坂の多いサンフランシスコの街々は自動車に乗っても電車に乗っても、目まぐるしいように眼界が転回する。八層、十層の高楼も、たちまち眼下に模型の建築物のように小さくなってしまう。
雨の日は建物の地肌で赤く黒くそれぞれの色彩を保っているが、晴れた日は一様に黄色い日光を浴びている。
高台の電車軌道の大きく
太平洋沿岸の旅を終わって、日本へ帰る便船を待ちながらP街の『
わたしは静かな
「もしもし、失礼ですけれども······」
と、不意に呼びかける者があった。
それは紛れもない日本語で、しかも遠慮っぽい調子である。わたしは思わず足を止めた。見ると、二十五、六の
「なんです? どうかしたのですか?」
わたしは早合点をして傍へ寄っていった。青年がその日の生活に困って、
「見ず知らずの方に突然こんなことをお願いしたら、定めし変な
青年はそう言いながらも、落ち着きのない視線をわたしの肩越しに後ろへ投げている。
「きみを助けるのですって? わたしにそんな力があるでしょうか? 絶体絶命だのなんだなのって、それはいったい何のことです?」
「まったく、あり得べからざることなのです。けれども、事実は迫ってきているのです。このままでいたら、わたしは数日中に殺されてしまうでしょう」
わたしは口もとに込み上げてくる微笑を抑えてベンチに腰を下ろし、まず
「わたしども夫婦はカナダから当地へ来て、ある有力な日本人の家に厄介になっておりますが、わたしの妻は現在わたしどもの世話になっている主人に
遠くの公園の入口のところに、鳥打帽を
「ああ、いけない! こっちへやって来ます」
青年は恐怖の色を浮かべて叫んだ。
「なぜきみは警察へなり、領事館なりへ行かないのだね?」
「警察? そんなことをすれば、石段を上らないうちに
「では、そんな危険な家を出てしまって、シカゴなりニューヨークなり安全な土地へ逃げたらどうです」
「夫婦で逃げるなんていうことはとうていできません。わたし一人逃げたら、あとに残った妻の運命はその日のうちに決まってしまいます。······お願いです、なんとかしてわたしどもを助けていただくことはできないでしょうか?」
「よろしい、わたしにできるだけのことをしましょう。それには、充分にきみの話を聞かなくてはならない」
わたしはその時、全身に少年のころの向こう見ずな血が
鳥打帽の日本人が来るのをその場で便々と待つまでもなく、こっちから進んでいって相手に直面しようとわたしは考えた。
「ありがとう存じます。詳しい話を聞いていただかなければなりませんが、あの男たちに油断をさせるために、いまはここをお別れしておくほうが好都合なのです」
と、青年は訴えるように言った。
「分かった、わたしはP街の柳ホテルに泊まっている
「では、今晩九時に伺わせていただきましょう」
わたしは青年の立場を察して、怪しい男たちの来ないうちにその場を立ち去った。
それから数分後には、わたしは博物館の中を歩いていた。
子供の手を引いた美しい婦人や快活な娘たちの
やがて水族館をぐるぐる回って暗い廊下を抜けると、不意に眼前に数頭の
「そんな
とわたしはその時、声を出して独り言を言ってしまった。先刻の青年の奇怪な話が、無意識のうちに気にかかっていたものとみえる。
わたしは間もなく建物を出て帰途に着いた。
公園は相変わらず森閑としていて、そこにはもう奇怪な青年も鳥打帽の男たちの姿も見えなかった。
わたしはその晩、旧友
「そんなことはきみ、沿岸の日本人間にはざらにあることで、略奪結婚っていうやつだよ。まさかその青年が言うように、そうもむやみと人殺しはやるまいが、といっても酷い奴になると、まったく何をやりだすかしれないがね」
「そんな無茶が通るなんて、野蛮極まるじゃあないか。何とかする方法はないものかね」
「内地と違って、日本人同士の事件では警察の態度が違うからね。もっとも、見込まれるような奴はたいてい何か暗い過去を持っているらしいね。まずなんとかする方法といえば、腕力か機知かな。正面から相手を
と、並山は
わたしたちはそれっきり、その話題を打ち切った。
そこへ奥さんや子供たちが現れてきて、賑やかな世間話に打ち興じた。
それでもわたしは青年のことが気にかかって、少し早めに
広間のあちこちに、午後の汽車ででも着いたらしい新顔の日本人がだいぶ見えた。○○丸の出帆がいよいよ数日のうちに迫っているのである。
わたしの客はまだ来ていなかった。
わたしは念のために帳場へ行って、訪問客があったらすぐに通すように言いおいて、二階の自分の部屋へ退いた。
わたしは上着をガウンに着替えて、
階下はいつの間にか消灯して、建物の中は静まり返っていた。おりおり、遠くの往来を走る自動車の音が聞こえてくるばかりである。
青年はどうしたのであろう? 家を抜け出す機会がなかったのであろうか?
わたしはいくらか裏切られたようないやな気持ちで
わたしは終夜、青年の哀訴するような
目を覚ますと、
階下のざわめかしい物音に、予感とでもいうのかわたしは不思議な胸騒ぎを覚えながら、着替えもそこそこに慌ただしく階段を下りていった。
殺人事件なのだ。
ホテルからつい目と鼻の先の教会の
「この辺では、ついぞ見かけたことのない男でしたよ。鼠色の背広を着て、紺に白い水玉模様のついたネクタイをしていました」
と語った。
その言葉はいちいちわたしの記憶に符合している。
それから三十分後に並山は自動車を飛ばしてきて、わたしを警察へ連れていってくれた。
予期していたとおり、その死骸はわたしが昨夜待ち設けていた青年であった。彼はもうひと息でわたしの宿へ着くというところまで来ていて殺されたのであった。
ポケットは全部裏返されて服のマークは
現場には帽子もなかったという。犯人が持ち去ったものか、それとも青年が家人の
青年の恐れていた男というのは何者であろう? そして、彼があんなに心をかけていた若い妻はどうなったであろう?
カナダから来たというその青年はむろん、まだ領事館には届け出ていなかった。そんなわけで彼がどこの何者であるか知る
それから三日ばかりの間にわたしは日に幾回となく並山に電話をかけて、不幸な青年について調べたが、ついにその
わたしの船室にはわたし
穏やかな航海が続いた。わたしには新しい友達が沢山できた。毎日甲板ゴルフ、運動会、夜の舞踏会などと慌ただしく、華やかな十四日の旅が終わった。そして、わたしの心を傷つけていた青年の記憶もいつか薄らいでいた。
東京郊外の家へ落ち着いたわたしは、初めて鞄の中に投げ込まれていた数々の小包を開いた。
チョコレート入りの切子ガラスは、活動俳優老S氏からわたしの妻に宛ててあった。銀の灰皿は妹から、古風な短刀はメキシコの小説家から、その他珍しいものや美しいものが順々に卓上に並べられていった。その中にわたしは差出人不明の小包を見いだした。
表書きは確かにわたしの名宛てになっているが、筆跡には記憶がない。それは葉書大の二インチほどの厚みを持ったボール箱で、
どう考えてもわたしには田沢という知り合いはない。その奇怪な品物を見詰めているうちに、わたしは直感的に金門公園で会った青年の姿を思い浮かべた。この品は確かにあの青年の遺品に違いないと思った。
きっと、本所には青年の生家があるのであろう。そこへこの品を届けてくれという意味で、女文字の主は彼の妻であろう。
わたしはある日、それらの品を携えて本所へ出かけていった。けれども震災後の本所はすっかり変わっていた。したがって、わたしは田沢という家を捜し当てることができなかった。
その辺は震災のもっとも激しかったところで、全滅した家族が多いということを役場で聞かされた。
サンフランシスコは謎の町である。
わたしはその晩、並山に長文の手紙を書いた。