一
京都に行ったことのある人は、きっとそこの
清水の
観音様にお
参りをして、あの
高い
舞台の上から目の下の
京都の
町をながめ、それからその
向こうに
青々と
霞んでいる
御所の
松林をはるかに
拝んだに
違いありません。また
後ろをふり
返ると
御堂の上にのしかかるようにそびえている
東山のはるかのてっぺんに、
真っ
黒に
繁った
杉の
木立ちがぬっと
顔を
出しているのを
見たに
違いありません。この
京都の
町を
一目に
見晴らす
高い山の上のお
墓に
埋められている人は、
坂上田村麻呂という
昔の
名高い
将軍です。そしてそのなきがらを
埋めたお
墓を
将軍塚といって、千
何年という
長い
間京都の
鎮守の
神様のように
崇められて、
何か
世の
中に
災いの
起こる
時には、きっと
将軍塚が
音をたてて
動き
出すといい
伝えているのでございます。
坂上田村麻呂は
今から千
年余りも
昔、
桓武天皇が
京都にはじめて
御所をお
造りになったころ、
天子さまのお
供をして
奈良の
都から
京の
都へ
移って
来たうちの
一人でした。
背の
高さが五
尺八
寸に
胸の
厚さが一
尺二
寸、
巨人のような
大男でございました。そして
熊鷹のようなこわい目をして、
鉄の
針を
植えたようなひげがいっぱい
顔に
生えていました。それから
体の
重みが六十四
斤もあって、
怒って
力をうんと
入れると、その四
倍も
重くなるといわれていました。それでどんな
荒えびすでも、
虎狼のような
猛獣でも、
田村麻呂に
一目にらまれると、たちまち
一縮みに
縮みあがるというほどでした。その
代り
機嫌よくにこにこしている
時は、三つ四つの
子供もなついて、ひざに
抱かれてすやすやと
眠るというほどの人でした。ですから
部下の
兵士たちも
田村麻呂を
慕いきって、そのためには
火水の中にもとび
込むことをいといませんでした。
田村麻呂はそんなに
強い人でしたけれど、またたいそう
心のやさしい人で、
人並みはずれて
信心深く、いつも
清水の
観音様にかかさずお
参りをして、
武運を
祈っておりました。
二
ある
時奥州の
荒えびすで
高丸というものが
謀反を
起こしました。
天子さまの
御命令を
少しも
聞かないばかりでなく、
都からさし
向けてある
役人を
攻めて
斬り
殺したり、
人民の
物をかすめて、まるで
王様のような
勢いをふるっておりました。
天子さまはたいそう
御心配になって、
度々兵隊をおくって
高丸をお
討たせになりましたが、いつも
向こうの
勢いが
強くって、そのたんびに
負けて
逃げて
帰って
来ました。そこでこの上はもう
田村麻呂をやるほかはないというので、いよいよ
田村麻呂を
大将にして、
奥州へ
出陣させることになりました。
天子さまの
仰せ
付けを
受けますと、
田村麻呂はかしこまって、さっそく
兵隊を
揃える
手はずをしました。いよいよ
出陣の
支度ができ
上がって、
京都を
立とうとする
朝、
田村麻呂はいつものとおり
清水の
観音様にお
参りをして、
「どうぞこんどの
戦に
首尾よく
勝って、
天子さまの
御心配の
解けますように。」
と
熱心にお
祈りをして、
奥州へ
向かって
立って行きました。
奥州へ
着いていよいよ
高丸と
戦をはじめてみますと、なるほど
向こうは
名高い
荒えびすだけのことはあって、一
度戦をしかけたら
勝つまでは
決してやめません。
味方が
残らず
討たれて
最後の
一人になるまでも
決して
後へは
退きません。
親が
討たれれば子が
進み、子が
討たれれば
親がつづくという
風に、
味方の
死骸を
踏み
越え、
踏み
越え、どこまでも、どこまでも
進んで
来ます。
ですから
田村麻呂の
軍勢も、
勇気は
少しも
衰えませんが、さしつめさしつめ
矢を
射るうちに
敵の
数はいよいよふえるばかりで、
矢種の
方がとうに
尽きてきました。いくら
気ばかりあせっても、
矢種がなくっては
戦はできません。
残念ながら
味方が
負けいくさかと
田村麻呂も
歯ぎしりをしてくやしがりました。するといつどこから出て
来たか、
大きなひげの
生えた
男と、かわいらしい小さな
坊さんが出て
来て、どんどん
雨のように
射出す
敵の
矢の中をくぐりくぐり、
平気な
顔をして
敵の
勢の中へ
歩いて行って、
身方の
射出した
矢をせっせと
拾っては、こちらへ
運び
返して
来ました。お
陰で
身方は
射ても、
射ても、あとからあとから
矢がふえて、いつまでもつきるということがありません。ますますはげしく
射かけましたから、さすがに
乱暴な
荒えびすも
総崩れになって、かなしい
声をあげながら
逃げ
出しました。
味方はその
図をはずさず、どこまでも
追っかけて行きました。
敵の
大将の
高丸はくやしがって、
味方をしかりつけては、どこまでも
踏み
止まろうとしましたけれど、一
度崩れかかった
勢いはどうしても
立ち
直りません。そのうち
高丸も
田村麻呂の
鋭い
矢先にかかって、
乱軍の中に
討ち
死にしてしまいました。
田村麻呂はこの
勢いに
乗って、
達谷の
窟という
大きな
岩屋の中にかくれている、
高丸の
仲間の
悪路王という
荒えびすをもついでに
攻め
殺してしまいました。
三
田村麻呂は
奥州の
荒えびすを
平らげて、ゆるゆると
京都へ
凱旋いたしました。
天子さまはたいそうおよろこびになって、
田村麻呂にたくさんの
御褒美をお
授けになりました。そして
改めて
征夷大将軍という
役におつけになりました。みんなはそれから
後田村麻呂に
田村将軍という
名をつけて、
尊敬するようになりました。
田村麻呂は
自分がこれほどの
名誉を
受けることになったのも、
清水の
観音様にお
祈りをした
御利益だと
思って、
都に
帰るとさっそく
清水にお
参りをして、ねんごろにお
礼を
申し
上げました。
さてこの
時までも
始終不思議でならなかったのは、あの
時の小さな
坊さんと
大きなひげ
男でした。そこで
話のついでに、
田村麻呂はお
寺の
和尚さんに
向かって、
奥州の
戦ではこれこれこういうことがあったと
話しますと、
和尚さんは
横手を
打って、
「ははあ、それでわかりました。するとその
小坊主というのは
勝軍地蔵さまで、
大きなひげ
男と
見えたのは
勝敵毘沙門天に
違いありません。どちらもこの
御堂にお
鎮まりになっていらっしゃいます。」
といいました。
田村麻呂は
不思議に
思って、
「ではさっそく、その
地蔵さまと
毘沙門さまにお
参りをして
来よう。」
といって、
本堂に
祀ってある
勝軍地蔵と
勝敵毘沙門天のお
像の
前に行ってみますと、どうでしょう。
地蔵さまと
毘沙門さまのお
像の、
頭にも
胸にも、手足にも、
肩先にも、
幾箇所となく
刀きずや
矢きずがあって、おまけにお
足にはこてこてと
泥さえついておりました。
田村麻呂は
今更仏さまの
御利益のあらたかなのにつくづく
感心して、
天子さまから
頂いたお
金を
残らず
和尚さんにあずけて、お
寺をりっぱにこしらえました。
今の
清水寺があれほどの
大きなお
寺になったのは、
田村麻呂の
時から、そうなったものだということです。
田村麻呂はその
後鈴鹿山の
鬼を
退治したり、
藤原仲成というものの
謀反を
平らげたり、いろいろの
手柄を
立てて、
日本一の
将軍とあがめられましたが、五十四の
年に
病気で
亡くなりました。けれどもこれほどのえらい
将軍をただ
葬ってしまうのは
惜しいので、そのなきがらに
鎧を
着せ、
兜をかぶせたまま、
棺の中に
立たせました。そしてそれを
都の
四方を
見晴らす
東山のてっぺんに
持って行って、
御所の
方に
顔のむくように
立てて
埋めました。これが
将軍塚の
起こりでございます。