一
むかし、むかし、
京都の
町でねずみがたいそうあばれて、
困ったことがありました。
台所や
戸棚の
食べ
物を
盗み
出すどころか、
戸障子をかじったり、たんすに
穴をあけて、
着物をかみさいたり、
夜も
昼も
天井うらやお
座敷の
隅をかけずりまわったりして、それはひどいいたずらのしほうだいをしていました。
そこでたまらなくなって、ある
時お
上からおふれが出て、
方々のうちの
飼い
猫の
首ったまにつないだ
綱をといて、
放してやること、それをしない
者は
罰をうけることになりました。それまではどこでも
猫に
綱をつけて、うちの中に
入れて、かつ
節のごはんを
食べさせて、だいじにして
飼っておいたのです。それで
猫が
自由にかけまわってねずみを
取るということがありませんでしたから、とうとうねずみがそんな
風に、たれはばからずあばれ
出すようになったのでした。
けれどもおふれが出て、
猫の
綱がとけますと、
方々の
三毛も、ぶちも、
黒も、
白も
自由になったので、それこそ
大喜びで、
都の
町中をおもしろ
半分かけまわりました。どこへ行ってもそれはおびただしい
猫で、
世の中はまったく
猫の
世界になったようでした。
こうなると
弱ったのはねずみです。きのうまで
世の中をわが
物顔にふるまって、かって
気ままなまねをしていた
代わりに、こんどは一
日暗い
穴の中に
引っ
込んだまま、ちょいとでも
外へ
顔を
出すと、もうそこには
猫が
鋭い
爪をといでいました。
夜もうっかり
流しの
下や、
台所の
隅に
食べ
物をあさりに出ると、
暗やみに目が
光っていて、どんな目にあうか
分からなくなりました。
二
「これではとてもやりきれない。かつえ
死に
死ぬほかなくなる。
今のうちにどうかして
猫をふせぐ
相談をしなければならない。」というので、ある
晩ねずみ
仲間が
残らずお
寺の
本堂の
縁の下に
集まって、
会議を
開きました。
その
時、中でいちばん
年を
取ったごま
塩ねずみが、一
段高い
段の上につっ
立ち
上がって、
「みなさん、じつに
情けない
世の中になりました。
元来猫はあわび
貝の中のかつ
節飯か
汁かけ
飯を
食べて
生きていればいいはずのものであるのに、われわれを
取って
食べるというのは
何事でしょう。このまますてておけば、
今にこの
世の中にねずみの
種は
尽きてしまうことになるのです。いったいどうしたらいいでしょう。」
すると
元気のよさそうな一ぴきの
若いねずみが
立ち
上がって、
「かまわないから、
猫の
寝ているすきをねらって、いきなりのど
笛に
食いついてやりましょう。」
と
言いました。
みんなは「さんせいだ。」というような
顔をしましたが、さてだれ
一人進んで
猫に
向かっていこうというものはありませんでした。
するとまた一ぴき
背中のまがったねずみがぶしょうらしく
座ったまま、のろのろした
声で、
「そんなことを
言っても
猫にはかなわないよ。それよりかあきらめて、
田舎へ
行って
野ねずみになって、
気楽に
暮らしたほうがましだ。」
と
言いました。
なるほど
田舎へ
行って
野ねずみになって、木の
根やきび
殻をかじって
暮らすのは
気楽にちがいありませんが、これまでさんざん
都でおいしいものを
食べて、おもしろい
思いをしたあとでは、さてなかなかその
決心もつきませんでした。
そこでいちばんおしまいに、中でもふんべつのありそうな
頭の白いねずみが
立ち
上がりました。そして
落ちついた
調子で、
「まあ
何かというよりも、もう一
度人間に
頼んで、
猫をつないでもらうことにしたらいいだろう。」
と
言いました。
するとみんなが
声を
合わせて、
「そうだ。そうだ。それに
限る。」
と
言いました。
そこで
議長のごま
塩ねずみが
仲間からえらばれて、ここのお
寺の
和尚さんの
所へ行って、もう一
度猫に
綱をつけてもらうように
頼みに行く
役を
引き
受けることになりました。ごま
塩ねずみはさっそく
本堂へ
上がって、
和尚さんのお
居間までそっとしのんでいって、
「
和尚さま、
和尚さま、お
願いでございます。」
と
言いました。
和尚さんはおどろいて、目をさまして、
「おお、だれかと
思ったらねずみか。その
願いというのは
何だな。」
「はい、
和尚さまも
御存じのとおり、このごろお
上のお
言いつけで、
都の
猫が
残らず
放し
飼いになりましたので、
罪のないわたくしどもの
仲間で、
毎日、
毎晩、
猫の
鋭い
爪さきにかかって
命を
落とすものが、どのくらいありますかわかりません。もう一
日食べ
物の
無い
穴の中に
引っ
込んだまま、おなかをへらして
死ぬか、
外に出て
猫に
食われるか、ほかにどうしようもございません。
和尚さま、どうかおじひにもう一
度猫をうちの中につなぐようにお
上へお
願い
申し
上げて
下さいまし。
今日はそのお
願いに
上がったのでございます。」
とねずみは
言って、
殊勝らしく
手を
合わせて、
和尚さんをおがみました。
和尚さんはしばらく
考えていましたが、
「なるほど、そう
聞くと
気の
毒だが、お
前の
方にもいろいろ
悪いことがあるよ。まあ、お
前たちも人のすてたものや、そこらにこぼれた
物を
拾って
食べていればいいのだが、これまでのように、
夜昼かまわず、人のうちの中をかけまわって
盗み
食いをしたり、
着物を
食いやぶったり、さんざん
悪いいたずらばかりしておきながら、
今更猫に
苦しめられるといって
泣き
言を
言いに
来ても、それは
自業自得というもので、わたしにだってどうしてもやられないよ。」
こう
言われて、ごま
塩ねずみもがっかりして、すごすご
帰っていきました。
もとの
縁の
下へ
帰って
来てみますと、じいさんねずみも、
若ねずみも、
大ねずみも、
小ねずみもみんなさっきのままで、
首を
長くして、ひげを
立てて、ごま
塩ねずみが
今帰るか、
今帰るかと
待ちかねていました。けれどもごま
塩ねずみがしおしおと、
和尚さんに
会ってことわられた
話をしますと、みんなはいっそうがっかりして、またわいわい、いつまでもまとまらない
相談をはじめました。そのうちに
夜が
明けてしまったので、こんなに
大ぜい
集まっているところをうっかり
猫に
見つけられては、それこそたいへんだといって、
「じゃあ、あすの
晩もう一
度和尚さんの
所へみんなで
行って、
頼むことにしよう。」
とそれだけきめて、またこそこそとてんでんの
穴の中に
別れて
帰っていきました。
三
すると
猫の
方でももうさっそくに、きのうねずみが
和尚さんの
所へ
頼みに
言ったことを
聞きつけて、「これはすてておかれない。」というので、
町はずれの
原に
大ぜい
集まって
相談をはじめました。
その
時まず、その中で
年を
取った
白猫が
一段高い
石の上に
立ち
上がって、
「みなさん、
聞くところによりますと、こんどわたしたちが
放し
飼いになったについて、ねずみどもがたいそう
困って、
昨晩お
寺の
和尚さんの
所へ行って、もう一
度わたしたちをつないでくれるように
頼んだということであります。これはじつにけしからん
話で、ぜんたいねずみは
猫の
食い
物と
大昔から
神さまがおきめになったのです。その上ねずみはあのとおり
悪さをして、
人間にめいわくをかける
悪いやつです。
万一ねずみめのいうことが
取り
上げられて、せっかく
自由になったわれわれが、またもとの
窮屈な
身分に
追い
込まれるようなことがあってはたいへんです。さっそく
和尚さんの
所へ
行って、あくまでそんなことのないようにしてもらわなければなりません。」
こう
言うとみんなは
声をそろえて、
「
賛成、
賛成。さあ、ではすぐ
白のおじいさんに、
行ってもらうことにしましょう。」
と
言いました。そこで
白は
一同の
代わりになって、
和尚さんの
所へ
出かけていきました。
「
和尚さま、
聞きますとゆうべねずみがこちらへ
上がって、わたくしどもの
悪口を
申したそうですね。どうもけしからん
話でございます。ねずみというやつは、
人間の中で
申せばどろぼうにあたるやつで、じひをおかけになればなるほどよけい
悪いことをいたします。もしねずみの
言うことをお
取り
上げになって、わたくしどもがまたつながれるようなことになりますと、いよいよやつらは
図に
乗って、どんなひどいいたずらをするかわかりません。それとは
違って、
猫はもと
天竺の
虎の
子孫でございますが、
日本は、小さなやさしい
国柄ですから、この
国に
住みつくといっしょに、このとおり小さなやさしい
獣になったのでございます。しかし一
度ほんとうにおこって、
元の
虎の
本性に
返りますと、どんな
獣でも
恐れません。それ
故こんどお
上からおふれが出て、
放し
飼いになったのを
幸い、さしあたりねずみどもを
手はじめに、
人間にあだをする
獣を
片っぱしから
退治するつもりでいるのです。」
と
言いました。
和尚さんは
猫のこうまんらしく
述べ
立てる
口上を、にこにこして
聞きながら、
「うん、うん、それはお
前の
言うとおりだとも。だからねずみの
言うことは
取り
上げずに
帰してやったのだから、
安心おしなさい。」
と
言いました。
そこで
猫はすっかりとくいになって、
尾をふり
立てながら、みんなが
首を
長くして
待っている
所へ行って、
「みなさん、
大丈夫、
和尚さんは
承知してくれました。」
と
言いました。
するとみんなは
口々に「
万歳、
万歳。これで
安心だ。」
と
言って、
手をつなぎ
合って、
猫じゃ
猫じゃを
踊りました。
するとまたこの
話を
聞いたねずみ
仲間では、
「
猫のやつが
和尚さんの
所へ
頼みに行ったそうだ。」
「
和尚さんは
猫に、ねずみの
言うことは
決して
取り
上げないと
約束をなさったそうだ。」
「
何でも
猫は
天竺の
虎の
子孫で、
人間のために
世界中の
悪い
獣を
退治するんだといばっていたそうだ。」
てんでん、こんなことを
口々にわいわい
言いながら、またお
寺の
縁の下で
会議を
開きました。けれどもべつだん
変わったいい
知恵も出ません。
「もうこの上
和尚さんに
頼んでみたところで、とてもむだだから、
今夜みんなでそろって
和尚さんの
所へ行くことはよそう。そして
夜の
明けないうちに、いよいよ
都落ちをして、
田舎へ行くことにしよう。」
だれが
言い
出すともなく、
年を
取ったねずみたちの
間にはこの
話がまとまって、みんなはあわてて
夜逃げのしたくにかかりました。
するとまた
元気のいい
若ねずみたちが、くやしがって、
「まあ
待って
下さい。われわれはただの一
度も
戦争らしい
戦争をしないで、むざむざ
都を
敵に
明け
渡して
田舎へ
逃げるというのは、いかにもふがいない
話ではありませんか。それでは
命だけはぶじに
助かっても、この
後長く
獣仲間の
笑われものになって、まんぞくなつきあいもできなくなります。そんなはずかしい目にあうよりも、のるか、そるか、ここでいちばん
死にもの
狂いに
猫と
戦って、うまく
勝てば、もうこれからは
世の中に
何もこわいものはない、
天井裏だろうが、
台所だろうが、
壁の
隅だろうが、
天下はれてわれわれの
領分になるし、
負けたら
潔くまくらを
並べて
死ぬばかりです。」
と
言って、またくやしそうにきいきい
歯ぎしりをしました。
その
勢いがあんまり
勇ましかったものですから、
逃げ
腰になっていた
外のねずみたちも、ついうかうかつり
込まれて、
「そうだ、それがいい、それがいい。」
「なあに、
猫なんかちっともこわくないぞ。」
とこんどは
急に
力み
返りながら、いよいよ
戦争のしたくにとりかかりました。
すると
猫の
方でもすばやくそれを
聞きつけて、
「
何を、ねずみのくせに
生意気なやつだ。」
「よし、
残らずかかって
来い。一ぺんにみんな
食い
殺してやるから。」
と
急に
爪をとぐやら、
牙をこするやら、
負けずに
戦争のしたくをして、
「おもしろい。おもしろい。ねずみのやつ、
早く
寄せて
来ればいい。」
と
待ちかまえていました。
四
いよいよしたくができて、
勢揃いがすむと、ねずみ
仲間は、
親ねずみ、子ねずみ、じじいねずみにばばあねずみ、おじさんねずみにおばさんねずみ、お
婿さんねずみにお
嫁さんねずみ、
孫、ひこ、やしゃ子ねずみまで
何万何千という
仲間が
残らずぞろぞろ、ぞろぞろ、まっ
黒になって、
猫の
陣取っている
横町の
原に
向かって
攻めていきました。
猫の
方も、「そら
来た。」というなり、
三毛猫、
虎猫、
黒猫、
白猫、ぶち
猫、きじ
猫、どろぼう
猫やのら
猫まで、これも
一門残らず
牙をとぎそろえて
向かっていきました。
両方西と
東に
分かれてにらみ
合って、
今にも
飛びかかろう、
食いかかろうと、すきをねらっているところへ、ひょっこりお
寺の
和尚さんが、
話を
聞いて
仲裁にやって
来ました。
和尚さんは
猫の
陣とねずみの
陣のまん
中につっ
立って、
両手をひろげて、
「まあ、まあ、
待て。」
と
言いますと、
猛りきっていた
猫の
軍もねずみの
軍も、おとなしくなって、
和尚さんの
顔を
見ました。
和尚さんはまずねずみの
軍に
向かって、
「これ、これ、お
前たちがいくら
死にもの
狂いになったところで、
猫にかなうものではない。一ぴき
残らず
食い
殺されて、この
野原の
土になってしまう。わたしはそれを
見るのがかわいそうだ。だからお
前たちもこれから
心を
入れかえて
分相応に、
人の
捨てた
食べ
物の
残りや、
俵からこぼれたお
米や
豆を
拾って、
命をつなぐことにしてはどうだ。そして人のめいわくになるような
悪いいたずらをきれいにやめれば、わたしは
猫にそういって、もうこれからお
前たちをとらないようにしてやろう。」
こういうとねずみたちは
喜んで、
「もう
決して
悪いことはいたしませんから、
猫にわたくしどもをとらないようにおっしゃって
下さいまし。」
と
言いました。
「よしよし、その
代わりお
前たちがまた
悪さをはじめたら、すぐに
猫に
言ってとらせるが、いいか。」
と
和尚さんが
念を
押しますと、
「ええ、ええ。よろしゅうございますとも。」
と、ねずみたちはきっぱりと
答えました。
そこで
和尚さんはふり
返って、こんどは
猫に
向かって
言いました。
「これ、これ、お
前たちもせっかくねずみたちがああ
言うものだから、こんどはこれでがまんして、この
先もうねずみをいじめないようにしておくれ。その
代わりまた、ねずみが
悪さをはじめたら、いつでも
見つけ
次第食い
殺してもかまわない。どうだね、それで
承知してくれるか。」
「よろしゅうございます。ねずみが
悪ささえしなければ、わたくしどももがまんして、あわび
貝でかつ
節のごはんや
汁かけ
飯を
食べて
満足しています。」
こう
猫たちが
声をそろえて
言いますと、
和尚さんも
満足らしく、にこにこ
笑って、
「さあ、それでやっと
安心した。ねずみは
猫にはかなわないし、
猫はやはり
犬にはかなわない。上には上の
強いものがあって、ここでどちらが
勝ったところで、それだけでもう
世の中に
何もこわいものがなくなるわけではないし、
世の中が
自由になるものでもない。まあ、お
互いに
自分の
生まれついた
身分に
満足して、
獣は
獣同士、
鳥は
鳥同士、
人間は
人間同士、
仲よく
暮らすほどいいことはないのだ。そのどうりが
分かったら、さあ、みんなおとなしくお
帰り、お
帰り。」
「どうもありがとうございました。これからはもう
咎のないねずみを
取ることは、やめましょう。」
「そうです。わたくしどもも、けっしてよけいな人の
物を
取ったりなんかいたしません。」
猫とねずみは
口々にこう
言って、
和尚さんにおじぎをして、ぞろぞろ
帰っていきました。