月 日。
郵便受箱に、生きている
月 日。
苦悩を売物にするな、と知人よりの書簡あり。
月 日。
工合いわるし。血痰しきり。ふるさとへ告げやれども、信じて
庭の隅、桃の花が咲いた。
月 日。
百五十万の遺産があったという。いまは、いくらあるか、かいもく、知れず。八年前、除籍された。実兄の情に
檀一雄氏来訪。檀氏より四十円を借りる。
月 日。
短篇集「晩年」の校正。この短篇集でお仕舞いになるのではないかしらと、ふと思う。それにきまっている。
月 日。
この一年間、私に
月 日。
姉の手紙。
「只今、金二十円送りましたから受け取って下さい。
月 日。
終日、うつら、うつら。不眠が、はじまった。二夜。今宵、ねむらなければ、三夜。
月 日。
あかつき、医師のもとへ行く細道。きっと田中氏の歌を思い出す。このみちを泣きつつわれの行きしこと、わが忘れなば誰か知るらむ。医師に強要して、モルヒネを用う。
ひるさがり眼がさめて、青葉のひかり、心もとなく、かなしかった。丈夫になろうと思いました。
月 日。
恥かしくて恥かしくてたまらぬことの、そのまんまんなかを、家人は、むぞうさに、言い刺した。飛びあがった。下駄はいて線路! 一瞬間、仁王立ち。
月 日。
五尺七寸の毛むくじゃら。
月 日。
山岸外史氏来訪。四面そ歌だね、と私が言うと、いや、二面そ歌くらいだ、と訂正した。美しく笑っていた。
月 日。
語らざれば、うれい無きに似たり、とか。ぜひとも、聞いてもらいたいことがあります。いや、もういいのです。ただ、||ゆうべ、一円五十銭のことで、三時間も家人と言い争いいたしました。残念でなりません。
月 日。
夜、ひとりで便所へ行けない。うしろに、あたまの小さい、白ゆかたを着た細長い十五六の男の児が立っている。いまの私にとって、うしろを振りむくことは、命がけだ。たしかに、あたまの小さい男がいる。山岸外史氏の言うには、それは、私の五、六代まえの人が、語るにしのびざる残忍を行うたからだ、と。そうかも知れない。
月 日。
小説かきあげた。こんなにうれしいものだったかしら。読みかえしてみたら、いいものだ。二三人の友人へ通知。これで、借銭をみんなかえせる。小説の題、「白猿狂乱。」