一
むかし、むかし、
海の
底に
竜王とお
后がりっぱな
御殿をこしらえて
住んでいました。
海の中のおさかなというおさかなは、みんな
竜王の
威勢におそれてその
家来になりました。
ある
時竜王のお
后が、ふとしたことからたいそう
重い
病気になりました。いろいろに
手をつくして、
薬という
薬をのんでみましたが、ちっとも
利きめがありません。そのうちだんだんに
体が
弱って、
今日明日も
知れないようなむずかしい
容体になりました。
竜王はもう
心配で
心配で、たまりませんでした。そこでみんなを
集めて「いったいどうしたらいいだろう。」と
相談をかけました。みんなも「さあ。」と
言って
顔を
見合わせていました。
するとその
時はるか
下の
方からたこの
入道が八
本足でにょろにょろ出てきて、おそるおそる、
「わたくしは
始終陸へ出て、
人間やいろいろの
陸の
獣たちの
話も
聞いておりますが、
何でも
猿の
生き
肝が、こういう
時にはいちばん
利きめがあるそうでございます。」
と
言いました。
「それはどこにある。」
「ここから
南の
方に
猿が
島という
所がございます。そこには
猿がたくさん
住んでおりますから、どなたかお
使いをおやりになって、
猿を一ぴきおつかまえさせになれば、よろしゅうございます。」
「なるほど。」
そこでだれをこのお
使いにやろうかという
相談になりました。するとたいの
言うことに、
「それはくらげがよろしゅうございましょう。あれは
形はみっともないやつでございますが、
四つ
足があって、
自由に
陸の上が
歩けるのでございます。」
そこでくらげが
呼び
出されて、お
使いに行くことになりました。けれどいったいあまり
気の
利いたおさかなでないので、
竜王から
言いつけられても、どうしていいか
困りきってしまいました。
くらげはみんなをつかまえて、
片っぱしから
聞きはじめました。
「いったい
猿というのはどんな
形をしたものでしょう。」
「それはまっ
赤な
顔をして、まっ
赤なお
尻をして、よく木の上に
上がっていて、たいへん
栗や
柿のすきなものだよ。」
「どうしたらその
猿がつかまるでしょう。」
「それはうまくだますのさ。」
「どうしてだましたらいいでしょう。」
「それは
何でも
猿の
気に
入りそうなことを
言って、
竜王さまの
御殿のりっぱで、うまいもののたくさんある
話をして、
猿が
来たがるような
話をするのさ。」
「でもどうして
海の中へ
猿を
連れて
来ましょう。」
「それはお
前がおぶってやるのさ。」
「ずいぶん
重いでしょうね。」
「でもしかたがない。それはがまんするさ。そこが
御奉公だ。」
「へい、へい、なるほど。」
そこでくらげは、ふわりふわり
海の中に
浮かんで、
猿が
島の
方へ
泳いで行きました。
二
やがて
向こうに一つの
島が
見えました。くらげは「あれがきっと
猿が
島だな。」と
思いながら、やがて
島に
泳ぎつきました。
陸へ
上がってきょろきょろ
見まわしていますと、そこの
松の木の
枝にまっ
赤な
顔をして、まっ
赤なお
尻をしたものがまたがっていました。くらげは、「ははあ、あれが
猿だな。」と
思って、
何くわない
顔で、そろそろとそばへよって、
「
猿さん、
猿さん、
今日は、いいお
天気ですね。」
「ああ、いいお
天気だ。だがお
前さんはあまりみかけない人だが、どこから
来たのだね。」
「わたしはくらげといって
竜王の
御家来さ。
今日はあんまりお
天気がいいので、うかうかこの
辺まで
遊びに
来たのですが、なるほどこの
猿が
島はいい
所ですね。」
「うん、それはいい
所だとも。このとおりけしきはいいし、
栗や
柿の
実はたくさんあるし、こんないい
所は
外にはあるまい。」
こう
言って
猿が
低い
鼻を
一生懸命高くして、とくいらしい
顔をしますと、くらげはわざと、さもおかしくってたまらないというように
笑い
出しました。
「はッは、そりゃ
猿が
島はいい
所にはちがいないが、でも
竜宮とはくらべものにならないね。
猿さんはまだ
竜宮を
知らないものだから、そんなこと
言っていばっておいでだけれど、そんなことをいう人に一
度竜宮を
見せて
上げたいものだ。どこもかしこも
金銀やさんごでできていて、お
庭には
一年中栗や
柿やいろいろの
果物が、
取りきれないほどなっていますよ。」
こう
言われると
猿はだんだん
乗り
出してきました。そしてとうとう木から
下りてきて、
「ふん、ほんとうにそんないい
所なら、わたしも行ってみたいな。」
と
言いました。くらげは
心の中で、「うまくいった。」と
思いながら、
「おいでになるなら、わたしが
連れて行って
上げましょう。」
「だってわたしは
泳げないからなあ。」
「
大丈夫、わたしがおぶっていって
上げますよ。だから、さあ、行きましょう、行きましょう。」
「そうかい。それじゃあ、
頼むよ。」
と、とうとう
猿はくらげの
背中に
乗りました。
猿を
背中に
乗せると、くらげはまたふわりふわり
海の上を
泳いで、こんどは
北へ
北へと
帰っていきました。しばらく行くと
猿は、
「くらげさん、くらげさん。まだ
竜宮までは
遠いのかい。」
「ええ、まだなかなかありますよ。」
「ずいぶんたいくつするなあ。」
「まあ、おとなしくして、しっかりつかまっておいでなさい。あばれると
海の中へ
落ちますよ。」
「こわいなあ。しっかり
頼むよ。」
こんなことを
言っておしゃべりをしていくうちに、くらげはいったいあまり
利口でもないくせにおしゃべりなおさかなでしたから、ついだまっていられなくなって、
「ねえ、
猿さん、
猿さん、お
前さんは
生き
肝というものを
持っておいでですか。」
と
聞きました。
猿はだしぬけにへんなことを
聞くと
思いながら、
「そりゃあ
持っていないこともないが、それを
聞いていったいどうするつもりだ。」
「だってその
生き
肝がいちばんかんじんな
用事なのだから。」
「
何がかんじんだと。」
「なあにこちらの
話ですよ。」
猿はだんだん
心配になって、しきりに
聞きたがります。くらげはよけいおもしろがって、しまいにはお
調子に
乗って
猿をからかいはじめました。
猿はあせって、
「おい、どういうわけだってば。お
言いよ。」
「さあ、どうしようかな。
言おうかな、
言うまいかな。」
「
何だってそんないじの
悪いことを
言って、じらすのだ。
話しておくれよ。」
「じゃあ、
話しますがね、
実はこの
間から
竜王のお
后さまが
御病気で、
死にかけておいでになるのです。それで
猿の
生き
肝というものを
上げなければ、とても
助かる
見込みがないというので、わたしがお
前さんを
誘い
出しに
来たのさ。だからかんじんの
用事というのは
生き
肝なんですよ。」
そう
聞くと
猿はびっくりして、ふるえ
上がってしまいました。けれど
海の中ではどんなにさわいでもしかたがないと
思いましたから、わざとへいきな
顔をして、
「
何だ、そんなことなのか。わたしの
生き
肝で、
竜王のお
后さんの
病気がなおるというのなら、
生き
肝ぐらいいくらでも
上げるよ。だがなぜそれをはじめから
言わなかったろうなあ。ちっとも
知らないものだから、
生き
肝はつい出がけに
島へ
置いてきたよ。」
「へえ、
生き
肝を
置いてきたのですって。」
「そうさ、さっきいた
松の木の
枝に
引っかけて
干してあるのさ。
何しろ
生き
肝というやつは
時々出して、
洗濯しないと、よごれるものだからね。」
猿がまじめくさってこういうものですから、くらげはすっかりがっかりしてしまって、
「やれ、やれ、それはとんだことをしましたねえ。かんじんの
生き
肝がなくっては、お
前さんを
竜宮へ
連れて行ってもしかたがない。」
「ああ、わたしだって
竜宮へせっかく行くのに、おみやげがなくなっては、ぐあいが
悪いよ。じゃあごくろうでも、もう一
度島まで
帰ってもらおうか。そうすれば
生き
肝を
取ってくるから。」
そこでくらげはぶつぶつ
言いながら、
猿を
背負って、もとの
島まで
帰っていきました。
猿が
島に
着くと、
猿はあわててくらげの
背中からとび
下りて、するすると木の上へ
登っていきましたが、それきりいつまでたっても
下りてはきませんでした。
「
猿さん、
猿さん、いつまで
何をしているの。
早く
生き
肝を
持って
下りておいでなさい。」
とくらげはじれったそうに
言いました。すると
猿は木の上でくつくつ
笑い
出して、
「とんでもない。おとといおいで。
今日はごくろうさま。」
と
言いました。くらげはぷっとふくれっつらをして、
「
何だって。じゃあ
生き
肝を
取ってくる
約束はどうしたのです。」
「ばかなくらげやい。だれが
自分で
生き
肝を
持っていくやつがあるものか。
生き
肝を
取られれば
命がなくなるよ。ごめん、ごめん。」
こういって
猿は木の上から
赤ンべいをして、
「それほどほしけりゃ
上がっておいで。くやしくも
上がれまい、わあい。わあい。」
と
言いながら、
赤いお
尻を三
度たたきました。
いくらばかにされても、くらげはどうすることもできないので、べそをかきながら、すごすご
竜宮へ
帰っていきました。
竜宮へ
帰ると、
竜王はじめみんな
待ちかねていて、
「
猿はどうした。どうした。
生き
肝はどうした。どうした。」
と、大ぜいくらげを
取りかこんでせき
立てました。
外にしかたがないので、くらげはせっかく
猿をだまして
連れ
出しながら、あべこべにだまされて、
逃げられてしまった
話をしました。すると
竜王はまっ
赤になっておこりました。
「ばかなやつだ。とんまめ。あほうめ。みんな、こらしめのためにこいつの
骨のなくなるまで、ぶって、ぶって、ぶち
据えろ。」
そこでたいや、ひらめや、かれいや、ほうぼうや、いろいろなおさかなが
寄ってたかって、
逃げまわるくらげをつかまえて、まん中にひき
据えて、
「このおしゃべりめ。この
出過ぎものめ。このまぬけめ。」
と
口々に
言いながら、めちゃめちゃにぶち
据えたものですから、とうとうからだ
中の
骨が、くなくなになって、
今のような目も
鼻もない、のっぺらぼうな
骨なしのくらげになってしまいました。