一
頼光が
大江山の
鬼を
退治してから、これはその
後のお
話です。
こんどは
京都の
羅生門に
毎晩鬼が出るといううわさが
立ちました。なんでも
通りかかるものをつかまえては
食べるという
評判でした。
春の
雨のしとしと
降る
晩のことでした。
平井保昌と四
天王が
頼光のお
屋敷に
集まって、お
酒を
飲んでいました。みんないろいろおもしろい
話をしているうちに、ふと
保昌が、
「このごろ
羅生門に
鬼が出るそうだ。」
といい
出しました。すると
貞光も、
「おれもそんなうわさをきいた。」
といいました。
「それはほんとうか。」
と
季武と
公時が目を
丸くしました。
綱は
一人笑って、
「ばかな。
鬼は
大江山で
退治てしまったばかりだ。そんなにいくつも
鬼が出てたまるものか。」
といいました。
貞光はやっきとなって、
「じゃあ、ほんとうに出たらどうする。」
とせめかけました。
「
何ひと、出たらおれが
退治てやるまでさ。」
と
綱はへいきな
顔をしていいました。
貞光と
季武と
公時はいっしょになって、
「よし、きさまこれからすぐ
退治に行け。」
といいました。
保昌はにやにや
笑っていました。
綱は、その
時「よしよし、行くとも。」
というなり、さっそく
鎧を
着たり、
兜をかぶったり、
太刀をはいたり、ずんずん
支度をはじめました。
綱も、
外の三
人もみんなお
酒に
酔っていました。
貞光は、その
時あざ
笑いながら、
「おい、ただ行ったって、
何かしょうこがなければわからないぞ。」
といいました。
綱は、
「じゃあ、これを
羅生門の
前に
立ててくる。」
といって、
大きな
高札を
抱えて、
馬に
乗って出かけました。
真っ
暗な中を
雨にぬれながら、
綱は
羅生門の
前に
来ました。そして
門の
前を行ったり
戻ったり、しばらくの
間鬼の出てくるのを
待っていました。けれどいつまでたっても、
鬼らしいものは出て
来ませんでした。
綱はひとりで
笑って、
「はッは、
鬼め、こわくなったかな。やはり
鬼が出るというのはうそなのだろう。まあ、せっかく
来たものだから、
高札だけでも
立てて
帰ろう。」
と
独り
言をいいながら、
門の
前に
高札を
立てました。
「やれやれ、つまらない目にあった。」
綱はぶつぶついいながら、そのまま
帰って行こうとしました。あいにく
雨が
強くなって、
風が出てきました。真っ
暗な中で
綱は、しきりに
馬を
急がせました。
ふと
綱の
乗っていた
馬がぶるぶると
身ぶるいをしました。そのとたん、ずしんと
何か
重たいものが、
後ろの
鞍の上に
落ちたように
思いました。おやと
思って、
綱がそっとふり
向くと、なんだかざらざらした
堅いものが
顔にさわりました。それといっしょにいきなり
後ろから
襟首をつとつかまれました。
「とうとう出た。」
綱はこう
思って、
襟首を
押さえられたまま
鬼の
腕をつかまえて、
「ふん、きさまが
羅生門の
鬼か。」
といいました。
「うん、おれは
愛宕山の
茨木童子だ。
毎晩ここへ出て人をとるのだ。」
と、
鬼はいうなり
綱の
襟首をもって
空の上に
引き
上げました。
引き
上げられながら
綱はあわてず
刀を
抜いて、
横なぐりに
鬼の
腕を
切りはらいました。その
時くらやみの中で「ううん。」とうなる
声がしました。そのとたん
綱はどさりと
羅生門の
屋根の上に
落とされました。
その
時はるかな
黒雲の中で、
「
腕は
七日の
間預けておくぞ。」
と
鬼はいって、
逃げて行きました。
綱はそろそろ
屋根をおりて、その
時までもしっかり
襟首をつかんでいた
鬼の
腕を
引きはなして、それを
持って、みんなのお
酒を
飲んでいる
所へ
帰って行きました。
帰って
来ると、みんなは
待ちかまえていて、
綱をとりまきました。そして
明かりの下へ
集まって
鬼の
腕をみました。
腕は
赤さびのした
鉄のように
堅くって、
銀のような
毛が
一面にはえていました。
みんなは
綱の
武勇をほめて、また
新しくお
酒を
飲みはじめました。
二
「
七日の
間腕を
預けておくぞ。」
こういい
残した
鬼の
言葉を
綱は
忘れずにいました。それで
万一取り
返されない
用心に、
綱は
腕を
丈夫な
箱の中に
入れて、
門の
外に、
「ものいみ」
と
書いて
張り
出して、ぴったり
門を
閉めて、お
経をよんでいました。
六日の
間は
何事もありませんでした。
七日めの
夕方にことことと
門をたたくものがありました。
綱の
家来が
門のすきまからのぞいてみますと、
白髪のおばあさんが、
杖をついて、
笠をもって、
門の
外に
立っていました。
家来が、
「あなたはどなたです。」
と
聞きますと、おばあさんは、
「
綱のおばが、
摂津の
国渡辺からわざわざたずねて
来ました。」
といいました。
家来は
気の
毒そうに、
「それはあいにくでございました。
主人はものいみでございまして、
今晩一晩立つまでは、どなたにもお
会いになりません。」
といいました。するとおばあさんは
悲しそうな
声で、
「
綱は
小さい
時母に
別れたので、
母親の
代わりにわたしがあの子を
育ててやったのです。それが
今はえらい
侍になったといって、せっかく
遠方からたずねて
来ても
会ってはくれない。このごろはめっきり
年をとって、こんどまた
会おうといっても、それまで
生きていられるかおぼつかない。ああ、ざんねんなことだ。」
といいながら、とぼとぼ
帰って行こうとしました。
綱は
奥でおばさんのいうことをすっかり
聞いていました。
聞いているうちに
気の
毒になって、どうしても
門を
開けてやらずにはいられないような
気がしました。それで
自分が出て行って、
門を
開けてやって、
「よくいらっしゃいました。」
といって、
奥へ
通しました。
おばさんはうれしそうに
入って
来て、
久し
振りのあいさつがすむと、
「さっき、ものいみで
門をあけないといったが、あれはどういうわけなのだね。」
と
聞きました。
綱は
鬼のことをくわしく
話しました。おばさんはだんだんひざを
乗り
出しながら
聞いていましたが、
「まあ、
不思議なこともあるものだね。だがわたしの
育てた子がそんなえらい
手柄をしたかと
思うと、わたしまでうれしいとおもうよ。ついでにその
鬼の
腕というのを
見たいものだね。」
といいました。
綱は
気の
毒そうな
顔をして、
鬼のいい
残した
言葉があるので、
今日七日のものいみが
明けるまでは、だれにも
見せることができないというわけを、ていねいにいって
断りました。するとおばさんは
悲しそうな
顔をして、
「まあ、よくよく
縁がないのだね。なにしろ
年を
取って
生い
先の
短い
体だからね。しかたがない、あきらめましょう。」
と、しおれ
返っていいました。
その
様子をみると、
綱はまたどうしても
鬼の
腕を
出して
見せなければならないような
気になって、
「ではせっかくだから、ちょっとお目にかけましょう。」
といって、
箱をおばさんの
前に
持ち
出して、ふたをあけました。
「どれ、どれ。」
とおばさんはいって、つとそばによりました。そしてしばらくじっと
箱の中をのぞき
込みながら、
「まあ、これが
鬼の
腕かい。」
といって、いきなり
左の
腕を
伸ばして、
腕を
取りました。
綱がはっと
思う
間に、おばさんはみるみる
鬼の
姿になって、
空に
飛び
上がりました。そして
綱が
刀を
取って
追いかけるひまに、
破風をけ
破って、はるかの
雲の中に
逃げて行きました。
綱はくやしがって、いつまでも
空をにらめつけていました。
でも
鬼はそれなりもうふっつりと
姿を
現しませんでした。
都の中でも
鬼のうわさはぱったり
止みました。