悦の情を陳べる様になつた前に、玉をたゝへる詞章||つまり玉が含んでいる霊魂をたゝへる詞章||が多く現れてゐたのです。
かう言ふ信仰が合体して、万葉集には、中途半端な表現をした歌が沢山あります。又、さういふ所から起つて来る意味の上の錯覚が、新しい表現を展いて来たものが沢山あります。かう言ふことも知らなければ、古い詞章の意義は訣らないのです。
あも刀自 も 玉にもがもや。戴きて、みづらの中に、あへ巻かまくも(四三七七)
おつかさんが玉であつてくれゝばよい。それをとつておいて、何時も頭のみづらの中に交へて纏かうやうに、玉であつてくれゝばよい。
月日や夜はとほり過ぎて行くけれども、父母のたまの如き姿は、忘れない事よ。
父母の円満な姿を、「玉のすがた」と言つたので、其と同じ様で、一歩進めてゐるのが前の歌です。一つは、みづらの中に入れようと言ひ、一つは直接に讚へてゐるのだが、結局は、父母の霊魂の一部を、旅に持つて行つて、自分の守りにしようと考へてゐるのと、さうした習慣が変じて別の歌になつて出てゐるのです。家に居る人が、自分のたまの一部分を添へて、旅行者に持たせるのは、古代日本では主に愛人か、妻がする形式になつてゐますが、沖縄では、最近まで妹や姪・女いとこのする事だつたのです。この二首は、親の生身の霊を分割する信仰から出てゐると言へます。前の歌は、母の霊魂を身につけて行きたいと言ふ、信仰上の現実が、装身具の玉として身につけて行きたいと言ふ、文学的な表現に推移してゐる事が訣りませう。後の歌にしても、自分の身体に添へて行く父母の霊魂から、玉になり、それを通り越して、父母の姿そのものをほめて、玉と感じてゐるのです。
人言のしげきこのごろ。玉ならば、手に纏 きもちて、恋ひざらましを(四三六)
人の評判がうるさい此頃だ。あの愛人が玉だつたら、人目につかない様に手に纏きつけておいて、常に離さないで暮して、こんなにこがれないで居られたらうのに······
この歌は、表現が二つに別れて、気の多い言ひ方をしてゐます。五句が「手にまきもちてあらむと思ふ」と単純にあるべきのが、まう一つ別な方に進んで、「恋ひざらましを」といふ風に、結んでゐる。かうした表現は、万葉集の歌の悪い方面を示してゐることになります。一首の内容は、「あもとじも」の歌と同じ事を言つてゐるのです。この類型は非常に多いのです。かういふ言ひ方をするのは、まう一つ前に、霊魂なら、ある点すぐ自由に分離したり、結合させたりすることが出来るといふ考へがあつたからの事です。その表現が、
所が、玉の歌には、まだ相当に訣らない歌があります。
沖つ波来寄る荒巌 を しきたへの枕とまきて、寝 せる君かも(二二二、柿本人麻呂)
沖の方の波が来寄せる所の、岸の荒い岩石を、枕の如く枕して、寝ていらつしやるあなたよ。
死者の霊の荒びを和める為に、慰撫した歌ですが、まう一つ、大伴坂上郎女||家持の叔母||の作つた歌とつき合せて考へてみると、我々が既に忘却し去つた、ある事が考へられます。
これは、自分の娘を嫁にやつた母の気持ちを詠んでゐるのです。「かつ/″\」といふ言葉が、二人寝るといふ条件を、完全には具備してゐない事を示してゐるのです。つまり、枕と自分とだけでは、やつと形だけ二人寝るといふ事になるので、もつと何か特別な条件がつかないと、完全な二人寝ではないのです。たまの本来の持主にたまを授けた、保管せらるべき所にかへつた、といふのが「玉主にたまは授けて」といふ事なのですが、この意味が、はつきり訣れば、「かつ/″\も」が解けるのです。これは唯、今まで二人ねて居て淋しくは思はなかつたが、これからは、それが出来ないから、枕と二人寝しようよと言ふ事だけでは訣らないと思ひます。つまり、枕べに玉を置いておくのは、そこに、その人の魂があるといふ事なのです。其で完全な一人なので、そこへ自分を合せて二人となるのです。旅行とか、外出し又、他の場合、死者の床||の時には玉を枕べに添へて置く。さうすると、「たまどこ」といふ言葉で表される条件が整つて来ます。「たま床の外に向きけり。妹がこ枕」と言ふのは、もう魂がなくなつてゐる事を言つてゐるのです。この場合は、嫁にやつた娘と私と、二人分を表すものはないが、これくらゐで二人寝てゐるのだと条件不足だが、まあ、さう思うて寝ようと言ふ意味です。だから、枕辺に玉を置くまじつくがあつた事を、考へに入れて解かなければ、此等の歌は訣らないのです。
人麻呂の歌も、本道なら、枕に玉を置かなければならないのに、岩の枕だけだといふので、昔の人には、これだけで
荒波により来る玉を枕に置き、吾こゝなりと、誰か告げなむ(二二六、丹比真人某)
これは、人麻呂の思ひに擬して作つたものと伝へてゐます。枕べに玉をおかずに寝てゐるのでは、旅の死者と言ふ事になるから、「玉を枕におき」といふ風に、条件を具備してゐるやうに言つたのです。具備はしてゐるが、其は海辺の荒床だ。其処で行き仆れて寝てゐることを、誰が彼女に告げたらうか、といふのです。
私らの、そこで行きづまる事は、枕に這入つてゐる霊魂と、人間が生きてゐる上に持つてゐなければならぬ霊魂とは、同じものかどうか、といふ事です。此までは、別のものと考へてゐました。それは、神事を行ふ時、霊的な枕をすると、たまが体に這入つて来て、神秘な力を発揮して来ます。だから、その神事の時のたまと、平生、身体にあるたまとは別だと考へてゐたのです。併し、枕のたまと人間の霊魂とは、深い関係にあるらしい事が、前の歌々を見ると考へられて来ます。さうなると、この点はまだ、私にも疑問として残ることになるのです。
とにかく、かういふ風に、神の霊・人の霊・旅行中の霊魂と、霊魂を考へて行けば、いろんな古代の信仰問題が訣つて来ると思ひます。万葉集の歌にも、従来の研究では、半分位しか意味の訣らないものも沢山ありましたが、さうした点も追つて、十分理会が出来る様になるでせう。
既に皆さんが正しいものと考へてゐる知識も、今は改める必要のある事、そして今迄、問題にならなかつた事を、新しく問題にとりあげる必要があるといふ事を、今日はお話ししたのです。