僕の母は狂人だった。僕は一度も僕の母に母らしい親しみを感じたことはない。僕の母は髪を
櫛巻きにし、いつも芝の実家にたった一人
坐りながら、
長煙管ですぱすぱ
煙草を吸っている。顔も小さければ体も小さい。その又顔はどう云う訳か、少しも生気のない灰色をしている。僕はいつか
西廂記を読み、土口気泥臭味の語に出合った時に
忽ち僕の母の顔を、
||痩せ細った横顔を思い出した。
こう云う僕は僕の母に全然面倒を見て貰ったことはない。何でも一度僕の養母とわざわざ二階へ
挨拶に行ったら、いきなり頭を長煙管で打たれたことを覚えている。しかし大体僕の母は如何にももの静かな狂人だった。僕や僕の姉などに画を描いてくれと迫られると、四つ折の半紙に画を描いてくれる。画は墨を使うばかりではない。僕の姉の水絵の具を行楽の子女の衣服だの草木の花だのになすってくれる。
唯それ等の画中の人物はいずれも狐の顔をしていた。
僕の母の死んだのは僕の十一の秋である。それは病の為よりも衰弱の為に死んだのであろう。その死の前後の記憶だけは割り合にはっきりと残っている。
危篤の電報でも来た為であろう。僕は或風のない深夜、僕の養母と人力車に乗り、本所から芝まで
駈けつけて行った。僕はまだ
今日でも襟巻と云うものを用いたことはない。が、特にこの夜だけは南画の山水か何かを描いた、薄い絹の
手巾をまきつけていたことを覚えている。それからその手巾には「アヤメ香水」と云う香水の
匂のしていたことも覚えている。
僕の母は二階の真下の八畳の座敷に横たわっていた。僕は四つ違いの僕の姉と僕の母の
枕もとに坐り、二人とも絶えず声を立てて泣いた。殊に誰か僕の後ろで「御臨終御臨終」と言った時には一層切なさのこみ上げるのを感じた。しかし今まで
瞑目していた、死人にひとしい僕の母は突然目をあいて何か言った。僕等は皆悲しい中にも小声でくすくす笑い出した。
僕はその次の晩も僕の母の枕もとに夜明近くまで坐っていた。が、なぜかゆうべのように少しも涙は流れなかった。僕は
殆ど泣き声を絶たない僕の姉の手前を恥じ、一生懸命に泣く
真似をしていた。同時に又僕の泣かれない以上、僕の母の死ぬことは必ずないと信じていた。
僕の母は三日目の晩に殆ど苦しまずに死んで行った。死ぬ前には正気に返ったと見え、僕等の顔を眺めてはとめ度なしにぽろぽろ涙を落した。が、やはりふだんのように何とも口は利かなかった。
僕は
納棺を終った後にも時々泣かずにはいられなかった。すると「王子の叔母さん」と云う或遠縁のお婆さんが一人「ほんとうに御感心でございますね」と言った。しかし僕は妙なことに感心する人だと思っただけだった。
僕の母の葬式の出た日、僕の姉は
位牌を持ち、僕はその後ろに香炉を持ち二人とも人力車に乗って行った。僕は時々
居睡りをし、はっと思って目を
醒ます拍子に危く香炉を落しそうにする。けれども
谷中へは中々来ない。
可也長い葬列はいつも秋晴れの東京の町をしずしずと練っているのである。
僕の母の命日は十一月二十八日である。又戒名は帰命院妙乗日進大姉である。僕はその癖僕の実父の命日や戒名を覚えていない。それは多分十一の僕には命日や戒名を覚えることも誇りの一つだった為であろう。
僕は一人の姉を持っている。しかしこれは病身ながらも二人の子供の母になっている。僕の「点鬼簿」に加えたいのは
勿論この姉のことではない。丁度僕の生まれる前に突然
夭折した姉のことである。僕等三人の姉弟の中でも一番賢かったと云う姉のことである。
この姉を初子と云ったのは長女に生まれた為だったであろう。僕の家の仏壇には未だに「初ちゃん」の写真が一枚小さい額縁の中にはいっている。初ちゃんは少しもか弱そうではない。小さい
笑窪のある
両頬なども熟した
杏のようにまるまるしている。
········· 僕の父や母の愛を一番余計に受けたものは何と云っても「初ちゃん」である。「初ちゃん」は芝の新銭座からわざわざ築地のサンマアズ夫人の幼稚園か何かへ通っていた。が、土曜から日曜へかけては必ず僕の母の家へ
||本所の芥川家へ泊りに行った。「初ちゃん」はこう云う外出の時にはまだ明治二十年代でも今めかしい洋服を着ていたのであろう。僕は小学校へ通っていた頃、「初ちゃん」の着物の
端巾を貰い、ゴム人形に着せたのを覚えている。その又端巾は言い合せたように細かい花や楽器を散らした舶来のキャラコばかりだった。
或春先の日曜の午後、「初ちゃん」は庭を歩きながら、座敷にいる伯母に声をかけた。(僕は勿論この時の姉も洋服を着ていたように想像している。)
「伯母さん、これは何と云う樹?」
「どの樹?」
「この
莟のある樹。」
僕の母の実家の庭には背の低い
木瓜の樹が一株、古井戸へ枝を垂らしていた。髪をお下げにした「初ちゃん」は恐らくは大きい目をしたまま、この枝のとげとげしい木瓜の樹を見つめていたことであろう。
「これはお前と同じ名前の樹。」
伯母の
洒落は
生憎通じなかった。
「じゃ
莫迦の樹と云う樹なのね。」
伯母は「初ちゃん」の話さえ出れば、未だにこの問答を繰り返している。実際又「初ちゃん」の話と云ってはその外に何も残っていない。「初ちゃん」はそれから幾日もたたずに
柩にはいってしまったのであろう。僕は小さい位牌に彫った「初ちゃん」の戒名は覚えていない。が、「初ちゃん」の命日が四月五日であることだけは妙にはっきりと覚えている。
僕はなぜかこの姉に、
||全然僕の見知らない姉に或親しみを感じている。「初ちゃん」は今も存命するとすれば、四十を越していることであろう。四十を越した「初ちゃん」の顔は或は芝の実家の二階に
茫然と煙草をふかしていた僕の母の顔に似ているかも知れない。僕は時々幻のように僕の母とも姉ともつかない四十
恰好の女人が一人、どこかから僕の一生を見守っているように感じている。これは珈琲や煙草に疲れた僕の神経の仕業であろうか? それとも又何かの機会に実在の世界へも面かげを見せる超自然の力の仕業であろうか?
僕は母の発狂した為に生まれるが早いか養家に来たから、(養家は母かたの伯父の家だった。)僕の父にも冷淡だった。僕の父は牛乳屋であり、小さい成功者の一人らしかった。僕に当時新らしかった果物や飲料を教えたのは
悉く僕の父である。バナナ、アイスクリイム、パイナアップル、ラム酒、
||まだその外にもあったかも知れない。僕は当時新宿にあった牧場の外の
槲の葉かげにラム酒を飲んだことを覚えている。ラム酒は非常にアルコオル分の少ない、
橙黄色を帯びた飲料だった。
僕の父は幼い僕にこう云う珍らしいものを勧め、養家から僕を取り戻そうとした。僕は一夜大森の魚栄でアイスクリイムを勧められながら、露骨に実家へ逃げて来いと口説かれたことを覚えている。僕の父はこう云う時には
頗る巧言令色を
弄した。が、
生憎その勧誘は一度も効を奏さなかった。それは僕が養家の父母を、
||殊に伯母を愛していたからだった。
僕の父は又短気だったから、度々誰とでも
喧嘩をした。僕は中学の三年生の時に僕の父と
相撲をとり、僕の得意の大外刈りを使って見事に僕の父を投げ倒した。僕の父は起き上ったと思うと、「もう一番」と言って僕に向って来た。僕は又造作もなく投げ倒した。僕の父は三度目には「もう一番」と言いながら、血相を変えて飛びかかって来た。この相撲を見ていた僕の叔母
||僕の母の妹であり、僕の父の後妻だった叔母は二三度僕に目くばせをした。僕は僕の父と
揉み
合った後、わざと
仰向けに倒れてしまった。が、もしあの時に負けなかったとすれば、僕の父は必ず僕にも
掴みかからずにはいなかったであろう。
僕は二十八になった時、
||まだ教師をしていた時に「チチニウイン」の電報を受けとり、
倉皇と鎌倉から東京へ向った。僕の父はインフルエンザの為に東京病院にはいっていた。僕は
彼是三日ばかり、養家の伯母や実家の叔母と病室の隅に寝泊りしていた。そのうちにそろそろ退屈し出した。そこへ僕の懇意にしていた或
愛蘭土の新聞記者が一人、築地の或待合へ飯を食いに来ないかと云う電話をかけた。僕はその新聞記者が近く渡米するのを口実にし、
垂死の僕の父を残したまま、築地の或待合へ出かけて行った。
僕等は四五人の芸者と一しょに愉快に日本風の食事をした。食事は確か十時頃に終った。僕はその新聞記者を残したまま、狭い
段梯子を下って行った。すると誰か後ろから「ああさん」と僕に声をかけた。僕は中段に足をとめながら、段梯子の上をふり返った。そこには来合せていた芸者が一人、じっと僕を見下ろしていた。僕は黙って段梯子を下り、玄関の外のタクシイに乗った。タクシイはすぐに動き出した。が、僕は僕の父よりも水々しい西洋髪に結った彼女の顔を、
||殊に彼女の目を考えていた。
僕が病院へ帰って来ると、僕の父は僕を待ち兼ねていた。のみならず二枚折の
屏風の外に悉く余人を引き下らせ、僕の手を握ったり
撫でたりしながら、僕の知らない昔のことを、
||僕の母と結婚した当時のことを話し出した。それは僕の母と二人で
箪笥を買いに出かけたとか、
鮨をとって食ったとか云う、
瑣末な話に過ぎなかった。しかし僕はその話のうちにいつか

が熱くなっていた。僕の父も肉の落ちた
頬にやはり涙を流していた。
僕の父はその次の朝に余り苦しまずに死んで行った。死ぬ前には頭も狂ったと見え「あんなに旗を立てた軍艦が来た。みんな万歳を唱えろ」などと言った。僕は僕の父の葬式がどんなものだったか覚えていない。
唯僕の父の
死骸を病院から実家へ運ぶ時、大きい春の月が一つ、僕の父の
柩車の上を照らしていたことを覚えている。
僕は今年の三月の半ばにまだ懐炉を入れたまま、久しぶりに妻と墓参りをした。久しぶりに、
||しかし小さい墓は
勿論、墓の上に枝を伸ばした一株の赤松も変らなかった。
「点鬼簿」に加えた三人は皆この
谷中の墓地の隅に、
||しかも同じ石塔の下に彼等の骨を
埋めている。僕はこの墓の下へ静かに僕の母の
柩が下された時のことを思い出した。これは又「初ちゃん」も同じだったであろう。唯僕の父だけは、
||僕は僕の父の骨が白じらと細かに砕けた中に金歯の交っていたのを覚えている。
········· 僕は墓参りを好んではいない。
若し忘れていられるとすれば、僕の両親や姉のことも忘れていたいと思っている。が、特にその日だけは肉体的に弱っていたせいか、春先の午後の日の光の中に黒ずんだ石塔を眺めながら、一体彼等三人の中では誰が幸福だったろうと考えたりした。
僕は実際この時ほど、こう云う
丈艸の心もちが押し迫って来るのを感じたことはなかった。