画を好かぬ
小供は
先ず少ないとしてその
中にも自分は小供の時、何よりも画が好きであった。(と岡本某が語りだした)。
好きこそ物の
上手とやらで、自分も他の学課の
中画では同級生の中自分に及ぶものがない。画と数学となら、
憚りながら
誰でも来いなんて、自分も
大に得意がっていたのである。しかし得意ということは多少競争を意味する。自分の画の好きなことは全く天性といっても
可かろう、自分を
独で置けば画ばかり書いていたものだ。
独で画を書いているといえば至極
温順しく聞えるが、そのくせ自分ほど
腕白者は同級生の
中にないばかりか、校長が持て余して
数々退校を
以て
嚇したのでも全校第一ということが分る。
全校第一腕白でも数学でも。しかるに天性好きな画では全校第一の名誉を
志村という少年に奪われていた。この少年は数学は
勿論、その他の学力も全校生徒中、第二流以下であるが、画の天才に至っては全く並ぶものがないので、
僅に塁を摩そうかとも言われる者は自分一人、その他は、
悉く志村の天才を
崇め奉っているばかりであった。ところが自分は志村を崇拝しない、今に見ろという意気
込で
頻りと
励げんでいた。
元来志村は自分よりか
歳も兄、級も一年上であったが、自分は学力優等というので自分のいる
級と志村のいる級とを同時にやるべく校長から特別の処置をせられるので自然志村は自分の競争者となっていた。
然るに全校の人気、校長教員を始め何百の生徒の人気は、
温順しい志村に傾いている、志村は色の白い柔和な、女にして見たいような少年、自分は美少年ではあったが、乱暴な
傲慢な、
喧嘩好きの少年、おまけに
何時も級の一番を占めていて、試験の時は必らず最優等の成績を得る処から教員は自分の高慢が
癪に
触り、生徒は自分の圧制が癪に触り、自分にはどうしても人気が薄い。そこで
衆人の心持は、せめて画でなりと志村を第一として、岡本の鼻柱を
挫いてやれというつもりであった。自分はよくこの消息を解していた。そして心中ひそかに不平でならぬのは志村の画必ずしも
能く出来ていない時でも校長をはじめ
衆人がこれを激賞し、自分の画は確かに上出来であっても、さまで
賞めてくれ手のないことである。
少年ながらも自分は人気というものを
悪んでいた。
或日学校で生徒の製作物の展覧会が開かれた。その出品は重に習字、図画、女子は
仕立物等で、生徒の父兄姉妹は朝からぞろぞろと押かける。取りどりの評判。製作物を出した生徒は気が気でない、
皆なそわそわして展覧室を出たり入ったりしている。自分もこの展覧会に出品するつもりで
画紙一枚に大きく馬の頭を書いた。馬の顔を
斜に見た処で、無論少年の手には余る画題であるのを、自分はこの一挙に
由て是非志村に
打勝うという意気込だから一生懸命、学校から宅に帰ると一室に
籠って書く、手本を
本にして生意気にも実物の写生を試み、幸い自分の宅から一丁ばかり離れた
桑園の中に
借馬屋があるので、
幾度となく
其処の
厩に
通った。輪廓といい、陰影といい、運筆といい、自分は
確にこれまで自分の書いたものは勿論、志村が書いたものの
中でこれに比ぶべき出来はないと自信して、これならば必ず志村に勝つ、いかに不公平な教員や生徒でも、今度こそ自分の実力に圧倒さるるだろうと、大勝利を予期して出品した。
出品の製作は
皆な自宅で書くのだから、
何人も誰が何を書くのか知らない、また互に秘密にしていた。
殊に志村と自分は互の画題を最も秘密にして知らさないようにしていた。であるから自分は馬を書きながらも志村は何を書いているかという
問を常に
懐いていたのである。
さて展覧会の当日、恐らく全校数百の生徒中
尤も胸を
轟かして、展覧室に入った者は自分であろう。図画室は既に生徒及び生徒の父兄姉妹で
充満になっている。そして二枚の大画(今日のいわゆる大作)が並べて掲げてある前は最も見物人が
集っている。二枚の大画は言わずとも志村の作と自分の作。
一見自分は先ず
荒胆を抜かれてしまった。志村の画題はコロンブスの肖像ならんとは! しかもチョークで書いてある。元来学校では鉛筆画ばかりで、チョーク画は教えない。自分もチョークで画くなど思いもつかんことであるから、画の
善悪はともかく、先ずこの一事で自分は驚いてしまった。その上ならず、馬の頭と
髭髯面を
被う堂々たるコロンブスの肖像とは、一見まるで比べ者にならんのである。かつ鉛筆の色はどんなに巧みに書いても到底チョークの色には及ばない。画題といい色彩といい、自分のは要するに少年が書いた画、志村のは本物である。技術の巧拙は問う処でない、掲げて以て衆人の展覧に供すべき製作としては、いかに我慢強い自分も自分の方が
佳いとは言えなかった。さなきだに志村崇拝の連中は、これを見て歓呼している。「馬も佳いがコロンブスは
如何だ!」などいう声があっちでもこっちでもする。
自分は学校の門を走り出た。そして
家には帰らず、直ぐ
田甫へ出た。止めようと思うても涙が止まらない。
口惜いやら情けないやら、前後夢中で川の岸まで走って、
川原の草の中に
打倒れてしまった。
足をばたばたやって大声を上げて泣いて、それで飽き足らず起上って
其処らの石を拾い、四方八方に投げ付けていた。
こう
暴れているうちにも自分は、
彼奴何時の
間にチョーク画を習ったろう、
何人が彼奴に教えたろうとそればかり思い続けた。
泣いたのと暴れたので
幾干か胸がすくと共に、次第に疲れて来たので、いつか其処に
臥てしまい、自分は
蒼々たる大空を見上げていると、川瀬の音が
淙々として聞える。若草を
薙いで来る風が、得ならぬ春の
香を送って
面を
掠める。
佳い心持になって、自分は
暫時くじっとしていたが、突然、そうだ自分もチョークで画いて見よう、そうだという一念に打たれたので、そのまま飛び起き急いで
宅に帰えり、父の
許を得て、直ぐチョークを買い整え
画板を
提げ直ぐまた外に飛び出した。
この時まで自分はチョークを持ったことがない。どういう風に書くものやら
全然不案内であったがチョークで書いた画を見たことは
度々あり、ただこれまで自分で書かないのは到底まだ自分どもの力に及ばぬものとあきらめていたからなので、志村があの位い書けるなら自分も
幾干か出来るだろうと思ったのである。
再び先の
川辺へ出た。そして先ず自分の思いついた画題は
水車、この水車はその以前鉛筆で書いたことがあるので、チョークの手始めに今一度これを写生してやろうと、堤を
辿って上流の方へと、足を向けた。
水車は
川向にあってその古めかしい処、
木立の
繁みに半ば
被われている
案排、
蔦葛が
這い
纏うている具合、
少年心にも面白い画題と心得ていたのである。これを対岸から写すので、自分は堤を
下りて川原の
草原に出ると、今まで川柳の
蔭で見えなかったが、一人の少年が草の中に坐って
頻りに水車を写生しているのを見つけた。自分と少年とは四、五十
間隔たっていたが自分は一見して志村であることを知った。彼は一心になっているので自分の
近いたのに気もつかぬらしかった。
おやおや、
彼奴が来ている、どうして彼奴は自分の先へ先へと
廻わるだろう、
忌ま
忌ましい奴だと
大に
癪に
触ったが、さりとて引返えすのはなお
慊だし、
如何してくれようと、そのまま
突立って志村の方を見ていた。
彼は熱心に書いている。草の上に腰から上が出て、その立てた
膝に画板が
寄掛けてある、そして川柳の影が
後から彼の全身を被い、ただその白い顔の
辺から肩先へかけて
楊を
洩れた薄い光が穏かに落ちている。これは面白ろい、
彼奴を写してやろうと、自分はそのまま
其処に腰を下して、志村その人の写生に取りかかった。それでも感心なことには、画板に向うと最早志村もいまいましい奴など思う心は消えて書く方に全く心を
奪られてしまった。
彼は
頭を上げては水車を見、また画板に向う、そして折り折りさも愉快らしい微笑を
頬に浮べていた。彼が微笑するごとに、自分も我知らず微笑せざるを得なかった。
そうする
中に、志村は突然
起ち上がって、その拍子に自分の方を向いた、そして何にも言いがたき柔和な顔をして、
にっこりと笑った。自分も思わず笑った。
「
君は何を書いているのだ、」と聞くから、
「君を写生していたのだ。」
「僕は最早水車を書いてしまったよ。」
「そうか、僕はまだ出来ないのだ。」
「そうか、」と言って志村はそのまま再び腰を下ろし、もとの姿勢になって、
「書き給え、僕はその
間にこれを直すから。」
自分は画き初めたが、画いているうち、彼を忌ま忌ましいと思った心は全く消えてしまい、かえって彼が可愛くなって来た。そのうちに書き終ったので、
「出来た、出来た!」と叫ぶと、志村は自分の
傍に来り、
「おや君はチョークで書いたね。」
「初めてだから
全然画にならん、君はチョーク画を誰に習った。」
「そら
先達東京から帰って来た奥野さんに習った。しかしまだ習いたてだから何にも書けない。」
「コロンブスは
佳く出来ていたね、僕は驚いちゃッた。」
それから二人は
連立って学校へ行った。この以後自分と志村は全く仲が
善くなり、自分は心から志村の天才に服し、志村もまた元来が
温順しい少年であるから、自分をまたなき
朋友として親しんでくれた。二人で画板を携え野山を写生して歩いたことも幾度か知れない。
間もなく自分も志村も中学校に入ることとなり、故郷の村落を離れて、県の中央なる某町に寄留することとなった。中学に入っても二人は画を書くことを何よりの
楽にして、以前と同じく相伴うて写生に出掛けていた。
この某町から我村落まで七里、もし車道をゆけば十三里の
大迂廻になるので我々は中学校の寄宿舎から村落に帰る時、決して車に乗らず、夏と冬の定期休業ごとに必ず、この七里の
途を
草鞋がけで歩いたものである。
七里の途はただ山ばかり、坂あり、谷あり、
渓流あり、
淵あり、滝あり、村落あり、児童あり、林あり、森あり、寄宿舎の門を朝早く出て日の暮に
家に着くまでの間、自分はこれらの形、色、光、趣きを
如何いう風に画いたら、自分の心を夢のように
鎖ざしている
謎を解くことが出来るかと、それのみに心を
奪られて歩いた。志村も同じ心、
後になり先になり、二人で歩いていると、時々は路傍に腰を下ろして鉛筆の写生を試み、彼が
起たずば我も起たず、我筆をやめずんば彼もやめないという風で、思わず時が
経ち、驚ろいて二人とも、次の一里を
駆足で飛んだこともあった。
爾来数年、志村は
故ありて中学校を退いて村落に帰り、自分は国を去って東京に遊学することとなり、いつしか二人の間には音信もなくなって、
忽ちまた四、五年経ってしまった。東京に出てから、自分は画を思いつつも画を自ら書かなくなり、ただ都会の大家の名作を見て、
僅に自分の
画心を満足さしていたのである。
ところが自分の二十の時であった、久しぶりで故郷の村落に帰った。宅の物置にかつて自分が
持あるいた画板があったのを見つけ、同時に志村のことを思いだしたので、早速人に聞いて見ると、驚くまいことか、彼は十七の
歳病死したとのことである。
自分は久しぶりで画板と鉛筆を
提げて家を出た。故郷の風景は
旧の通りである、しかし自分は最早以前の少年ではない、自分はただ
幾歳かの年を
増したばかりでなく、幸か不幸か、人生の問題になやまされ、生死の問題に深入りし、等しく自然に対しても以前の心には全く趣を変えていたのである。言いがたき暗愁は
暫時も自分を安めない。
時は夏の
最中自分はただ画板を提げたというばかり、何を書いて見る気にもならん、
独りぶらぶらと野末に出た。かつて志村と共に
能く写生に出た野末に。
闇にも
歓びあり、光にも
悲あり、
麦藁帽の
廂を傾けて、
彼方の丘、
此方の林を望めば、まじまじと照る日に輝いて
眩ゆきばかりの景色。自分は思わず泣いた。