戻る

足相撲

嘉村礒多




 S社の入口の扉を押して私は往來へ出た。狹い路地に入ると一寸たゝずんで、蝦蟇口がまぐちの緩んだ口金を齒で締め合せた。心まちにしてゐた三宿みしゆくのZ・K氏の口述になる小説『狂醉者の遺言』の筆記料を私は貰つたのだ。本來なら直に本郷の崖下の家に歸つて、前々からの約束である私の女にセルを買つてやるのが人情であつたがしかし最近或事件で女の仕草をひどく腹に据ゑかねてゐた私は、どう考へ直しても氣乘りがしなくて、ただ漫然と夕暮の神樂坂かぐらざかの方へ歩いて行つた。もう都會には秋が訪れてゐて、白いものを着てゐる自分の姿が際立つた寂しい感じである。ふと坂上の眼鏡屋の飾窓を覗くと、氣にいつたのがあつて餘程心が動いたが、でも、おあしをくづす前に、一應Z・K氏にお禮を言ふ筋合のものだと氣が附いて、私はその足で見附から省線に乘つた。

 私がZ・K氏を知つたのは、私がF雜誌の編輯に入つた前年の二月、談話原稿を貰ふために三宿を訪ねた日に始まつた。

 其日は紀元節で、見窄みすぼらしい新開街の家々にも國旗がひるがへつて見えた。さうした商家の軒先に立つて私は番地を訪ねなどした。二軒長屋の西側の、壁は落ち障子は破れた二間きりの家の、四疊半の茶呑臺ちやぶだいの前に坐つて、髮の伸びたロイド眼鏡のZ・K氏は、綿のみ出た褞袍どてらを着て前跼まへかゞみにごほん/\咳き乍ら、私の用談を聞いた。玄關の二疊には、小説で讀まされて舊知の感のある、近所の酒屋の爺さんの好意からだと言ふ、銘酒山盛り菰冠こもかぶりが一本据ゑてあつて、赤ちやんをねんねこに負ぶつた夫人が、栓をぬいた筒口から酒をぢかに受けた燗徳利を鐵瓶につけ、小蕪こかぶの漬物、燒海苔などさかなに酒になつた。

 やがて日が暮れ體中に酒の沁みるのを待つて、いよいよこれから談話を始めようとする前、腹こしらへにと言つて蕎麥そばを出されたが、私は半分ほど食べ殘した。するとZ・K氏は眞赤に怒つて、そんな禮儀を知らん人間に談話は出來んと言つて叱り出した。私は直樣すぐさまどんぶりの蓋を取つておつゆ一滴餘さず掻込んで謝つたが、Z・K氏の機嫌は直りさうもなく、明日出直して來いと私を突き返した。

 翌日も酒で夜を更かし、いざこれから始めようとする所でZ・K氏は、まだ昨夜の君の無禮に對する癇癪玉のとばしりが頭に殘つてをつてやれないから、もう一度來て見ろと言つた。仕方なく又次の日に行くと、今度は文句無しに喋舌しやべつてくれた。四方山よもやまの話のすゑZ・K氏は私の、小説家になれればなりたいといふ志望を聞いて、斷じてなれませんなと、古い銀煙管ぎせるの雁首をポンと火鉢の縁に叩きつけて、吐き出すやうに言つた。昔ひとりの小僧さんが烏の落した熟柿じゆくしを拾つて來てそれを水で洗つて己が師僧さんに與へた。すると師僧さんはそれを二分して小僧さんにくれて、二人はおいしい/\と言つて食べた||といふはなしをして、それとこれとは凡そ意味が違ふけれど、他人の振舞ふ蕎麥を喰ひ殘すやうな不謙遜の人間に、どうしてどうして、藝術など出來るものですか、斷じて出來つこありませんね、と嶮しい目をして底力のある聲で言つた。さんざ油を取られたが、そんなことが縁になつてか、それからは毎日々々談話をしてくれた。するうち酒屋の借金がかさんで長い小説の必要に迫られ、S社に幾らかの前借をして取懸つたのが『狂醉者の遺言』といふわけである。

 私は自分の雜誌の用事を早目に片付けて午さがりの郊外電車にゆられて毎日通つた。口述が澁つて來ると逆上して夫人を打つ蹴るは殆ど毎夜のことで、二枚も稿を繼げるとすつかり有頂天になつて、狹い室内を眞つ裸の四つん這ひでワン/\吠えながら駈けずり廻り、斯うして片脚を上げて小便するのはをとこ犬、斯うしてお尻を地につけて小便するのはをんな犬、と犬の小便の眞似をするかと思ふと疊の上に長く垂らしたふんどしの端をやうやく齒の生え始めた、ユウ子さんにつかまらしてお山上りを踊り乍ら、K君々々と私を見て、······君は聞いたか、寒山子、拾得じつとくつれて二人づれ、ホイホイ、君が責めりや、おいら斯うやつてユウ子と二人で五老峰に逃げて行くべえ。とそんな出鱈目の馬鹿巫山戲ふざけばかしやつた。或日私は堪りかねて催促がましい口を利くと、明日はS社で二百兩借りて來いと命じたので、斷じて出來ませんと答へるとZ・K氏は少時しばらく私をぢつと見据ゑたが、くそ垂れ! 手前などと酒など飮む男かよ、Z・Kともあらう男が! と毒吐どくづき出して、折から夫人が怫然ふつぜんと色を爲した私に吃驚びつくりして、仲裁を頼みに酒屋の爺さんを呼びに行つて、小腰をかゞめてチヨコチヨコ遣つて來た爺さんが玄關を上るなり、Z・K氏は、爺さん/\、僕この小僧つ子に馬鹿にされたよと言つた。私はお叩頭じぎひとつして默つて退いた。C雜誌の若い記者が、この角を曲るとめそ/\泣けて來ると言つたその杉籬すぎがきに添つた曲り角まで來ると、私も思はず不覺の涙をこぼした。が私はこゝで、一簣いつきにして止めてはならぬ。

 はらの蟲を殺して翌日は午前に出向くと、Z・K氏は大層喜んで、君昨夜は失敬、僕醉拂つてゐたもので、それにしても好く來てくれましたと丁寧に詫びて、夫人に向つて、これ/\、酒屋の爺さんにKさん來てくれたことを傳へて來い、爺さんひどく氣遣つてゐたから、と言付けた。夫人があたふたと出て行くと、Z・K氏は褌を緊め直して眞つ裸のまま一閑張の机に向ひ、神妙に膝頭に手を置いて苦吟し出した面貌に接すると、やはり、羸鶴るゐかく寒木につまだち、狂猿古臺にうそぶ||といつた風格、貧苦病苦と鬪ひながら、朝夕に藝道をいそしむ、このいみじき藝術家に對する尊敬と畏怖との念が、一枚一圓の筆記料の欲しさもさること乍ら、まア七十日を、大雨の日も缺かさず通ひ詰めさせたといふものだらう······

 あれこれと筆記中、肺を煩ふZ・K氏に對して思ひ遣りなく息卷いた自分の態度が省みられたりしてゐるうち、何時か三宿に着いた。

「さうでしたか、それで安心しました。實はS社のはうからお禮が出ないとすると、僕何處かで借りてもあなたにお禮しようと思つたところなんでした。······あ、あ、さう/\、主幹の方が行き屆いた方だから······さうでしたか、僕も安心しました。長々御苦勞さん。これからはあなたの勉強が大事。まあ一杯」

 獨酌の盃を置いてZ・K氏は斯う優しく言つてから、私に盃を呉れた。

「發表は新年號? さうですか。どうでせう、失敗だつたかな、僕はあれで好いとは思ふけれど······君はどう思ひます?」

 世評を氣にしてさう言ふZ・K氏も、言はれる私も、しばし憮然ぶぜんとして言葉が無かつた。

 が、だん/\醉ひが廻つて來た時、

「K君、君を澁谷まで送つて行くべえ、二十圓ほど飮まうや······。玉川にしようか」

「また、そんなことを言ふ、Kさんだつて、お歸んなすつて奧さんにお見せなさらなければなりませんよ。いつも人さまの懷中を狙ふ、惡い癖だ!」

 と、夫人が血相變へて臺所から飛んで來た。

「何んだ、八十圓はちと多過ぎらあ、二十圓パ飮んだかつていゝとも、さあ、着物を出せ」

「お父さん、そんなひどいことどの口で言へますか。Kさんだつて、七十日間の電車賃、お小遣、そりや少々ぢやありませんよ。玉川へでも行つたら八十圓は全部お父さん飮んじまひますよ。そんなことをされてKさんどう奧さんに申譯がありますか!」

 夫人は起ちかけたZ・K氏を力一ぱい抑へにかゝつた。

 夫人に言はれる迄もなく、石垣からの照り返しの強い崖下の荒屋で、筆記のための特別の入費を内職で稼ぎ出した私の女にも、私は不憫ふびんと義理とを忘れてはならない。アーン、アン/\と顏に手を當ててぢだんだを踏んで泣き喚いても足りない思ひをしてる時、途端、ガラツと格子戸が開いて、羽織袴の、S社の出版部のAさんが、玄關に見えた。

 私はほつとして、この難場の救主に、どうぞ/\と言つて、自分の座蒲團の裏を返してすゝめた。

「先生、突然で恐縮ですが、來年の文章日記へ、ひとつご揮毫きがうをお願ひしたいんですが、どうかげてひとつ······

 二こと三こと久闊の挨拶が取交はされた後、Aさんは手を揉みながら物馴れた如才ない口調で斯う切り出した。

「我輩、書くべえか······K君、どうしよう、書いてもいゝか?」

 それは是非お書きになつたらいゝでせうと、私はAさんに應援する風を裝つて話を一切そつちに移すやう上手にZ・K氏に焚き附けた。机邊にたはむれるユウ子さんを見て、「われと遊ぶ子」と書かうかとか、いや、「互に憐恤れんじゆつあるべし」に決めようとZ・K氏の言つてゐる、そのバイブルの章句に苦笑を覺えながらも、やれ/\助かつたはと安堵の太息を吐き/\、私は墨をすつたり筆を洗つたりした。

 感興の機勢で直ぐ筆をふるつたZ・K氏は、縱長い鳥子紙の見事な出來榮えにちよつと視入つてゐたが、くる/\器用に卷いて、では、これを、とAさんの前に差出したかと思ふと、瞬間、手を引つ込めて、

「A君、これタヾかね?」と、唇を尖らした。

「いや/\、のちほど、どつさり荷物自動車でお屆けいたしますから」

「さうですか。たんもり持つて來て下さい。ハヽヽヽハ」

 Z・K氏は愉快で堪らなかつた。たうとう私達を酒屋の爺さんとこへ誘つた。

 酒屋へは、有本老人、疊屋の吉さん、表具屋の主人、などコップ酒の常連が詰掛けて、足相撲をやつてゐた。溜つた酒代の貸前が入つて上機嫌の爺さんが盆に載せて出したコップの冷酒を一氣にあふつたZ・K氏は、「さあ、片つ端から、おれにかゝつて來い」と、尻をまくつて痩脛を出した。有本老人はじめ「あツ、痛い、先生にはかなはん」と、後につゞく二三人もばた/\負けて脹脛こむらをさすつてゐるのを、私とAさんとは上框あがりかまちに腰掛けて見てゐた。最後にZ・K氏は、恰幅の好いAさんにしきりに勝負を挑んだが、温厚で上品なAさんは笑つて相手にならなかつた。その時、どうした誘惑からか、足相撲などに一度の經驗もない私は、

「先生、私とやりませう」と、座敷へ飛び上つた。

「ヘン、君がか、笑はせらあ、老ライオンの巨口に二十日鼠一匹||と言ひたいところですなあ。口直しにも何んにもなりやせん。ヘヽヽヽだ」

 二人は相尻居して足と足を組み當てた。

「君、しつかり······

「先生から······

 Z・K氏は、小馬鹿にしてつん出してゐたあごを何時の間にか引いて、唇を結んでいきみ出した。

 痩せ細つたZ・K氏の脛の剃刀かみそりのやうな骨が自分の肉に切れ込んで來て、コリ/\と言つた骨を削り取られる音が聞えるやうな氣がしたが私は兩手で膝坊主を抱いて、火でも噴きさうな眼を閉ぢて、齒を喰ひしばつた。

······おいら、負けた、もう一遍。もう一遍やり直さう······何に、やらん? 卑怯だよ卑怯だよ······待て待て、こら、待たんか······

 その聲を聞き棄てて、私は時を移さずAさんと一しよに屋外へ出た。世田ヶ谷中學前の暗い石ころ道を、ピリツ/\と火傷のやうに痛む足を引きずり乍らAさんの後について夜更の停留場へ急いだが、きたない薄縁うすべりの上にぺちやんこに捩伏せた時の、Z・K氏の強い負け惜しみを苦笑に紛らさうとした顏を思ふと、この何年にもない痛快な笑ひが哄然と込みあげたが、同時に、さう長くは此世に生を惠まれないであらうZ・K氏||いや、私がいろ/\の意味で弱り勝ちの場合、あの苛烈な高ぶつた心魂をば、ひとへに生涯のそうと願ふべきである我が狸洲先生(かれは狸洲と號した)に、ずゐぶん御無禮だつたことがやがて後悔として殘るやうな氣がした。

(昭和四年)






底本:「日本文學全集 34 梶井基次郎 嘉村礒多 中島敦集」新潮社


   1962(昭和37)年4月20日発行

※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。

入力:伊藤時也

校正:小林繁雄

2001年2月21日公開

2005年12月4日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について