去年の春の
夜、
||と云ってもまだ風の寒い、月の
冴えた
夜の九時ごろ、
保吉は三人の友だちと、
魚河岸の往来を歩いていた。三人の友だちとは、俳人の
露柴、洋画家の
風中、
蒔画師の
如丹、
||三人とも
本名は
明さないが、その道では知られた
腕っ
扱きである。殊に
露柴は年かさでもあり、新傾向の俳人としては、
夙に名を
馳せた男だった。
我々は皆酔っていた。もっとも風中と保吉とは
下戸、如丹は
名代の
酒豪だったから、三人はふだんと変らなかった。ただ露柴はどうかすると、足もとも少々あぶなかった。我々は露柴を中にしながら、
腥い月明りの吹かれる通りを、
日本橋の方へ歩いて行った。
露柴は
生っ
粋の
江戸っ
児だった。
曾祖父は
蜀山や
文晁と交遊の厚かった人である。家も
河岸の
丸清と云えば、あの
界隈では知らぬものはない。それを露柴はずっと前から、家業はほとんど人任せにしたなり、自分は
山谷の
露路の奥に、句と書と
篆刻とを楽しんでいた。だから露柴には我々にない、どこかいなせな風格があった。
下町気質よりは
伝法な、山の手には勿論縁の遠い、
||云わば河岸の
鮪の
鮨と、一味相通ずる何物かがあった。
········· 露柴はさも
邪魔そうに、時々
外套の袖をはねながら、快活に我々と話し続けた。如丹は静かに笑い笑い、話の
相槌を打っていた。その内に我々はいつのまにか、河岸の
取つきへ来てしまった。このまま河岸を出抜けるのはみんな妙に物足りなかった。するとそこに洋食屋が一軒、
片側を照らした月明りに白い
暖簾を垂らしていた。この店の噂は保吉さえも何度か聞かされた事があった。「はいろうか?」「はいっても
好いな。」
||そんな事を云い合う内に、我々はもう風中を先に、狭い店の中へなだれこんでいた。
店の中には客が二人、細長い
卓に向っていた。客の一人は河岸の若い衆、もう一人はどこかの職工らしかった。我々は二人ずつ向い合いに、同じ卓に割りこませて
貰った。それから
平貝のフライを
肴に、ちびちび
正宗を嘗め始めた。勿論
下戸の風中や保吉は二つと
猪口は重ねなかった。その代り料理を平げさすと、二人とも
中々健啖だった。
この店は卓も腰掛けも、ニスを塗らない
白木だった。おまけに店を囲う物は、江戸伝来の
葭簀だった。だから洋食は食っていても、ほとんど洋食屋とは思われなかった。風中は
誂えたビフテキが来ると、これは切り
味じゃないかと云ったりした。如丹はナイフの切れるのに、大いに敬意を表していた。保吉はまた電燈の明るいのがこう云う場所だけに
難有かった。露柴も、
||露柴は土地っ子だから、何も珍らしくはないらしかった。が、
鳥打帽を
阿弥陀にしたまま、如丹と
献酬を重ねては、
不相変快活にしゃべっていた。
するとその
最中に、
中折帽をかぶった客が一人、ぬっと
暖簾をくぐって来た。客は外套の毛皮の
襟に肥った
頬を
埋めながら、見ると云うよりは、
睨むように、狭い店の中へ眼をやった。それから
一言の
挨拶もせず、如丹と若い衆との間の席へ、大きい体を割りこませた。保吉はライスカレエを
掬いながら、嫌な奴だなと思っていた。これが
泉鏡花の小説だと、
任侠欣ぶべき芸者か何かに、
退治られる奴だがと思っていた。しかしまた現代の日本橋は、とうてい鏡花の小説のように、動きっこはないとも思っていた。
客は註文を通した
後、
横柄に煙草をふかし始めた。その姿は見れば見るほど、
敵役の
寸法に
嵌っていた。
脂ぎった
赭ら顔は勿論、
大島の羽織、
認めになる
指環、
||ことごとく型を出でなかった。保吉はいよいよ
中てられたから、この客の存在を忘れたさに、隣にいる
露柴へ話しかけた。が、露柴はうんとか、ええとか、
好い加減な返事しかしてくれなかった。のみならず彼も
中てられたのか、電燈の光に
背きながら、わざと鳥打帽を
目深にしていた。
保吉はやむを得ず
風中や
如丹と、
食物の事などを話し合った。しかし話ははずまなかった。この
肥った客の出現以来、我々三人の心もちに、妙な狂いの出来た事は、どうにも仕方のない事実だった。
客は註文のフライが来ると、
正宗の
罎を取り上げた。そうして
猪口へつごうとした。その時誰か横合いから、「
幸さん」とはっきり呼んだものがあった。客は明らかにびっくりした。しかもその驚いた顔は、声の
主を見たと思うと、たちまち
当惑の色に変り出した。「やあ、こりゃ
檀那でしたか。」
||客は中折帽を脱ぎながら、何度も声の
主に
御時儀をした。声の主は俳人の
露柴、
河岸の
丸清の檀那だった。
「しばらくだね。」
||露柴は涼しい顔をしながら、猪口を口へ持って行った。その猪口が
空になると、客は
隙かさず露柴の猪口へ客自身の罎の酒をついだ。それから
側目には
可笑しいほど、露柴の
機嫌を
窺い出した。
········· 鏡花の小説は死んではいない。少くとも東京の魚河岸には、
未にあの通りの事件も起るのである。
しかし洋食屋の
外へ出た時、保吉の心は沈んでいた。保吉は勿論「幸さん」には、何の同情も持たなかった。その上露柴の話によると、客は人格も悪いらしかった。が、それにも
関らず妙に
陽気にはなれなかった。保吉の書斎の机の上には、読みかけたロシュフウコオの語録がある。
||保吉は月明りを
履みながら、いつかそんな事を考えていた。
(大正十一年七月)