一
むかし
源氏と
平家が
戦争をして、お
互いに
勝ったり
負けたりしていた
時のことでした。
源氏の
大将義朝には、
悪源太義平や
頼朝のほかに
今若、
乙若、
牛若、という三
人の
子供がありました。ちょうどいちばん
小さい
牛若が
生まれたばかりのとき、
源氏の
旗色が
悪くなりました。
義朝は
負けて、
方々逃げかくれているうちに、
家来の
長田忠致というものに
殺されました。
平家の
大将清盛は、
源氏にかたきを
取られることをこわがって、
義朝の
子供を
見つけしだい
殺そうとかかりました。
義朝の
奥方の
常盤御前は、三
人の
子供を
連れて、
大和の
国の
片田舎にかくれていました。
清盛はいくら
常磐を
探しても
見つからないものですから
困って、
常磐のおかあさんの
関屋というおばあさんをつかまえて、
「
常磐のいるところをいえ。いわないと
殺してしまうぞ。」
と
毎日ひどくせめました。
常磐はこのことを
聞いて、
「おかあさまを
殺してはすまない。わたしが
名のって出ても、
子供たちはまだ
小さいから、たのんだら
殺さずにおいてもらえるかもしれない。」
と
思って、
京都へ出かけました。
ちょうど
冬のことで、
雪がたいそう
降っていました。
常磐は
牛若を
懐に
入れて、
乙若の手をひいて、
雪の中を
歩いて行きました。
今若はそのあとからついて行きました。
さんざん
難儀をして、
清盛のいる
京都の
六波羅のやしきに
着くと、
常磐は、
「おたずねになっている
常磐でございます。三
人の
子供をつれて出ました。わたくしは
殺されてもようございますから、
母の
命をお
助け
下さいまし。
子供たちもこの
通り
小さなものばかりでございますから、
命だけはどうぞお
助け
下さいまし。」
と
申しました。
親子のいたいたしい
様子を
見ると、さすがの
清盛も
気の
毒に
思って、その
願いを
聞きとどけてやりました。
それで
今若と
乙若とは
命だけは
助かって、お
寺へやられました。
牛若はまだお
乳を
飲んでいるので、おかあさんのそばにいることを
許されましたが、これも七つになると
鞍馬山のお
寺へやられました。
そのうち
牛若はだんだん
物がわかって
来ました。おとうさんが
平家のために
滅ぼされたことを人から
聞いて、くやしがって
泣きました。
「
毎日お
経なんかよんで、
坊さんになってもしかたがない。おれは
剣術をけいこして、えらい
大将になるのだ。そして
平家を
滅ぼして、おとうさまのかたきを
討つのだ。」
こう
牛若は
思って、
急に
剣術が
習いたくなりました。
鞍馬山のおくに
僧正ガ
谷という谷があります。
松や
杉が
茂っていて、
昼も日の
光がささないような
所でした。
牛若は
一人で
剣術をやってみようと
思って、
毎晩人が
寝しずまってから、お
寺をぬけ
出して
僧正ガ
谷へ行きました。そしてそこにたくさん
並んでいる
杉の木を
平家の
一門に
見立てて、その中で一ばん大きな木に
清盛という
名をつけて、
小さな
木太刀でぽんぽん
打ちました。
するとある
晩のことでした。
牛若がいつものように
僧正ガ
谷へ出かけて
剣術のおけいこをしていますと、どこからか
鼻のばかに
高い、
見上げるような
大男が、手に
羽うちわをもって、ぬっと出て
来ました。そしてだまって
牛若のすることを
見ていました。
牛若は
不思議に
思って、
「お
前はだれだ。」
といいますと、その
男は
笑って、
「おれはこの
僧正ガ
谷に
住むてんぐだ。お
前の
剣術はまずくって
見ていられない。
今夜からおれが
教えてやろう。」
といいました。
「それはありがとう。じゃあ、おしえて
下さい。」
と、
牛若は
木太刀を
振るって
打ってかかりました。てんぐはかるく
羽うちわであしらいました。
この
時からてんぐは
毎晩牛若に
剣術をおしえてくれました。
牛若はずんずん
剣術がうまくなりました。
するうち、
牛若が
毎晩おそく
僧正ガ
谷へ行って、あやしい
者から
剣術をおそわっているということを
和尚さんに
告げ
口したものがありました。
和尚さんはびっくりして、さっそく
牛若をよんで、
髪を
剃って
坊さんにしようとしました。
牛若は、
「いやです。」
といいながら、いきなり
小太刀に手をかけて、こわい
顔をして
和尚さんをにらめました。
その
勢いにおそれて、
髪を
剃ることは
止めました。
牛若はこうしているとまた、
「
坊さんになれ。」
といわれるにちがいないと
思って、ある
日そっと
鞍馬山を
下りて
京都へ出ました。
牛若はもう十四、五になっていました。
二
そのころ
京都の
北の
比叡山に、
弁慶という
強い
坊さんがありました。この
弁慶は
生まれる
前おかあさんのおなかに十八
箇月もいたので、
生まれるともう三つぐらいの
子供の大きさがあって、
髪の
毛がもじゃもじゃ
生えて、大きな
歯がにょきんと出ていました。そしてずんずん口をききました。
「ああ、
明るい。」
はじめておかあさんのおなかからとび
出したとき、こういっていきなりちょこちょこと
歩き
出したそうです。おとうさんは
気味をわるがって、大きくなるとすぐ、お
寺へやってしまいました。お
寺へやられても、
生まれつきたいそう
気のあらい上に、この上なく
力が
強いので、すこし
気にくわないことがあると、ほかの
坊さんをぶちました。ぶたれて
死んだ
坊さんもありました。みんなは
弁慶というと、ふるえ
上がってこわがっていました。
そのうちに
比叡山の
西塔の
武蔵坊というお
寺の
坊さんが
亡くなりますと、
弁慶は
勝手にそこに
入りこんで、
西塔の
武蔵坊弁慶と
名のりました。
ある
時弁慶はおもいました。
「
宝はなんでも千という
数をそろえて
持つものだそうた。
奥州の
秀衡はいい
馬を千
疋と、
鎧を千りょうそろえて
持っている。
九州の
松浦の
太夫は
弓を千ちょうとうつぼを千
本そろえてもっている。おれも
刀を千
本そろえよう。
都へ出て
集めたら、千
本くらいわけなくできる。」
こう
考えて、
弁慶は
黒糸おどしの
鎧の上に
墨ぞめの
衣を
着て、
白い
頭巾をかぶり、なぎなたを
杖について、
毎晩五条の
橋のたもとに
立っていました。そしてよさそうな
刀をさした人が
来ると、だしぬけにとび
出して行って
奪いとります。
逃げようとしたり、すなおに
渡さなかったりするものは、なぎなたでなぎ
倒しました。
すると、このごろは
毎晩五条の
橋に
大坊主が出て、人の
刀をとるという
評判がぱっと
高くなりました。
坊主ではない、てんぐだというものもありました。そしてみんなこわがって、日が
暮れると
五条の
橋をとおる
者がなくなりました。
ある
時弁慶がとって
来た
刀を
出して
数えてみますと、ちょうど九百九十九
本ありました。
弁慶はよろこんで、
「うまい、うまい、もう一
本で千
本だぞ。おしまいに一ばんいい
刀を
取ってやりたいものだ。」
と
独り
言をいいました。そしてその
晩はわざわざ
五条の
天神さまにおまいりをして、
「もう一
本で千
本になります。どうぞ一ばんいい
刀をお
授け
下さい。」
といって、それからいつものように、
五条の
橋の下へ行って
立っていました。
三
牛若は
五条の
橋の
大どろぼうのうわさを
聞くと、
「ふん、それはおもしろい。てんぐでも
鬼でも、そいつを
負かして
家来にしてやろう。」
と
思いました。
月のいい
夏の
晩でした。
牛若は
腹巻をして、その上に
白い
直垂を
着ました。そして
黄金づくりの
刀をはいて、
笛を
吹きながら、
五条の
橋の
方へ
歩いて行きました。
橋の下に
立っていた
弁慶は、
遠くの
方から
笛の
音が
聞こえて
来ると、
「
来たな。」
と
思って、
待っていました。そのうち
笛の
音はだんだん
近くなって、
色の
白い、きれいな
稚児が
歩いて
来ました。
弁慶は、
「なんだ、
子供か。」
とがっかりしましたが、そのはいている
太刀に
気がつくと、
「おや、これは、」
と
思いました。
弁慶は
橋のまん中に
飛び
出して行って、
牛若の行く
道に
立ちはだかりました。
牛若は
笛を
吹きやめて、
「じゃまだ。どかないか。」
といいました。
弁慶は
笑って、
「その
太刀をわたせ。どいてやろう。」
といいました。
牛若は
心の中で、
「こいつが
太刀どろぼうだな。よしよし、ひとつからかってやれ。」
と
思いました。
「ほしけりゃ、やってもいいが、ただではやられないよ。」
牛若はこういって、きっと
弁慶の
顔を
見つめました。
弁慶はいら
立って、
「どうしたらよこす。」
とこわい
顔をしました。
「
力ずくでとってみろ。」
と
牛若がいいました。
弁慶はまっ
赤になって、
「なんだと。」
といいながら、いきなりなぎなたで
横なぐりに
切りつけました。すると
牛若はとうに二三
間後に
飛びのいていました。
弁慶は
少しおどろいて、また
切ってかかりました。
牛若はひょいと
橋の
欄干にとび
上がって、
腰にさした
扇をとって、
弁慶の
眉間をめがけて
打ちつけました。ふいを
打たれて
弁慶は
面くらったはずみに、なぎなたを
欄干に
突き
立てました。
牛若はその
間にすばやく
弁慶の
後ろに
下りてしまいました。そして
弁慶がなぎなたを
抜こうとあせっている
間に、
後ろからどんとひどくつきとばしました。
弁慶はそのままとんとんと五六
間飛んで行って、
前へのめりました。
牛若はすぐとその上に
馬乗りに
乗って、
「どうだ、まいったか。」
といいました。
弁慶はくやしがって、はね
起きようとしましたが、
重い
石で
押えられたようにちっとも
動かれないので、うんうんうなっていました。
牛若は
背中の上で、
「どうだ、
降参しておれの
家来になるか。」
といいました。
弁慶は
閉口して、
「はい、
降参します。
御家来になります。」
と
答えました。
「よしよし。」
と
牛若はいって、
弁慶をおこしてやりました。
弁慶は
両手を
地について、
「わたくしはこれまでずいぶん
強いつもりでいましたが、あなたにはかないません。あなたはいったいどなたです。」
といいました。
牛若はいばって、
「おれは
牛若だ。」
といいました。
弁慶はおどろいて、
「じゃあ、
源氏の
若君ですね。」
といいました。
「うん、
佐馬頭義朝の
末子だ。お
前はだれだ。」
「どうりでただの人ではないと
思いました。わたしは
武蔵坊弁慶というものです。あなたのようなりっぱな
御主人を
持てば、わたしも
本望です。」
といいました。
これで
牛若と
弁慶は、
主従のかたい
約束をいたしました。
四
牛若は
間もなく
元服して、
九郎義経と
名のりました。そしてにいさんの
頼朝をたすけて、
平家をほろぼしました。
弁慶は
義経といっしょに
度々戦に出て
手柄をあらわしました。
後に
義経が
頼朝と
仲が
悪くなって、
奥州へ
下った
時も、しじゅう
義経のお
供をして
忠義をつくしました。そしておしまいに
奥州の
衣川というところで、
義経のために
討ち
死にをしました。その
時体じゅうに
矢を
受けながら、じっと
立って
敵をにらみつけたまま
死んでいたので、
弁慶の
立ち
往生だといって、みんなおどろきました。