一
中学の三年の時だった。三学期の試験をすませたあとで、休暇中読む本を買いつけの本屋から、何冊だか取りよせたことがある。夏目先生の
虞美人草なども、その時その中に交っていたかと思う。が、中でもいちばん大部だったのは、樗牛全集の五冊だった。
自分はそのころから非常な濫読家だったから、一週間の休暇の間に、それらの本を手に任せて読み飛ばした。もちろん樗牛全集の一巻、二巻、四巻などは、読みは読んでもむずかしくって、よく
理窟がのみこめなかったのにちがいない。が、三巻や五巻などは、相当の興味をもって、しまいまで読み通すことができたように記憶する。
その時、はじめて樗牛に接した自分は、あの名文からはなはだよくない印象を受けた。というのは、中学生たる自分にとって、どうも樗牛はうそつきだという気がしたのである。
それにはほかにもいろいろ理由があったろうが、今でも覚えているのは、あの「わが
袖の記」や何かの美しい文章が、いかにもそらぞらしく感ぜられたことである。あれには樗牛が月夜か何かに、
三保の松原の
羽衣の松の下へ行って、大いに感慨
悲慟するところがあった。あすこを読むと、どうも樗牛は、いい気になって流せる涙を、ふんだんに持ち合わせていたような心もちがする。あるいは持ち合わせていなくっても、文章の上だけでおくめんもなく
滂沱の観を呈しえたような心もちがする。その得意になって、泣き落しているところが、はなはだ自分には感心できなかった。人をあざむくか、
己をあざむくか、どこかでうそをつかなければ、とうていああおおげさには、おいおい泣けるわけのものじゃない。
||そこで、自分は一も二もなく樗牛をうそつきだときめてしまったのである。だからそれ以来、二度とあの「わが袖の記」や何かを読もうと思ったことはない。
それから大学を卒業するまで、約十年近くの間、自分は全く樗牛を忘れていた。ニイチェを読んだ時も思い出さなかったのは、自分ながら少々不思議な気もするが、事実であって見れば、もちろんどうするというわけにもいかない。ところが卒業後まもなく、
赤木桁平君といっしょに飯を食ったら、君が突然自分をつかまえて樗牛論を弁じだした。そうして先覚者だとかなんとか言って、いろいろ樗牛をほめたてた。が、自分は依然として樗牛はうそつきだと確信していたから、先覚者でもなんでも彼はうそつきだからいかんと言って、どうしても赤木君の説に服さなかった。その時はついにそれぎりで、樗牛はえらいともえらくないともつかずにしまったが、ほとんど十年近くも読んだことのない樗牛をまたのぞいてみる気になったのは、全くこの議論のおかげである。
自分はその後まもなく、秋の夜の電灯の下で、
書棚のすみから樗牛全集をひっぱり出した。五冊そろえて買った本が、今はたった二冊しかない。あとはおおかた売り飛ばすか、借しなくすかしてしまったのであろう。が、幸いその二冊のうちには、あの「わが袖の記」のはいっている五巻がある。自分はその一冊を
紫檀の机の上へ開いて、静かに始めから読んでいた。
むろんそこには、いやみや涙があった。いや、
詠歎そのものさえも、すでに時代と交渉がなくなっていたと言ってもさしつかえない。が、それにもかかわらず、あの「わが袖の記」の文章の中にはどこか樗牛という人間を
彷彿させるものがあった。そうしてその人間は、
迂余曲折をきわめたしちめんどうな辞句の間に、やはり人間らしく苦しんだりもがいたりしていた。だから樗牛は、うそつきだったわけでもなんでもない。ただ中学生だった自分の眼が、この樗牛の裸の姿をつかまえそくなっただけである。自分は樗牛の
慟哭には微笑した。が、そのもっともかすかな
吐息には、幾度も同情せずにいられなかった。
||日は遠く海の上を照している。海は
銀泥をたたえたように、広々と
凪ぎつくして、息をするほどの波さえ見えない。その日と海とをながめながら、樗牛は砂の上にうずくまって、生ということを考える。死ということを考える。あるいはまた芸術ということを考える。が、樗牛の思索は移っていっても、周囲の景物にはさらに変化らしい変化がない。暖かい砂の上には、やはり船が
何艘も眠っている。さっきから
倦まずにその下を飛んでいるのは、おおかたこの海に多い
鴎であろう。と思うとまた、向こうに日を浴びている漁夫の
翁も、あいかわらず網をつくろうのに余念がない。こういう風景をながめていると、病弱な樗牛の心の中には、永遠なるものに対する


が
汪然としてわいてくる。日も動かない。砂も動かない。海は
||目の前に開いている海も、さながら白昼の
寂寞に聞き入ってでもいるかのごとく、
雲母よりもまぶしい水面を
凝然と
平に張りつめている。樗牛の吐息はこんな瞬間に、はじめて彼の胸からあふれて出た。
||自分はこういう樗牛を想像しながら、長い秋の夜を、いつまでもその文章に対していた。が、同情は昔とちがって、惜しげもなくその美しい文章に注がれるが、しかも樗牛と自分との間には、まだ何かがはさまっている。それは時代であろうか。いや、それはただ、時代ばかりであろうか。
||自分はこう自分に問いかけた時、手もとにない樗牛の本が改めてまた読みたかった。それを今まで読まずにいるのは、したがってこの問に明白な答を与ええないのは、全く自分の怠慢である。そう言えば今年の秋も、もういつか
小春になってしまった。
二
ちょうどそれと反対なのは、
竜華寺にある樗牛の墓である。
始、竜華寺へ行ったのは中学の四年生の時だった。春の休暇のある日、
確、
静岡から
久能山へ行って、それからあすこへまわったかと思う。あいにくの吹き降りで、
不二見村の往還から寺の門まで行く路が、文字通りくつを没するほどぬかっていたが、その春雨にぬれた
大覇王樹が、青い
杓子をべたべたのばしながら、もの静かな
庫裡を後ろにして、夏目先生の「
草枕」の一節を思い出させたのは、今でも歴々と覚えている。それから急な石段を墓の所へ登ると、
菫がたくさん咲いていた。いや、墓の上にも、
誰がやったのだか、その菫を束にしたのが二つ三つ載せてあった。墓はあの通り白い大理石で、「吾人は
須く現代を超越せざるべからず」が、「
高山林次郎」という名といっしょに、あざやかな
鑿の
痕を残している。自分はそのなめらかな石の
面に、ちらばっている
菫の花束をいかにも樗牛にふさわしいたむけの花のようにながめて来た。その後、樗牛の墓というと、必ず自分の記憶には、この雨にぬれている菫の紫が四角な大理石といっしょに
髣髴されたものである。これはさらに自分の思い出したくないことであるが、おそらくその時の自分は、いかにも偉大な思想家の墓前を
訪うらしい、思わせぶりな感傷に
充ち満ちていたことだろうと思う。ことによるとそのあとで、「
竜華寺に
詣ずるの記」くらいは、
惻々たる
哀怨の辞をつらねて、書いたことがあるかもしれない。
ところがこのごろになって、あの近所を通ったついでに、ふと樗牛のことを思い出して、また竜華寺へ出かけて行った。その日は夏の晴天で、
脂臭い
蘇鉄のにおいが寺の庭に充満しているころだったが、例の急な石段を登って、山の上へ出てみると、ほとんど意外だったくらい、あの大理石の墓がくだらなく見えた。どうも貧弱で、いやに小さくまとまっていて、その上またはなはだ
軽佻浮薄な趣がある。これじゃ頼もしくないと思って、
雑木の涼しい影が落ちている下へ、くたびれた
尻をすえたまま、ややしばらく見ていたが、やはりくだらないという心もちは取消しようがない。第一、そばに立っている日本風のお堂との対照ばかりでも、悲惨なこっけいの感じが先にたってしまう。その上荒れはてた周囲の風物が、四方からこの墓の威厳を害している。
一山の
蝉の声の中に
埋れながら、自分は昔、春雨にぬれているこの墓を見て、感に堪えたということがなんだかうそのような心もちがした。と同時にまた、なんだか地下の樗牛に対してきのどくなような心もちがした。
不二山と、
大蘇鉄と、そうしてこの大理石の墓と
||自分は十年ぶりで「わが袖の記」を読んだのとは、全く反対な
索漠さを感じて、
匆々竜華寺の門をあとにした。
爾来今日に至っても、二度とあのきのどくな墓に詣でようという気は樗牛に対しても起す勇気がない。
しかし怪しげな、国家主義の連中が、彼らの崇拝する
日蓮上人の信仰を天下に宣伝した関係から、樗牛の銅像なぞを建設しないのは、まだしも彼にとって幸福かもしれない。
||自分は今では、時々こんなことさえ考えるようになった。