一
八幡太郎義家から三
代めの
源氏の
大将を
六条判官為義といいました。
為義はたいそうな
子福者で、
男の
子供だけでも十四五
人もありました。そのうちで一
番上のにいさんの
義朝は、
頼朝や
義経のおとうさんに
当たる人で、なかなか
強い
大将でしたけれど、それよりももっと
強い、それこそ
先祖の
八幡太郎に
負けないほどの
強い
大将というのは、八
男の
鎮西八郎為朝でした。
なぜ
為朝を
鎮西八郎というかといいますと、それはこういうわけです。いったいこの
為朝は
子供のうちからほかの
兄弟たちとは
一人ちがって、
体もずっと大きいし、
力が
強くって、
勇気があって、
世の中に
何一つこわいというもののない
少年でした。それに
生まれつき
弓を
射ることがたいそう
上手で、それこそ
八幡太郎の
生まれかわりだといわれるほどでした。それどころか、
八幡太郎は
弓の
名人でしたけれど、
人並みとちがった
強い
弓を
引くということはなかったのですが、
為朝は
背の
高さが七
尺もあって、
力の
強い上に、
腕が
人並みより
長く、とりわけ
左の手が
右の手より四
寸も
長かったものですから、
並みの二
倍もある
強い
弓に、二
倍もある
長い
矢をつがえては
引いたのです。ですから
為朝の
射る
矢は、
並みの人の
矢がやっと一
町か二
町走るところを五
町も六
町の
先まで
飛んで
行き、ただ一
矢で
敵の三
人や四
人手負わせないことはないくらいでした。
こんなふうですから、
子供の
時から
強くって、けんかをしても、ほかの
兄弟たちはみんな
負かされてしまいました。
兄弟たちは
為朝が
半分はこわいし、
半分はにくらしがって、
何かにつけてはおとうさんの
為義の
所へ行っては、
八郎がいけない、いけないというものですから、
為義もうるさがって、
度々為朝をしかりました。いくらしかられても
為朝は
平気で、あいかわらず、いたずらばかりするものですから、
為義も
困りきって、ある
時、
「お
前のような
乱暴者を
都へ
置くと、
今にどんなことをしでかすかわからない。
今日からどこへでも
好きな
所へ行ってしまえ。」
といって、うちから
追い
出してしまいました。その
時為朝はやっと十三になったばかりでした。
うちから
追い
出されても、
為朝はいっこう
困った
顔もしないで、
「いじのわるいにいさんたちや、
小言ばかりいうおとうさんなんか、そばにいない
方がいい。ああ、これでのうのうした。」
と
心の中で
思って、
家来もつれずたった
一人、どこというあてもなく
運だめしに出かけました。
二
国々を
方々めぐりあるいて、
為朝はとうとう
九州に
渡りました。その
時分九州のうちには、たくさんの
大名があって、めいめい
国を
分け
取りにしていました。そしてそのてんでんの
国にいかめしいお
城をかまえて、
少しでも
領分をひろめようというので、お
隣同士始終戦争ばかりしあっていました。
為朝は
九州に
下ると、さっそく
肥後の
国に
根城を
定め、
阿蘇忠国という
大名を
家来にして、
自分勝手に
九州の
総追捕使という
役になって、
九州の
大名を
残らず
打ち
従えようとしました。
九州の
総追捕使というのは、
九州の
総督という
意味なのです。すると
外の
大名たちは、これも
半分はこわいし、
半分はいまいましがって、
「
為朝は
総追捕使だなんぞといって、いばっているが、いったいだれからゆるされたのだ。
生意気な
小僧じゃないか。」
といいいい、てんでんのお
城に
立てこもって、
為朝が
攻めて
来たら、あべこべにたたき
伏せてやろうと
待ちかまえていました。
為朝は
聞くと
笑って、
「はッは。たかが
九州の
小大名のくせに、ばかなやつらだ。いったいおれを
何だと
思っているのだろう。
子供だって、りっぱな
源氏の
本家の八
男じゃないか。」
こういって、すぐ
阿蘇忠国を
案内者にして、わずかな
味方の
兵を
連れたなり、
九州の
城という
城を
片っぱしからめぐり
歩いて、十三の
年の
春から十五の
年の
秋まで、
大戦だけでも二十
何度、その
外小さな
戦は
数のしれないほどやって、
攻め
落とした
城の
数だけでも
何十
箇所というくらいでした。それで三
年めの
末にはとうとう
九州残らず
打ち
従えて、こんどこそほんとうに
総追捕使になってしまいました。
すると
為朝に
打ち
従えられた
大名たちは、うわべは
降参した
体に
見せかけながら、
腹の中ではくやしくってくやしくってなりませんでした。そこでそっと
都に
使いを
立てて、
為朝が
九州に
来てさんざん
乱暴を
働いたこと、
天子さまのお
許しも
受けないで、
自分勝手に
九州の
総追捕使になったことなどをくわしく
手紙に
書き、その上に
為朝の
悪口を
有ること
無いことたくさんにならべて、どうか一
日も
早く
為朝をつかまえて、
九州の
人民の
難儀をお
救い
下さいと
申し
上げました。
天子さまはたいそうお
驚きになって、さっそく
役人をやって
為朝をお
呼び
返しになりました。けれども
為朝は、
「きっとこれはだれかが
天子さまに
讒言したにちがいない。
天子さまには、
間違いだからといって、よく
申し
上げてくれ。」
といって、
役人を
追い
返してしまいました。
為朝がいうことをきかないので、
天子さまはお
怒りになって、
子供の
悪いのは
親のせいだからというので、おとうさんの
為義を
免職して、
隠居させておしまいになりました。
為朝は、おとうさんが
自分の
代わりに
罰を
受けたということを
聞きますと、はじめてびっくりしました。
「おれは
天子さまのお
罰をうけることをこわがって、
都へ行かないのではない。それを
自分が行かないために、
年を
取られたおとうさんがおとがめをうけるというのはお
気の
毒なことだ。そういうわけなら一
日も
早く
都に
上って、おとうさんの
代わりにどんなおしおきでも
受けることにしよう。」
こういって
為朝はさっそく
今の
楽しい
身分をぽんと
棄てて、
前に
下って
来た
時と
同様、
家来も
連れずたった
一人でひょっこり
都へ
帰って行こうとしました。ところが
長い
間為朝になついて、
影身にそうように
片時もそばをはなれない二十八
騎の
武士が、どうしてもお
供について行きたいといってききませんので、
為朝も
困って、これだけはいっしょに
連れて
都に
上ることにしました。
こういうわけで
九州から
為朝について
来た
家来は二十八
騎だけでしたが、どうしてもお
供ができなければ、せめて
途中までお
見送りがしたいといって、いくら
断っても、
断っても、どこまでも、どこまでも、ぞろぞろついてくる
家来たちの
数はそれはそれはおびただしいものでした。
為朝は
力が
強いばかりでなく、おとうさんに
孝心ぶかいと
同様、だれに
向かっても
情けぶかい、
心のやさしい人でしたから、三
年いるうちにこんなに
大勢の人から
慕われて、ほんとうに
九州の
王さま
同様だったのです。それでだれいうとなく、
為朝のことを
鎮西八郎と
呼ぶようになりました。
鎮西というのは
西の
国ということで、
九州の
異名でございます。
三
さて
為朝は一
日も
早くおとうさんを
窮屈なおしこめから
出してあげたいと
思って、
急いで
都に
上りました。ところが
上ってみておどろいたことには、
都の中はざわざわ
物騒がしくって、
今に
戦争がはじまるのだといって、
人民たちはみんなうろたえて
右に
左に
逃げ
廻っていました。どうしたのだろうと
思って
聞くと、なんでも
今の
天子さまの
後白河天皇さまと、とうにお
位をおすべりになって
新院とおよばれになった
先の
天子さまの
崇徳院さまとの
間に行きちがいができて、
敵味方に
別れて
戦争をなさろうというのでした。
朝廷が
二派に
分かれたものですから、
自然おそばの
武士たちの
仲間も
二派に
分かれました。そして、
後白河天皇の
方へは
源義朝だの
平清盛だの、
源三位頼政だのという、そのころ一ばん
名高い
大将たちが
残らずお
味方に
上がりましたから、
新院の
方でも
負けずに
強い
大将たちをお
集めになるつもりで、まずおとがめをうけて
押しこめられている
六条判官為義の
罪をゆるして、
味方の
大将軍になさいました。
為義はもう七十の上を出た
年寄り
[#「年寄り」は底本では「年寄り」]のことでもあり、
天子さま
同士のお
争いでは、どちらのお
身方をしてもぐあいが
悪いと
思って、
「わたくしはこのまま
引き
籠っていとうございます。」
といって、はじめはお
断りを
申し
上げたのですが、どうしてもお
聞き
入れにならないので、しかたなしに
長男の
義朝をのけた
外の
子供たちを
残らず
連れて、
新院の
御所に
上がることになりました。
そういうさわぎの中に
為朝がひょっこり
帰って
来たのです。
為義ももう
昔のように
為朝をしかっているひまはありません。
大よろこびで、さっそく
為朝を
味方に
加えて、みんなすぐと
出陣の
用意にとりかかりました。
四
為朝はやがて二十八
騎の
家来をつれて
新院の
御所に
上がりました。
新院は
味方の
勢が
少ないので
心配しておいでになるところでしたから、
為朝が
来たとお
聞きになりますと、たいそうおよろこびになって、さっそくおそばに
呼んで、
「いくさの
駆け
引きはどうしたものだろう。」
とおたずねになりました。すると
為朝はおそれ
気もなく、はっきりと
力のこもった
口調で、
「わたくしは
久しく
九州に
居りまして、
何十
度となくいくさをいたしましたが、こちらから
寄せて
敵を
攻めますにも、
敵を
引きうけて
戦いますにも、
夜討ちにまさるものはございません。
今夜これからすぐ
敵の
本営の
高松殿におしよせて、三
方から火をつけて
焼き
立てた上、
向かってくる
敵を一
方に
引き
受けてはげしく
攻め
立てることにいたしましょう。そうすると、火に
追われて
逃げてくるものは
矢で
射とります。
矢をおそれて
逃げて
行くものは火に
焼き
立てられて
命を
失います。いずれにしても
敵は
袋の中のねずみ
同様手も足も
出せるものではございません。それにあちらへお
味方に
上がった
武士の中で、いくらか手ごわいのはわたくしの
兄義朝一人でございますが、これとてもわたくしが
矢先にかけて
打ち
倒してしまいます。まして
清盛などが人なみにひょろひょろ
矢の一つ二つ
射かけましたところで、ついこの
鎧の
袖ではね
返してしまうまででございます。まあ、わたくしの
考えでは、
夜の
明けるまでもございません。まだくらいうちに
勝負はついてしまいましょう。
御安心下さいまし。」
といいました。
為朝がこうりっぱに
言いきりますと、
新院はじめおそばの
人たちは、「なるほど。」と
思って、よけい
為朝をたのもしく
思いました。するとその中で
一人左大臣の
頼長があざ
笑って、
「ばかなことをいえ。
夜討ちなどということは、お
前などの
仲間の二十
騎か三十
騎でやるけんか
同様の
小ぜりあいならば
知らぬこと、
恐れ
多くも
天皇と
上皇のお
争いから、
源氏と
平家が
敵味方に
分かれて
力くらべをしようという
大いくさだ。そんな
卑怯な
駆け
引きはできぬ。やはり
夜の
明けるのを
待って、
堂々と
勝負を
争う
外はない。」
といって、せっかくの
為朝のはかりごとをとり
上げようともしませんでした。
為朝は、おもしろく
思いませんでしたけれど、むりに
争ってもむだだと
思いましたから、そのままおじぎをして
退きました。そして
心の中では、
「
何もしらない
公卿のくせによけいな
差し
出口をするはいいが、
今にあべこべに
敵から
夜討ちをしかけられて、その
時にあわててもどうにもなるまい。こんなふうでは、この
戦にはとても
勝てる
見込みはない。まあ、
働けるだけ
働いて、あとはいさぎよく
討ち
死にをしよう。」
と
思いました。
こう
覚悟をきめると、それからはもう
為朝はぴったり
黙り
込んだまま、しずかに
敵の
寄せてくるのを
待っていました。
すると
案の
定、その
晩夜中近くなって、
敵は
義朝と
清盛を
大将にして、どんどん
夜討ちをしかけて
来ました。
頼長はまさかと
思った
夜討ちがはじまったものですから、
今更のようにあわてて、
為朝のいうことを
聞かなかったことを
後悔しました。そして
為朝の
御機嫌をとるつもりで、
急に
新院に
願って
為朝を
蔵人という
重い
役にとり
立てようといいました。すると
為朝はあざ
笑って、
「
敵が
攻めて
来たというのに、よけいなことをする
手間で、なぜ
早く
敵を
防ぐ
用意をしないのです。
蔵人でもなんでもかまいません。わたしはあくまで
鎮西八郎です。」
とこうりっぱにいいきって、すぐ
戦場に
向かって行きました。
為朝が
例の二十八
騎をつれて
西の
門を
守っておりますと、そこへ
清盛と
重盛を
大将にして
平家の
軍勢がおしよせて
来ました。
為朝はそれを
見て、
「
弱虫の
平家め、おどかして
追いはらってやれ。」
と
思いまして、
敵がろくろく
近づいて
来ないうちに、
弓に
矢をつがえて
敵の
先手に
向かって
射かけますと、この
矢が
前に
立って
進んで
来た
伊藤六の
胸板をみごとに
射ぬいて、つきぬけた
矢が
後ろにいた
伊藤五の
鎧の
袖に
立ちました。
伊藤五がおどろいて、その
矢をぬいて
清盛の
所へもって行って
見せますと、
並みの二
倍もある
太い
箆の
先に
大のみのようなやじりがついていました。
清盛はそれを
見たばかりでふるえ
上がって、
「なんでもこの
門を
破れという
仰せをうけたわけでもないのだから、そんならんぼう
者のいない
外の
門に
向かうことにしよう。」
と
勝手なことをいいながら、どんどん
逃げ
出して行きました。
するとこんどはにいさんの
義朝が
平家の
代わりに
向かって
来ました。にいさんはにいさんだけの
威光で、いきなりしかりつけて
為朝を
恐れ
入らしてやろうと
思ったと
見えて、
義朝は
為朝の
顔の
見えるところまで
来ますと、大きな
声で、
「そこにいるのは
八郎だな。にいさんに
向かって
弓をひくやつがあるか。はやく
弓矢を
投げ
出して
降参しないか。」
といいました。
すると
為朝は
笑って、
「にいさんに
弓をひくのがわるければ、おとうさんに
向かって
弓をひくあなたはもっとわるいでしょう。」
とやり
込めました。
これで
義朝もへいこうして、だまってしまいました。そしてくやしまぎれに、はげしく
味方にさしずをして、めちゃめちゃに
矢を
射かけさせました。
為朝はこの
様子をこちらから
見て、
大将の
義朝をさえ
射落とせば、一
度に
勝負がついてしまうのだと
考えました。そこで
弓に
矢をつがえて、
義朝の
方にねらいをつけました。
「あの
仰むけている
首筋を
射てやろうか。だいぶ
厚い
鎧を
着ているが、あの上から
胸板を
射とおすぐらいさしてむずかしくもなさそうだ。」
こう
為朝は
思いながら、すぐ
矢を
放そうとしましたが、ふと、
「いや
待て。いくら
敵でもにいさんはにいさんだ。それにこうして
父子わかれわかれになっていても、おとうさんとにいさんの
間に
内しょの
約束があって、どちらが
負けてもお
互いに
助け
合うことになっているのかもしれない。」
と
思い
返して、わざとねらいをはずして、
義朝の
兜に
射あてました。すると
矢は
兜の
星を
射けずって、その
後ろの
門の七八
寸もあろうという
扉をぷすりと
射ぬきました。これだけで
義朝は
胆を
冷して、これも
外の
門へ
逃げ
出して行きました。
こうして
為朝一人に
射すくめられて、その
守っている
門にはだれも
近づきませんでしたが、なんといっても
向こうは
人数が
多い上に、こちらの
油断につけ
込んで
夜討ちをしかけて
来たのですから、はじめから
元気がちがいます。とうとう
外の
門が一つ一つ
片はしからうち
破られ、やがてどっと
総くずれになりました。
こうなると
為朝一人いかに
力んでもどうもなりません。
例の二十八
騎もちりぢりになってしまったので、ただ
一人近江の
方へ
落ちて行きました。
その
後、
新院はおとらわれになって、
讃岐の
国に
流され、
頼長は
逃げて
行く
途中だれが
射たともしれない
矢に
射られて
死にました。
おとうさんの
為義はじめ
兄弟たちは
残らずつかまって、
首をきられてしまいました。
その中で
為朝は
一人、いつまでもつかまらずに、
近江の
田舎にかくれていましたが、
戦の
時にうけたひじの
矢きずがはれて、ひどく
痛み
出したものですから、ある
時近所の
温泉に
入って
矢きずのりょうじをしていました。するとかねてから
為朝のゆくえをさがしていた
平家の
討っ
手が
向かって、
為朝の
油断をねらって、
大勢一
度におそいかかってつかまえてしまいました。
為朝はそれから
京都へ
引かれて、
首をきられるはずでしたが、
天子さまは
為朝の
武勇をお
聞きになって、
「そういう
勇士をむざむざと
殺すのはもったいない。なんとかして
助けてやったらどうか。」
とおっしゃいました。そこで
為朝の
死罪を
許して、その
代り
強い
弓の
引けないように、ひじの
筋を
抜いて
伊豆の
大島に
流しました。
為朝は
筋を
抜かれて
弓は
少し
弱くなりましたが、ひじがのびたので、
前よりもかえって
長い
矢を
射ることができるようになりました。
五
為朝は
大島へ
渡ると、
「おれは
八幡太郎の
孫だ。この
島は
天子さまから
頂いたものだ。」
といって、
島を
討ち
従えてしまいました。そのうち
方々にかくれていた
為朝の
家来が、
一人二人とだんだん
集まって
来て
為朝につきました。
「
九州よりはずっと
小さいが、また
為朝の
国ができた。」
こういって、
為朝はここでも
王さまのような
威勢になりました。
ある
時為朝は
海ばたに出て、はるか
沖の
方をながめていますと、
白いさぎと
青いさぎが二
羽つれ
立って
海の上を
飛んで行きます。
為朝はそれをながめて、
「わしかなんぞなら
知らないが、さぎのような
羽の
弱いものでは、せいぜい一
里か二
里ぐらいしか
飛ぶ
力はないはずだ。それがああして行くところを
見ると、きっとここからそう
遠くないところに
島があるにちがいない。」
といって、そのまま
小船にとび
乗って、さぎの
飛んで行った
方角に
向かってどこまでもこいで行きました。
その日一
日こいで、
海の上で日がくれましたが、
島らしいものは
見つかりません。
夜はちょうど月のいいのを
幸いに、またどこまでもこいで行きますと、
明け
方になって、やっと
島らしいものの
形が
見えました。
為朝はだんだんそばへよってみますと、
岸は
岩がけわしい上に
波が
高いので、
船が
着けられません。さんざん
回りをこぎ
回りますと、やっと
平らな
州のようなところがあって、
島の中から
小さな川がそこに
流れ
出していました。
為朝はそこから
上がって、ずんずん
奥へ
入って
見ますと、一めん、
岩でたたんだような
土地で、
田もなければ
畠もありません。ところどころに
見なれない
草木が
生えて、
珍しい
匂いの
花が
咲いていました。
いくら
歩いても
家らしいものも
見えませんでしたが、そのうちいつどこから出て
来たか、一
丈も
背の
高さのある
大男がのそのそと出て
来ました。まっくろな
体に
毛がもじゃもじゃ
生えて、
頭の
髪の
毛はまっ
赤で、
針を
植えたようでした。
為朝は
不思議に
思って、
「この
島は
何という
島だ。」
と
大男の
一人に
聞きますと、
「
鬼ガ
島といいます。」
とこたえました。
為朝は、いよいよ
珍しく
思って、
「じゃあお
前たちは
鬼か。それとも
先祖が
鬼だったのか。」
とたずねました。
「そうです。わたくしどもは
鬼の
子孫です。」
「
鬼ガ
島なら、
宝があるだろう。」
「むかしほんとうの
鬼だった
時分には、かくれみのだの、かくれがさだの、水の上を
浮く
靴だのというものがあったのですが、
今では
半分人間になってしまって、そういう
宝もいつの
間にかなくなってしまいました。」
「よその
島へ
渡ったことはないか。」
「むかしは
船がなくっても、ずんずん、よその
島へ行って、人をとったりしたこともありましたが、
今では
船もないし、たまによそから
風にふきつけられてくる
船があっても、
波が
荒いので、
岸に
上がろうとすると
岩にぶつかって
砕けてしまうのです。」
「
何を
食べて
生きている。」
「
魚と
鳥を
食べます。
魚はひとりでに
磯に
上がって
来ます。
穴を
掘ってその中にかくれて、
鳥の
声をまねていると、
鳥はだまされて
穴の中にとび
込んで
来ます。それをとって
食べるのです。」
こういっている
時に、ひよどりのような
鳥がたくさん
空の上をかけって
来ました。
為朝はもって
来た
弓に
矢をつがえて、
鳥に
向かって
射かけますと、すぐ五六
羽ばたばたと
重なり
合って
落ちて
来ました。
島の
大男は
弓矢を
見たのは
初めてなので、目をまるくして
見ていましたが、
空を
飛んでいるものが、
射落とされたのを
見て、
舌をまいておじおそれました。そして
為朝を
神さまのように
敬いました。
為朝は
鬼ガ
島を
平らげたついでに、ずんずん
船をこぎすすめて、やがて
伊豆の
島々を
残らず
自分の
領分にしてしまいました。そして
鬼ガ
島から
大男を
一人つれて、
大島へ
帰って
来ました。
大島の
者は、
為朝が
小船に
乗って出たなり
未だに
帰って
来ないので、どうしたのかと
思っていますと、ある
日恐ろしい
鬼をつれてひょっこり
帰って
来たので、みんなびっくりしてしまいました。
六
こうして
為朝は十
年たたないうちに、たくさんの
島を
討ち
従えて、
海の
王さまのような
勢いになりました。すると
為朝のために
大島を
追われた
役人がくやしがって、ある
時都に
上り、
為朝が
伊豆の七
島を
勝手に
奪った上に、
鬼ガ
島から
鬼をつれて
来て、らんぼうを
働かせている、
捨てて
置くと、
今にまた
謀反の
戦をおこすかもしれませんといって
訴えました。
天子さまはたいそうおおどろきになり、
伊豆の
国司の
狩野介茂光というものにたくさんの
兵をつけて、二十
余艘の
船で
大島をお
攻めさせになりました。
為朝は
岸の上からはるかに
敵の船の
帆かげを
見ると、あざ
笑いながら、
「
久しぶりで
腕だめしをするか。」
といって、
例の
強い
弓に
長い
矢をつがえて、まっ
先に
進んだ大きな
船の
胴腹をめがけて
矢を
射込みました。すると
船はみごとに
大穴があいて、たくさんの
兵を
乗せたまま、ぶくぶくと
海の中に
沈んでしまいました。
敵はあわてて
海の中でしどろもどろに
乱れて
騒ぎはじめました。
為朝はつづいて二の
矢をつがえようとしましたが、
船を
沈められた
大ぜいの
敵兵が、おぼれまいとして水の中であっぷ、あっぷもがいている
様子を
見ると、ふとかわいそうになって、
「かれらはいいつけられて
為朝を
討ちに
来たというだけで、もとよりおれにはあだも
恨みもない
者どもだ。そんなものの
命をこの上むだにとるには
忍びない。それにいったんこうして
敵を
退けたところで、
朝敵になっていつまでも
手向かいがしつづけられるものではない。
考えて
見ると、おれもいろいろおもしろいことをして
来たから、もう
死んでも
惜しくはない。おれがここで
一人死んでやれば、
大ぜいの
命が
助かるわけだ。」
こういって、
為朝はそのままうちにかえって、
自分の
居間にはいると、しずかに
切腹して
死んでしまいました。
そのあとで
寄せ
手は、こわごわ
島に
上がって
見て、
為朝が
一人でりっぱに
死んでいるのを
見てまたびっくりしました。