盛岡の
産物のなかに、
紫紺染というものがあります。
これは、紫紺という
桔梗によく
似た草の
根を、
灰で
煮出して
染めるのです。
南部の紫紺染は、
昔は大へん名高いものだったそうですが、
明治になってからは、
西洋からやすいアニリン
色素がどんどんはいって来ましたので、
一向はやらなくなってしまいました。それが、ごくちかごろ、またさわぎ出されました。けれどもなにぶん、しばらくすたれていたものですから、
製法も
染方も一向わかりませんでした。そこで
県工業会の
役員たちや、
工芸学校の先生は、それについていろいろしらべました。そしてとうとう、すっかり昔のようないいものが出来るようになって、東京
大博覧会へも出ましたし、
二等賞も
取りました。ここまでは、大てい
誰でも知っています。新聞にも毎日出ていました。
ところが
仲々、お
役人方の
苦心は、新聞に出ているくらいのものではありませんでした。その
研究中の一つのはなしです。
工芸学校の先生は、まず
昔の古い
記録に
眼をつけたのでした。そして
図書館の二
階で、毎日黄いろに古びた
写本をしらべているうちに、
遂にこういういいことを
見附けました。
「一、
山男紫紺を売りて
酒を買い
候事、
山男、
西根山にて紫紺の
根を
掘り
取り、
夕景に
至りて、ひそかに
御城下(
盛岡)へ立ち
出で
候上、
材木町生薬商人近江屋源八に
一俵二十五
文にて売り
候。それより山男、
酒屋半之助方へ
参り、五
合入程の
瓢箪を
差出し、この中に
清酒一
斗お入れなされたくと
申し候。半之助方
小僧、
身ぶるえしつつ、酒一斗はとても入り
兼ね候と
返答致し候
処、山男、まずは入れなさるべく候と
押して申し候。半之助も顔色青ざめ
委細承知と早口に申し候。
扨、小僧ますをとりて酒を入れ候に、酒は
事もなく入り、
遂に
正味一斗と
相成り候。山男
大に
笑いて二十五文を
置き、瓢箪をさげて立ち
去り候
趣、材木町
総代より
御届け
有之候。」
これを読んだとき、工芸学校の先生は、
机を
叩いて
斯うひとりごとを言いました。
「なるほど、
紫紺の
職人はみな
死んでしまった。生薬屋のおやじも
死んだと。そうしてみるとさしあたり、紫紺についての
先輩は、今では山男だけというわけだ。よしよし、一つ山男を
呼び出して、聞いてみよう。」
そこで
工芸学校の先生は、町の
紫紺染研究会の
人達と
相談して、九月六日の
午后六時から、
内丸西洋軒で山男の
招待会をすることにきめました。そこで工芸学校の先生は、山男へ
宛てて
上手な手紙を書きました。山男がその手紙さえ見れば、きっともう
出掛けて来るようにうまく書いたのです。そして
桃いろの
封筒へ入れて、岩手
郡西根山、山男
殿と上書きをして、三
銭の切手をはって、スポンと
郵便函へ
投げ
込みました。
「ふん。こうさえしてしまえば、あとはむこうへ
届こうが届くまいが、
郵便屋の
責任だ。」と先生はつぶやきました。
あっはっは。みなさん。とうとう九月六日になりました。夕方、紫紺染に
熱心な人たちが、みんなで二十四人、内丸西洋軒に
集まりました。
もう
食堂のしたくはすっかり出来て、
扇風機はぶうぶうまわり、白いテーブル
掛けは
波をたてます。テーブルの上には、
緑や黒の
植木の
鉢が
立派にならび、
極上等のパンやバターももう
置かれました。
台所の方からは、いい
匂がぷんぷんします。みんなは、
蚕種取締所設置の
運動のことやなにか、いろいろ話し合いましたが、こころの中では
誰もみんな、山男がほんとうにやって来るかどうかを、大へん
心配していました。もし山男が来なかったら、
仕方ないからみんなの
懇親会ということにしようと、めいめい考えていました。
ところが山男が、とうとうやって来ました。
丁度、六時十五分前に一台の
人力車がすうっと
西洋軒の
玄関にとまりました。みんなはそれ来たっと玄関にならんでむかえました。
俥屋はまるでまっかになって
汗をたらしゆげをほうほうあげながら
膝かけを
取りました。するとゆっくりと俥から
降りて来たのは
黄金色目玉あかつらの
西根山の山男でした。せなかに大きな
桔梗の
紋のついた
夜具をのっしりと
着込んで
鼠色の
袋のような
袴をどふっとはいておりました。そして大きな青い
縞の
財布を出して、
「くるまちんはいくら。」とききました。
俥屋はもう
疲れてよろよろ
倒れそうになっていましたがやっとのことで
斯う
云いました。
「
旦那さん。百八十
両やって下さい。俥はもうみしみし云っていますし私はこれから
病院へはいります。」
すると山男は、
「うんもっともだ。さあこれだけやろう。つりは
酒代だ。」と云いながらいくらだかわけのわからない大きな
札を一
枚出してすたすた玄関にのぼりました。みんなははあっとおじぎをしました。山男もしずかにおじぎを
返しながら、
「いやこんにちは。お
招きにあずかりまして大へん
恐縮です。」と云いました。みんなは山男があんまり
紳士風で
立派なのですっかり
愕ろいてしまいました。ただひとりその中に町はずれの
本屋の
主人が
居ましたが山男の
無暗にしか
爪らしいのを見て思わずにやりとしました。それは
昨日の夕方顔のまっかな
蓑を
着た大きな男が来て「知って
置くべき
日常の
作法。」という本を買って行ったのでしたが山男がその男にそっくりだったのです。
とにかくみんなは山男をすぐ
食堂に
案内しました。そして
一緒にこしかけました。山男が
腰かけた時
椅子はがりがりっと鳴りました。山男は腰かけるとこんどは
黄金色の目玉を
据えてじっとパンや
塩やバターを見つめ〔以下原稿一枚?なし〕
どうしてかと
云うともし山男が
洋行したとするとやっぱり船に
乗らなければならない、山男が船に乗って
上海に
寄ったりするのはあんまりおかしいと会長さんは考えたのでした。
さてだんだん
食事が
進んではなしもはずみました。
「いやじっさいあの
辺はひどい
処だよ。どうも六百からの
棄権ですからな。」
なんて云っている人もあり一方ではそろそろ大切な
用談がはじまりかけました。
「ええと、
失礼ですが山男さん、あなたはおいくつでいらっしゃいますか。」
「二十九です。」
「お
若いですな。やはり一年は三百六十五日ですか。」
「一年は三百六十五日のときも三百六十六日のときもあります。」
「あなたはふだんどんなものをおあがりになりますか。」
「さよう。
栗の
実やわらびや
野菜です。」
「野菜はあなたがおつくりになるのですか。」
「お日さまがおつくりになるのです。」
「どんなものですか。」
「さよう。みず、ほうな、しどけ、うど、そのほか、しめじ、きんたけなどです。」
「今年はうどの出来がどうですか。」
「なかなかいいようですが、少しかおりが
不足ですな。」
「雨の
関係でしょうかな。」
「そうです。しかしどうしてもアスパラガスには
叶いませんな。」
「へえ」
「アスパラガスやちしゃのようなものが山野に自生するようにならないと
産業もほんとうではありませんな。」
「へえ。ずいぶんなご
卓見です。しかしあなたは
紫紺のことはよくごぞんじでしょうな。」
みんなはしいんとなりました。これが今夜の
眼目だったのです。山男はお
酒をかぶりと
呑んで
云いました。
「しこん、しこんと。はてな聞いたようなことだがどうもよくわかりません。やはり知らないのですな。」みんなはがっかりしてしまいました。なんだ、紫紺のことも知らない山男など
一向用はないこんなやつに酒を
呑ませたりしてつまらないことをした。もうあとはおれたちの
懇親会だ、と云うつもりでめいめい
勝手にのんで勝手にたべました。ところが山男にはそれが大へんうれしかったようでした。しきりにかぶりかぶりとお酒をのみました。お魚が出ると丸ごとけろりとたべました。
野菜が出ると手をふところに入れたまま
舌だけ出してべろりとなめてしまいます。
そして
眼をまっかにして「へろれって、へろれって、けろれって、へろれって。」なんて
途方もない声で
咆えはじめました。さあみんなはだんだん
気味悪くなりました。おまけに
給仕がテーブルのはじの方で新らしいお酒の
瓶を
抜いたときなどは山男は手を長くながくのばして
横から
取ってしまってラッパ呑みをはじめましたのでぶるぶるふるえ出した人もありました。そこで
研究会の会長さんは
元来おさむらいでしたから考えました。(これはどうもいかん。けしからん。こうみだれてしまっては
仕方がない。一つひきしめてやろう。)くだものの出たのを
合図に会長さんは立ちあがりました。けれども会長さんももうへろへろ
酔っていたのです。
「ええ
一寸一言ご
挨拶申しあげます。
今晩はお
客様にはよくおいで下さいました。どうかおゆるりとおくつろぎ下さい。さて
現今世界の
大勢を見るに
実にどうもこんらんしている。ひとのものを
横合からとるようなことが多い。実にふんがいにたえない。まだ世界は
野蛮からぬけない。けしからん。くそっ。ちょっ。」
会長さんはまっかになってどなりました。みんなはびっくりしてぱくぱく会長さんの
袖を引っぱって
無理に
座らせました。
すると山男は
面倒臭そうにふところから手を出して立ちあがりました。「ええ
一寸一言ご挨拶を申し上げます。
今晩はあついおもてなしにあずかりまして
千万かたじけなく思います。どういうわけでこんなおもてなしにあずかるのか
先刻からしきりに考えているのです。やはりどうもその
先頃おたずねにあずかった
紫紺についてのようであります。そうしてみると私も本気で考え出さなければなりません。そう思って
一生懸命思い出しました。ところが私は
子供のとき母が
乳がなくて
濁り
酒で
育ててもらったためにひどいアルコール
中毒なのであります。お酒を
呑まないと
物を
忘れるので
丁度みなさまの
反対であります。そのためについビールも一本
失礼いたしました。そしてそのお
蔭でやっとおもいだしました。あれは
現今西根山にはたくさんございます。私のおやじなどはしじゅうあれを
掘って町へ来て売ってお
酒にかえたというはなしであります。おやじがどうもちかごろ
紫紺も買う人はなし
困ったと
云ってこぼしているのも聞いたことがあります。それからあれを
染めるには何でも黒いしめった土をつかうというはなしもぼんやりおぼえています。紫紺についてわたくしの知っているのはこれだけであります。それで何かのご
参考になればまことにしあわせです。さて考えてみますとありがたいはなしでございます。私のおやじは紫紺の根を掘って来てお酒ととりかえましたが私は紫紺のはなしを
一寸すればこんなに
酔うくらいまでお酒が
呑めるのです。
そらこんなに酔うくらいです。」
山男は赤くなった顔を一つ右手でしごいて
席へ
座りました。
みんなはざわざわしました。
工芸学校の先生は「黒いしめった土を
使うこと」と
手帳へ書いてポケットにしまいました。
そこでみんなは青いりんごの
皮をむきはじめました。山男もむいてたべました。そして
実をすっかりたべてからこんどはかまどをぱくりとたべました。それからちょっとそばをたべるような風にして皮もたべました。
工芸学校の先生はちらっとそれを見ましたが知らないふりをしておりました。
さてだんだん夜も
更けましたので会長さんが立って、
「やあこれで
解散だ。
諸君めでたしめでたし。ワッハッハ。」とやって会は
終りました。
そこで山男は顔をまっかにして
肩をゆすって
一度にはしごだんを四つくらいずつ
飛んで
玄関へ
降りて行きました。
みんなが
見送ろうとあとをついて玄関まで行ったときは山男はもう
居ませんでした。
丁度七つの森の一番はじめの森に
片脚をかけたところだったのです。
さて
紫紺染が東京
大博覧会で
二等賞をとるまでにはこんな
苦心もあったというだけのおはなしであります。