湯ヶ原ゆき
国木田独歩
一
定めし
今時分は
閑散だらうと、
其閑散を
狙つて
來て
見ると
案外さうでもなかつた。
殊に
自分の
投宿した
中西屋といふは
部室數も三十
近くあつて
湯ヶ
原温泉では
第一といはれて
居ながら
而も
空室はイクラもない
程の
繁盛であつた。
少し
當は
違つたが
先づ/\
繁盛に
越した
事なしと
斷念めて
自分は
豫想外の
室に
入つた。
元來自分は
大の
無性者にて
思ひ
立た
旅行もなか/\
實行しないのが
今度といふ
今度は
友人や
家族の
切なる
勸告でヤツと
出掛けることになつたのである。『
其處に
骨の
人行く』といふ
文句それ
自身がふら/\と
新宿の
停車場に
着いたのは六月二十日の
午前何時であつたか
忘れた。
兔も
角、
一汽車乘り
遲れたのである。
同伴者は
親類の
義母であつた。
此人は
途中萬事自分の
世話を
燒いて、
病人なる
自分を
湯ヶ
原まで
送り
屆ける
役を
持て
居たのである。
『どうせ
待つなら
品川で
待ちましようか、
同じことでも
前程へ
行つて
居る
方が
氣持が
可いから』
と
自分がいふと
『ハア、
如何でも。』
其處で
國府津までの
切符を
買ひ、
品川まで
行き、
其プラツトホームで一
時間以上も
待つことゝなつた。十一
時頃から
熱が
出て
來たので
自分はプラツトホームの
眞中に
設けある四
方硝子張の
待合室に
入つて
小さくなつて
居ると
呑氣なる
義母はそんな
事とは
少しも
御存知なく
待合室を
出て
見たり
入つて
見たり、
煙草を
喫て
見たり、
自分が
折り折り
話しかけても
只だ『ハア』『そう』と
答へらるゝだけで、
沈々默々、
空々漠々、三日でも
斯うして
待ちますよといはぬ
計り、
悠然、
泰然、
茫然、
呆然たるものであつた。
其中漸く
神戸行が
新橋から
來た。
特に
國府津止の
箱が三四
輛連結してあるので
紅帽の
注意を
幸にそれに
乘り
込むと
果して
同乘者は
老人夫婦きりで
頗る
空て
居た、
待ち
疲れたのと、
熱の
出たのとで
少なからず
弱て
居る
身體をドツかと
投げ
下すと眼がグラついて
思はず
のめりさうにした。
前夜の
雨が
晴て
空は
薄雲の
隙間から
日影が
洩ては
居るものゝ
梅雨季は
爭はれず、
天際は
重い
雨雲が
被り重なつて
居た。
汽車は
御丁寧に
各驛を
拾つてゆく。
『
義母此處は
梅で
名高ひ
蒲田ですね。』
『そう?』
『
義母田植が
盛んですね。』
『そうね。』
『
御覽なさい、
眞紅な
帶を
結めて
居る
娘も
居ますよ。』
『そうね。』
『
義母川崎へ
着きました。』
『そうね。』
『
義母お
大師樣へ
何度お
參りになりました。』
『
何度ですか。』
これでは
何方が
病人か
分なくなつた。
自分も
斷念めて
眼をふさいだ。
二
トロリとした
間に
鶴見も
神奈川も
過ぎて
平沼で
眼が
覺めた。
僅かの
假寢ではあるが、それでも
氣分がサツパリして
多少か
元氣が
附いたので
懲ずまに
義母に
『
横濱に
寄らないだけ
未だ
可う
御座いますね。』
『ハア。』
是非もないことゝ
自分も
斷念めて
咽喉疾には
大敵と
知りながら
煙草を
喫い
初めた。
老人夫婦は
頻りと
話して
居る。
而もこれは
婦の
方から
種々の
問題を
持出して
居るやうだそして
多少か
煩いといふ
氣味で
男はそれに
説明を
與へて
居たが
隨分丁寧な
者で
決して『ハア』『そう』の
比ではない。
若し
或人が
義母の
脊後から
其脊中をトンと
叩いて『
義母!』と
叫んだら『オヽ』と
驚いて
四邊をきよろ/\
見廻して
初めて
自分が
汽車の
中に
在ること、
旅行しつゝあることに
氣が
附くだらう。
全體旅をしながら
何物をも
見ず、
見ても
何等の
感興も
起さず、
起しても
其を
折角の
同伴者と
語り
合て
更に
興を
増すこともしないなら、
初めから
其人は
旅の
面白みを
知らないのだ、など
自分は
獨り
腹の
中で
愚痴つて
居ると
『あれは
何でしよう、そら
彼の
山の
頂邊の三
角の
家のやうなもの。』
『どれだ。』
『そら
彼の
山の
頂邊の、そら
······。』
『どの
山だ』
『そら
彼の
山ですよ。』
『どれだよ。』
『まア
貴下あれが
見えないの。アゝ
最早見えなくなつた。』と
老婦人は
殘念さうに
舌打をした。
義母は
一寸と
其方を
見たばかり
此時自分は
思つた
義母よりか
老婦人の
方が
幸福だと。
そこで
自分は『
對話』といふことに
就て
考へ
初めた、
大袈裟に
言へば『
對話哲學』
又たの
名を『お
喋舌哲學』に
就て。
自分は
先づ
劈頭第一に『
喋舌る
事の
出來ない
者は
大馬鹿である』
三
『
喋舌ることの
出來ないのを
稱して
大馬鹿だといふは
餘り
殘酷いかも
知れないが、
少くとも
喋舌らないことを
以て
甚く
自分で
豪らがる
者は
馬鹿者の
骨頂と
言つて
可ろしい
而して
此種の
馬鹿者を
今の
世にチヨイ/\
見受ける
には
情ない
次第である。』
『
旅は
道連、
世は
情といふが、
世は
情であらうと
無からうと
別問題として
旅の
道連は
難有たい、マサカ
獨りでは
喋舌れないが
二人なら
對手が
泥棒であつても
喋舌りながら
歩くことが
出來る。』など、それからそれと
考へて
居るうち
又眠くなつて
來た。
睡眠は
安息だ。
自分は
眠ることが
何より
好きである。けれど
爲うことなしに
眠るのはあたら一
生涯の一
部分をたゞで
失くすやうな氣がして
頗る
不愉快に
感ずる、
處が
今の
場合、
如何とも
爲がたい、
眼の
閉るに
任かして
置いた。
[#改行天付きはママ]幾分位眠つたか
知らぬが
夢現の
中に
次のやうな
談話が
途斷れ/\に
耳に
入る。
『
貴方お
腹が
空きましたか。』
『
······甚く
空いた。』
『
私も
大變空きました。
大船でお
辨を
買ひましよう。』
成程こんな
談を
聞いて
見ると
腹が
空いたやうでもある。まして
沈默家の
特長として
義母も
必定さうだらうと、
『
義母お
腹が
空きましたらう。』
『イヽエ、そうでも
有りませんよ。』
『
大船へ
着いたら
何か
食べましよう。』
『
今度が
大船ですか。』
『
私は
眠て
居たから
能く
分りませんが、』と言ひながら
外景を
見ると
丘山樹林の
容樣が
正にそれなので
『エヽ、
最早直ぐ
大船です。』
『
大變早いこと!』
四
大船に
着くや
老夫婦が
逸早く
押ずしと
辨當を
買ひこんだのを
見て
自分も
其眞似をして
同じものを
求めた。
頸筋は
豚に
似て
聲までが
其らしい
老人は
辨當を
むしやつき、
少し
上方辯を
混ぜた五十
幾歳位の
老婦人は
すしを
頬張りはじめた。
自分は
先づ
押ずしなるものを一つ
摘んで
見たが
酢が
利き
過ぎてとても
喰へぬのでお
止めにして
更に
辨當の一
隅に
箸を
着けて
見たがポロ/\
飯で
病人に
大毒と
悟り、これも
御免を
被り、
元來小食の
自分、
別に
苦にもならず
總てを
義母にお
任して
茶ばかり
飮んで
内心一の
悔を
懷きながら
老人夫婦をそれとなく
觀察して
居た。
『
何故「ビールに
正宗······」の
其何れかを
買ひ
入れなかつたらう』といふが
一の
悔である。
大船を
發して
了へば
最早國府津へ
着くのを
待つ
外、
途中何も
得ることは
出來ないと
思ふと、
淺間しい
事には
猶ほ
殘念で
堪らない。
『
酒を
買へば
可かつた。
惜しいことを
爲た』
『ほんとに、さうでしたねえ』と
誰か
合槌を
打て
呉れた、と
思ふと
大違の
眞中。
義母は
今しも
下を
向て
蒲鉾を
食ひ
欠いで
居らるゝ
所であつた。
大磯近くなつて
漸と
諸君の
晝飯が
了り、
自分は二
個の
空箱の
一には
笹葉が
殘り一には
煮肴の
汁の
痕だけが
殘つて
居る
奴をかたづけて
腰掛の
下に
押込み、
老婦人は三
個の
空箱を
丁寧に
重ねて、
傍の
風呂敷包を
引寄せ
其に
包んで
了つた。
最も
左樣する
前に
老人と
小聲で
一寸と
相談があつたらしく、
金貸らしい
老人は『
勿論のこと』と
言ひたげな
樣子を
首の
振り
方で
見せてたのであつた。
此二の
悲劇が
終つて
彼是する
中、
大磯へ
着くと
女中が三
人ばかり
老人夫婦を
出迎に
出て
居て、
其一人が
窓から
渡した
包を
大事さうに
受取つた。
其中には
空虚の
折箱も三ツ
入つて
居るのである。
汽車が
大磯を
出ると
直ぐ(
吾等二人ぎりになつたので)
『
義母今の
連中は
何者でしよう。』
『
今のツて
何に?』
『
今大磯へ
下りた
二人です。』
『さうねえ』
『
必定金貸か
何かですよ。』
『さうですかね』
『でなくても
左樣見えますね』
『
婆樣は
上方者ですよ、
ツルリンとした
顏の
何處に「
間拔の
狡猾」とでも
言つたやうな
所があつて、ペチヤクリ/\
老爺の
氣嫌を
取て
居ましたね。』
『さうでしたか』
『
妾の
古手かも
知れない。』
『
貴君も
隨分口が
惡いね』とか
何とか
義母が
言つて
呉れると、
益々惡口雜言の
眞價を
發揮するのだけれども、
自分のは
合憎く
甘い
言をトン/\
拍子で
言ひ
合ふやうな
對手でないから、
間の
拔けるのも
是非がない。
五
箱根、
伊豆の
方面へ
旅行する
者は
國府津まで
來ると
最早目的地の
傍まで
着ゐた
氣がして
心も
勇むのが
常であるが、
自分等二人は
全然そんな
樣子もなかつた。
不好な
處へいや/\ながら
出かけて
行くのかと
怪まるゝばかり
不承無承にプラツトホームを
出て、
紅帽に
案内されて
兔も
角も
茶屋に
入つた。
義母は
兔につまゝ
られたやうな
顏つきをして、
自分は
狼につまゝ
られたやう
に顏をして(
多分他から
見ると
其樣顏であつたらうと
思ふ)『やれ/\』とも『
先づ/\』とも
何とも
言はず
女中のすゝめる
椅子に
腰を
下した。
自分は
義母に『これから
何處へ
行くのです』と
問ひたい
位であつた。
最早我慢が
仕きれなくなつたので、
義母が
一寸と
立て
用たしに
行つた
間に
正宗を
命じて、コツプであほつた。
義母の
來た
時は
最早コツプも
空壜も
無い。
思ひきや
此藝當を
見ながら
『ヤア、これは
珍らしい
處で』と
景氣よく
聲をかけて
入て
來た
者がある。
可愛さうに
景氣のよい
聲、
肺臟から
出る
聲を
聞いたのは十
年ぶりのやうな
氣がして、
自分は
思はず
立上つた。
見れば
友人M君である。
『
何處へ?』
彼は
問ふた。
『
湯ヶ
原へ
行く
積りで
出て
來たのだ。』
『
湯ヶ
原か。
湯ヶ
原も
可いが
此頃の
天氣じやア
うんざりするナア』
『
君は
如何したのだ。』
『
僕は四五日
前から
小田原の
友人の
宅へ
遊びに
行て
居たのだが、
雨ばかりで
閉口したから、これから
歸京うと
思ふんだ。』
『
湯ヶ
原へ
行き
玉へ。』
『
御免、
御免、
最早飽き/\した。』
平凡な
會話じやアないか。
平常なら
當然の
挨拶だ。
併し
自分は
友と
別れて
電車に
乘つた
後でも
氣持がすが/\して
清涼劑を
飮んだやうな
氣がした。おまけに
先刻の
手早き
藝當が
其效果を
現はして
來たので、
自分は
自分と
腹が
定まり、
車窓から
雲霧に
埋れた
山々を
眺め
『
走れ
走れ
電車、』
圓太郎馬車のやうに
喇叭を
吹いて
呉れると
更に
妙だと
思つた。
六
小田原は
街まで
長い
其入口まで
來ると
細雨が
降りだしたが、それも
降りみ
降らずみ
たいした
事もなく
人車鐵道の
發車點へ
着いたのが
午後の
何時。
半時間以上待たねば
人車が
出ないと
聞いて
茶屋へ
上り
今度は
大ぴらで一
本命じて
空腹へ
刺身を
少ばかり
入れて
見たが、
惡酒なるが
故のみならず
元來八
度以上の
熱ある
病人、
甘味からう
筈がない。
悉くやめてごろり
轉がると
がつかりして
身體が
解けるやうな
氣がした。
旅行して
旅宿に
着いて
此がつかりする
味は
又特別なもので、「
疲勞の
美味」とでも
言はうか、
然し
自分の
場合はそんなどころではなく
病が
手傳つて
居るのだから
鼻から
出る
息の
熱を
今更の
如く
感じ、
最早や
身動きするのもいやになつた。
しかし
時間が
來れば
動かぬわけにいかない
只だ
人車鐵道さへ
終れば
最早着ゐたも
同樣と
其を
力に
箱に
入ると
中等は
我等二人ぎり
廣いのは
難有いが二
時間半を
無言の
行は
恐れ
入ると
思つて
居ると、
巡査が
二人入つて
來た。
一人は
張飛の
痩て
弱くなつたやうな
中老の
人物。
一人は
關羽が
鬚髯を
剃り
落して
退隱したやうな
中老以上の
人物。

せた
張飛は
眞鶴駐在所に
勤務すること
既に七八
年、
齋藤巡査と
稱し、
退隱の
關羽は
鈴木巡査といつて
湯ヶ
原に
勤務すること
實に九
年以上であるといふことは、
後で
解つたのである。
自分の
注文通り、
喇叭の
聲で
人車は
小田原を
出發た。
七
自分は
如何いふものかガタ
馬車の
喇叭が
好きだ。
回想も
聯想も
皆な
面白い。
春の
野路をガタ
馬車が
走る、
野は
菜の
花が
咲き
亂れて
居る、フワリ/\と
生温い
風が
吹ゐて
花の
香が
狹い
窓から
人の
面を
掠める、
此時御者が
陽氣な
調子で
喇叭を
吹きたてる。
如何ら
嫁いびりの
胡麻白婆さんでも
此時だけは
のんびりして
幾干か
善心に
立ちかへるだらうと
思はれる。
夏も
可し、
清明の
季節に
高地の
旦道を
走る
時など
更に
可し。
ところが
小田原から
熱海までの
人車鐵道に
此喇叭がある。
不愉快千萬な
此交通機關に
此鳴物が
附いてる
丈けで
如何か
興を
助けて
居るとは
兼て
自分の
思つて
居たところである。
先づ二
臺の三
等車、
次に二
等車が一
臺、
此三
臺が一
列になつてゴロ/\と
停車場を
出て、
暫時くは
小田原の
場末の
家立の
間を
上には
人が
押し
下には
車が
走り、
走る
時は
喇叭を
吹いて
進んだ。
愈
平地を
離れて
山路にかゝると、これからが
初まりと
言つた
調子で
張飛巡査は
何處からか
煙管と
煙草入を
出したがマツチがない。
關羽も
持て
居ない。これを
見た
義母は
徐に
袖から
取出して
『どうかお
使ひ
下さいまし。』
と
丁寧に
言つた。
『これは/\。
如何もマツチを
忘れたといふやつは
始末にいかんもので。』
と
巡査は
一ぷく
點火てマツチを
義母に
返すと
義母は
生眞面目な
顏をして、それを
受取つて
自身も
煙草を
喫いはじめた。
別に
海洋の
絶景を
眺めやうともせられない。
どんより
曇つて
折り/\
小雨さへ
降る
天氣ではあるが、
風が
全く
無いので、
相摸灣の波
靜に
太平洋の
煙波夢のやうである。
噴煙こそ
見えないが
大島の
影も
朦朧と
浮かんで
居る。
『
義母どうです、
佳い
景色ですね。』
『さうねえ。』
『
向うに
微に
見えるのが
大島ですよ。』
『さう?』
此時二人の
巡査は
新聞を
讀んで
居た。
關羽巡査は
眼鏡をかけて、
人車は
上だからゴロゴロと
徐行して
居た。
八
景色は
大いが
變化に
乏しいから
初めての
人なら
兔も
角、
自分は
既に
幾度か
此海と
此棧道に
慣れて
居るから
強て
眺めたくもない。
義母が
定めし
珍しがるだらうと
思つて
居たのが、
例の
如く
簡單な
御挨拶だけだから
張合が
拔けて
了つた。
新聞は
今朝出る
前に
讀み
盡して
了つたし、
本を
讀む
元氣もなし、
眠くもなし、
喋舌る
對手もなし、あくびも
出ないし、さて
斯うなると
空々然、
漠々然何時か
義母の
氣が
自分に
乘り
移つて
血の
流動が
次第々々に
のろくなつて
行くやうな
氣がした。
江の
浦へ一
時半の
間は
上であるが
多少の
高低はある。
下りもある。
喇叭も
吹く、
斯くて
棧道にかゝつてから
第一の
停留所に
着いた
所の
名は
忘れたが
此處で
熱海から
來る
人車と
入りちがへるのである。
巡査は
此處で
初て
新聞を
手離した。
自分はホツと
呼吸をして
我に
返つた。
義母はウンともスンとも
言はれない。
別に
我に
返る
必要もなく
又た
返るべき
我も
持て
居られない
『
此處で
又暫時く
待たされるのか。』
と
眞鶴の
巡査、
則ち
張飛巡査が
言つたので
『いつも
此處で
待たされるのですか。』
と
自分は
思はず
問ふた。
『さうとも
限りませんが
熱海が
遲くなると五
分や十
分此處で
待たされるのです。』
壯丁は
車を
離れて
水を
呑むもあり、
皆掛茶屋の
縁に
集つて
休んで
居た。
此處は
谷間に
據る一
小村で
急斜面は
茅屋が
段を
作つて
叢つて
居るらしい、
車を
出て
見ないから
能くは
解らないが
漁村の
小なる
者、
蜜柑が
山の
産物らしい。
人車の
軌道は
村の
上端を
横つて
居る。
雨がポツ/\
降つて
居る。
自分は
山の
手の
方をのみ
見て
居た。
初めは
何心なく
見るともなしに
見て
居る
内に、
次第に
今見て
居る
前面の
光景は一
幅の
俳畫となつて
現はれて
來た。
九
軌道と
直角に
細長い
茅葺の
農家が一
軒ある
其の
裏は
直ぐ
山の
畑に
續いて
居るらしい。
家の
前は
廣庭で
麥などを
乾す
所だらう、
廣庭の
突きあたりに
物置らしい
屋根の
低い
茅屋がある。
母屋の
入口はレールに
近い
方にあつて
人車から
見ると
土間が
半分ほど
はすかひに
見える。
入口の
外の
軒下に
橢圓形の
据風呂があつて十二三の
少年が
入て
居るのが
最初自分の
注意を
惹いた。
此少年は
其の
日に
燒けた
脊中ばかり
此方に
向けて
居て
決して
人車の
方を
見ない。
立つたり、
しやがんだりして
居るばかりで、
手拭も
持て
居ないらし
[#「い脱カ」の注記]、
又た
何時出る
風も
見えず、三
時間でも五
時間でも一日でも、あアやつて
居るのだらうと
自分には
思はれた。
廣庭に
向た
釜の
口から
青い
煙が
細々と
立騰つて
軒先を
掠め、ボツ/\
雨が
其中を
透して
落ちて
居る。
半分見える
土間では二十四五の
女が
手拭を
姉樣かぶりにして
上り
がまちに
大盥程の
桶を
控へ
何物かを
篩にかけて
專念一
意の
體、
其桶を
前に七ツ八ツの
小女が
坐りこんで
見物して
居るが、これは
人形のやうに
動かない、
風呂の
中の
少年も
同じくこれを
見物して
居るのだといふことが
自分にやつと
解つた。
入口の
彼方は
長い
縁側で三
人も
小女が
坐つて
居て
其一人は
此方を
向き
今しも十七八の
姉樣に
髮を
結つて
貰ふ
最中。
前髮を
切り
下て
可愛く
之も
人形のやうに
順しくして
居る
廣庭では六十
以上の
而も
何れも
達者らしい
婆さんが三
人立て
居て
其一人の
赤兒を
脊負て
腰を
曲げ
居るのが
何事か
婆さん
聲を
張上げて
喋白つて
居ると、
他の
二人の
婆樣は
合槌を
打つて
居る。けれども三
人とも
手も
足も
動かさない。そして五六
人の
同じ
年頃の
小供がやはり
身動きもしないで
婆さん
達の
周圍を
取り
卷いて
居るのである。
眞黒な
艷の
佳い
洋犬が一
匹、
腮を
地に
着けて
臥べつて、
耳を
埀れたまゝ
是れ
亦尾をすら
動かさず、
廣庭の
仲間に
加はつて
居た。そして
母屋の
入口の
軒陰から
燕が
出たり
入つたりして
居る。
初めは
俳畫のやうだと
思つて
見て
居たが、これ
實に
畫でも
何でもない。
細雨に
暮れなんとする
山間村落の
生活の
最も
靜かなる
部分である。
谷の
奧には
墓場もあるだらう、
人生悠久の
流が
此處でも
泡立ぬまでの
渦を
卷ゐて
居るのである。
十
隨分長く
待たされたと
思つたが
實際は十
分ぐらゐで
熱海からの
人車が
威勢能く
喇叭を
吹きたてゝ
下つて
來たので
直ぐ
入れちがつて
我々は
出立した。
雨が
次第に
強くなつたので
外面の
模樣は
陰鬱になるばかり、
車内は
退屈を
増すばかり
眞鶴の
巡査がとう/\
『
何方へ
行しやいます。』と
口を
切た。
『
湯ヶ
原へ
行ふと
思つて
居ます。』と
自分がこれに
應じた。
思つて
居るどころか、
今現に
行きつゝあるのだ。けれど
斯ふ言ふのが
温泉場へ
行く
人、
海水浴場へ
行く
人乃至名所見物にでも
出掛る
人の
洒落た
口調であるキザな
言葉たるを
失はない。
『
湯ヶ
原は
可い
所です、
初めてゞすか。』
『一二
度行つた
事があります。』
『
宿は
何方です。』
『
中西屋です。』
『
中西屋は
結構です、
近來益
可いやうです。さうだね
君。』と
兔角言葉の
少ない
鈴木巡査に
贊成を
求めた。
『さうです。
實際彼の
家が
今一
番繁盛するでしよう。』と
關羽の
鈴木巡査が
答へた。
先づこんな
有りふれた
問答から、だん/\
談話に
花がさいて
東京博覽會の
噂、
眞鶴近海の
魚漁談等で
退屈を
免れ、やつと
江の
浦に
達した。
『サアこれから
下りだ。』と
齋藤巡査が
威勢をつけた。
『
義母これから
下りですよ。』
『さう。』
『
隨分亂暴だから
用心せんと
頭を
打觸ますよ。』
『さうですか。』
齋藤巡査が
眞鶴で
下車したので
自分は
談敵を
失つたけれど、
湯ヶ
原の
入口なる
門川までは、
退屈する
程の
隔離でもないので
困らなかつた。
日は
暮れかゝつて
雨は
益
強くなつた。
山々は
悉く
雲に
埋れて
僅かに
其麓を
現すばかり。
我々が
門川で
下りて、
更に
人力車に
乘りかへ、
湯ヶ
原の
溪谷に
向つた
時は、さながら
雲深く
分け
入る
思があつた。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#···]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」は「/\」で、「濁点付きくの字点」は「/″\」で表しました。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- 傍点や圏点、傍線の付いた文字は、強調表示にしました。