「
浅草の
永住町に、
信行寺と云う寺がありますが、
||いえ、大きな寺じゃありません。ただ
日朗上人の御木像があるとか云う、
相応に
由緒のある寺だそうです。その寺の門前に、明治二十二年の秋、男の子が一人捨ててありました。それがまた生れ年は勿論、名前を書いた紙もついていない。
||何でも古い
黄八丈の一つ身にくるんだまま、
緒の切れた女の
草履を枕に、捨ててあったと云う事です。
「当時信行寺の住職は、
田村日錚と云う老人でしたが、ちょうど朝の御勤めをしていると、これも
好い年をした門番が、
捨児のあった事を知らせに来たそうです。すると仏前に向っていた
和尚は、ほとんど門番の方も振り返らずに、「そうか。ではこちらへ
抱いて来るが好い。」と、さも事もなげに答えました。のみならず門番が、
怖わ
怖わその子を抱いて来ると、すぐに自分が受け取りながら、「おお、これは可愛い子だ。泣くな。泣くな。
今日からおれが養ってやるわ。」と、気軽そうにあやし始めるのです。
||この時の事は
後になっても、
和尚贔屓の門番が、
樒や線香を売る
片手間に、よく参詣人へ話しました。御承知かも知れませんが、
日錚和尚と云う人は、もと
深川の左官だったのが、十九の年に足場から落ちて、一時
正気を失った
後、急に
菩提心を起したとか云う、
でんぼう肌の
畸人だったのです。
「それから和尚はこの捨児に、
勇之助と云う名をつけて、わが子のように育て始めました。が、何しろ
御維新以来、
女気のない寺ですから、育てると云ったにした所が、容易な事じゃありません。
守りをするのから牛乳の世話まで、和尚自身が
看経の暇には、面倒を見ると云う始末なのです。何でも一度なぞは勇之助が、風か何か引いていた時、折悪く河岸の
西辰と云う
大檀家の法事があったそうですが、日錚和尚は
法衣の胸に、熱の高い子供を
抱いたまま、
水晶の
念珠を片手にかけて、いつもの通り平然と、
読経をすませたとか云う事でした。
「しかしその
間も出来る事なら、生みの親に会わせてやりたいと云うのが、
豪傑じみていても
情に
脆い日錚和尚の腹だったのでしょう。和尚は説教の座へ登る事があると、
||今でも行って御覧になれば、信行寺の前の柱には「説教、毎月十六日」と云う、古い
札が
下っていますが、
||時々和漢の故事を引いて、親子の恩愛を忘れぬ事が、即ち仏恩をも報ずる
所以だ、と
懇に話して聞かせたそうです。が、説教日は度々めぐって来ても、誰一人進んで捨児の親だと名乗って出るものは見当りません。
||いや勇之助が三歳の時、たった一遍、親だと云う
白粉焼けのした女が、尋ねて来た事がありました。しかしこれは捨児を種に、悪事でもたくらむつもりだったのでしょう。よくよく問い
質して見ると、疑わしい事ばかりでしたから、
癇癖の強い日錚和尚は、ほとんど腕力を振わないばかりに、さんざん毒舌を加えた
揚句、即座に追い払ってしまいました。
「すると明治二十七年の冬、世間は日清戦争の噂に湧き返っている時でしたが、やはり十六日の説教日に、和尚が
庫裡から帰って来ると、
品の
好い三十四五の女が、しとやかに
後を追って来ました。庫裡には釜をかけた
囲炉裡の側に、勇之助が
蜜柑を
剥いている。
||その姿を一目見るが早いか、女は何の
取付きもなく、和尚の前へ手をついて、震える声を抑えながら、「
私はこの子の母親でございますが、」と、思い切ったように云ったそうです。これにはさすがの日錚和尚も、しばらくは
呆気にとられたまま、
挨拶の言葉さえ出ませんでした。が、女は和尚に頓着なく、じっと畳を見つめながら、ほとんど暗誦でもしているように
||と云って心の激動は、
体中に
露われているのですが
||今日までの養育の礼を一々
叮嚀に述べ出すのです。
「それがややしばらく続いた
後、和尚は
朱骨の
中啓を挙げて、女の言葉を
遮りながら、まずこの子を捨てた訳を話して聞かすように促しました。すると女は
不相変畳へ眼を落したまま、こう云う話を始めたそうです
||「ちょうど今から五年以前、女の夫は
浅草田原町に米屋の店を開いていましたが、株に手を出したばっかりに、とうとう家産を
蕩尽して、夜逃げ同様
横浜へ落ちて行く事になりました。が、こうなると足手まといなのは、生まれたばかりの男の子です。しかも
生憎女には乳がまるでなかったものですから、いよいよ東京を立ち
退こうと云う晩、夫婦は信行寺の門前へ、泣く泣くその赤子を捨てて行きました。
「それからわずかの知るべを便りに、汽車にも乗らず横浜へ行くと、夫はある運送屋へ奉公をし、女はある糸屋の下女になって、二年ばかり二人とも一生懸命に働いたそうです。その内に運が向いて来たのか、三年目の夏には運送屋の主人が、夫の正直に働くのを見こんで、その頃ようやく開け出した
本牧辺の表通りへ、小さな支店を出させてくれました。同時に女も奉公をやめて、夫と一しょになった事は元より云うまでもありますまい。
「支店は相当に
繁昌しました。その上また年が変ると、今度も丈夫そうな男の子が、夫婦の
間に生まれました。勿論悲惨な捨子の記憶は、この間も夫婦の心の底に、
蟠っていたのに違いありません。殊に女は赤子の口へ乏しい乳を注ぐ度に、必ず東京を立ち
退いた晩がはっきりと思い出されたそうです。しかし店は
忙しい。子供も日に増し大きくなる。銀行にも多少は預金が出来た。
||と云うような始末でしたから、ともかくも夫婦は久しぶりに、幸福な家庭の生活を送る事だけは出来たのです。
「が、そう云う幸運が続いたのも、長い間の事じゃありません。やっと笑う事もあるようになったと思うと、二十七年の春
々、夫はチブスに
罹ったなり、一週間とは
床につかず、ころりと死んでしまいました。それだけならばまだ女も、
諦めようがあったのでしょうが、どうしても思い切れない事には、せっかく生まれた子供までが、夫の
百ヶ
日も明けない内に、突然
疫痢で
歿くなった事です。女はその当座昼も夜も気違いのように泣き続けました。いや、当座ばかりじゃありません。それ以来かれこれ
半年ばかりは、ほとんど放心同様な月日さえ送らなければならなかったのです。
「その悲しみが薄らいだ時、まず女の心に浮んだのは、捨てた長男に会う事です。「もしあの子が達者だったら、どんなに苦しい事があっても、手もとへ引き取って養育したい。」
||そう思うと矢も
楯もたまらないような気がしたのでしょう。女はすぐさま汽車に乗って、懐しい東京へ着くが早いか、懐しい
信行寺の門前へやって来ました。それがまたちょうど十六日の説教日の午前だったのです。
「女は早速
庫裡へ行って、誰かに子供の
消息を尋ねたいと思いました。しかし説教がすまない内は、勿論和尚にも会われますまい。そこで女はいら立たしいながらも、本堂一ぱいにつめかけた大勢の
善男善女に
交って、
日錚和尚の説教に
上の
空の耳を貸していました。
||と云うよりも実際は、その説教が終るのを待っていたのに過ぎないのです。
「所が和尚はその日もまた、
蓮華夫人が五百人の子とめぐり遇った話を引いて、親子の恩愛が
尊い事を親切に説いて聞かせました。蓮華夫人が五百の卵を生む。その卵が川に流されて、隣国の王に育てられる。卵から生れた五百人の力士は、母とも知らない蓮華夫人の城を攻めに向って来る。蓮華夫人はそれを聞くと、城の上の
楼に登って、「
私はお前たち五百人の母だ。その証拠はここにある。」と云う。そうして乳を出しながら、美しい手に
絞って見せる。乳は五百
条の泉のように、高い楼上の夫人の胸から、五百人の力士の口へ一人も
洩れず注がれる。
||そう云う
天竺の
寓意譚は、聞くともなく説教を聞いていた、この不幸な女の心に異常な感動を与えました。だからこそ女は説教がすむと、眼に涙をためたまま、
廊下伝いに本堂から、すぐに庫裡へ急いで来たのです。
「
委細を聞き終った日錚和尚は、
囲炉裡の側にいた
勇之助を招いで、顔も知らない母親に五年ぶりの対面をさせました。女の言葉が嘘でない事は、自然と和尚にもわかったのでしょう。女が勇之助を抱き上げて、しばらく泣き声を
堪えていた時には、
豪放濶達な和尚の眼にも、いつか微笑を伴った涙が、
睫毛の下に輝いていました。
「その
後の事は云わずとも、大抵御察しがつくでしょう。勇之助は母親につれられて、横浜の家へ帰りました。女は夫や子供の死後、
情深い運送屋主人夫婦の
勧め通り、達者な針仕事を人に教えて、つつましいながらも苦しくない生計を立てていたのです。」
客は長い話を終ると、
膝の前の茶碗をとり上げた。が、それに唇は当てず、
私の顔へ眼をやって、静にこうつけ加えた。
「その捨児が私です。」
私は黙って
頷きながら、湯ざましの湯を
急須に
注いだ。この可憐な捨児の話が、客
松原勇之助君の幼年時代の身の上話だと云う事は、初対面の私にもとうに推測がついていたのであった。
しばらく沈黙が続いた
後、私は客に言葉をかけた。
「
阿母さんは今でも丈夫ですか。」
すると意外な答があった。
「いえ、一昨年
歿くなりました。
||しかし今御話した女は、私の母じゃなかったのです。」
客は私の驚きを見ると、眼だけにちらりと微笑を浮べた。
「夫が
浅草田原町に米屋を出していたと云う事や、横浜へ行って苦労したと云う事は勿論
嘘じゃありません。が、捨児をしたと云う事は、嘘だった事が後に知れました。ちょうど母が
歿くなる前年、店の商用を抱えた私は、
||御承知の通り私の店は綿糸の方をやっていますから、
新潟界隈を廻って歩きましたが、その時田原町の母の家の隣に住んでいた
袋物屋と、一つ汽車に乗り合せたのです。それが問わず語りに話した所では、母は当時女の子を生んで、その子がまた店をしまう前に、死んでしまったとか云う事でした。それから横浜へ帰って後、早速母に知れないように戸籍謄本をとって見ると、なるほど袋物屋の言葉通り、田原町にいた時に生まれたのは、女の子に違いありません。しかも生後
三月目に死んでしまっているのです。母はどう云う
量見か、子でもない私を養うために、捨児の嘘をついたのでした。そうしてその後二十年あまりは、ほとんど寝食さえ忘れるくらい、私に尽してくれたのでした。
「どう云う量見か、
||それは私も
今日までには、何度考えて見たかわかりません。が、事実は知れないまでも、一番もっともらしく思われる理由は、日錚和尚の説教が、夫や子に遅れた母の心へ異常な感動を与えた事です。母はその説教を聞いている内に、私の知らない母の役を
勤める気になったのじゃありますまいか。私が寺に拾われている事は、当時説教を聞きに来ていた参詣人からでも教わったのでしょう。あるいは寺の門番が、話して聞かせたかも知れません。」
客はちょいと口を
噤むと、考え深そうな眼をしながら、思い出したように茶を
啜った。
「そうしてあなたが子でないと云う事は、
||子でない事を知ったと云う事は、
阿母さんにも話したのですか。」
私は尋ねずにはいられなかった。
「いえ、それは話しません。私の方から云い出すのは、余り母に
残酷ですから。母も死ぬまでその事は
一言も私に話しませんでした。やはり話す事は私にも、残酷だと思っていたのでしょう。実際私の母に対する
情も、子でない事を知った
後、一転化を来したのは事実です。」
「と云うのはどう云う意味ですか。」
私はじっと客の目を見た。
「前よりも一層なつかしく思うようになったのです。その秘密を知って以来、母は捨児の私には、母以上の人間になりましたから。」
客はしんみりと返事をした。あたかも彼自身子以上の人間だった事も知らないように。
(大正九年七月)