むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがありました。まいにち、おじいさんは山へしば
刈りに、おばあさんは川へ
洗濯に行きました。
ある日、おばあさんが、川のそばで、せっせと
洗濯をしていますと、
川上から、大きな
桃が一つ、
「ドンブラコッコ、スッコッコ。
ドンブラコッコ、スッコッコ。」
と
流れて
来ました。
「おやおや、これはみごとな
桃だこと。おじいさんへのおみやげに、どれどれ、うちへ
持って
帰りましょう。」
おばあさんは、そう
言いながら、
腰をかがめて
桃を
取ろうとしましたが、
遠くって手がとどきません。おばあさんはそこで、
「あっちの
水は、かあらいぞ。
こっちの
水は、ああまいぞ。
かあらい
水は、よけて
来い。
ああまい
水に、よって
来い。
と
歌いながら、手をたたきました。すると
桃はまた、
「ドンブラコッコ、スッコッコ。
ドンブラコッコ、スッコッコ。」
といいながら、おばあさんの
前へ
流れて
来ました。おばあさんはにこにこしながら、
「
早くおじいさんと
二人で
分けて
食べましょう。」
と
言って、
桃をひろい
上げて、
洗濯物といっしょにたらいの中に
入れて、えっちら、おっちら、かかえておうちへ
帰りました。
夕方になってやっと、おじいさんは山からしばを
背負って
帰って
来ました。
「おばあさん、
今帰ったよ。」
「おや、おじいさん、おかいんなさい。
待っていましたよ。さあ、
早くお
上がんなさい。いいものを
上げますから。」
「それはありがたいな。
何だね、そのいいものというのは。」
こういいながら、おじいさんはわらじをぬいで、上に
上がりました。その
間に、おばあさんは
戸棚の中からさっきの
桃を
重そうにかかえて
来て、
「ほら、ごらんなさいこの
桃を。」
と
言いました。
「ほほう、これはこれは。どこからこんなみごとな
桃を
買って
来た。」
「いいえ、
買って
来たのではありません。
今日川で
拾って
来たのですよ。」
「え、なに、川で
拾って
来た。それはいよいよめずらしい。」
こうおじいさんは
言いながら、
桃を
両手にのせて、ためつ、すがめつ、ながめていますと、だしぬけに、
桃はぽんと中から二つに
割れて、
「おぎゃあ、おぎゃあ。」
と
勇ましいうぶ
声を
上げながら、かわいらしい
赤さんが
元気よくとび
出しました。
「おやおや、まあ。」
おじいさんも、おばあさんも、びっくりして、
二人いっしょに
声を
立てました。
「まあまあ、わたしたちが、へいぜい、どうかして
子供が
一人ほしい、ほしいと
言っていたものだから、きっと
神さまがこの子をさずけて
下さったにちがいない。」
おじいさんも、おばあさんも、うれしがって、こう
言いました。
そこであわてておじいさんがお
湯をわかすやら、おばあさんがむつきをそろえるやら、
大さわぎをして、
赤さんを
抱き
上げて、うぶ
湯をつかわせました。するといきなり、
「うん。」
と
言いながら、
赤さんは
抱いているおばあさんの手をはねのけました。
「おやおや、
何という
元気のいい子だろう。」
おじいさんとおばあさんは、こう
言って
顔を
見合わせながら、「あッは、あッは。」とおもしろそうに
笑いました。
そして
桃の中から
生まれた子だというので、この子に
桃太郎という
名をつけました。
おじいさんとおばあさんは、それはそれはだいじにして
桃太郎を
育てました。
桃太郎はだんだん
成長するにつれて、あたりまえの
子供にくらべては、ずっと
体も大きいし、
力がばかに
強くって、すもうをとっても
近所の
村じゅうで、かなうものは
一人もないくらいでしたが、そのくせ
気だてはごくやさしくって、おじいさんとおばあさんによく
孝行をしました。
桃太郎は十五になりました。
もうそのじぶんには、
日本の
国中で、
桃太郎ほど
強いものはないようになりました。
桃太郎はどこか
外国へ出かけて、
腕いっぱい、
力だめしをしてみたくなりました。
するとそのころ、ほうぼう
外国の
島々をめぐって
帰って
来た人があって、いろいろめずらしい、ふしぎなお
話をした
末に、
「もう
何年も
何年も
船をこいで行くと、
遠い
遠い
海のはてに、
鬼が
島という
所がある。
悪い
鬼どもが、いかめしいくろがねのお
城の中に
住んで、ほうぼうの
国からかすめ
取った
貴い
宝物を
守っている。」
と
言いました。
桃太郎はこの
話をきくと、その
鬼が
島へ行ってみたくって、もう
居ても
立ってもいられなくなりました。そこでうちへ
帰るとさっそく、おじいさんの
前へ出て、
「どうぞ、わたくしにしばらくおひまを
下さい。」
と
言いました。
おじいさんはびっくりして、
「お
前どこへ行くのだ。」
と
聞きました。
「
鬼が
島へ
鬼せいばつに行こうと
思います。」
と
桃太郎はこたえました。
「ほう、それはいさましいことだ。じゃあ行っておいで。」
とおじいさんは
言いました。
「まあ、そんな
遠方へ行くのでは、さぞおなかがおすきだろう。よしよし、おべんとうをこしらえて
上げましょう。」
とおばあさんも
言いました。
そこで、おじいさんとおばあさんは、お
庭のまん中に、えんやら、えんやら、大きな
臼を
持ち
出して、おじいさんがきねを
取ると、おばあさんはこねどりをして、
「ぺんたらこっこ、ぺんたらこっこ。ぺんたらこっこ、ぺんたらこっこ。」
と、おべんとうのきびだんごをつきはじめました。
きびだんごがうまそうにでき
上がると、
桃太郎のしたくもすっかりでき
上がりました。
桃太郎はお
侍の
着るような
陣羽織を
着て、
刀を
腰にさして、きびだんごの
袋をぶら
下げました。そして
桃の
絵のかいてある
軍扇を手に
持って、
「ではおとうさん、おかあさん、行ってまいります。」
と
言って、ていねいに
頭を
下げました。
「じゃあ、りっぱに
鬼を
退治してくるがいい。」
とおじいさんは
言いました。
「
気をつけて、けがをしないようにおしよ。」
とおばあさんも
言いました。
「なに、
大丈夫です、
日本一のきびだんごを
持っているから。」と
桃太郎は
言って、
「では、ごきげんよう。」
と
元気な
声をのこして、
出ていきました。おじいさんとおばあさんは、
門の
外に
立って、いつまでも、いつまでも
見送っていました。
桃太郎はずんずん行きますと、大きな山の上に
来ました。すると、
草むらの中から、「ワン、ワン。」と
声をかけながら、
犬が一ぴきかけて
来ました。
桃太郎がふり
返ると、
犬はていねいに、おじぎをして、
「
桃太郎さん、
桃太郎さん、どちらへおいでになります。」
とたずねました。
「
鬼が
島へ、
鬼せいばつに行くのだ。」
「お
腰に
下げたものは、
何でございます。」
「
日本一のきびだんごさ。」
「一つ
下さい、お
供しましょう。」
「よし、よし、やるから、ついて
来い。」
犬はきびだんごを一つもらって、
桃太郎のあとから、ついて行きました。
山を
下りてしばらく
行くと、こんどは
森の中にはいりました。すると木の上から、「キャッ、キャッ。」とさけびながら、
猿が一ぴき、かけ
下りて
来ました。
桃太郎がふり
返ると、
猿はていねいに、おじぎをして、
「
桃太郎さん、
桃太郎さん、どちらへおいでになります。」
とたずねました。
「
鬼が
島へ
鬼せいばつに行くのだ。」
「お
腰に
下げたものは、
何でございます。」
「
日本一のきびだんごさ。」
「一つ
下さい、お
供しましょう。」
「よし、よし、やるから、ついて
来い。」
猿もきびだんごを一つもらって、あとからついて行きました。
山を
下りて、
森をぬけて、こんどはひろい
野原へ出ました。すると
空の上で、「ケン、ケン。」と
鳴く
声がして、きじが一
羽とんで
来ました。
桃太郎がふり
返ると、きじはていねいに、おじぎをして、
「
桃太郎さん、
桃太郎さん、どちらへおいでになります。」
とたずねました。
「
鬼が
島へ
鬼せいばつに行くのだ。」
「お
腰に
下げたものは、
何でございます。」
「
日本一のきびだんごさ。」
「一つ
下さい、お
供しましょう。」
「よし、よし、やるから、ついて
来い。」
きじもきびだんごを一つもらって、
桃太郎のあとからついて行きました。
犬と、
猿と、きじと、これで三にんまで、いい
家来ができたので、
桃太郎はいよいよ
勇み
立って、またずんずん
進んで行きますと、やがてひろい
海ばたに出ました。
そこには、ちょうどいいぐあいに、
船が一そうつないでありました。
桃太郎と、三にんの
家来は、さっそく、この
船に
乗り
込みました。
「わたくしは、
漕ぎ
手になりましょう。」
こう
言って、
犬は
船をこぎ
出しました。
「わたくしは、かじ
取りになりましょう。」
こう
言って、
猿がかじに
座りました。
「わたくしは
物見をつとめましょう。」
こう
言って、きじがへさきに
立ちました。
うららかないいお
天気で、まっ
青な
海の上には、
波一つ
立ちませんでした。
稲妻が
走るようだといおうか、
矢を
射るようだといおうか、目のまわるような
速さで
船は走って行きました。ほんの一
時間も
走ったと
思うころ、へさきに
立って
向こうをながめていたきじが、「あれ、あれ、
島が。」とさけびながら、ぱたぱたと
高い
羽音をさせて、
空にとび
上がったと
思うと、スウッとまっすぐに
風を
切って、
飛んでいきました。
桃太郎もすぐきじの
立ったあとから
向こうを
見ますと、なるほど、
遠い
遠い
海のはてに、ぼんやり
雲のような
薄ぐろいものが
見えました。
船の
進むにしたがって、
雲のように
見えていたものが、だんだんはっきりと
島の
形になって、あらわれてきました。
「ああ、
見える、
見える、
鬼が
島が
見える。」
桃太郎がこういうと、
犬も、
猿も、
声をそろえて、「
万歳、
万歳。」とさけびました。
見る
見る
鬼が
島が
近くなって、もう
硬い
岩で
畳んだ
鬼のお
城が
見えました。いかめしいくろがねの
門の
前に
見はりをしている
鬼の
兵隊のすがたも
見えました。
そのお
城のいちばん
高い
屋根の上に、きじがとまって、こちらを
見ていました。
こうして
何年も、
何年もこいで
行かなければならないという
鬼が
島へ、ほんの目をつぶっている
間に
来たのです。
桃太郎は、
犬と
猿をしたがえて、
船からひらりと
陸の上にとび
上がりました。
見はりをしていた
鬼の
兵隊は、その
見なれないすがたを
見ると、びっくりして、あわてて
門の中に
逃げ
込んで、くろがねの
門を
固くしめてしまいました。その
時犬は
門の
前に
立って、
「
日本の
桃太郎さんが、お
前たちをせいばいにおいでになったのだぞ。あけろ、あけろ。」
とどなりながら、ドン、ドン、
扉をたたきました。
鬼はその
声を
聞くと、ふるえ
上がって、よけい
一生懸命に、中から
押さえていました。
するときじが
屋根の上からとび
下りてきて、
門を
押さえている
鬼どもの目をつつきまわりましたから、
鬼はへいこうして
逃げ
出しました。その
間に、
猿がするすると
高い
岩壁をよじ
登っていって、ぞうさなく
門を中からあけました。
「わあッ。」とときの
声を
上げて、
桃太郎の
主従が、いさましくお
城の中に
攻め
込んでいきますと、
鬼の
大将も
大ぜいの
家来を
引き
連れて、
一人一人、
太い
鉄の
棒をふりまわしながら、「おう、おう。」とさけんで、
向かってきました。
けれども、
体が大きいばっかりで、いくじのない
鬼どもは、さんざんきじに目をつつかれた上に、こんどは
犬に
向こうずねをくいつかれたといっては、
痛い、
痛いと
逃げまわり、
猿に
顔を
引っかかれたといっては、おいおい
泣き
出して、
鉄の
棒も
何もほうり
出して、
降参してしまいました。
おしまいまでがまんして、たたかっていた
鬼の
大将も、とうとう
桃太郎に
組みふせられてしまいました。
桃太郎は大きな
鬼の
背中に、
馬乗りにまたがって、
「どうだ、これでも
降参しないか。」
といって、ぎゅうぎゅう、ぎゅうぎゅう、
押さえつけました。
鬼の
大将は、
桃太郎の
大力で
首をしめられて、もう
苦しくってたまりませんから、
大つぶの
涙をぼろぼろこぼしながら、
「
降参します、
降参します。
命だけはお
助け
下さい。その
代わりに
宝物をのこらずさし
上げます。」
こう
言って、ゆるしてもらいました。
鬼の
大将は
約束のとおり、お
城から、かくれみのに、かくれ
笠、うちでの
小づちに
如意宝珠、そのほかさんごだの、たいまいだの、るりだの、
世界でいちばん
貴い
宝物を山のように
車に
積んで
出しました。
桃太郎はたくさんの
宝物をのこらず
積んで、三にんの
家来といっしょに、また
船に
乗りました。
帰りは行きよりもまた一そう
船の
走るのが
速くって、
間もなく
日本の
国に
着きました。
船が
陸に
着きますと、
宝物をいっぱい
積んだ
車を、
犬が
先に
立って
引き
出しました。きじが
綱を
引いて、
猿があとを
押しました。
「えんやらさ、えんやらさ。」
三にんは
重そうに、かけ
声をかけかけ
進んでいきました。
うちではおじいさんと、おばあさんが、かわるがわる、
「もう
桃太郎が
帰りそうなものだが。」
と
言い
言い、
首をのばして
待っていました。そこへ
桃太郎が三にんのりっぱな
家来に、ぶんどりの
宝物を
引かせて、さもとくいらしい
様子をして
帰って
来ましたので、おじいさんもおばあさんも、目も
鼻もなくして
喜びました。
「えらいぞ、えらいぞ、それこそ
日本一だ。」
とおじいさんは
言いました。
「まあ、まあ、けががなくって、
何よりさ。」
とおばあさんは
言いました。
桃太郎は、その
時犬と
猿ときじの
方を
向いてこう
言いました。
「どうだ。
鬼せいばつはおもしろかったなあ。」
犬はワン、ワンとうれしそうにほえながら、
前足で
立ちました。
猿はキャッ、キャッと
笑いながら、
白い
歯をむき
出しました。
きじはケン、ケンと
鳴きながら、くるくると
宙返りをしました。
空は
青々と
晴れ
上がって、お
庭には
桜の
花が
咲き
乱れていました。