一
むかし、
上野国館林に、
茂林寺というお
寺がありました。このお
寺の
和尚さんはたいそうお
茶の
湯がすきで、いろいろとかわったお
茶道具を
集めてまいにち、それをいじっては
楽しみにしていました。
ある日
和尚さんは
用事があって
町へ行った
帰りに、一
軒の
道具屋で、
気に
入った
形の
茶がまを
見つけました。
和尚さんはさっそくそれを
買って
帰って、
自分のお
部屋に
飾って、
「どうです、なかなかいい
茶がまでしょう。」
と、
来る人ごとに
見せて、じまんしていました。
ある
晩和尚さんはいつものとおりお
居間に
茶がまを
飾ったまま、そのそばでうとうと
居眠りをしていました。そのうちほんとうにぐっすり、
寝込んでしまいました。
和尚さんのお
部屋があんまり
静かなので、
小僧さんたちは、どうしたのかと
思って、そっと
障子の
透き
間から中をのぞいてみました。すると
和尚さんのそばに
布団をしいて
座っていた
茶がまが、ひとりでにむくむくと
動き
出しました。「おや。」と
思ううちに、
茶がまからひょっこり
頭が出て、
太いしっぽがはえて、四
本の
足が出て、やがてのそのそとお
部屋の中を
歩き
出しました。
小僧さんたちはびっくりして、お
部屋の中へとび
込んで
来て、
「やあ、たいへんだ。
茶がまが
化けた。」
「
和尚さん、
和尚さん。
茶がまが
歩き
出しましたよ。」
と、てんでんにとんきょうな
声を
立ててさわぎ
出しました。その
音に
和尚さんは目をさまして、
「やかましい、
何をさわぐのだ。」
と目をこすりながらしかりました。
「でも
和尚さん、ごらんなさい。ほら、あのとおり
茶がまが
歩きますよ。」
こうてんでんに
言うので、
和尚さんも
小僧さんたちの
指さす
方を
見ますと、
茶がまにはもう
頭も
足もしっぽもありません。ちゃんともとの
茶がまになって、いつの
間にか
布団の上にのって、すましていました。
和尚さんはおこって、
「
何だ。ばかなことを
言うにもほどがある。」
「でもへんだなあ。たしかに
歩いていたのに。」
こう
言いながら
小僧さんたちはふしぎそうに、
寄って
来て
茶がまをたたいてみました。
茶がまは「かん。」と
鳴りました。
「それみろ。やっぱりただの
茶がまだ。くだらないことを
言って、せっかくいい
心持ちに
寝ているところを
起こしてしまった。」
和尚さんにひどくしかられて、
小僧さんたちはしょげて、ぶつぶつ口こごとを
言いながら
引っ
込んでいきました。
そのあくる日
和尚さんは、
「せっかく
茶がまを
買って
来て、ながめてばかりいてもつまらない。
今日はひとつ
使いだめしをしてやろう。」
と
言って、
茶がまに水をくみ
入れました。すると小さな
茶がまのくせに、いきなり
手おけに一ぱいの水をがぶりと
飲んでしまいました。
和尚さんは
少し「へんだ。」と
思いましたが、ほかに
変わったこともないので、
安心してまた水を
入れて、いろりにかけました。すると、しばらくしてお
尻があたたまってくると、
茶がまはだしぬけに、「あつい。」と
言って、いろりの
外へとび
出しました。おやと
思う
間にたぬきの
頭が出て、四
本の
足が出て、
太いしっぽがはえて、のこのことおざしきの中を
歩き
出しましたから、
和尚さんは、「わあッ。」と
言って、
思わずとび
上がりました。
「たいへん、たいへん。
茶がまが
化けた。だれか
来てくれ。」
和尚さんがびっくりして大きな
声で
呼び
立てますと、
小僧さんたちは、
「そら
来た。」
というので、
向こう
鉢巻きで、ほうきやはたきを
持ってとび
込んで
来ました。でももうその
時分にはもとの
茶がまになって、
布団の上にすましていました。たたけばまた「かん。かん。」と
鳴りました。
和尚さんはまだびっくりしたような
顔をしながら、
「どうもいい
茶がまを
手に
入れたと
思ったら、とんだものをしょい
込んだ。どうしたものだろう。」
と
考えていますと、
門の
外で、
「くずい、くずい。」
という
声がしました。
「ああ、いいところへくず
屋が
来た。こんな
茶がまはいっそくず
屋に
売ってしまおう。」
和尚さんはこう
言って、さっそくくず
屋を
呼ばせました。
くず
屋は
和尚さんの
出した
茶がまを
手に
取って、なでてみたり、たたいてみたり、
底をかえしてみたりしたあとで、
「これはけっこうな
品物です。」
と
言って、
茶がまを
買って、くずかごの中に
入れて
持って行きました。
二
茶がまを
買ったくず
屋は、うちへ
帰ってもまだにこにこして、
「これはこのごろにない
掘り
出しものだ。どうかして
道具ずきなお
金持ちをつかまえて、いい
価に
売らなければならない。」
こう
独り
言を
言いながら、その
晩はだいじそうに
茶がまをまくら
元に
飾って、ぐっすり
寝ました。すると
真夜中すぎになって、どこかで、
「もしもしくず
屋さん、くず
屋さん。」
と
呼ぶ
声がしました。はっとして目をさましますと、まくら
元にさっきの
茶がまがいつの
間にか
毛むくじゃらな
頭と
太いしっぽを
出して、ちょこなんと
座っていました。くず
屋はびっくりして、はね
起きました。
「やあ、たいへん。
茶がまが
化けたぞ。」
「くず
屋さん、そんなにおどろかないでもいいよ。」
「だっておどろかずにいられるものかい。
茶がまに
毛がはえて
歩き
出せば、だれだっておどろくだろうじゃないか。いったいお
前は
何だい。」
「わたしは
文福茶がまといって、ほんとうはたぬきの
化けた
茶がまですよ。じつはある日
野原へ出て
遊んでいるところを五、六
人の
男に
追いまわされて、しかたなしに
茶がまに
化けて
草の中にころがっていると、またその
男たちが
見つけて、こんどは
茶がまだ、
茶がまだ、いいものが
手に
入った。これをどこかへ
売りとばして、みんなでうまいものを
買って
食べようと
言いました。それでわたしは
古道具屋に
売られて、
店先にさらされて、さんざん
窮屈な目にあいました。その上
何も
食べさせてくれないので、おなかがすいて
死にそうになったところを、お
寺の
和尚さんに
買われて
行きました。お
寺では、やっと
手おけに一ぱいの水をもらって、
一口にがぶ
飲みしてほっと
息をついたところを、いきなりいろりにのせられて、お
尻から火あぶりにされたのにはさすがにおどろきました。もうもうあんな
所はこりこりです。あなたは人のいい、しんせつな
方らしいから、どうぞしばらくわたしをうちに
置いて
養って
下さいませんか。きっとお
礼はしますから。」
「うん、うん、
置いてやるぐらいわけのないことだ。だがお
礼をするってどんなことをするつもりだい。」
「へえ。
見世物でいろいろおもしろい
芸当をして
見せて、あなたにたんとお
金もうけをさせて
上げますよ。」
「ふん、
芸当っていったいどんなことをするのだい。」
「さあ、さし
当たり
綱渡りの
軽わざに、
文福茶がまの
浮かれ
踊りをやりましょう。もうくず
屋なんかやめてしまって、
見世物師におなんなさい。あしたからたんとお
金がもうかりますよ。」
こう
言われてくず
屋はすっかり
乗り
気になってしまいました。そして
茶がまのすすめるとおりくず
屋をやめてしまいました。
そのあくる日
夜が
明けると、くず
屋はさっそく
見世物のしたくにかかりました。まず
町の
盛り
場に一
軒見世物小屋をこしらえて、
文福茶がまの
綱渡りと
浮かれ
踊りの
絵をかいた
大看板を
上げ、
太夫元と
木戸番と
口上言いを
自分一人で
兼ねました。そして
木戸口に
座って大きな
声で、
「さあ、さあ、
大評判の
文福茶がまに
毛が
生えて、
手足が
生えて、
綱渡りの
軽わざから、
浮かれ
踊りのふしぎな
芸当、
評判じゃ、
評判じゃ。」
と
呼び
立てました。
往来の人たちは、ふしぎな
看板とおもしろそうな
口上に
釣られて、ぞろぞろ
見世物小屋へ
詰めかけて
来て、たちまち、まんいんになってしまいました。
やがて
拍子木が
鳴って、
幕が
上がりますと、
文福茶がまが、のこのこ
楽屋から出て
来て、お
目見えのごあいさつをしました。
見るとそれは
思いもつかない、大きな
茶がまに
手足の
生えた
化け
物でしたから、
見物はみんな「あっ。」と
言って目をまるくしました。
それだけでもふしぎなのに、その
茶がまの
化け
物が
両方の
手に
唐傘をさして
扇を
開いて、
綱の上に
両足をかけました。そして
重い
体を
器用に
調子をとりながら、
綱渡りの一
曲を
首尾よくやってのけましたから、
見物はいよいよ
感心して、
小屋もわれるほどのかっさいをあびせかけました。
それからは
何をしても、
文福茶がまが
変わった
芸当をやって
見せるたんびに、
見物は
大喜びで、
「こんなおもしろい
見世物は
生まれてはじめて
見た。」
とてんでんに
言いあって、またぞろぞろ
帰っていきました。それからは
文福茶がまの
評判は、
方々にひろがって、
近所の人はいうまでもなく、
遠国からもわざわざわらじがけで
見に
来る人で
毎日毎晩たいへんな
大入りでしたから、わずかの
間にくず
屋は
大金持ちになりました。
そのうちにくず
屋は、「こうやって
文福茶がまのおかげでいつまでもお
金もうけをしていても
際限のないことだから、ここらで
休ませてやりましょう。」と
考えました。そこである日
文福茶がまを
呼んで、
「お
前をこれまで
随分働かせるだけ
働かして、おかげでわたしも
大したお
金持ちになった。
人間の
欲には
限りがないといいながら、そうそう
欲ばるのは
悪いことだから、
今日限りお
前を
見世物に
出すことはやめて、もとのとおり
茂林寺に
納めることにしよう。その
代わりこんどは
和尚さんに
頼んで、ただの
茶がまのようにいろりにかけて、火あぶりになんぞしないようにして、
大切にお
寺の
宝物にして、
錦の
布団にのせて、しごく
安楽な
御隠居の
身分にして
上げるがどうだね。」
こう
言いますと、
文福茶がまは、
「そうですね。わたしもくたびれましたから、ここらで
少し
休ませてもらいましょうか。」
と
言いました。
そこでくず
屋は
文福茶がまに、
見世物でもうけたお
金を
半分そえて、
茂林寺の
和尚さんの
所へ
持って行きました。
和尚さんは、
「ほい、ほい、それは
奇特な。」
と
言いながら、
茶がまとお
金を
受け
取りました。
文福茶がまもそれなりくたびれて
寝込んででもしまったのか、それからは
別段手足が
生えて
踊り
出すというようなこともなく、このお
寺の
宝物になって、
今日まで
伝わっているそうです。