一
日本のむかしの
武士で一
番強かったのは
源氏の
武士でございます。その
源氏の
先祖で、一
番えらい
大将といえば
八幡太郎でございます。むかし
源氏の
武士は
戦に出る
時、
氏神さまの
八幡大神のお
名を
唱えるといっしょに、きっと
先祖の
八幡太郎を
思い
出して、いつも
自分の
向かって行く
先々には、
八幡太郎の
霊が
守っていてくれると
思って、
戦に
励んだものでした。
八幡太郎は
源頼義という
大将の
長男で、おとうさんの
頼義が、ある
晩八幡大神からりっぱな
宝剣を
頂いたという
夢を
見ると、
間もなく
八幡太郎が
生まれました。七つの
年に
石清水八幡のお
宮で
元服して、
八幡太郎義家と
名のりました。
義家は
子供の
時から
弓がうまくって、もう十二、三という
年にはたいていの
武士の
引けないような
上手な
弓を
引いて、
射れば
必ず
当たるという
不思議なわざをもっていました。
ある
時清原武則というこれも
弓の
名人で
名高かった人が、
義家のほんとうの
弓勢を
知りたがって、
丈夫な
鎧を
三重ねまで木の上にかけて、
義家に
射させました。
義家はそこらにある
弓に
矢をつがえて、
無造作に
放しますと、
鎧を三
枚とおして、
後ろに五
寸も
鏃が出ていました。
二
大きくなって、
義家はおとうさんの
頼義について、
奥州の
安倍貞任、
宗任という
兄弟の
荒えびすを
征伐に行きました。その
戦は九
年もつづいて、その
間にはずいぶんはげしい
大雪に
悩んだり、
兵糧がなくなって
危うく
餓え
死にをしかけたり、一
時は
敵の
勢いがたいそう
強くって、
味方は
残らず
討ち
死にと
覚悟をきめたりしたこともありましたが、その
度ごとにいつも
義家が、
不思議な
智恵と
勇気と、それから
神様のような
弓矢の
技で
敵を
退けて、
九分九厘まで
負け
戦にきまったものを、もり
返して
味方の
勝利にしました。
それで
戦えば
戦うたんびに
八幡太郎の
名が
高くなりました。さすがの
荒えびすもふるえ
上がって、しまいには
八幡太郎の
名を
聞いただけで
逃げ
出すようになりました。
けれども、
強いばかりが
武士ではありません。
八幡太郎が
心のやさしい、
神様のように
情けの
深い人だということは、
敵すらも
感じて、
慕わしく
思うようになりました。
それはもう
長い
長い九
年の
戦いもそろそろおしまいになろうという
時分のことでした。ある日はげしい
戦のあとで、
義家は
敵の
大将の
貞任とただ
二人、一
騎打ちの
勝負をいたしました。そのうちとうとう
貞任がかなわなくなって、
馬の
首を
向けかえして、
逃げて行こうとしますと、
義家は
後ろから大きな
声で、
と
和歌の
下の
句をうたいかけました。すると
貞任も
逃げながら
振り
向いて、
「
年を
経し
糸の
乱れの
苦しさに。」
とすぐに
上の
句をつけました。これは
戦の
場所がちょうど
衣川のそばの「
衣の
館」という
所でしたから、
義家が
貞任に、
「お
前の
衣ももうほころびた。お
前の
運ももう
末だ。」
とあざけったのでございます。すると
貞任も
負けずに、
「それはなにしろ
長年の
戦で、
衣の
糸もばらばらにほごれてきたからしかたがない。」
とよみかえしたのでした。
これで
義家もいかにも
貞任がかわいそうになって、その日はそのまま
見逃してかえしてやりました。
けれども一
度は
逃がしてやっても、いったい
運の
尽きたものはどうにもならないので、
間もなく
貞任は
殺され、
弟の
宗任も
生け
捕りになって、
奥州の
荒えびすは
残らず
滅びてしまいました。そこで
頼義と
義家の
二人は九
年の
苦しい
戦の
後、
生け
捕りの
敵を
引き
連れて、めでたく
京都へ
凱旋いたしました。
三
京都へ
帰って
後、
敵の
大将の
宗任はすぐに
首を
切られるはずでしたけれど、
義家は、
「
戦がすんでしまえば、もう
敵も
味方もない。むだに人の
命を
絶つには
及ばない。」
と
思いました。そこで
天子さまに
願って、
自分が
御褒美を
頂く
代わりに、
宗任はじめ
敵のとりこを
残らず
許してやりました。その中で
宗任はそのまま
都に
止まって、
義家の
家来になりたいというので、そばに
置いて
使うことにしました。
宗任はいったん
義家に
命を
助けてもらったので、たいそうありがたいと思って、
義家の
徳になつくようになったのですが、
元々人を
恨む
心の
深い
荒えびすのことですから、
自分の
一家を
滅ぼした
義家をやはり
憎らしく
思う
心がぬけません。それでいつか
折があったら、
殺して
敵を
討ってやろうとねらっておりました。けれども
義家の
方はいっこう
平気で、
昔から
使いなれた
家来同様宗任をかわいがって、どこへ
行くにも、「
宗任、
宗任。」とお
供につれて
歩いていました。
するとある
晩のことでした。
義家はたった
一人宗任をお
供につれて、ある人の
家をたずねに
行って、
夜おそく
帰って
来ました。
宗任は
牛車を
追いながら、
今夜こそ
義家を
殺してやろうと
思いました。そこで
懐からそろそろ
刀を
抜きかけて、そっと
車の中をのぞきますと、中では
義家がなんにも
胸にわだかまりのない
顔をして、すやすや
眠っていました。
宗任はその
時、
「
敵のわたしにただ
一人供をさせて、少しも
疑う
気色も
見せない。どこまで
心のひろい、りっぱな人だろう。」
と
感心して、
抜きかけた
刀を
引っこめてしまいました。そしてそれからはまったく
義家になついて、
一生そむきませんでした。
それからまたある
時、
義家はいつものとおり
宗任を
一人お
供につれて、
大臣の
藤原頼通という人のお
屋敷へよばれて行ったことがありました。
頼通は
義家にくわしく
奥州の
戦争の
話をさせて
聞きながら、おもしろいので
夜の
更けるのも
忘れていました。ちょうどその
時、このお
屋敷にその
時分学者で
名高かった
大江匡房という人が
来合わせていて、やはり
感心して
聞いていましたが、
帰りがけに
一言、
「あの
義家はりっぱな
大将だが、
惜しいことに
戦の
学問ができていない。」
とひとり
言のようにいいました。するとそれを
玄関先で
待っていた
宗任が
小耳にはさんで、
後で
義家に、
「
匡房がこんなことをいっていました。
何もわからない
学者のくせに、
生意気ではありませんか。」
といって、
怒っていました。けれども、
義家は
笑って、
「いや、それはあの人のいう
方がほんとうだ。」
といって、そのあくる日
改めて
匡房のところへ出かけて行って、ていねいにたのんで、
戦の
学問を
教えてもらうことにしました。
四
するうちまた
奥州に
戦争がはじまりました。それは
義家が
鎮守府将軍になって
奥州に
下って
居りますと、
清原真衡、
家衡という
荒えびすの
兄弟の
内輪けんかからはじまって、しまいには、
家衡がおじの
武衡を
語らって、
義家に
向かって
来たのでした。
そこで
義家は
身方の
軍勢を
率いて、こんども
餓えと
寒さになやみながら、三
年の
間わき
目もふらずに
戦いました。
この
戦の
間のことでした。ある
日義家が
何気なく
野原を
通って行きますと、
草の
深く
茂った中から、
出し
抜けにばらばらとがんがたくさん
飛び
立ちました。
義家はこれを
見てしばらく
考えていましたが、
「
野にがんが
乱れて
立ったところをみると、きっと
伏兵があるのだ。それ、こちらから
先へかかれ。」
といいつけて、そこらの
野原を
狩りたてますと、
案の
定たくさんの
伏兵が
草の中にかくれていました。そしてみんなみつかって
殺されてしまいました。その
時義家は
家来たちに
向かって、
「がんの
乱れて
立つ
時は
伏兵があるしるしだということは、
匡房の
卿から
教わった
兵学の
本にあることだ。お
陰で
危ないところを
助かった。だから
学問はしなければならないものだ。」
といいました。
こんどの
戦は
前の
時に
劣らず
随分苦しい
戦争でしたけれど、三
年めにはすっかり
片付いてしまって、
義家はまた
久し
振りで
都へ
帰ることになりました。ちょうど
春のことで、
奥州を出て
海伝いに
常陸の
国へ
入ろうとして、
国境の
勿来の
関にかかりますと、みごとな
山桜がいっぱい
咲いて、
風も
吹かないのにはらはらと
鎧の
袖にちりかかりました。
義家はその
時馬の上でふり
返って
桜の
花を
仰ぎながら、
「
吹く
風を
なこその
関と
思えども
道も
狭に
散る
山桜かな。」
という
歌を
詠みました。
これは「
風が中へ
吹きこんで
来てはいけないぞといって
立てた
関所であるはずなのに、どうしてこんなに
通り
道もふさがるほど、
山桜の
花がたくさん
散りかかるのであろう。」といって、
桜の
散るのを
惜しんだのです。
五
八幡太郎の
名はその
後ますます
高くなって、しまいには
鳥けだものまでその
名を
聞いて
恐れたといわれるほどになりました。
ある
時、
天子さまの
御所に
毎晩不思議な
魔物が
現れて、その
現れる
時刻になると、
天子さまは
急にお
熱が出て、おこりというはげしい
病をお
病みになりました。そこで、
八幡太郎においいつけになって、
御所の
警固をさせることになりました。
義家は
仰せをうけると、すぐ
鎧直垂に
身を
固めて、
弓矢をもって
御所のお
庭のまん中に
立って
見張りをしていました。
真夜中すぎになって、いつものとおり
天子さまがおこりをお
病みになる
刻限になりました。
義家はまっくらなお
庭の上につっ
立って、
魔物の
来ると
思われる
方角をきっとにらみつけながら、
弓絃をぴん、ぴん、ぴんと三
度まで
鳴らしました。そして、
「
八幡太郎義家。」
と大きな
声で
名のりました。するとそれなりすっと
魔物は
消えて、
天子さまの
御病気はきれいになおってしまいました。
またある
時野原へ
狩に出かけますと、
向こうからきつねが一
匹出て
来ました。
義家はそれを
見て、あんな
小さなけものに
矢をあてるのもむごたらしい、おどしてやろうと
思って、
弓に
矢をつがえて、わざときつねの目の
前の
地びたに
向けて
放しますと、
矢は
絃をはなれて、やがてきつねのまん
前にひょいと
立ちました。するときつねはそれだけでもう目をまわして、くるりとひっくりかえると
思うと、そのまま
倒れて
死んでしまいました。
またある
時義家が
時の
大臣の
御堂殿のお
屋敷へよばれて行きますと、ちょうどそこには
解脱寺の
観修というえらい
坊さんや、
安倍晴明という
名高い
陰陽師や、
忠明という
名人の
医者が
来合わせていました。その
時ちょうど
奈良から
初もののうりを
献上して
来ました。
珍しい大きなうりだからというので、そのままお
盆にのせて四
人のお
客の
前に
出しました。するとまず
安倍晴明がそのうりを手にのせて、
「ほう、これは
珍しいうりだ。」
といって、
眺めていました。そして、
「しかしどうも、この中には
悪いものが
入っているようです。」
といいました。すると
御堂殿は
解脱寺の
坊さんに
向かって、
「ではお
上人、一つ
加持をしてみて
下さい。」
といいました。
坊さんが
承知して
珠数をつまぐりながら、
何か
祈りはじめますと、
不思議にもうりがむくむくと
動き
出しました。さてこそ
怪しいうりだというので、お
医者の
忠明が
針療治に
使う
針を
出して、
「どれ、わたしが
止めてやりましょう。」
といいながら、うりの
胴中に
二所まで
針を
打ちますと、なるほどそのままうりは
動かなくなってしまいました。そこで一ばんおしまいに
義家が、
短刀をぬいて、
「ではわたしが
割って
見ましょう。」
といいながらうりを
割りますと、中には
案の
定小蛇が一
匹入っていました。
見ると
忠明のうった
針が、ちゃんと
両方の目にささっていました。
そして
義家がつい
無造作に
切り
込んだ
短刀は、りっぱに
蛇の
首と
胴を
切り
離していました。
御堂殿は
感心して、
「なるほどその
道に
名高い
名人たちのすることは、さすがに
違ったものだ。」
といいました。
六
八幡太郎は七十
近くまで
長生きをして、六、七
代の
天子さまにお
仕え
申し
上げました。ですからその一
代の
間には、りっぱな
武勇の
話は
数しれずあって、それがみんな
後の
武士たちのお
手本になったのでした。