友だち 処でね、一つ承りたい事があるんだが。
世之助 何だい。馬鹿に改まつて。
友だち それがさ。今日はふだんとちがつて、君が
近々に伊豆の何とか云ふ港から船を出して、
女護ヶ
島へ渡らうと云ふ、その名残りの酒宴だらう。
世之助 さうさ。
友だち だから、こんな事を云ひ出すのは、何だか一座の興を
殺ぐやうな気がして、
太夫の手前も、
聊恐縮なんだがね。
世之助 そんならよせばいいぢやないか。
友だち 処が、よせないね。よせる位なら、始から云ひ出しはしない。
世之助 ぢや話すさ。
友だち それがさ、さう中々簡単には行かない訳がある。
世之助 何故?
友だち
尋く方も、尋かれる方も、あんまり
難有い事ぢやないからね。
尤も君が
愈いいと云へば、私も度胸を据ゑて、承る事にするが。
世之助 何だい、一体。
友だち まあさ、君は何だと思ふ。
世之助 ぢれつたい男だな。何だつて云へば。
友だち いやさう開き直られると、
反つて云ひ出しにくいがね。つまり何さ。
||この頃
西鶴が書いた本で見ると、君は七つの時から女を知つて
······、
世之助 おい、おい、まさか意見をする気ぢやあるまいね。
友だち 大丈夫、叔父さんがまだ若すぎる。
||そこで、六十歳の
今日まで、三千七百四十二人の女に戯れ
······世之助 こいつはちと手きびしいな。
友だち まあさ、三千七百四十二人の女に戯れ、七百二十五人の
少人を
弄んだと云ふ事だが、あれは君、ほんたうかい。
世之助 ほんたうだよ。ほんたうだが、
精々お
手柔かに願ひたいな。
友だち それが、どうも私には少し
真にうけられないんだね。いくら何だつて君、三千七百四十二人は多すぎるよ。
世之助 成程ね。
友だち いくら君を尊敬した上でもだよ。
世之助 ぢや勝手に割引して置くさ。
||太夫が笑つてゐるぜ。
友だち いくら太夫が笑つてゐても、この
儘にはすまされない。白状すればよし、さもなければ、
||世之助 盛りつぶすか。そいつは御免を
蒙らう。何もそんなにむづかしい事ぢやない。唯、私の
算盤が、君のと少しちがつてゐるだけなんだ。
友だち ははあ、すると
一桁狂つたと云ふ次第かい。
世之助 いいえ。
友だち ぢや
||おい、どつちがぢれつたい男だつけ。
世之助 だが君も亦、つまらない事を気にしたもんだ。
友だち 気にするつて訳ぢやないが、私だつて男だらうぢやないか。何割引くか判然しない中は首を切られても、引きさがらない。
世之助 困つた男だな。それならお名残りに一つ、私の算盤のとり方を話さうか。
||おい、加賀節はしばらく見合せだ。その
祐善の絵のある扇をこつちへよこしてくれ。それから、誰か
蝋燭の
心を切つて貰ひたいな。
友だち いやに
大袈裟だぜ
||かう静になつて見ると、何だか桜もさむいやうだ。
世之助 ぢや、始めるがね。勿論唯一例を話すだけなんだから、どうかそのつもりに願ひたい。
もう
彼是三十年ばかり昔の事だ。私が始めて、江戸へ下つた時に、たしか吉原のかへりだつたと思ふが、太鼓を二人ばかりつれて、
角田川の渡しを渡つた事がある。どこの渡しだつたか、それも今では覚えてゐない。どこへ行くつもりだつたか、それももう忘れてしまつた。が、その時の
容子だけは、かう云ふ
中にも、
朧げながら眼の前へ浮んで来る。
······ 何でも花曇りの
午すぎで、川すぢ一帯、どこを見ても、煮え切らない、退屈な景色だつた。水も生ぬるさうに光つてゐれば、向う
河岸の
家並も、うつらうつら夢を見てゐるやうに思はれる。
後をふり返ると、土手の松にまじつて、半開の桜が、べつたり
泥絵具をなすつてゐた。その又やけに白いのが、
何時になく重くるしい。その上少し時候はづれの暖さで、体さへ動かせば、すぐじつとりと汗がにじむ。勿論さう云ふ陽気だから、水の上にも、
吐息程の風さへない。
乗合は三人で、一人は
国姓爺の人形芝居からぬけ出して来たやうな、耳の
垢取り、一人は廿七八の、眉をおとした
町家の女房、もう一人はその
伴らしい、
洟をたらした
丁稚だつた。それが互に膝をつき合せて
凡まん中どころに
蹲つたが、何分舟が小さいので、窮屈な事
夥しい。そこへ又人が多すぎたせゐか、ともすれば、
舷が水にひたりさうになる。が、船頭は一向平気なもので、無愛想な
老爺の、竹の子笠をかぶつたのが、器用に右左へ
棹を使ふ。おまけにその棹の
雫が、時々乗合の袖にかかるが、船頭はこれにも頓着する容子がない。
||いや、平気なのは、まだ外にもある。それは例の
甘輝字は耳の垢とりで、怪しげな
唐装束に鳥の
羽毛のついた帽子をかぶりながら、
言上げの
幟を肩に、獅子ヶ城の
櫓へ
上つたと云ふ形で、
舳の先へ陣どつたのが、船の出た時から、つけ
髯をしごいては、しきりに鼻唄をうたつてゐる。眉のうすい、うけ
唇の、高慢な顔を、仔細らしくしやくりながら、「さん
谷土手下にぬしのない子がすててんある」と、そそるのだから、これには私ばかりか、太鼓たちも
聊たじろいだらしい。
「唐人の『すててん節』は、はじめてでげす。」
一人が、扇をぱちつかせながら、情ない声を出して、かう云つた。すると、それが聞えたのだらう。私と向ひあつてゐた女房が、ちよいと耳の垢とりの方を見ると、すぐその眼を私にかへして、
鉄漿をつけた歯を見せながら、愛想よく微笑した。黒い、つやつやした歯が、ちらりと唇を洩れたかと思ふと、右の頬にあさく
靨が出来る。唇には紅がぬつてあるらしい。
||それを見ると、私は妙にへどもどして、悪い事でも見つけられた時のやうな、一種の
羞恥に襲はれてしまつた。
が、かう云つたばかりでは、唐突すぎる。
曰くは、この舟へ乗つたそもそもからあつたのだから。
||と云ふのは、最初、土手を下りて、あぶなつかしい
杭を力に、やつと舟へ乗つたと思ふと、足のふみどころが悪かつたので、
舷が水をあほると同時に、大きく一つぐらりとゆれる。その拍子に、
伽羅の油のにほひが、ぷんと私の鼻を打つた。舟の中に、女がゐる
||その位な事は、土手の上から川を見下した時に、知つてゐた。が、唯女がゐると云ふだけで、(
廓のかへりではあるし)それが格別痛切にさう思つてゐた訳でも何でもない。だから、伽羅の油のにほひを
嗅ぐと、私は、まづ意外な感じがした。さうしてその意外の感じの
後には、すぐに一種の刺戟を感じた。
唯にほひだからと云つても、決して馬鹿にしたものではない。少くとも私にとつては、大抵な事が妙に嗅覚と関係を持つてゐる。早い話が子供の時の心もちだ。
手習に行くと、よくいたづらつ子にいぢめられる。それも、師匠に云ひつければ、
後の
祟が恐ろしい。そこで、涙をのみこんで、一生懸命に又、
草紙をよごしに行く。さう云ふ時のさびしい、たよりのない心もちは、
成人になるにつれて、忘れてしまふ。或は思ひ出さうとしても、容易に思ひ出し
悪い。それが腐つた
灰墨のにほひを
嗅ぐと、何時でも私には、そんな心もちがかへつて来る。さうして、子供の時の喜びと悲しみとが、もう一度私を甘やかしてくれる。
||が、これは余事だ。私は唯、伽羅の油のにほひが、急にこの女房の方へ、私の注意を持つて行つた事さへ話せばよい。
さて、気がついて、相手を見ると、
黒羽二重の小袖に
裾取の
紅うらをやさしく出した、
小肥りな女だつた。が、
唐織寄縞の帯を前でむすんだ所と云ひ、
投島田に
平元結をかけて
対のさし
櫛をした所と云ひ、
素人とは思はれない位な、なまめかしさだ。顔はあの
西鶴の、「当世の顔はすこしまろく、色はうすはな桜にて」と云ふやつだが、「
面道具の
四つ不足なく揃ひて」はちと
覚束ない。
白粉にかくれてはゐるが、
雀斑も少々ある。口もとや鼻つきも、
稍下品だつた。が、
幸生際がいいので、さう云ふ難も、大して目に立たない。
||私はまだ残つてゐた
昨夜の酔が、急にさめたやうな心もちがして、その女の側へ腰を下した。その下した時に又、曰くがある。
曰くといふのは、私の膝が、先方の膝にさはつたのだ。私は卵色
縮緬の小袖を着てゐる。下は多分肌着に、隠し
緋無垢だつたらう。それでも、私には、向ふの膝がわかつた。着物を着た膝ではない。体の膝がわかつたのだ。
柔な円みの上に、かすかなくぼみが、うすく
膚膩をためてゐる
||その膝がわかつたのだ。
私は、膝と膝とを合せたまま、太鼓を相手に気のない冗談を云ひながら、何かを待設けるやうな心もちで、ぢつと身動きもしないでゐた。勿論その間も、伽羅の油のにほひと、京おしろいのにほひとは、絶えず私の鼻を襲つて来る。そこへ、少したつ中には、今度は向ふの体温が、こちらの膝へ伝はつて来た。それを感じた時のむづ
痒いやうな一種の
戦慄は、到底形容する
語がない。私は唯、それを私自身の動作に飜訳する事が出来るだけだ。
||私は、眼を軽くつぶりながら、鼻の穴を大きくして、深くゆるやかな呼吸をした。それで君に、すべてを察して貰ふより外はない。
が、さう云ふ感覚的な心もちは、すぐにもう少し智的な欲望をよび起した。先方も私と同じ心もちでゐるだらうか。同じ感覚的な快さを感じてゐるだらうか。
||それはかう云ふ疑問だつた。そこで私は、顔をあげて、わざと、平気を装ひながら、ぢつと向ふの顔を見た。が、そのつけやきばの平気は、すぐに裏切られるやうな運命を持つてゐた。何故かと云ふと、相手の女房は、その
稍汗ばんだ、顔の筋肉のゆるみ方と、吸ふものをさがしてゐるやうな、かすかな唇のふるへ方とで、私の疑問を明かに肯定してくれたから、さうして、その上に、私自身の心もちを知つてゐて、その知つてゐる事に、或満足を感じてゐる事さへも、わからせてくれたから
||私は
聊か恐縮しながら、てれがくしに太鼓の方をふりむいた。
「唐人の『すててん節』は
始てでげす。」
太鼓がかう云つたのは、丁度その時だつた。耳の垢とりの鼻唄を笑つた女房と、私が思はず眼を見合せて、一種の羞恥を感じたのは、偶然でない。が、その羞恥は、当時、女房に対して感じた羞恥のやうな気がしてゐたが、
後になつて考へて見ると、実は女房以外の人間に対して感じた羞恥だつた。いや、さう云つては、まだ語弊がある。人間がさう云ふ場合、一切の他人(この場合なら、女房も入れて)に対して感じる羞恥だつた。これは当時の私が、さう云ふ羞恥を感じながら、女房に対しては、次第により大胆になれたのも、わかりはしないだらうか。
私は全身のあらゆる感覚を出来る丈鋭くしながら、
香を
品する人のやうな態度で、相手の女房を「鑑賞した。」これは私が
殆すべての女に対してする事だから、大方君にも以前に話した事があるだらう。
||私は稍汗ばんだ女の顔の皮膚と、その皮膚の放散するにほひとを
味つた。それから、感覚と感情との微妙な
交錯に反応する、みづみづしい眼の使ひを味つた。それから、血色のいい頬の上で、かすかに動いてゐる
睫毛の影を味つた。それから、膝へのせた手の、うるほひのある、しなやかな、指のくみ方を味つた。それから、膝と腰とにわたる、むつちりした、弾力のある、ゆたかな肉づきを味つた。それから
||かう話して行けば、際限がないから、やめにするが、兎に角私はその女房の体を、あらゆる点から味つた。敢て、あらゆる点と云つても、差支へはない。私は感官の力の足りない所を、想像の働きで補つた。或は、その上に又、推理の裏打さへも施した。私の視覚、聴覚、嗅覚、触覚、温覚、圧覚、
||どれ一つとして、この女房が満足させてくれなかつたものはない。いや実に、それ以上のものにさへ満足を与へてくれた。
·····································································································································································································································································「忘れものをおしでないよ。」
それから、かう云ふ声を聞いた。さうしてそれと同時に、今まで見えなかつた、女の細い喉が見えた。その
蓮葉な、鼻にかかつた声と、白粉の少しむらになつた、肉のうすい喉とが、私に幾分の刺戟を与へるのは云ふまでもない。が、それよりも
寧、私を動かしたのは、
丁稚の方へふりむいた時の動作が、私の膝へ伝へてくれる、相手の膝の動き方であつた。私は前に、向ふの膝がわかつたと云つた。が、今はそれだけではない。向ふの膝のすべてが
||それをつくつてゐる筋肉と関節とが、
九年母の実と
核とを舌の先にさぐるやうに、一つ一つ私には感じられた。黒羽二重の小袖は、私にとつてないにひとしかつたと云つても、過言ではない。これは、すぐ次に起つた最後の
曰くを知つたなら、君も認めない訳には行かないだらう。
やがて、舟は
桟橋についた。
舳がとんと
杭にあたると、耳の垢とりは、一番に向ふへとび上る。その途端に私は、わざと舟のあほりを食つたやうに装つて、(乗る時にも、さうだつたので、これは至極自然に見えるだらうと思つてゐた。)よろけながら、手を
舷の上にある女房の手にかけた。さうして、太鼓に腰を支へられながら「これは失礼」と声をかけた。君はその時、私がどんな心もちだつたと思ふ? 私は、この接触から来る
可也強い刺戟を予想してゐた。恐らく私の今までの経験は、最後の仕上げを受ける事だらうとさへも思つてゐた。が、この予想は見事に、
外れてしまつたのではないか。私は勿論、
滑な、
寧つめたい皮膚の手ざはりと、柔かい、しかも力のある筋肉の抵抗とを感じた。しかし、それらは、結局今までの経験の反復にすぎない。同じ刺戟は、回数と共に力を減じて来る。ましてこの時は予想が大きい。私は索漠とした心もちで、静に私の手をはなさなければならなかつた。もし私の今までの経験が、完全にこの女房の体を鑑賞したのでなかつたなら、かう云ふ失望はどうして、説明する事が出来るだらう。私はこの女を、感覚的に知りつくした。
||どうしても、かう考へるより外はない。
これは、またかう云ふ事から考へて見ても、わかるだらう。それは私が
昨日なじんだ吉原の太夫と、今の女房とを、私の心もちの上でくらべて見るとする。成程一人は
一夜中一しよに語りあかした。一人は
僅の時間だけ、一つ舟に乗つてゐたのに過ぎない。が、その差別は、
膚下一寸でなくなつてしまふ。どちらが私に、より多く満足を与へたか、それは殆どわからない。従つて、私が持つて居る愛惜も(もしさう云ふものがあるとすれば)全く同じやうなものである。私は右の耳に
江戸清掻きの
音を聞き、左の耳に
角田川の水の音を聞いてゐるやうな心もちがした。さうしてそれが両方とも、同じ調子を出してゐるやうな心もちがした。
これは、私には兎も角も発見だつた。が、総じて、発見位、人間をさみしくするものはない。私は花曇りの下を、丁稚を
伴につれて、その眉のあとの青い女房が、「ぬきあし
中びねりのあるきかた」で、耳の垢とりの
後から、桟橋を渡るのを見た時には、何とも云へずさびしかつた。勿論惚れた訳でも何でもない。唯向うでも大体私と同じやうな心もちでゐたと云ふ事は、私のさはつた手を動かさずにゐたのでも、わかるだらう。
······ なに吉原の太夫? 太夫はまるでそれと反対な、小さい、人形のやうな、女だつた。
世之助 まづざつと、こんなものだつた。そこで、それ以来、その女のやうなものを関係した中へ勘定したから、合せて
男女四干四百六十七人に戯れた事になると云ふ次第さ。
友だち 成程、さう聞けば尤もらしい。だが
······世之助 だが、何だい。
友だち だが、
物騒な話ぢやないか。さうなると、女房や娘はうつかり外へも出されない訳だからね。
世之助 物騒でも、それがほんたうなのだから、仕方がない。
友だち して見ると、今にお上から、
男女同席御法度の
御布令でも出かねなからう。
世之助 この頃のやうぢや、その中に出るかも知れないね。が、出る時分には、私はもう
女護ヶ
島へ行つてゐる。
友だち
羨せるぜ。
世之助 なに女護ヶ島へ行つたつて、ここにゐたつて、大してかはりはしない。
友だち 今の
算盤のとり方にすれば、さうだらう。
世之助 どうせ何でも
泡沫夢幻だからね。さあ改めて、加賀節でも承らう。
(大正六年四月)