一
大そうけちんぼな
和尚さんがありました。
何かよそからもらっても、いつでも
自分一人でばかり
食べて、
小僧には一つもくれませんでした。
小僧はそれをくやしがって、いつかすきを
見つけて、
和尚さんから、おいしいものを
召し
上げてやろうと
考えていました。
ある日
和尚さんは
檀家から、
大そうおいしいあめをもらいました。
和尚さんはそのあめをつぼの中に
入れて、そっと
仏壇の下にかくして、ないしょで
独りでなめていました。
ところがある日、
和尚さんは、
用事があって
外へ出て行きました。出て行きがけに、
和尚さんは
小僧にいいつけて、
「この
仏壇の下のつぼには、だいじなものが
入っている。
見かけはあめのようだけれど、ほんとうは、
一口でもなめたら、ころりとまいってしまうひどい
毒薬だ。
命が
惜しいと
思ったら、けっしてなめてはならないぞ。」
といい
置いて、出て
行きました。
和尚さんが出てしまうと、
小僧はさっそくつぼを
引きずり
出して、
残らずあめをなめてしまいました。それから
和尚さんの
大切にしている
茶わんを、わざと
真っ二つに
割って、
自分は
布団をかぶって、うんうんうなりながら、いまにも
死にかけているようなふりをしていました。
夕方になって、
和尚さんが
帰って
来てみますと、中は
真っ
暗で、
明りもついていませんでした。
和尚さんはおこって、
「こらこら、
小僧、
何をしている。」
とどなりました。すると
小僧は
布団の中から、
虫の
鳴くような
声を
出して、
「
和尚さん、ごめん
下さい。わたしは
死にます。もうとても
助かりません。
死んだあとは、かわいそうだと
思って、お
経の一つも
読んで
下さい。」
といいました。
和尚さんは、だしぬけに
妙なことをいわれて、びっくりしました。
「
小僧、
小僧、いったいどうしたのだ。」
「きょう、
和尚さんのたいじなお
湯飲みを
洗っていますと、いきなり
猫がじゃれかかって
来て、そのひょうしに
手をすべらして、お
湯飲みを
落としてこわしてしまいました。もうこれは
死んで
申しわけをするよりほかはないと
思って、つぼの中の
毒薬を
出して、
残らず
食べました。もう
毒が
体中に
回って、
間もなく
死ぬでしょう。どうかかんにんして、お
経だけ
読んでやって
下さい。ああ、
苦しい、ああ、
苦しい。」
といいながら、おいおい、おいおい、
泣きました。
二
ある日、
和尚さんは、
御法事に
呼ばれて行って、
小僧が
一人でお
留守番をしていました。お
経を
読みながら、うとうと
居眠りをしていますと、
玄関で、
「ごめん
下さい。」
と人の
呼ぶ
声がしました。
小僧があわてて、目をこすりこすり、行ってみますと、お
隣のおばあさんが、大きなふろしき
包みを
持って
来て、
「おひがんでございますから、どうぞこれを
和尚さんに
上げて
下さい。」
といって、
置いて行きました。
小僧はふろしき
包みを
持ち
上げてみますと、中から
温かそうな
湯気が
立って、ぷんとおいしそうな
匂いがしました。
小僧は、
「ははあ、おひがんでお
団子をこしらえて
持って
来たのだな。これを
和尚さんにこのまま
渡してしまえば、どうせけちんぼで
欲ばりの
和尚さんのことだから、みんな
自分で
食べてしまって、一つもくれないにきまっている。よしよし、ちょうどいい、ねむけざましに
食べてやれ。」
と、こう
独り
言をいいながら、ふろしき
包みをほどくと、大きなお
重箱にいっぱい、おいしそうなお
団子がつまっていました。
小僧はにこにこしながら、お
団子をほおばって、もう一つ、もう一つと、
食べるうちに、とうとうお
重箱にいっぱいのお
団子を、きれいに
食べてしまいました。
食べてしまって、
小僧ははじめて
気がついたように、
「ああ、しまった。
和尚さんが
帰って
来たらどうしよう。」
と、
困ってべそをかきました。するうち、ふと
何か
思いついたとみえて、いきなりお
重箱をかかえて、
本堂へ
駆け
出して行きました。そして
御本尊の
阿弥陀さまのお口のまわりに、
重箱のふちにたまったあんこを、
指でかきよせては、こてこてとぬりつけました。そして
重箱を
阿弥陀さまの
前に
置いて、
部屋に
帰って
来て、
知らん
顔をしてお
経を
読んでいました。
しばらくすると、
和尚さんは
帰って
来て、
小僧に、
「
留守にだれも
来なかったか。」
とたずねました。
「お
隣のおばあさんが、お
重箱を
持って
来ました。おひがんだから
和尚さんに
上げて
下さいといいました。」
と、
小僧は
答えました。
「その
重箱はどこにある。」
「
本堂の
御本尊さまの
前に
上げて
置きました。」
「うん、それはなかなか
気が
利いている。どれ、どれ。」
といいながら、
和尚さんは
本堂へ行ってみますと、なるほど
重箱がうやうやしく、
御本尊の
前に
上がっていましたが、あけてみると、中はきれいにからになっていました。
「これこれ、
小僧。きさまが
食べたのだな。」
と、
和尚さんは大きな
声でどなりつけました。すると
小僧はすまして、のこのこやって
来て、
「へええ、とんでもない、そんなことがあるものですか。」
といいながら、そこらをきょろきょろ
見まわして、
「ああ、わかりました。
御本尊の
金仏さまが
上がったのです。ほら、あのとおりお口のはたに、あんこがいっぱいついています。」
と、こういうと、
和尚さんはそれを
見て、
「なるほどあんこがついている。お
行儀のわるい
金仏さまもあればあったものだ。」
といいながら、おこって手に
持っていた
払子で、
金仏さまの
頭を一つくらわせました。すると「くわん、くわん。」と
金仏さまは
鳴りました。
「なに、くわんことがあるものか。」
と、またおこって二
度つづけざまにたたきますと、また「くわん、くわん。」と
鳴りました。
そこで
和尚さんは、また
小僧の
方を
振り
返ってみて、
「それ
見ろ、
金仏さまはいくらたたいても、くわん、くわんというぞ。やはりきさまが
食べたにちがいない。」
すると
小僧は
困った
顔をして、
「たたいたぐらいでは
白状しませんよ。
釜うでにしておやんなさい。」
といいました。そこで大きなお
釜にいっぱいお
湯を
沸かして、
金仏さまをほうり
込みました。すると
間もなく、お
湯[#ルビの「ゆう」はママ]がぐらぐらにたぎってきて、
「くった、くった、くった。」
といいました。
「そらごらんなさい、
和尚さん。とうとう
白状しましたよ。」
と、
小僧さんはとくいらしくいいました。