わん
ある冬の日の暮、
保吉は
薄汚いレストランの二階に
脂臭い焼パンを
齧っていた。彼のテエブルの前にあるのは
亀裂の入った
白壁だった。そこにはまた
斜かいに、「ホット(あたたかい)サンドウィッチもあります」と書いた、細長い紙が
貼りつけてあった。(これを彼の同僚の一人は「ほっと暖いサンドウィッチ」と読み、
真面目に
不思議がったものである。)それから左は下へ降りる階段、右は
直に
硝子窓だった。彼は焼パンを齧りながら、時々ぼんやり窓の外を眺めた。窓の外には往来の向うに
亜鉛屋根の古着屋が一軒、職工用の青服だのカアキ色のマントだのをぶら下げていた。
その
夜学校には六時半から、英語会が開かれるはずになっていた。それへ出席する義務のあった彼はこの町に住んでいない関係上、
厭でも放課後六時半まではこんなところにいるより仕かたはなかった。
確か
土岐哀果氏の歌に、
||間違ったならば御免なさい。
||「遠く来てこの
糞のよなビフテキをかじらねばならず妻よ妻よ恋し」と云うのがある。彼はここへ来る度に、必ずこの歌を思い出した。もっとも恋しがるはずの妻はまだ貰ってはいなかった。しかし古着屋の店を眺め、
脂臭い焼パンをかじり、「ホット(あたたかい)サンドウィッチ」を見ると、「妻よ妻よ恋し」と云う言葉はおのずから
唇に
上って来るのだった。
保吉はこの
間も彼の
後ろに、若い海軍の武官が二人、
麦酒を飲んでいるのに気がついていた。その中の一人は見覚えのある同じ学校の
主計官だった。武官に
馴染みの薄い彼はこの人の名前を知らなかった。いや、名前ばかりではない。少尉級か中尉級かも知らなかった。ただ彼の知っているのは月々の
給金を貰う時に、この人の手を
経ると云うことだけだった。もう
一人は全然知らなかった。
二人は
麦酒の代りをする度に、「こら」とか「おい」とか云う言葉を使った。女中はそれでも
厭な顔をせずに、両手にコップを持ちながら、まめに階段を
上り
下りした。その
癖保吉のテエブルへは紅茶を
一杯頼んでも容易に持って来てはくれなかった。これはここに限ったことではない。この町のカフェやレストランはどこへ行っても同じことだった。
二人は麦酒を飲みながら、何か大声に話していた。保吉は
勿論その話に耳を貸していた
訣ではなかった。が、ふと彼を驚かしたのは、「わんと云え」と云う言葉だった。彼は犬を好まなかった。犬を好まない文学者にゲエテとストリントベルグとを数えることを
愉快に思っている一人だった。だからこの言葉を耳にした時、彼はこんなところに
飼ってい勝ちな、大きい
西洋犬を想像した。同時にそれが彼の
後ろにうろついていそうな
無気味さを感じた。
彼はそっと後ろを見た。が、そこには仕合せと犬らしいものは見えなかった。ただあの主計官が窓の外を見ながら、にやにや笑っているばかりだった。保吉は多分犬のいるのは窓の下だろうと
推察した。しかし何だか変な気がした。すると主計官はもう一度、「わんと云え。おい、わんと云え」と云った。保吉は少し
体を

じ
曲げ、向うの窓の下を
覗いて見た。まず彼の目にはいったのは何とか
正宗の広告を兼ねた、まだ火のともらない
軒燈だった。それから巻いてある
日除けだった。それから
麦酒樽の
天水桶の上に
乾し忘れたままの
爪革だった。それから、往来の水たまりだった。それから、
||あとは何だったにせよ、どこにも犬の影は見なかった。その代りに十二三の
乞食が一人、二階の窓を見上げながら、寒そうに立っている姿が見えた。
「わんと云え。わんと云わんか!」
主計官はまたこう呼びかけた。その言葉には何か乞食の心を支配する力があるらしかった。乞食はほとんど夢遊病者のように、目はやはり上を見たまま、一二歩窓の下へ歩み寄った。保吉はやっと人の悪い主計官の
悪戯を発見した。悪戯?
||あるいは悪戯ではなかったかも知れない。なかったとすれば実験である。人間はどこまで
口腹のために、自己の尊厳を
犠牲にするか?
||と云うことに関する実験である。保吉自身の考えによると、これは何もいまさらのように実験などすべき問題ではない。エサウは焼肉のために
長子権を
抛ち、保吉はパンのために
教師になった。こう云う事実を見れば足りることである。が、あの実験心理学者はなかなかこんなことぐらいでは研究心の満足を感ぜぬのであろう。それならば今日生徒に教えた、De gustibus non est Disputandum である。
蓼食う虫も好き
好きである。実験したければして見るが
好い。
||保吉はそう思いながら、窓の下の乞食を眺めていた。
主計官はしばらく黙っていた。すると
乞食は落着かなそうに、
往来の前後を見まわし始めた。犬の
真似をすることには格別異存はないにしても、さすがにあたりの人目だけは
憚っているのに違いなかった。が、その目の定まらない内に、主計官は窓の外へ赤い顔を出しながら、今度は何か振って見せた。
「わんと云え。わんと云えばこれをやるぞ。」
乞食の顔は一瞬間、物欲しさに燃え立つようだった。保吉は時々乞食と云うものにロマンティックな興味を感じていた。が、
憐憫とか同情とかは一度も感じたことはなかった。もし感じたと云うものがあれば、
莫迦か
嘘つきかだとも信じていた。しかし今その子供の乞食が
頸を少し
反らせたまま、目を輝かせているのを見ると、ちょいといじらしい心もちがした。ただしこの「ちょいと」と云うのは
懸け
値のないちょいとである。保吉はいじらしいと思うよりも、むしろそう云う乞食の姿にレムブラント風の効果を愛していた。
「云わんか? おい、わんと云うんだ。」
乞食は顔をしかめるようにした。
「わん。」
声はいかにもかすかだった。
「もっと大きく。」
「わん。わん。」
乞食はとうとう二声鳴いた。と思うと窓の外へネエベル・オレンジが一つ落ちた。
||その先はもう書かずとも
好い。乞食は勿論オレンジに飛びつき、主計官は
勿論笑ったのである。
それから一週間ばかりたった
後、保吉はまた月給日に主計部へ月給を貰いに行った。あの主計官は
忙しそうにあちらの
帳簿を開いたり、こちらの書類を
拡げたりしていた。それが彼の顔を見ると、「
俸給ですね」と
一言云った。彼も「そうです」と一言答えた。が、主計官は用が多いのか、
容易に月給を渡さなかった。のみならずしまいには彼の前へ軍服の
尻を向けたまま、いつまでも
算盤を
弾いていた。
「主計官。」
保吉はしばらく待たされた
後、
懇願するようにこう云った。主計官は肩越しにこちらを向いた。その
唇には明らかに「
直です」と云う言葉が出かかっていた。しかし彼はそれよりも先に、ちゃんと仕上げをした言葉を
継いだ。
「主計官。わんと云いましょうか? え、主計官。」
保吉の信ずるところによれば、そう云った時の彼の声は天使よりも優しいくらいだった。
西洋人
この学校へは西洋人が二人、会話や英作文を教えに来ていた。一人はタウンゼンドと云う
英吉利人、もう一人はスタアレットと云う
亜米利加人だった。
タウンゼンド氏は頭の
禿げた、日本語の旨い
好々爺だった。由来西洋人の
教師と云うものはいかなる俗物にも
関らずシェクスピイアとかゲエテとかを
喋々してやまないものである。しかし幸いにタウンゼンド氏は文芸の文の字もわかったとは云わない。いつかウワアズワアスの話が出たら、「詩と云うものは全然わからぬ。ウワアズワアスなどもどこが
好いのだろう」と云った。
保吉はこのタウンゼンド氏と同じ
避暑地に住んでいたから、学校の往復にも同じ汽車に乗った。汽車はかれこれ三十分ばかりかかる。二人はその汽車の中にグラスゴオのパイプを
啣えながら、
煙草の話だの学校の話だの
幽霊の話だのを交換した。セオソフィストたるタウンゼンド氏はハムレットに興味を持たないにしても、ハムレットの
親父の幽霊には興味を持っていたからである。しかし魔術とか
錬金術とか、occult sciences の話になると、氏は必ずもの悲しそうに頭とパイプとを一しょに振りながら、「神秘の
扉は俗人の思うほど、
開き難いものではない。むしろその恐しい
所以は
容易に閉じ難いところにある。ああ云うものには手を
触れぬが
好い」と云った。
もう一人のスタアレット氏はずっと若い
洒落者だった。冬は暗緑色のオオヴァ・コートに赤い
襟巻などを巻きつけて来た。この人はタウンゼンド氏に比べると、時々は新刊書も
覗いて見るらしい。現に学校の英語会に「最近の
亜米利加の小説家」と云う大講演をやったこともある。もっともその講演によれば、最近の亜米利加の大小説家はロバアト・ルイズ・スティヴンソンかオオ・ヘンリイだと云うことだった!
スタアレット氏も同じ避暑地ではないが、やはり沿線のある町にいたから、汽車を共にすることは度たびあった。保吉は氏とどんな話をしたか、ほとんど記憶に残っていない。ただ一つ覚えているのは、待合室の
煖炉の前に汽車を待っていた時のことである。保吉はその時
欠伸まじりに、教師と云う職業の
退屈さを話した。すると
縁無しの
眼鏡をかけた、男ぶりの
好いスタアレット氏はちょいと妙な顔をしながら、
「教師になるのは職業ではない。むしろ天職と呼ぶべきだと思う。You know, Socrates and Plato are two great teachers
······ Etc.」と云った。
ロバアト・ルイズ・スティヴンソンはヤンキイでも何でも差支えない。が、ソクラテスとプレトオをも教師だったなどと云うのは、
||保吉は
爾来スタアレット氏に
慇懃なる友情を尽すことにした。
午休み
||或空想
|| 保吉は二階の食堂を出た。文官教官は
午飯の
後はたいてい隣の
喫煙室へはいる。彼は今日はそこへ行かずに、庭へ出る階段を
降ることにした。すると下から下士が一人、一飛びに階段を三段ずつ
蝗のように登って来た。それが彼の顔を見ると、突然
厳格に挙手の礼をした。するが早いか
一躍りに保吉の頭を
躍り越えた。彼は誰もいない空間へちょいと
会釈を返しながら、悠々と階段を降り続けた。
庭には
槙や
榧の
間に、
木蘭が花を開いている。木蘭はなぜか日の当る南へ
折角の花を向けないらしい。が、
辛夷は似ている癖に、きっと南へ花を向けている。保吉は
巻煙草に火をつけながら、木蘭の個性を祝福した。そこへ石を落したように、
鶺鴒が一羽舞い
下って来た。鶺鴒も彼には
疎遠ではない。あの小さい
尻尾を振るのは彼を案内する信号である。
「こっち! こっち! そっちじゃありませんよ。こっち! こっち!」
彼は鶺鴒の云うなり次第に、
砂利を敷いた
小径を歩いて行った。が、鶺鴒はどう思ったか、突然また空へ
躍り上った。その代り背の高い機関兵が一人、小径をこちらへ歩いて来た。保吉はこの機関兵の顔にどこか見覚えのある心もちがした。機関兵はやはり敬礼した
後、さっさと彼の
側を通り抜けた。彼は
煙草の煙を吹きながら、誰だったかしらと考え続けた。二歩、三歩、五歩、
||十歩目に保吉は発見した。あれはポオル・ゴオギャンである。あるいはゴオギャンの
転生である。今にきっとシャヴルの代りに
画筆を握るのに相違ない。そのまた
挙句に気違いの友だちに
後ろからピストルを射かけられるのである。
可哀そうだが、どうも仕方がない。
保吉はとうとう小径伝いに
玄関の前の広場へ出た。そこには戦利品の大砲が二門、松や笹の中に並んでいる。ちょいと砲身に耳を当てて見たら、何だか息の通る音がした。大砲も
欠伸をするかも知れない。彼は大砲の下に腰を下した。それから二本目の巻煙草へ火をつけた。もう車廻しの
砂利の上には
蜥蜴が一匹光っている。人間は足を切られたが最後、再び足は製造出来ない。しかし蜥蜴は
尻っ
尾を切られると、
直にまた尻っ尾を製造する。保吉は煙草を
啣えたまま、蜥蝪はきっとラマルクよりもラマルキアンに違いないと思った。が、しばらく眺めていると、蜥蜴はいつか砂利に垂れた一すじの重油に変ってしまった。
保吉はやっと立ち上った。ペンキ塗りの校舎に沿いながら、もう一度庭を向うへ抜けると、海に面する運動場へ出た。土の赤いテニス・コオトには武官教官が何人か、熱心に勝負を争っている。コオトの上の空間は絶えず何かを破裂させる。同時にネットの右や左へ
薄白い直線を
迸らせる。あれは
球の飛ぶのではない。目に見えぬ
三鞭酒を抜いているのである。そのまた
三鞭酒をワイシャツの神々が旨そうに飲んでいるのである。保吉は神々を讃美しながら、今度は校舎の裏庭へまわった。
裏庭には
薔薇が沢山ある。もっとも花はまだ一輪もない。彼はそこを歩きながら、
径へさし出た薔薇の枝に
毛虫を一匹発見した。と思うとまた一匹、隣の葉の上にも
這っているのがあった。毛虫は互に
頷き頷き、彼のことか何か話しているらしい。保吉はそっと立ち聞きすることにした。
第一の毛虫 この教官はいつ
蝶になるのだろう? 我々の
曾々々祖父の代から、地面の上ばかり
這いまわっている。
第二の毛虫 人間は蝶にならないのかも知れない。
第一の毛虫 いや、なることはなるらしい。あすこにも現在飛んでいるから。
第二の毛虫 なるほど、飛んでいるのがある。しかし何と云う
醜さだろう!
美意識さえ人間にはないと見える。
保吉は
額に手をかざしながら、頭の上へ来た飛行機を
仰いだ。
そこに同僚に
化けた悪魔が一人、何か愉快そうに歩いて来た。昔は
錬金術を教えた悪魔も今は生徒に
応用化学を教えている。それがにやにや笑いながら、こう保吉に話しかけた。
「おい、今夜つき合わんか?」
保吉は悪魔の微笑の中にありありとファウストの
二行を感じた。
||「一切の理論は灰色だが、緑なのは
黄金なす生活の
樹だ!」
彼は悪魔に別れた
後、校舎の中へ
靴を移した。教室は皆がらんとしている。通りすがりに
覗いて見たら、ただある教室の黒板の上に
幾何の
図が一つ
描き忘れてあった。幾何の図は彼が覗いたのを知ると、消されると思ったのに違いない。たちまち
伸びたり
縮んだりしながら、
「次の時間に
入用なのです。」と云った。
保吉はもと降りた階段を登り、語学と数学との教官室へはいった。教官室には頭の
禿げたタウンゼンド氏のほかに誰もいない。しかもこの老教師は退屈まぎれに
口笛を吹き吹き、一人ダンスを試みている。保吉はちょいと苦笑したまま、洗面台の前へ手を洗いに行った。その時ふと
鏡を見ると、驚いたことにタウンゼンド氏はいつのまにか美少年に変り、保吉自身は腰の曲った
白頭の老人に変っていた。
恥 保吉は教室へ出る前に、必ず教科書の
下調べをした。それは月給を
貰っているから、出たらめなことは出来ないと云う義務心によったばかりではない。教科書には学校の性質上海上用語が沢山出て来る。それをちゃんと
検べて置かないと、とんでもない誤訳をやりかねない。たとえば Cat's paw と云うから、
猫の足かと思っていれば、そよ風だったりするたぐいである。
ある時彼は二年級の生徒に、やはり航海のことを書いた、何とか云う
小品を教えていた。それは恐るべき悪文だった。マストに風が
唸ったり、ハッチへ
浪が打ちこんだりしても、その浪なり風なりは少しも文字の上へ浮ばなかった。彼は生徒に
訳読をさせながら、彼自身先に退屈し出した。こう云う時ほど生徒を相手に、思想問題とか時事問題とかを
弁じたい興味に
駆られることはない。元来教師と云うものは学科以外の何ものかを教えたがるものである。道徳、
趣味、人生観、
||何と名づけても
差支えない。とにかく教科書や黒板よりも教師自身の
心臓に近い何ものかを教えたがるものである。しかし
生憎生徒と云うものは学科以外の何ものをも教わりたがらないものである。いや、教わりたがらないのではない。絶対に教わることを
嫌悪するものである。保吉はそう信じていたから、この場合も退屈し切ったまま、訳読を進めるより仕かたなかった。
しかし生徒の訳読に一応耳を傾けた上、
綿密に
誤を直したりするのは退屈しない時でさえ、かなり保吉には
面倒だった。彼は一時間の授業時間を三十分ばかり
過した
後、とうとう訳読を中止させた。その代りに今度は彼自身一節ずつ読んでは訳し出した。教科書の中の航海は
不相変退屈を極めていた。同時にまた彼の教えぶりも負けずに退屈を極めていた。彼は無風帯を横ぎる
帆船のように、動詞のテンスを見落したり関係代名詞を間違えたり、行き
悩み行き悩み進んで行った。
そのうちにふと気がついて見ると、彼の
下検べをして来たところはもうたった
四五行しかなかった。そこを一つ通り越せば、海上用語の
暗礁に満ちた、油断のならない
荒海だった。彼は
横目で時計を見た。時間は休みの
喇叭までにたっぷり二十分は残っていた。彼は出来るだけ
叮嚀に、下検べの出来ている四五行を訳した。が、訳してしまって見ると、時計の針はその
間にまだ三分しか動いていなかった。
保吉は
絶体絶命になった。この場合
唯一の
血路になるものは生徒の質問に応ずることだった。それでもまだ時間が余れば、早じまいを
宣してしまうことだった。彼は教科書を置きながら、「質問は
||」と口を切ろうとした。と、突然まっ赤になった。なぜそんなにまっ赤になったか?
||それは彼自身にも説明出来ない。とにかく生徒を
護摩かすくらいは何とも思わぬはずの彼がその時だけはまっ赤になったのである。生徒は
勿論何も知らずにまじまじ彼の顔を眺めていた。彼はもう一度時計を見た。それから、
||教科書を取り上げるが早いか、無茶苦茶に先を読み始めた。
教科書の中の航海はその
後も退屈なものだったかも知れない。しかし彼の教えぶりは、
||保吉は
未に確信している。タイフウンと
闘う帆船よりも、もっと壮烈を極めたものだった。
勇ましい守衛
秋の末か冬の初か、その
辺の記憶ははっきりしない。とにかく学校へ
通うのにオオヴァ・コオトをひっかける時分だった。
午飯のテエブルについた時、ある若い武官教官が隣に坐っている
保吉にこう云う最近の
椿事を話した。
||つい二三日前の
深更、
鉄盗人が二三人学校の裏手へ舟を着けた。それを発見した夜警中の
守衛は単身彼等を
逮捕しようとした。ところが
烈しい
格闘の末、あべこべに海へ
抛りこまれた。守衛は
濡れ
鼠になりながら、やっと岸へ
這い上った。が、勿論盗人の舟はその
間にもう
沖の闇へ姿を隠していたのである。
「
大浦と云う守衛ですがね。
莫迦莫迦しい目に
遇ったですよ。」
武官はパンを
頬張ったなり、苦しそうに笑っていた。
大浦は保吉も知っていた。守衛は何人か
交替に
門側の
詰め所に
控えている。そうして武官と文官とを問わず、教官の
出入を見る度に、
挙手の礼をすることになっている。保吉は敬礼されるのも敬礼に答えるのも好まなかったから、敬礼する
暇を与えぬように、詰め所を通る時は特に足を早めることにした。が、この大浦と云う守衛だけは
容易に目つぶしを食わされない。第一詰め所に坐ったまま、門の
内外五六間の距離へ絶えず目を
注いでいる。だから保吉の影が見えると、まだその前へ来ない内に、ちゃんともう敬礼の姿勢をしている。こうなれば宿命と思うほかはない。保吉はとうとう
観念した。いや、観念したばかりではない。この頃は大浦を見つけるが早いか、
響尾蛇に
狙われた
兎のように、こちらから
帽さえとっていたのである。
それが今聞けば
盗人のために、海へ投げこまれたと云うのである。保吉はちょいと同情しながら、やはり笑わずにはいられなかった。
すると五六日たってから、保吉は
停車場の待合室に偶然大浦を発見した。大浦は彼の顔を見ると、そう云う場所にも
関らず、ぴたりと姿勢を正した上、
不相変厳格に挙手の礼をした。保吉ははっきり彼の
後ろに詰め所の入口が見えるような気がした。
「君はこの間
||」
しばらく沈黙が続いた
後、保吉はこう話しかけた。
「ええ、
泥坊を
掴まえ損じまして、
||」
「ひどい目に
遇ったですね。」
「幸い
怪我はせずにすみましたが、
||」
大浦は
苦笑を浮べたまま、
自ら
嘲るように話し続けた。
「何、
無理にも
掴まえようと思えば、
一人ぐらいは掴まえられたのです。しかし掴まえて見たところが、それっきりの話ですし、
||」
「それっきりと云うのは?」
「賞与も何も
貰えないのです。そう云う場合、どうなると云う明文は守衛規則にありませんから、
||」
「職に
殉じても?」
「職に殉じてでもです。」
保吉はちょいと大浦を見た。大浦自身の言葉によれば、彼は必ずしも勇士のように、一死を
賭してかかったのではない。賞与を打算に加えた上、
捉うべき盗人を
逸したのである。しかし
||保吉は巻煙草をとり出しながら、出来るだけ快活に
頷いて見せた。
「なるほどそれじゃ
莫迦莫迦しい。危険を
冒すだけ損の
訣ですね。」
大浦は「はあ」とか何とか云った。その癖変に浮かなそうだった。
「だが賞与さえ出るとなれば、
||」
保吉はやや
憂鬱に云った。
「だが、賞与さえ出るとなれば、誰でも危険を冒すかどうか?
||そいつもまた少し疑問ですね。」
大浦は今度は黙っていた。が、保吉が煙草を
啣えると、急に彼自身のマッチを
擦り、その火を保吉の前へ出した。保吉は赤あかと
靡いた
焔を煙草の先に移しながら、思わず口もとに動いた
微笑を
悟られないように
噛み殺した。
「
難有う。」
「いや、どうしまして。」
大浦はさりげない言葉と共に、マッチの箱をポケットへ返した。しかし保吉は
今日もなおこの勇ましい守衛の秘密を
看破したことと信じている。あの一点のマッチの火は保吉のためにばかり
擦られたのではない。実に大浦の武士道を
冥々の
裡に
照覧し給う神々のために擦られたのである。
(大正十二年四月)