一
むかし
近江の
国に
田原藤太という
武士が
住んでいました。ある日
藤太が
瀬田の
唐橋を
渡って行きますと、
橋の上に
長さ二十
丈もあろうと
思われる
大蛇がとぐろをまいて、
往来をふさいで
寝ていました。二つの
目玉がみがき
上げた
鏡を
並べたようにきらきらかがやいて、
剣を
植えたようなきばがつんつん
生えた
間から、
赤い
舌がめらめら火を
吐くように
動いていました。あたり
前の人なら、
見ただけで目を
回してしまうところでしょうが、
藤太は
平気な
顔をして、
大蛇の
背中の上を
踏んで
歩いて行きました。しばらく行くと、
後ろでだしぬけに、
「もしもし。」
という
声がしました。その
時はじめてふり
向いてみますと、
今までそこにとぐろをまいていた
大蛇は
影も
形もなくなって、
青い
着物を
着た小さな
男が、しょんぼりそこに
座って、おじぎをしていました。
藤太は
不思議そうにその
男の
様子をながめて、
「
今わたしを
呼んだのはお
前か。」
と
聞きました。
小男はまたていねいに
頭を
下げて、
「はい、わたくしでございます。じつはぜひあなたにお
願いしたいことがございます。」
といいました。
「それは
聞いてあげまいものでもないが、いったいお
前は
何者だ。」
「わたくしは
長年この
湖の中に
住んでいる
龍王でございます。」
「ふん、
龍王。するとさっき
橋の上に
寝ていたのはお
前かね。」
「へい。」
「それで
用というのは。」
「それはこうでございます。いったいわたくしはもう二千
年の
昔からこの
湖の中に
住んで、
何不足なく
暮らしていたものでございます。それがいつごろからかあのそれ、あちらに
見えます
三上山に、大きなむかでが
来て
住むようになりました。それがこのごろになって、この
湖を
時々荒らしにまいりまして、そのたんびにわたくしどもの
子供を
一人ずつさらって行くのです。どうかして
敵を
打ちたいと
思いますが、
何分向こうは
三上山を
七巻き
半も
巻くという
大むかでのことでございますから、よし
向かって行っても
勝つ
見込みがございません。そうかといって、このまま
捨てておけば
子供は
残らず、わたくしまでもむかでに
取られて、この
湖の中に
生きものの
種が
尽きてしまうでしょう。こうなると、もうなんでも
強い人に
加勢を
頼むよりしかたがないと
思いまして、この
間から
橋の上に
寝て
待っていたのでございます。けれどもみんなわたくしの
姿を
見ただけで
逃げて行ってしまうのでございます。これでは
世の中にほんとうに
強い人というものはないものかと、じつはがっかりしておりました。それがただ
今あなたにお目にかかることができて、こんなにうれしいことはございません。どうかわたくしたちのために、あのむかでを
退治しては
頂けますまいか。」
こういって
龍王はていねいに
頭を
下げました。
藤太はやさしい、
情けぶかい
武士でしたから、
「それはどうも
気の
毒なことだ。ではさっそく行って、そのむかでを
退治してあげよう。」
といいました。
龍王はたいそうよろこんで、
「では
御案内をいたしましょう。どうかごくろうでも、
湖の
底の
私の
住まいまでお
越し
下さいまし。」
こういいながら
橋の下に
降りて、
波を
切って
湖の中に
入って行きました。
藤太もその
後からついて行きました。しばらくすると
向こうにりっぱな
門が
見えて、その
奥に
金銀でふいた
御殿の
屋根があらわれました。るりをしきつめた
道をとおって、さんごで
飾った
玄関を
入って、めのうで
堅めた
廊下を
伝わって、
奥の
奥の
大広間へとおりました。そこのすいしょうをはりつめた
欄干から、
湖水を
透かしてすぐ
向こうに
三上山がそびえていました。
「むかでの出ますにはまだ
間がございます。」
と
龍王はいって、
藤太をくつろがせ、いろいろとごちそうをしているうちに
時刻がたって、だんだん
暗くなって
来ました。
二
すると
暗くなるに
従って、
龍王の
顔が
青くなって
来ました。
「ああ、もうそろそろむかでがやってまいります。」
と
龍王は
息をはずませながらささやきました。
藤太は
弓矢を
持って
立ち
上がりました。
やがてむこうの
空がかっと
燃えるように
赤くなりました。すると
間もなく
比良の
峰から
三上山にかけて
何千という
火の
玉が
現れ、それがたい
松行列のように、だんだんとこちらに
向かって
進んで
来ました。
「あれあれ、あのとおりむかでがやってまいります。どうぞはやく
退治て
下さいまし。」
と
龍王はぶるぶるふるえながらいいました。しかし
藤太はゆったりした
声で、
「きっと
退治てあげるから、
安心しておいでなさい。」
といいながら、
欄干に
片足をかけて一の
矢をつがえて、一ぱいに
引きしぼって、
切って
放しました。
矢はまさしくむかでのみけんに
当たりました。けれどもかんと
鉄板にぶつかったような
音がして、
矢ははねかえって
来ました。
藤太は、
「しまった。」
と
叫んで、
手早く二の
矢をつがえて、いっそう
強く
引きしぼって
放しましたが、これもはねかえって
来ました。もうあとに
矢は一
本しか
残ってはおりません。むかではずんずん
近寄って
来ました。
龍王はがっかりして
死んだようになっていました。
その
時藤太はふと
思いついたことがあって、三
本めの
矢の
根を口にくくんで、つばでぬらしました。そして
弓につがえて、ひょうと
放しますと、こんどこそ
矢はぐっさりむかでのみけんにささりました。
人間のつばをむかでがきらうということを
藤太はふと
思い
出したのでした。
すると
何千とない
火の
玉は一
度にふっと
消えました。
大あらしが
吹いて、
雷が
鳴り
出しました。
龍王も
家来たちも、
頭を
抱えて
床の上につっ
伏してしまいました。
さんざん
大荒れに荒れた
後で、ふいとまた
雷がやんで、あらしがしずまって、
夏の
夜がしらしらと
明けかかりました。
三上山がやさしい
紫色の
影を
空にうかべていました。その下の
湖にむかでの
死骸はゆらゆらと
波にゆられていました。
龍王は
小踊りをしてよろこんで、
「お
陰さまで
今夜からおだやかな
夢がみられます。ほんとうにありがとうございます。」
といって、
何遍も
何遍も
藤太にお
礼をいいました。そしてたくさんごちそうをして、
女たちに
歌を
歌わせたり
舞を
舞わせたりしました。
ごちそうがすむと、
藤太はいとまごいをして
帰りかけました。
龍王はいろいろに
引き
止めましたが、
藤太はぜひ
帰るといってきかないものですから、
龍王は
残念がって、
「ではつまらない
物でございますが、これをお
礼のおしるしにお
持ち
帰り
下さいまし。」
といいました。そして
家来にいいつけて、
奥から
米一
俵と、
絹一
疋と、
釣り
鐘を一つ
出させて、それを
藤太に
贈りました。そしてこの
土産の
品を
家来に
担がせて、
龍王は
瀬田の
橋の下まで
見送って行きました。
藤太が
龍王からもらった
品は、どれもこれも
不思議なものばかりでした。
米俵はいくらお
米を
出してもあとからあとからふえて、
空になることがありませんでした。
絹はいくら
裁っても
裁っても
減りません。
釣り
鐘はたたくと
近江の
国中に
聞こえるほどの
高い
音をたてました。
藤太は
釣り
鐘を
三井寺に
納めて、あとの
二品を
家につたえていつまでも
豊かに
暮らしました。