さようでございます。あの
死骸を見つけたのは、わたしに違いございません。わたしは
今朝いつもの通り、裏山の杉を
伐りに参りました。すると
山陰の
藪の中に、あの死骸があったのでございます。あった処でございますか? それは
山科の駅路からは、四五町ほど隔たって居りましょう。竹の中に
痩せ杉の
交った、
人気のない所でございます。
死骸は
縹の
水干に、
都風のさび烏帽子をかぶったまま、
仰向けに倒れて居りました。何しろ
一刀とは申すものの、胸もとの突き傷でございますから、死骸のまわりの竹の落葉は、
蘇芳に
滲みたようでございます。いえ、血はもう流れては居りません。傷口も
乾いて居ったようでございます。おまけにそこには、
馬蠅が一匹、わたしの足音も聞えないように、べったり食いついて居りましたっけ。
太刀か何かは見えなかったか? いえ、何もございません。ただその側の杉の根がたに、
縄が一筋落ちて居りました。それから、
||そうそう、縄のほかにも
櫛が一つございました。死骸のまわりにあったものは、この二つぎりでございます。が、草や竹の落葉は、一面に踏み荒されて居りましたから、きっとあの男は殺される前に、よほど手痛い働きでも致したのに違いございません。何、馬はいなかったか? あそこは一体馬なぞには、はいれない所でございます。何しろ馬の
通う路とは、藪一つ隔たって居りますから。
あの死骸の男には、確かに
昨日遇って居ります。昨日の、
||さあ、
午頃でございましょう。場所は
関山から
山科へ、参ろうと云う途中でございます。あの男は馬に乗った女と一しょに、関山の方へ歩いて参りました。女は
牟子を垂れて居りましたから、顔はわたしにはわかりません。見えたのはただ
萩重ねらしい、
衣の色ばかりでございます。馬は
月毛の、
||確か
法師髪の馬のようでございました。
丈でございますか? 丈は
四寸もございましたか?
||何しろ
沙門の事でございますから、その辺ははっきり存じません。男は、
||いえ、
太刀も帯びて
居れば、弓矢も
携えて居りました。殊に黒い
塗り
箙へ、二十あまり
征矢をさしたのは、ただ今でもはっきり覚えて居ります。
あの男がかようになろうとは、夢にも思わずに居りましたが、
真に人間の命なぞは、
如露亦如電に違いございません。やれやれ、何とも申しようのない、気の毒な事を致しました。
わたしが
搦め取った男でございますか? これは確かに
多襄丸と云う、名高い
盗人でございます。もっともわたしが
搦め取った時には、馬から落ちたのでございましょう、
粟田口の
石橋の上に、うんうん
呻って居りました。時刻でございますか? 時刻は
昨夜の
初更頃でございます。いつぞやわたしが
捉え損じた時にも、やはりこの
紺の
水干に、
打出しの
太刀を
佩いて居りました。ただ今はそのほかにも御覧の通り、弓矢の類さえ
携えて居ります。さようでございますか? あの死骸の男が持っていたのも、
||では人殺しを働いたのは、この多襄丸に違いございません。
革を巻いた弓、黒塗りの
箙、
鷹の羽の
征矢が十七本、
||これは皆、あの男が持っていたものでございましょう。はい。馬もおっしゃる通り、
法師髪の
月毛でございます。その
畜生に落されるとは、何かの
因縁に違いございません。それは石橋の少し先に、長い
端綱を引いたまま、路ばたの
青芒を食って居りました。
この
多襄丸と云うやつは、
洛中に徘徊する盗人の中でも、女好きのやつでございます。昨年の秋
鳥部寺の
賓頭盧の
後の山に、
物詣でに来たらしい女房が一人、
女の
童と一しょに殺されていたのは、こいつの
仕業だとか申して居りました。その月毛に乗っていた女も、こいつがあの男を殺したとなれば、どこへどうしたかわかりません。
差出がましゅうございますが、それも
御詮議下さいまし。
はい、あの死骸は手前の娘が、
片附いた男でございます。が、都のものではございません。
若狭の
国府の侍でございます。名は
金沢の武弘、年は二十六歳でございました。いえ、優しい
気立でございますから、
遺恨なぞ受ける筈はございません。
娘でございますか? 娘の名は
真砂、年は十九歳でございます。これは男にも劣らぬくらい、勝気の女でございますが、まだ一度も武弘のほかには、男を持った事はございません。顔は色の浅黒い、左の
眼尻に
黒子のある、小さい
瓜実顔でございます。
武弘は
昨日娘と一しょに、若狭へ立ったのでございますが、こんな事になりますとは、何と云う因果でございましょう。しかし娘はどうなりましたやら、
壻の事はあきらめましても、これだけは心配でなりません。どうかこの
姥が一生のお願いでございますから、たとい
草木を分けましても、娘の
行方をお尋ね下さいまし。何に致せ憎いのは、その
多襄丸とか何とか申す、
盗人のやつでございます。壻ばかりか、娘までも
·········(跡は泣き入りて言葉なし)
× × ×
あの男を殺したのはわたしです。しかし女は殺しはしません。ではどこへ行ったのか? それはわたしにもわからないのです。まあ、お待ちなさい。いくら
拷問にかけられても、知らない事は申されますまい。その上わたしもこうなれば、
卑怯な隠し立てはしないつもりです。
わたしは
昨日の
午少し過ぎ、あの夫婦に出会いました。その時風の吹いた
拍子に、
牟子の
垂絹が上ったものですから、ちらりと女の顔が見えたのです。ちらりと、
||見えたと思う瞬間には、もう見えなくなったのですが、一つにはそのためもあったのでしょう、わたしにはあの女の顔が、
女菩薩のように見えたのです。わたしはその
咄嗟の
間に、たとい男は殺しても、女は奪おうと決心しました。
何、男を殺すなぞは、あなた方の思っているように、大した事ではありません。どうせ女を
奪うとなれば、必ず、男は殺されるのです。ただわたしは殺す時に、腰の
太刀を使うのですが、あなた方は太刀は使わない、ただ権力で殺す、金で殺す、どうかするとおためごかしの言葉だけでも殺すでしょう。なるほど血は流れない、男は
立派に生きている、
||しかしそれでも殺したのです。罪の深さを考えて見れば、あなた方が悪いか、わたしが悪いか、どちらが悪いかわかりません。(皮肉なる微笑)
しかし男を殺さずとも、女を奪う事が出来れば、別に不足はない訳です。いや、その時の心もちでは、出来るだけ男を殺さずに、女を奪おうと決心したのです。が、あの
山科の駅路では、とてもそんな事は出来ません。そこでわたしは山の中へ、あの夫婦をつれこむ
工夫をしました。
これも
造作はありません。わたしはあの夫婦と
途づれになると、向うの山には
古塚がある、この古塚を
発いて見たら、鏡や
太刀が沢山出た、わたしは誰も知らないように、山の陰の
藪の中へ、そう云う物を
埋めてある、もし望み手があるならば、どれでも安い値に売り渡したい、
||と云う話をしたのです。男はいつかわたしの話に、だんだん心を動かし始めました。それから、
||どうです。欲と云うものは恐しいではありませんか? それから
半時もたたない内に、あの夫婦はわたしと一しょに、
山路へ馬を向けていたのです。
わたしは
藪の前へ来ると、宝はこの中に埋めてある、見に来てくれと云いました。男は欲に
渇いていますから、
異存のある筈はありません。が、女は馬も下りずに、待っていると云うのです。またあの藪の茂っているのを見ては、そう云うのも無理はありますまい。わたしはこれも実を云えば、思う
壺にはまったのですから、女一人を残したまま、男と藪の中へはいりました。
藪はしばらくの
間は竹ばかりです。が、
半町ほど行った処に、やや開いた杉むらがある、
||わたしの仕事を仕遂げるのには、これほど
都合の
好い場所はありません。わたしは藪を押し分けながら、宝は杉の下に埋めてあると、もっともらしい嘘をつきました。男はわたしにそう云われると、もう
痩せ杉が透いて見える方へ、一生懸命に進んで行きます。その内に竹が
疎らになると、何本も杉が並んでいる、
||わたしはそこへ来るが早いか、いきなり相手を組み伏せました。男も太刀を
佩いているだけに、力は相当にあったようですが、不意を打たれてはたまりません。たちまち一本の杉の根がたへ、
括りつけられてしまいました。
縄ですか? 縄は
盗人の有難さに、いつ塀を越えるかわかりませんから、ちゃんと腰につけていたのです。勿論声を出させないためにも、竹の落葉を
頬張らせれば、ほかに面倒はありません。
わたしは男を片附けてしまうと、今度はまた女の所へ、男が急病を起したらしいから、見に来てくれと云いに行きました。これも
図星に当ったのは、申し上げるまでもありますまい。女は
市女笠を脱いだまま、わたしに手をとられながら、藪の奥へはいって来ました。ところがそこへ来て見ると、男は杉の根に
縛られている、
||女はそれを一目見るなり、いつのまに
懐から出していたか、きらりと
小刀を引き抜きました。わたしはまだ今までに、あのくらい気性の
烈しい女は、一人も見た事がありません。もしその時でも油断していたらば、一突きに
脾腹を突かれたでしょう。いや、それは身を
躱したところが、
無二無三に斬り立てられる内には、どんな
怪我も仕兼ねなかったのです。が、わたしも
多襄丸ですから、どうにかこうにか太刀も抜かずに、とうとう
小刀を打ち落しました。いくら気の勝った女でも、得物がなければ仕方がありません。わたしはとうとう思い通り、男の命は取らずとも、女を手に入れる事は出来たのです。
男の命は取らずとも、
||そうです。わたしはその上にも、男を殺すつもりはなかったのです。所が泣き伏した女を
後に、藪の外へ逃げようとすると、女は突然わたしの腕へ、気違いのように
縋りつきました。しかも切れ切れに叫ぶのを聞けば、あなたが死ぬか夫が死ぬか、どちらか一人死んでくれ、二人の男に
恥を見せるのは、死ぬよりもつらいと云うのです。いや、その内どちらにしろ、生き残った男につれ添いたい、
||そうも
喘ぎ喘ぎ云うのです。わたしはその時猛然と、男を殺したい気になりました。(陰鬱なる興奮)
こんな事を申し上げると、きっとわたしはあなた方より
残酷な人間に見えるでしょう。しかしそれはあなた方が、あの女の顔を見ないからです。殊にその一瞬間の、燃えるような
瞳を見ないからです。わたしは女と眼を合せた時、たとい
神鳴に打ち殺されても、この女を妻にしたいと思いました。妻にしたい、
||わたしの
念頭にあったのは、ただこう云う一事だけです。これはあなた方の思うように、
卑しい色欲ではありません。もしその時色欲のほかに、何も望みがなかったとすれば、わたしは女を
蹴倒しても、きっと逃げてしまったでしょう。男もそうすればわたしの
太刀に、血を塗る事にはならなかったのです。が、薄暗い藪の中に、じっと女の顔を見た
刹那、わたしは男を殺さない限り、ここは去るまいと覚悟しました。
しかし男を殺すにしても、
卑怯な殺し方はしたくありません。わたしは男の縄を解いた上、太刀打ちをしろと云いました。(杉の根がたに落ちていたのは、その時捨て忘れた縄なのです。)男は
血相を変えたまま、太い太刀を引き抜きました。と思うと口も
利かずに、憤然とわたしへ飛びかかりました。
||その太刀打ちがどうなったかは、申し上げるまでもありますまい。わたしの太刀は二十三
合目に、相手の胸を貫きました。二十三合目に、
||どうかそれを忘れずに下さい。わたしは今でもこの事だけは、感心だと思っているのです。わたしと二十合斬り結んだものは、天下にあの男一人だけですから。(快活なる微笑)
わたしは男が倒れると同時に、血に染まった刀を下げたなり、女の方を振り返りました。すると、
||どうです、あの女はどこにもいないではありませんか? わたしは女がどちらへ逃げたか、杉むらの間を探して見ました。が、竹の落葉の上には、それらしい
跡も残っていません。また耳を澄ませて見ても、聞えるのはただ男の
喉に、
断末魔の音がするだけです。
事によるとあの女は、わたしが太刀打を始めるが早いか、人の助けでも呼ぶために、藪をくぐって逃げたのかも知れない。
||わたしはそう考えると、今度はわたしの命ですから、太刀や弓矢を奪ったなり、すぐにまたもとの
山路へ出ました。そこにはまだ女の馬が、静かに草を食っています。その
後の事は申し上げるだけ、無用の
口数に過ぎますまい。ただ、
都へはいる前に、太刀だけはもう手放していました。
||わたしの白状はこれだけです。どうせ一度は
樗の
梢に、懸ける首と思っていますから、どうか
極刑に遇わせて下さい。(
昂然たる態度)
||その
紺の
水干を着た男は、わたしを手ごめにしてしまうと、縛られた夫を眺めながら、
嘲るように笑いました。夫はどんなに無念だったでしょう。が、いくら
身悶えをしても、
体中にかかった
縄目は、一層ひしひしと食い入るだけです。わたしは思わず夫の側へ、
転ぶように走り寄りました。いえ、走り寄ろうとしたのです。しかし男は
咄嗟の
間に、わたしをそこへ蹴倒しました。ちょうどその
途端です。わたしは夫の眼の中に、何とも云いようのない輝きが、宿っているのを
覚りました。何とも云いようのない、
||わたしはあの眼を思い出すと、今でも
身震いが出ずにはいられません。口さえ
一言も
利けない夫は、その
刹那の眼の中に、一切の心を伝えたのです。しかしそこに
閃いていたのは、怒りでもなければ悲しみでもない、
||ただわたしを
蔑んだ、冷たい光だったではありませんか? わたしは男に蹴られたよりも、その眼の色に打たれたように、我知らず何か叫んだぎり、とうとう気を失ってしまいました。
その内にやっと気がついて見ると、あの
紺の
水干の男は、もうどこかへ行っていました。跡にはただ杉の根がたに、夫が
縛られているだけです。わたしは竹の落葉の上に、やっと体を起したなり、夫の顔を見守りました。が、夫の眼の色は、少しもさっきと変りません。やはり冷たい
蔑みの底に、憎しみの色を見せているのです。恥しさ、悲しさ、腹立たしさ、
||その時のわたしの心の
中は、何と云えば
好いかわかりません。わたしはよろよろ立ち上りながら、夫の側へ近寄りました。
「あなた。もうこうなった上は、あなたと御一しょには居られません。わたしは一思いに死ぬ覚悟です。しかし、
||しかしあなたもお死になすって下さい。あなたはわたしの
恥を御覧になりました。わたしはこのままあなた一人、お残し申す訳には参りません。」
わたしは一生懸命に、これだけの事を云いました。それでも夫は
忌わしそうに、わたしを見つめているばかりなのです。わたしは
裂けそうな胸を抑えながら、夫の
太刀を探しました。が、あの
盗人に奪われたのでしょう、太刀は勿論弓矢さえも、藪の中には見当りません。しかし幸い
小刀だけは、わたしの足もとに落ちているのです。わたしはその小刀を振り上げると、もう一度夫にこう云いました。
「ではお命を頂かせて下さい。わたしもすぐにお供します。」
夫はこの言葉を聞いた時、やっと
唇を動かしました。勿論口には笹の落葉が、一ぱいにつまっていますから、声は少しも聞えません。が、わたしはそれを見ると、たちまちその言葉を覚りました。夫はわたしを蔑んだまま、「殺せ。」と
一言云ったのです。わたしはほとんど、夢うつつの内に、夫の
縹の水干の胸へ、ずぶりと
小刀を刺し通しました。
わたしはまたこの時も、気を失ってしまったのでしょう。やっとあたりを見まわした時には、夫はもう縛られたまま、とうに息が絶えていました。その蒼ざめた顔の上には、竹に
交った杉むらの空から、西日が一すじ落ちているのです。わたしは泣き声を呑みながら、
死骸の縄を解き捨てました。そうして、
||そうしてわたしがどうなったか? それだけはもうわたしには、申し上げる力もありません。とにかくわたしはどうしても、死に切る力がなかったのです。
小刀を
喉に突き立てたり、山の裾の池へ身を投げたり、いろいろな事もして見ましたが、死に切れずにこうしている限り、これも
自慢にはなりますまい。(寂しき微笑)わたしのように
腑甲斐ないものは、大慈大悲の
観世音菩薩も、お見放しなすったものかも知れません。しかし夫を殺したわたしは、
盗人の手ごめに遇ったわたしは、一体どうすれば
好いのでしょう? 一体わたしは、
||わたしは、
||(突然烈しき
歔欷)
||盗人は妻を手ごめにすると、そこへ腰を下したまま、いろいろ妻を慰め出した。おれは勿論口は
利けない。体も杉の根に
縛られている。が、おれはその
間に、何度も妻へ目くばせをした。この男の云う事を
真に受けるな、何を云っても嘘と思え、
||おれはそんな意味を伝えたいと思った。しかし妻は
悄然と笹の落葉に坐ったなり、じっと膝へ目をやっている。それがどうも盗人の言葉に、聞き入っているように見えるではないか? おれは
妬しさに
身悶えをした。が、盗人はそれからそれへと、巧妙に話を進めている。一度でも肌身を汚したとなれば、夫との仲も折り合うまい。そんな夫に連れ添っているより、自分の妻になる気はないか? 自分はいとしいと思えばこそ、大それた真似も働いたのだ、
||盗人はとうとう
大胆にも、そう云う話さえ持ち出した。
盗人にこう云われると、妻はうっとりと顔を
擡げた。おれはまだあの時ほど、美しい妻を見た事がない。しかしその美しい妻は、現在縛られたおれを前に、何と盗人に返事をしたか? おれは
中有に迷っていても、妻の返事を思い出すごとに、
嗔恚に燃えなかったためしはない。妻は確かにこう云った、
||「ではどこへでもつれて行って下さい。」(長き沈黙)
妻の罪はそれだけではない。それだけならばこの
闇の中に、いまほどおれも苦しみはしまい。しかし妻は夢のように、盗人に手をとられながら、藪の外へ行こうとすると、たちまち
顔色を失ったなり、杉の根のおれを指さした。「あの人を殺して下さい。わたしはあの人が生きていては、あなたと一しょにはいられません。」
||妻は気が狂ったように、何度もこう叫び立てた。「あの人を殺して下さい。」
||この言葉は嵐のように、今でも遠い闇の底へ、まっ
逆様におれを吹き落そうとする。一度でもこのくらい憎むべき言葉が、人間の口を出た事があろうか? 一度でもこのくらい
呪わしい言葉が、人間の耳に触れた事があろうか? 一度でもこのくらい、
||(突然
迸るごとき
嘲笑)その言葉を聞いた時は、盗人さえ色を失ってしまった。「あの人を殺して下さい。」
||妻はそう叫びながら、盗人の腕に
縋っている。盗人はじっと妻を見たまま、殺すとも殺さぬとも返事をしない。
||と思うか思わない内に、妻は竹の落葉の上へ、ただ一蹴りに
蹴倒された、(
再び迸るごとき嘲笑)盗人は静かに両腕を組むと、おれの姿へ眼をやった。「あの女はどうするつもりだ? 殺すか、それとも助けてやるか? 返事はただ
頷けば
好い。殺すか?」
||おれはこの言葉だけでも、盗人の罪は
赦してやりたい。(再び、長き沈黙)
妻はおれがためらう内に、何か
一声叫ぶが早いか、たちまち藪の奥へ走り出した。盗人も
咄嗟に飛びかかったが、これは
袖さえ
捉えなかったらしい。おれはただ幻のように、そう云う景色を眺めていた。
盗人は妻が逃げ去った
後、
太刀や弓矢を取り上げると、一箇所だけおれの
縄を切った。「今度はおれの身の上だ。」
||おれは盗人が藪の外へ、姿を隠してしまう時に、こう
呟いたのを覚えている。その跡はどこも静かだった。いや、まだ誰かの泣く声がする。おれは縄を解きながら、じっと耳を澄ませて見た。が、その声も気がついて見れば、おれ自身の泣いている声だったではないか? (
三度、長き沈黙)
おれはやっと杉の根から、疲れ果てた体を起した。おれの前には妻が落した、
小刀が一つ光っている。おれはそれを手にとると、一突きにおれの胸へ
刺した。何か
腥い
塊がおれの口へこみ上げて来る。が、苦しみは少しもない。ただ胸が冷たくなると、一層あたりがしんとしてしまった。ああ、何と云う静かさだろう。この
山陰の藪の空には、小鳥一羽
囀りに来ない。ただ杉や竹の
杪に、寂しい日影が
漂っている。日影が、
||それも次第に薄れて来る。
||もう杉や竹も見えない。おれはそこに倒れたまま、深い静かさに包まれている。
その時誰か忍び足に、おれの側へ来たものがある。おれはそちらを見ようとした。が、おれのまわりには、いつか
薄闇が立ちこめている。誰か、
||その誰かは見えない手に、そっと胸の
小刀を抜いた。同時におれの口の中には、もう一度血潮が
溢れて来る。おれはそれぎり永久に、
中有の闇へ沈んでしまった。
·········(大正十年十二月)