北原白秋氏の肖像
木下杢太郎
······願ふは極秘、かの
奇しき紅の夢
······(「邪宗門」)
性慾の如くまつ青な太陽が
金色の髪を
散して、
異教の寺の晩鐘の
呻吟のやうに高らかに、
然しさびしく、
河の底へ
······底へ
······底へ
······と沈む時に、
幻想の黒い
帆前は
滑つて行く
······音もなく
······明るい灰色の
硝子の外で、
氏は
倚れる
窗の
後で
||。
されば
其光の
顫音は悲しく、
氏の
銅色の
額に反射した。
||恰ら
青の
鶯が
落日の
檣の森で鳴くやうに
······雲の
彼方の
蘆薈花咲く
故郷へ、
故郷へ、ねえ、
故郷へ
······。
氏は
卓の一角から
罪色紅の
Cura
ao を取つて
薄玻璃の
高脚杯に
垂した
······重く
······緩かに
······。
その懐しい
錯心のやさしい
呼吸づかひの
中に、
赤、紺青、
土耳古珠色、「黄なつぽい」
Sentiment 色、
そのあまり
日向つぽ過ぎる新しい(やや似合はない)
背広の
文の音楽に首を
埋めて
(かの邪宗、その寺の門前に
梟首れた怪僧の
額のやうに)
烈しい
異国趣味に飢ゑ
爛れた氏の表情は、
新に南洋から帰つた商船の事務員の如く、
ひたすら卓上の
罌粟の
脣を見詰めて
居る。
(かの黒い幻想の
帆前は力なく
黙したのに
||。)
秋の日曜日の
雑沓を恐るる象、
その如く濁つた瞳、瞳の中の青い花は、
日本の
||厭いた、
労れた
昼の
三味、女の島田、
音も低い
曲節から、
ああ、せめては中に
雑る
合惚の
進行曲から、
『空にまつ赤な雲の色、
玻璃にまつ赤な酒の色』から、
河に面した
厨の
葉牡丹の
腋臭から、
日を受けたタンク蒸気の引いてゆく
Cadence から、
はた
其かげの痛ましい
古聿の
とぎれとぎれの
Strauss、
Gauguin の曲調の
うち絶えつ、またも響く
柔い
薫のうちから、
氏の厚い紫の脣は
苺の紅い霊魂を求めて居る。
瞳の青い
羅曼底は忘れた
故郷の
香を捜して居る。
日が暮れるまで
······日本の
憂鬱な十月の
夜の
彼岸に
寂しい
三味線がちんちんと鳴り出すまで、
なほも
善主麿、
おおらつしよの
祈をつづけながら
······無益にも
······月の
方に青ざめた
帆前の黒い幻想を眺めながら
······
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- アクセント符号付きラテン文字は、画像化して埋め込みました。
- 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。