一 白襷隊
明治三十七年十一月二十六日の未明だった。第×師団第×聯隊の
白襷隊は、
松樹山の
補備砲台を奪取するために、
九十三高地の
北麓を出発した。
路は
山陰に沿うていたから、隊形も今日は特別に、四列側面の行進だった。その草もない
薄闇の路に、銃身を並べた一隊の兵が、
白襷ばかり
仄かせながら、静かに
靴を鳴らして行くのは、悲壮な光景に違いなかった。現に指揮官のM大尉なぞは、この隊の先頭に立った時から、別人のように
口数の少い、沈んだ
顔色をしているのだった。が、兵は皆思いのほか、平生の元気を失わなかった。それは一つには
日本魂の力、二つには酒の力だった。
しばらく行進を続けた
後、隊は石の多い
山陰から、風当りの強い
河原へ出た。
「おい、
後を見ろ。」
紙屋だったと云う
田口一等卒は、同じ中隊から選抜された、これは
大工だったと云う、
堀尾一等卒に話しかけた。
「みんなこっちへ敬礼しているぜ。」
堀尾一等卒は振り返った。なるほどそう云われて見ると、
黒々と
盛り上った高地の上には、聯隊長始め何人かの将校たちが、やや赤らんだ空を
後に、この死地に向う一隊の士卒へ、最後の敬礼を送っていた。
「どうだい? 大したものじゃないか?
白襷隊になるのも名誉だな。」
「何が名誉だ?」
堀尾一等卒は
苦々しそうに、肩の上の銃を
揺り上げた。
「こちとらはみんな
死に行くのだぜ。して見ればあれは××××××××××××××そうって云うのだ。こんな
安上りな事はなかろうじゃねえか?」
「それはいけない。そんな事を云っては×××すまない。」
「べらぼうめ! すむもすまねえもあるものか!
酒保の酒を一合買うのでも、敬礼だけでは売りはしめえ。」
田口一等卒は口を
噤んだ。それは酒気さえ帯びていれば、皮肉な事ばかり並べたがる、相手の癖に
慣れているからだった。しかし堀尾一等卒は、
執拗にまだ話し続けた。
「それは敬礼で買うとは云わねえ。やれ×××××とか、やれ×××××だとか、いろんな
勿体をつけやがるだろう。だがそんな事は
嘘っ
八だ。なあ、兄弟。そうじゃねえか?」
堀尾一等卒にこう云われたのは、これも同じ中隊にいた、小学校の
教師だったと云う、おとなしい
江木上等兵だった。が、そのおとなしい上等兵が、この時だけはどう云う
訣か、急に
噛みつきそうな
権幕を見せた。そうして酒臭い相手の顔へ、
悪辣な返答を
抛りつけた。
「
莫迦野郎! おれたちは死ぬのが役目じゃないか?」
その時もう白襷隊は、河原の向うへ上っていた。そこには泥を
塗り固めた、支那人の民家が七八軒、ひっそりと
暁を迎えている、
||その家々の屋根の上には、石油色に
襞をなぞった、寒い茶褐色の
松樹山が、目の前に迫って見えるのだった。隊はこの村を離れると、四列側面の隊形を解いた。のみならずいずれも武装したまま、幾条かの交通路に
腹這いながら、じりじり敵前へ向う事になった。
勿論江木上等兵も、その中に四つ這いを続けて行った。「酒保の酒を一合買うのでも、敬礼だけでは売りはしめえ。」
||そう云う
堀尾一等卒の言葉は、同時にまた彼の腹の底だった。しかし口数の少い彼は、じっとその考えを持ちこたえていた。それだけに、一層戦友の言葉は、ちょうど
傷痕にでも
触れられたような、腹立たしい悲しみを与えたのだった。彼は
凍えついた交通路を、
獣のように這い続けながら、戦争と云う事を考えたり、死と云う事を考えたりした。が、そう云う考えからは、
寸毫の光明も得られなかった。死は×××××にしても、
所詮は
呪うべき怪物だった。戦争は、
||彼はほとんど戦争は、罪悪と云う気さえしなかった。罪悪は戦争に比べると、個人の情熱に根ざしているだけ、×××××××出来る点があった。しかし×××××××××××××ほかならなかった。しかも彼は、
||いや、彼ばかりでもない。各師団から選抜された、二千人余りの
白襷隊は、その大なる×××にも、
厭でも死ななければならないのだった。
······「来た。来た。お前はどこの
聯隊だ?」
江木上等兵はあたりを見た。隊はいつか松樹山の
麓の、集合地へ着いているのだった。そこにはもうカアキイ服に、古めかしい
襷をあやどった、各師団の兵が集まっている、
||彼に声をかけたのも、そう云う連中の一人だった。その兵は石に腰をかけながら、うっすり流れ出した朝日の光に、片頬の
面皰をつぶしていた。
「第×聯隊だ。」
「パン聯隊だな。」
江木上等兵は暗い顔をしたまま、何ともその
冗談に答えなかった。
何時間かの
後、この歩兵陣地の上には、もう
彼我の砲弾が、
凄まじい
唸りを飛ばせていた。目の前に聳えた松樹山の山腹にも、
李家屯の我海軍砲は、幾たびか黄色い
土煙を揚げた。その土煙の舞い
上る
合間に、薄紫の光が
迸るのも、昼だけに、一層悲壮だった。しかし二千人の
白襷隊は、こう云う砲撃の中に
機を待ちながら、やはり平生の元気を失わなかった。また恐怖に
挫がれないためには、出来るだけ陽気に
振舞うほか、仕様のない事も事実だった。
「べらぼうに撃ちやがるな。」
堀尾一等卒は空を見上げた。その
拍子に長い叫び声が、もう一度頭上の空気を
裂いた。彼は思わず首を
縮めながら、
砂埃の立つのを避けるためか、
手巾に鼻を
掩っていた、
田口一等卒に声をかけた。
「今のは
二十八珊だぜ。」
田口一等卒は笑って見せた。そうして相手が気のつかないように、そっとポケットへ
手巾をおさめた。それは彼が出征する時、
馴染の芸者に貰って来た、
縁に
繍のある
手巾だった。
「音が違うな、二十八
珊は。
||」
田口一等卒はこう云うと、
狼狽したように姿勢を正した。同時に
大勢の兵たちも、声のない
号令でもかかったように、次から次へと立ち直り始めた。それはこの時彼等の間へ、軍司令官のN将軍が、何人かの
幕僚を従えながら、厳然と歩いて来たからだった。
「こら、騒いではいかん。騒ぐではない。」
将軍は陣地を見渡しながら、やや
錆のある声を伝えた。
「こう云う
狭隘な所だから、敬礼も何もせなくとも
好い。お前達は何聯隊の
白襷隊じゃ?」
田口一等卒は将軍の眼が、彼の顔へじっと注がれるのを感じた。その眼はほとんど処女のように、彼をはにかませるのに足るものだった。
「はい。歩兵第×聯隊であります。」
「そうか。
大元気にやってくれ。」
将軍は彼の手を握った。それから
堀尾一等卒へ、じろりとその眼を転ずると、やはり右手をさし
伸べながら、もう一度同じ事を
繰返した。
「お前も大元気にやってくれ。」
こう云われた堀尾一等卒は、全身の筋肉が
硬化したように、直立不動の姿勢になった。幅の広い肩、大きな手、
頬骨の高い
赭ら顔。
||そう云う彼の特色は、少くともこの老将軍には、帝国軍人の
模範らしい、好印象を与えた
容子だった。将軍はそこに立ち止まったまま、熱心になお話し続けた。
「今打っている砲台があるな。今夜お前たちはあの砲台を、こっちの物にしてしまうのじゃ。そうすると予備隊は、お前たちの行った
跡から、あの
界隈の砲台をみんな手に入れてしまうのじゃ。何でも
一遍にあの砲台へ、飛びつく心にならなければいかん。
||」
そう云う内に将軍の声には、いつか多少戯曲的な、感激の調子がはいって来た。
「
好いか? 決して途中に立ち止まって、射撃なぞをするじゃないぞ。五尺の体を砲弾だと思って、いきなりあれへ飛びこむのじゃ、頼んだぞ。どうか、しっかりやってくれ。」
将軍は「しっかり」の意味を伝えるように、堀尾一等卒の手を握った。そうしてそこを通り過ぎた。
「嬉しくもねえな。
||」
堀尾一等卒は
狡猾そうに、将軍の
跡を見送りながら、田口一等卒へ
目交せをした。
「え、おい。あんな
爺さんに手を握られたのじゃ。」
田口一等卒は
苦笑した。それを見るとどう云う
訣か、堀尾一等卒の心の
中には、何かに済まない気が起った。と同時に相手の苦笑が、
面憎いような心もちにもなった。そこへ
江木上等兵が、突然横合いから声をかけた。
「どうだい、握手で××××のは?」
「いけねえ。いけねえ。人真似をしちゃ。」
今度は堀尾一等卒が、苦笑せずにはいられなかった。
「××れると思うから腹が立つのだ。おれは捨ててやると思っている。」
江木上等兵がこう云うと、田口一等卒も口を出した。
「そうだ。みんな
御国のために捨てる命だ。」
「おれは何のためだか知らないが、ただ捨ててやるつもりなのだ。×××××××でも向けられて見ろ。何でも持って行けと云う気になるだろう。」
江木上等兵の
眉の
間には、薄暗い興奮が動いていた。
「ちょうどあんな心もちだ。強盗は金さえ巻き上げれば、×××××××云いはしまい。が、おれたちはどっち
道死ぬのだ。×××××××××××××××××××××たのだ。どうせ死なずにすまないのなら、
綺麗に×××やった方が好いじゃないか?」
こう云う言葉を聞いている内に、まだ酒気が消えていない、堀尾一等卒の眼の中には、この
温厚な戦友に対する、
侮蔑の光が加わって来た。「何だ、命を捨てるくらい?」
||彼は内心そう思いながら、うっとり空へ眼をあげた。そうして今夜は人後に落ちず、将軍の握手に報いるため、肉弾になろうと決心した。
······ その
夜の八時何分か過ぎ、
手擲弾に
中った江木上等兵は、全身
黒焦になったまま、
松樹山の山腹に倒れていた。そこへ
白襷の兵が一人、何か切れ切れに叫びながら、
鉄条網の中を走って来た。彼は戦友の
屍骸を見ると、その胸に片足かけるが早いか、突然大声に笑い出した。大声に、
||実際その
哄笑の声は、烈しい敵味方の銃火の中に、気味の悪い反響を
喚び起した。
「万歳!
日本万歳! 悪魔降伏。
怨敵退散。第×聯隊万歳! 万歳! 万々歳!」
彼は片手に銃を振り振り、彼の目の前に闇を破った、手擲弾の爆発にも
頓着せず、続けざまにこう絶叫していた。その光に
透かして見れば、これは頭部銃創のために、突撃の
最中発狂したらしい、堀尾一等卒その人だった。
二
間牒 明治三十八年三月五日の午前、当時
全勝集に
駐屯していた、A
騎兵旅団の参謀は、薄暗い司令部の一室に、二人の支那人を取り調べて居た。彼等は
間牒の
嫌疑のため、臨時この旅団に加わっていた、第×聯隊の
歩哨の一人に、今し方
捉えられて来たのだった。
この
棟の低い
支那家の中には、勿論今日も
坎の
火っ
気が、
快い
温みを漂わせていた。が、物悲しい戦争の空気は、
敷瓦に触れる拍車の音にも、
卓の上に脱いだ
外套の色にも、至る所に
窺われるのであった。殊に
紅唐紙の
聯を
貼った、
埃臭い
白壁の上に、
束髪に
結った芸者の写真が、ちゃんと
鋲で止めてあるのは、滑稽でもあれば悲惨でもあった。
そこには旅団参謀のほかにも、副官が一人、通訳が一人、二人の支那人を
囲んでいた。支那人は通訳の質問通り、何でも
明瞭に返事をした。のみならずやや
年嵩らしい、顔に短い
髯のある男は、通訳がまだ尋ねない事さえ、進んで説明する風があった。が、その答弁は参謀の心に、明瞭ならば明瞭なだけ、一層彼等を間牒にしたい、反感に似たものを与えるらしかった。
「おい
歩兵!」
旅団参謀は鼻声に、この支那人を
捉えて来た、戸口にいる歩哨を
喚びかけた。歩兵、
||それは
白襷隊に加わっていた、
田口一等卒にほかならなかった。
||彼は戸の
卍字格子を後に、芸者の写真へ目をやっていたが、参謀の声に驚かされると、思い切り大きい答をした。
「はい。」
「お前だな、こいつらを
掴まえたのは? 掴まえた時どんなだったか?」
人の
好い田口一等卒は、朗読的にしゃべり出した。
「
私が
歩哨に立っていたのは、この村の
土塀の北端、
奉天に通ずる
街道であります。その支那人は二人とも、奉天の方向から歩いて来ました。すると木の上の中隊長が、
||」
「何、木の上の中隊長?」
参謀はちょいと
目蓋を挙げた。
「はい。中隊長は
展望のため、木の上に登っていられたのであります。
||その中隊長が木の上から、
掴まえろと私に命令されました。」
「ところが私が
捉えようとすると、そちらの男が、
||はい。その髯のない男であります。その男が急に逃げようとしました。
······」
「それだけか?」
「はい。それだけであります。」
「よし。」
旅団参謀は
血肥りの顔に、多少の失望を浮べたまま、通訳に質問の意を伝えた。通訳は
退屈を
露さないため、わざと声に力を入れた。
「間牒でなければ
何故逃げたか?」
「それは逃げるのが当然です。何しろいきなり日本兵が、
躍りかかってきたのですから。」
もう一人の支那人、
||鴉片の中毒に
罹っているらしい、鉛色の
皮膚をした男は、少しも
怯まずに返答した。
「しかしお前たちが通って来たのは、今にも戦場になる
街道じゃないか? 良民ならば用もないのに、
||」
支那語の出来る副官は、血色の悪い支那人の顔へ、ちらりと意地の悪い眼を送った。
「いや、用はあるのです。今も申し上げた通り、
私たちは
新民屯へ、
紙幣を取り換えに出かけて来たのです。御覧下さい。ここに紙幣もあります。」
髯のある男は平然と、将校たちの顔を眺め廻した。参謀はちょいと鼻を鳴らした。彼は副官のたじろいだのが、内心
好い気味に思われたのだ。
······「紙幣を取り換える? 命がけでか?」
副官は
負惜みの冷笑を洩らした。
「とにかく裸にして見よう。」
参謀の言葉が通訳されると、彼等はやはり悪びれずに、早速
赤裸になって見せた。
「まだ
腹巻をしているじゃないか? それをこっちへとって見せろ。」
通訳が腹巻を受けとる時、その
白木綿に体温のあるのが、何だか不潔に感じられた。腹巻の中には三寸ばかりの、太い針がはいっていた。旅団参謀は窓明りに、何度もその針を
検べて見た。が、それも平たい頭に、
梅花の模様がついているほか、何も変った所はなかった。
「何か、これは?」
「
私は
鍼医です。」
髯のある男はためらわずに、悠然と参謀の問に答えた。
「
次手に
靴も
脱いで見ろ。」
彼等はほとんど無表情に、隠すべき所も隠そうとせず、検査の結果を眺めていた。が、ズボンや上着は勿論、靴や靴下を検べて見ても、証拠になる品は見当らなかった。この上は靴を
壊して見るよりほかはない。
||そう思った副官は、参謀にその旨を話そうとした。
その時突然次の部屋から、軍司令官を先頭に、軍司令部の
幕僚や、旅団長などがはいって来た。将軍は副官や軍参謀と、ちょうど何かの打ち合せのため、旅団長を尋ねて来ていたのだった。
「
露探か?」
将軍はこう尋ねたまま、支那人の前に足を止めた。そうして彼等の
裸姿へ、じっと鋭い眼を注いだ。
後にある
亜米利加人が、この有名な将軍の眼には、Monomania じみた所があると、無遠慮な批評を下した事がある。
||そのモノメニアックな眼の色が、殊にこう云う場合には、気味の悪い輝きを加えるのだった。
旅団参謀は将軍に、ざっと事件の
顛末を話した。が、将軍は思い出したように、時々
頷いて見せるばかりだった。
「この上はもうぶん
擲ってでも、白状させるほかはないのですが、
||」
参謀がこう云いかけた時、将軍は
地図を持った手に、
床の上にある支那靴を
指した。
「あの靴を
壊して見給え。」
靴は見る見る底をまくられた。するとそこに縫いこまれた、四五枚の地図と秘密書類が、たちまちばらばらと床の上に落ちた。二人の支那人はそれを見ると、さすがに顔の色を失ってしまった。が、やはり押し黙ったまま、
剛情に敷瓦を見つめていた。
「そんな事だろうと思っていた。」
将軍は旅団長を顧みながら、得意そうに微笑を
洩した。
「しかし靴とはまた考えたものですね。
||おい、もうその
連中には着物を着せてやれ。
||こんな
間牒は始めてです。」
「軍司令官閣下の
烱眼には驚きました。」
旅団副官は旅団長へ、間牒の証拠品を渡しながら、
愛嬌の
好い笑顔を見せた。
||あたかも靴に目をつけたのは、将軍よりも彼自身が、先だった事も忘れたように。
「だが裸にしてもないとすれば、靴よりほかに隠せないじゃないか?」
将軍はまだ上機嫌だった。
「わしはすぐに靴と
睨んだ。」
「どうもこの辺の住民はいけません。我々がここへ来た時も、日の丸の旗を出したのですが、その癖家の中を
検べて見れば、大抵
露西亜の旗を持っているのです。」
旅団長も何か浮き浮きしていた。
「つまり
奸佞邪智なのじゃね。」
「そうです。煮ても焼いても食えないのです。」
こんな会話が続いている内、旅団参謀はまだ通訳と、二人の支那人を検べていた。それが急に田口一等卒へ、機嫌の悪い顔を向けると、
吐き出すようにこう命じた。
「おい歩兵! この間牒はお前が
掴まえて来たのだから、
次手にお前が殺して来い。」
二十分の
後、村の南端の路ばたには、この二人の支那人が、互に
辮髪を結ばれたまま、
枯柳の根がたに坐っていた。
田口一等卒は銃剣をつけると、まず辮髪を解き放した。それから銃を構えたまま、年下の男の
後に立った。が、彼等を突殺す前に、殺すと云う事だけは告げたいと思った。
「

、
||」
彼はそう云って見たが、「殺す」と云う支那語を知らなかった。
「

、殺すぞ!」
二人の支那人は云い合せたように、じろりと彼を振り返った。しかし驚いたけはいも見せず、それぎり別々の方角へ、何度も
叩頭を続け出した。「故郷へ別れを告げているのだ。」
||田口一等卒は身構えながら、こうその叩頭を解釈した。
叩頭が一通り済んでしまうと、彼等は覚悟をきめたように、冷然と首をさし伸した。田口一等卒は銃をかざした。が、神妙な彼等を見ると、どうしても銃剣が突き刺せなかった。
「

、殺すぞ!」
彼はやむを得ず繰返した。するとそこへ村の方から、馬に
跨った騎兵が一人、
蹄に
砂埃を巻き揚げて来た。
「歩兵!」
騎兵は
||近づいたのを見れば
曹長だった。それが二人の支那人を見ると、馬の歩みを
緩めながら、
傲然と彼に声をかけた。
「
露探か? 露探だろう。おれにも、一人斬らせてくれ。」
田口一等卒は
苦笑した。
「何、二人とも上げます。」
「そうか? それは気前が
好いな。」
騎兵は身軽に馬を下りた。そうして支那人の
後にまわると、腰の日本刀を抜き放した。その時また村の方から、勇しい
馬蹄の響と共に、三人の将校が近づいて来た。騎兵はそれに
頓着せず、まっ
向に
刀を振り上げた。が、まだその刀を
下さない内に、三人の将校は悠々と、彼等の側へ通りかかった。軍司令官! 騎兵は田口一等卒と一しょに、馬上の将軍を見上げながら、正しい挙手の礼をした。
「
露探だな。」
将軍の眼には一瞬間、モノメニアの光が輝いた。
「斬れ! 斬れ!」
騎兵は
言下に刀をかざすと、
一打に若い支那人を
斬った。支那人の頭は躍るように、枯柳の根もとに
転げ落ちた。血は見る見る黄ばんだ土に、大きい
斑点を拡げ出した。
「よし。見事だ。」
将軍は愉快そうに
頷きながら、それなり馬を歩ませて行った。
騎兵は将軍を見送ると、血に
染んだ
刀を
提げたまま、もう一人の支那人の
後に立った。その態度は将軍以上に、
殺戮を喜ぶ
気色があった。「この×××らばおれにも殺せる。」
||田口一等卒はそう思いながら、枯柳の根もとに腰を
下した。騎兵はまた
刀を振り上げた。が、
髯のある支那人は、
黙然と首を伸ばしたぎり、
睫毛一つ動かさなかった。
······ 将軍に従った軍参謀の一人、
||穂積中佐は
鞍の上に、
春寒の
曠野を眺めて行った。が、遠い
枯木立や、路ばたに倒れた
石敢当も、中佐の眼には映らなかった。それは彼の頭には、一時愛読したスタンダアルの言葉が、絶えず漂って来るからだった。
「
私は
勲章に
埋った人間を見ると、あれだけの勲章を手に入れるには、どのくらい××な事ばかりしたか、それが気になって仕方がない。
······」
||ふと気がつけば彼の馬は、ずっと将軍に遅れていた。中佐は軽い
身震をすると、すぐに馬を急がせ出した。ちょうど当り出した薄日の光に、
飾緒の
金をきらめかせながら。
三 陣中の芝居
明治三十八年五月四日の午後、
阿吉牛堡に
駐っていた、第×軍司令部では、午前に
招魂祭を行った
後、
余興の演芸会を
催す事になった。会場は支那の村落に多い、
野天の
戯台を応用した、
急拵の舞台の前に、
天幕を張り渡したに過ぎなかった。が、その
蓆敷の会場には、もう一時の定刻
前に、
大勢の兵卒が集っていた。この薄汚いカアキイ服に、銃剣を下げた兵卒の
群は、ほとんど
看客と呼ぶのさえも、皮肉な感じを起させるほど、みじめな看客に違いなかった。が、それだけまた彼等の顔に、晴れ晴れした微笑が漂っているのは、一層
可憐な気がするのだった。
将軍を始め軍司令部や、
兵站監部の将校たちは、外国の従軍武官たちと、その
後の小高い土地に、ずらりと
椅子を並べていた。そこには参謀肩章だの、副官の
襷だのが見えるだけでも、一般兵卒の
看客席より、遥かに空気が花やかだった。殊に外国の従軍武官は、
愚物の名の高い一人でさえも、この花やかさを
扶けるためには、軍司令官以上の効果があった。
将軍は今日も
上機嫌だった。何か副官の一人と話しながら、時々番付を開いて見ている、
||その眼にも始終日光のように、
人懐こい微笑が浮んでいた。
その内に定刻の一時になった。桜の花や日の出をとり合せた、手際の
好い幕の
後では、何度か鳴りの悪い
拍子木が響いた。と思うとその幕は、余興掛の少尉の手に、するすると一方へ引かれて行った。
舞台は日本の室内だった。それが米屋の店だと云う事は、一隅に積まれた米俵が、わずかに暗示を与えていた。そこへ
前垂掛けの米屋の主人が、「お
鍋や、お鍋や」と手を打ちながら、彼自身よりも
背の高い、
銀杏返しの下女を呼び出して来た。それから、
||筋は話すにも足りない、
一場の
俄が始まった。
舞台の悪ふざけが加わる度に、
蓆敷の上の看客からは、何度も
笑声が立ち
昇った。いや、その
後の将校たちも、大部分は
笑を浮べていた。が、俄はその笑と
競うように、ますます
滑稽を重ねて行った。そうしてとうとうしまいには、
越中褌一つの主人が、赤い湯もじ一つの下女と
相撲をとり始める所になった。
笑声はさらに高まった。
兵站監部のある大尉なぞは、この滑稽を迎えるため、ほとんど拍手さえしようとした。ちょうどその途端だった。突然烈しい
叱咤の声は、湧き返っている笑の上へ、
鞭を加えるように響き渡った。
「何だ、その
醜態は? 幕を引け! 幕を!」
声の
主は将軍だった。将軍は太い軍刀の

に、手袋の両手を重ねたまま、厳然と舞台を
睨んで居た。
幕引きの少尉は命令通り、
呆気にとられた役者たちの前へ、
倉皇とさっきの幕を引いた。同時に蓆敷の看客も、かすかなどよめきの声のほかは、ひっそりと静まり返ってしまった。
外国の従軍武官たちと、一つ席にいた
穂積中佐は、この沈黙を気の毒に思った。俄は勿論彼の顔には、微笑さえも浮ばせなかった。しかし彼は看客の興味に、同情を持つだけの余裕はあった。では外国武官たちに、
裸の相撲を見せても
好いか?
||そう云う体面を重ずるには、何年か
欧洲に留学した彼は、余りに外国人を知り過ぎていた。
「どうしたのですか?」
仏蘭西の将校は驚いたように、穂積中佐をふりかえった。
「将軍が中止を命じたのです。」
「なぜ?」
「下品ですから、
||将軍は下品な事は嫌いなのです。」
そう云う内にもう一度、舞台の
拍子木が鳴り始めた。静まり返っていた兵卒たちは、この音に元気を取り直したのか、そこここから
拍手を送り出した。穂積中佐もほっとしながら、彼の周囲を眺め廻した。周囲にい並んだ将校たちは、いずれも幾分か
気兼そうに、舞台を見たり見なかったりしている、
||その中にたった一人、やはり軍刀へ手をのせたまま、ちょうど幕の
開き出した舞台へ、じっと眼を注いでいた。
次の幕は前と反対に、人情がかった旧劇だった。舞台にはただ
屏風のほかに、火のともった
行燈が置いてあった。そこに頬骨の高い
年増が一人、
猪首の町人と酒を飲んでいた。年増は時々
金切声に、「
若旦那」と相手の町人を呼んだ。そうして、
||穂積中佐は舞台を見ずに、彼自身の記憶に
浸り出した。
柳盛座の二階の手すりには、十二三の少年が
倚りかかっている。舞台には桜の釣り枝がある。
火影の多い町の
書割がある。その中に
二銭の
団洲と呼ばれた、
和光の
不破伴左衛門が、
編笠を片手に
見得をしている。少年は舞台に見入ったまま、ほとんど息さえもつこうとしない。彼にもそんな時代があった。
······「余興やめ! 幕を引かんか? 幕! 幕!」
将軍の声は爆弾のように、中佐の追憶を打ち
砕いた。中佐は舞台へ眼を返した。舞台にはすでに
狼狽した少尉が、幕と共に走っていた。その
間にちらりと屏風の上へ、男女の帯の懸かっているのが見えた。
中佐は思わず
苦笑した。「余興掛も気が
利かなすぎる。男女の相撲さえ禁じている将軍が、
濡れ
場を黙って見ている筈がない。」
||そんな事を考えながら、
叱声の起った席を見ると、将軍はまだ不機嫌そうに、余興掛の
一等主計と、何か問答を重ねていた。
その時ふと中佐の耳は、口の悪い
亜米利加の武官が、隣に坐った
仏蘭西の武官へ、こう話しかける声を
捉えた。
「将軍Nも
楽じゃない。軍司令官兼
検閲官だから、
||」
やっと
三幕目が始まったのは、それから十分の
後だった。今度は木がはいっても、兵卒たちは拍手を送らなかった。
「
可哀そうに。
監視されながら、芝居を見ているようだ。」
||穂積中佐は憐むように、ほとんど大きな話声も立てない、カアキイ服の
群を見渡した。
三幕目の舞台は黒幕の前に、柳の木が二三本立ててあった。それはどこから
伐って来たか、
生々しい実際の葉柳だった。そこに警部らしい
髯だらけの男が、年の若い巡査をいじめていた。
穂積中佐は番附の上へ、不審そうに眼を落した。すると番附には「ピストル
強盗清水定吉、
大川端捕物の
場」と書いてあった。
年の若い巡査は警部が去ると、
大仰に天を仰ぎながら、
長々と
浩歎の
独白を述べた。何でもその意味は長い
間、ピストル強盗をつけ廻しているが、
逮捕出来ないとか云うのだった。それから人影でも認めたのか、彼は相手に見つからないため、一まず大川の水の中へ姿を隠そうと決心した。そうして
後の黒幕の外へ、頭からさきに
這いこんでしまった。その
恰好は
贔屓眼に見ても、大川の水へ没するよりは、
蚊帳へはいるのに適当していた。
空虚の舞台にはしばらくの
間、波の音を思わせるらしい、
大太鼓の音がするだけだった。と、たちまち一方から、盲人が一人歩いて来た。盲人は杖をつき立てながら、そのまま向うへはいろうとする、
||その
途端に黒幕の外から、さっきの巡査が飛び出して来た。「ピストル強盗、清水定吉、御用だ!」
||彼はそう叫ぶが早いか、いきなり盲人へ躍りかかった。盲人は
咄嗟に身構えをした。と思うと眼がぱっちりあいた。「
憾むらくは眼が小さ過ぎる。」
||中佐は微笑を浮べながら、内心
大人気ない批評を下した。
舞台では立ち廻りが始まっていた。ピストル強盗は
渾名通り、ちゃんとピストルを用意していた。二発、三発、
||ピストルは続けさまに火を
吐いた。しかし巡査は勇敢に、とうとう
偽目くらに
縄をかけた。兵卒たちはさすがにどよめいた。が、彼等の間からは、やはり声一つかからなかった。
中佐は将軍へ眼をやった。将軍は今度も熱心に、じっと舞台を眺めていた。しかしその顔は以前よりも、遥かに
柔しみを
湛えていた。
そこへ舞台には一方から、署長とその部下とが
駈けつけて来た。が、偽目くらと挌闘中、ピストルの
弾丸に
中った巡査は、もう
昏々と倒れていた。署長はすぐに
活を入れた。その
間に部下はいち早く、ピストル強盗の
縄尻を
捉えた。その
後は署長と巡査との、旧劇めいた
愁歎場になった。署長は昔の
名奉行のように、何か云い
遺す事はないかと云う。巡査は故郷に母がある、と云う。署長はまた母の事は心配するな。何かそのほかにも
末期の際に、心遺りはないかと云う。巡査は何も云う事はない、ピストル強盗を捉えたのは、この上もない満足だと云う。
||その時ひっそりした場内に、
三度将軍の声が響いた。が、今度は
叱声の代りに、深い感激の嘆声だった。
「偉い奴じゃ。それでこそ
日本男児じゃ。」
穂積中佐はもう一度、そっと将軍へ眼を注いだ。すると日に焼けた将軍の
頬には、涙の
痕が光っていた。「将軍は善人だ。」
||中佐は軽い
侮蔑の
中に、明るい好意をも感じ出した。
その時幕は悠々と、盛んな
喝采を浴びながら、舞台の前に引かれて行った。
穂積中佐はその機会に、ひとり
椅子から立ち上ると、会場の外へ歩み去った。
三十分の
後、中佐は紙巻を
啣えながら、やはり同参謀の
中村少佐と、村はずれの
空地を歩いていた。
「第×師団の余興は大成功だね。N閣下は非常に喜んでいられた。」
中村少佐はこう云う
間も、カイゼル
髭の
端をひねっていた。
「第×師団の余興? ああ、あのピストル強盗か?」
「ピストル強盗ばかりじゃない。閣下はあれから余興掛を呼んで、もう一幕臨時にやれと云われた。今度は
赤垣源蔵だったがね。何と云うのかな、あれは?
徳利の別れか?」
穂積中佐は微笑した眼に、広い野原を眺めまわした。もう
高粱の青んだ土には、かすかに
陽炎が動いていた。
「それもまた大成功さ。
||」
中村少佐は話し続けた。
「閣下は今夜も七時から、第×師団の余興掛に、
寄席的な事をやらせるそうだぜ。」
「寄席的?
落語でもやらせるのかね?」
「何、講談だそうだ。
水戸黄門諸国めぐり
||」
穂積中佐は
苦笑した。が、相手は無頓着に、元気のよい口調を続けて行った。
「閣下は水戸黄門が好きなのだそうだ。わしは人臣としては、水戸黄門と
加藤清正とに、最も敬意を払っている。
||そんな事を云っていられた。」
穂積中佐は返事をせずに、頭の上の空を見上げた。空には柳の枝の
間に、細い
雲母雲が吹かれていた。中佐はほっと息を
吐いた。
「春だね、いくら
満洲でも。」
「内地はもう
袷を着ているだろう。」
中村少佐は東京を思った。料理の上手な細君を思った。小学校へ行っている子供を思った。そうして
||かすかに憂鬱になった。
「向うに
杏が咲いている。」
穂積中佐は嬉しそうに、遠い土塀に
簇った、赤い花の塊りを指した。Ecoute-moi, Madeline
·········||中佐の心にはいつのまにか、ユウゴオの歌が浮んでいた。
四 父と子と
大正七年十月のある夜、
中村少将、
||当時の軍参謀中村少佐は、西洋風の応接室に、火のついたハヴァナを
啣えながら、ぼんやり安楽椅子によりかかっていた。
二十年余りの
閑日月は、少将を愛すべき老人にしていた。殊に今夜は和服のせいか、
禿げ
上った額のあたりや、肉のたるんだ口のまわりには、一層好人物じみた
気色があった。少将は
椅子の
背に
靠れたまま、ゆっくり周囲を眺め廻した。それから、
||急にため息を洩らした。
室の壁にはどこを見ても、西洋の
画の複製らしい、写真版の
額が
懸けてあった。そのある物は窓に
倚った、寂しい少女の
肖像だった。またある物は糸杉の
間に、太陽の見える風景だった。それらは皆電燈の光に、この古めかしい応接室へ、何か妙に薄ら寒い、
厳粛な空気を与えていた。が、その空気はどう云う
訣か、少将には愉快でないらしかった。
無言の何分かが過ぎ去った
後、突然少将は室外に、かすかなノックの音を聞いた。
「おはいり。」
その声と同時に室の中へは、大学の制服を着た青年が一人、背の高い姿を現した。青年は少将の前に立つと、そこにあった椅子に手をやりながら、ぶっきらぼうにこう云った。
「何か御用ですか? お父さん。」
「うん。まあ、そこにおかけ。」
青年は
素直に腰を
下した。
「何です?」
少将は返事をするために、青年の胸の
金鈕へ、
不審らしい眼をやった。
「
今日は?」
「今日は
河合の
||お父さんは御存知ないでしょう。
||僕と同じ文科の学生です。河合の
追悼会があったものですから、今帰ったばかりなのです。」
少将はちょいと
頷いた
後、濃いハヴァナの煙を吐いた。それからやっと
大儀そうに、
肝腎の用向きを話し始めた。
「この壁にある
画だね、これはお前が懸け換えたのかい?」
「ええ、まだ申し上げませんでしたが、
今朝僕が懸け換えたのです。いけませんか?」
「いけなくはない。いけなくはないがね、N閣下の額だけは懸けて置きたい、と思う。」
「この中へですか?」
青年は思わず微笑した。
「この中へ懸けてはいけないかね?」
「いけないと云う事もありませんが、
||しかしそれは
可笑しいでしょう。」
「
肖像画はあすこにもあるようじゃないか?」
少将は
炉の上の壁を指した。その壁には額縁の中に、五十何歳かのレムブラントが、悠々と少将を見下していた。
「あれは別です。N将軍と一しょにはなりません。」
「そうか? じゃ仕方がない。」
少将は容易に断念した。が、また葉巻の煙を吐きながら、静かにこう話を続けた。
「お前は、
||と云うよりもお前の年輩のものは、閣下をどう思っているね?」
「別にどうも思ってはいません。まあ、偉い軍人でしょう。」
青年は老いた父の眼に、
晩酌の
酔を感じていた。
「それは偉い軍人だがね、閣下はまた実に
長者らしい、
人懐こい性格も持っていられた。
······」
少将はほとんど、感傷的に、将軍の
逸話を話し出した。それは日露戦役後、少将が
那須野の別荘に、将軍を訪れた時の事だった。その日別荘へ行って見ると、将軍夫妻は今し方、裏山へ散歩にお出かけになった、
||そう云う別荘番の話だった。少将は案内を知っていたから、
早速裏山へ出かける事にした。すると二三町行った所に、綿服を
纏った将軍が、夫人と一しょに
佇んでいた。少将はこの老夫妻と、しばらくの
間立ち話をした。が、将軍はいつまでたっても、そこを立ち去ろうとしなかった。「何かここに用でもおありですか?」
||こう少将が尋ねると、将軍は急に笑い出した。「実はね、今
妻が
憚りへ行きたいと云うものだから、わしたちについて来た学生たちが、場所を探しに行ってくれた所じゃ。」ちょうど今頃、
||もう路ばたに
毬栗などが、転がっている時分だった。
少将は眼を細くしたまま、嬉しそうに独り微笑した。
||そこへ色づいた林の中から、勢の
好い中学生が、四五人同時に飛び出して来た。彼等は少将に
頓着せず、将軍夫妻をとり
囲むと、口々に彼等が夫人のために、見つけて来た場所を報告した。その上それぞれ自分の場所へ、夫人に来て貰うように、無邪気な競争さえ始めるのだった。「じゃあなた方に
籤を引いて貰おう。」
||将軍はこう云ってから、もう一度少将に
笑顔を見せた。
······「それは罪のない話ですね。だが西洋人には聞かされないな。」
青年も笑わずにはいられなかった。
「まあそんな調子でね、十二三の中学生でも、N閣下と云いさえすれば、
叔父さんのように
懐いていたものだ。閣下はお前がたの思うように、決して一介の
武弁じゃない。」
少将は楽しそうに話し終ると、また炉の上のレムブラントを眺めた。
「あれもやはり人格者かい?」
「ええ、偉い
画描きです。」
「N閣下などとはどうだろう?」
青年の顔には当惑の色が浮んだ。
「どうと云っても困りますが、
||まあN将軍などよりも、僕等に近い気もちのある人です。」
「閣下のお前がたに遠いと云うのは?」
「何と云えば
好いですか?
||まあ、こんな点ですね、たとえば今日
追悼会のあった、
河合と云う男などは、やはり自殺しているのです。が、自殺する前に
||」
青年は
真面目に父の顔を見た。
「写真をとる
余裕はなかったようです。」
今度は機嫌の
好い少将の眼に、ちらりと当惑の色が浮んだ。
「写真をとっても
好いじゃないか? 最後の記念と云う意味もあるし、
||」
「誰のためにですか?」
「誰と云う事もないが、
||我々始めN閣下の最後の顔は見たいじゃないか?」
「それは少くともN将軍は、考うべき事ではないと思うのです。僕は将軍の自殺した気もちは、幾分かわかるような気がします。しかし写真をとったのはわかりません。まさか死後その写真が、どこの店頭にも
飾られる事を、
||」
少将はほとんど、
憤然と、青年の言葉を
遮った。
「それは
酷だ。閣下はそんな俗人じゃない。徹頭徹尾至誠の人だ。」
しかし青年は
不相変、
顔色も声も落着いていた。
「無論俗人じゃなかったでしょう。至誠の人だった事も想像出来ます。ただその至誠が僕等には、どうもはっきりのみこめないのです。僕等より
後の人間には、なおさら通じるとは思われません。
······」
父と子とはしばらくの
間、気まずい沈黙を続けていた。
「時代の違いだね。」
少将はやっとつけ加えた。
「ええ、まあ、
||」
青年はこう云いかけたなり、ちょいと窓の外のけはいに、耳を傾けるような眼つきになった。
「雨ですね。お父さん。」
「雨?」
少将は足を伸ばしたまま、嬉しそうに話頭を転換した。
「また
榲
が落ちなければ
好いが、
······」
(大正十年十二月)