皆さん。
私は今大阪にいます、ですから大阪の話をしましょう。
昔、大阪の町へ
奉公に来た男がありました。名は何と云ったかわかりません。ただ
飯炊奉公に来た男ですから、
権助とだけ伝わっています。
権助は
口入れ
屋の
暖簾をくぐると、
煙管を
啣えていた番頭に、こう口の世話を頼みました。
「番頭さん。私は
仙人になりたいのだから、そう云う所へ住みこませて下さい。」
番頭は
呆気にとられたように、しばらくは口も
利かずにいました。
「番頭さん。聞えませんか? 私は仙人になりたいのだから、そう云う所へ住みこませて下さい。」
「まことに御気の毒様ですが、
||」
番頭はやっといつもの通り、
煙草をすぱすぱ吸い始めました。
「手前の店ではまだ一度も、仙人なぞの口入れは引き受けた事はありませんから、どうかほかへ
御出でなすって下さい。」
すると
権助は
不服そうに、
千草の
股引の膝をすすめながら、こんな
理窟を云い出しました。
「それはちと話が違うでしょう。御前さんの店の暖簾には、何と書いてあると御思いなさる?
万口入れ
所と書いてあるじゃありませんか? 万と云うからは何事でも、口入れをするのがほんとうです。それともお前さんの店では暖簾の上に、
嘘を書いて置いたつもりなのですか?」
なるほどこう云われて見ると、権助が怒るのももっともです。
「いえ、暖簾に嘘がある次第ではありません。何でも仙人になれるような奉公口を探せとおっしゃるのなら、
明日また御出で下さい。
今日中に心当りを尋ねて置いて見ますから。」
番頭はとにかく一時
逃れに、権助の頼みを引き受けてやりました。が、どこへ奉公させたら、仙人になる修業が出来るか、もとよりそんな事なぞはわかるはずがありません。ですから一まず権助を返すと、
早速番頭は近所にある医者の所へ出かけて行きました。そうして権助の事を話してから、
「いかがでしょう? 先生。仙人になる修業をするには、どこへ奉公するのが
近路でしょう?」と、心配そうに尋ねました。
これには医者も困ったのでしょう。しばらくはぼんやり腕組みをしながら、庭の松ばかり眺めていました。が番頭の話を聞くと、直ぐに横から口を出したのは、
古狐と云う
渾名のある、
狡猾な医者の女房です。
「それはうちへおよこしよ。うちにいれば二三年
中には、きっと仙人にして見せるから。」
「
左様ですか? それは善い事を伺いました。では何分願います。どうも仙人と御医者様とは、どこか縁が近いような心もちが致して居りましたよ。」
何も知らない番頭は、しきりに
御時宜を重ねながら、大喜びで帰りました。
医者は苦い顔をしたまま、その
後を見送っていましたが、やがて女房に向いながら、
「お前は何と云う
莫迦な事を云うのだ? もしその
田舎者が何年いても、
一向仙術を教えてくれぬなぞと、不平でも云い出したら、どうする気だ?」と
忌々しそうに
小言を云いました。
しかし女房はあやまる所か、鼻の先でふふんと笑いながら、
「まあ、あなたは黙っていらっしゃい。あなたのように莫迦正直では、このせち
辛い世の中に、
御飯を食べる事も出来はしません。」と、あべこべに医者をやりこめるのです。
さて明くる日になると約束通り、田舎者の権助は番頭と一しょにやって来ました。今日はさすがに
権助も、
初の御目見えだと思ったせいか、
紋附の羽織を着ていますが、見た所はただの百姓と少しも違った
容子はありません。それが返って案外だったのでしょう。医者はまるで
天竺から来た
麝香獣でも見る時のように、じろじろその顔を眺めながら、
「お前は仙人になりたいのだそうだが、一体どう云う所から、そんな望みを起したのだ?」と、
不審そうに尋ねました。すると権助が答えるには、
「別にこれと云う
訣もございませんが、ただあの大阪の御城を見たら、
太閤様のように偉い人でも、いつか一度は死んでしまう。して見れば人間と云うものは、いくら
栄耀栄華をしても、
果ないものだと思ったのです。」
「では仙人になれさえすれば、どんな仕事でもするだろうね?」
狡猾な医者の女房は、
隙かさず口を入れました。
「はい。仙人になれさえすれば、どんな仕事でもいたします。」
「それでは今日から
私の所に、二十年の間奉公おし。そうすればきっと二十年目に、仙人になる術を教えてやるから。」
「
左様でございますか? それは何より
難有うございます。」
「その代り向う二十年の間は、
一文も御給金はやらないからね。」
「はい。はい。承知いたしました。」
それから権助は二十年間、その医者の家に使われていました。水を汲む。
薪を割る。飯を
炊く。拭き
掃除をする。おまけに医者が外へ出る時は、
薬箱を背負って
伴をする。
||その上給金は一文でも、くれと云った事がないのですから、このくらい
重宝な奉公人は、
日本中探してもありますまい。
が、とうとう二十年たつと、権助はまた来た時のように、紋附の羽織をひっかけながら、主人夫婦の前へ出ました。そうして
慇懃に二十年間、世話になった礼を述べました。
「ついては
兼ね
兼ね御約束の通り、今日は一つ私にも、
不老不死になる仙人の術を教えて貰いたいと思いますが。」
権助にこう云われると、閉口したのは主人の医者です。何しろ一文も給金をやらずに、二十年間も使った
後ですから、いまさら仙術は知らぬなぞとは、云えた義理ではありません。医者はそこで仕方なしに、
「仙人になる術を知っているのは、おれの
女房の方だから、女房に教えて貰うが
好い。」と、
素っ
気なく横を向いてしまいました。
しかし女房は平気なものです。
「では仙術を教えてやるから、その代りどんなむずかしい事でも、私の云う通りにするのだよ。さもないと仙人になれないばかりか、また向う二十年の間、御給金なしに奉公しないと、すぐに
罰が当って死んでしまうからね。」
「はい。どんなむずかしい事でも、きっと
仕遂げて御覧に入れます。」
権助はほくほく喜びながら、女房の云いつけを待っていました。
「それではあの庭の松に御登り。」
女房はこう云いつけました。もとより仙人になる術なぞは、知っているはずがありませんから、何でも権助に出来そうもない、むずかしい事を云いつけて、もしそれが出来ない時には、また向う二十年の間、ただで使おうと思ったのでしょう。しかし権助はその言葉を聞くとすぐに庭の松へ登りました。
「もっと高く。もっとずっと高く御登り。」
女房は
縁先に
佇みながら、松の上の権助を見上げました。権助の着た紋附の羽織は、もうその大きな庭の松でも、一番高い
梢にひらめいています。
「今度は右の手を
御放し。」
権助は左手にしっかりと、松の太枝をおさえながら、そろそろ右の手を放しました。
「それから左の手も放しておしまい。」
「おい。おい。左の手を放そうものなら、あの
田舎者は落ちてしまうぜ。落ちれば下には石があるし、とても命はありゃしない。」
医者もとうとう縁先へ、心配そうな顔を出しました。
「あなたの出る幕ではありませんよ。まあ、私に任せて御置きなさい。
||さあ、左の手を放すのだよ。」
権助はその言葉が終らない内に、思い切って左手も放しました。何しろ木の上に登ったまま、両手とも放してしまったのですから、落ちずにいる
訣はありません。あっと云う
間に権助の体は、権助の着ていた紋附の羽織は、松の
梢から離れました。が、離れたと思うと落ちもせずに、不思議にも昼間の
中空へ、まるで
操り人形のように、ちゃんと立止ったではありませんか?
「どうも
難有うございます。おかげ様で私も一人前の仙人になれました。」
権助は
叮嚀に
御時宜をすると、静かに青空を踏みながら、だんだん高い雲の中へ昇って行ってしまいました。
医者夫婦はどうしたか、それは誰も知っていません。ただその医者の庭の松は、ずっと
後までも残っていました。何でも
淀屋辰五郎は、この松の雪景色を眺めるために、
四抱えにも余る大木をわざわざ庭へ引かせたそうです。
(大正十一年三月)