話が少し元へ返って、私の十二の時が文久三年、十三が確か
元治元年の
甲子年であった。この甲子年はめったには来ません。六十一年目に一度という
······それでその時の甲子年には、
大黒の信者はもとよりのこと、そうでないものでも、商売繁昌の神のこと故、尊信するもの
甚だ多くして、大黒様をその年には沢山にこしらえました。
そして、その大黒さまを作る材であるが、それは、
檜材である。日本橋の
登る三枚目の板が大事にされたもの
······王城の地を中心にして京を上としてある。で、
登る三枚目とは
室町の方から渡って三枚目の橋板を差すのである。時たま、橋の修繕の際、この橋板は皆が争って得たがったものです。私の師匠の東雲師はその甲子歳には沢山の大黒をこしらえましたが、まだ私は十三の子供、なかなかその手伝いは出来ませんでした。
さて、翌年が慶応元年の
丑、私の十四の時ですが、押し迫った
師走の
······あれは幾日のことであったか
······浅草に大火があって、それは実に大変でありました。